JPS61250958A - メタルハライドランプ - Google Patents

メタルハライドランプ

Info

Publication number
JPS61250958A
JPS61250958A JP9112185A JP9112185A JPS61250958A JP S61250958 A JPS61250958 A JP S61250958A JP 9112185 A JP9112185 A JP 9112185A JP 9112185 A JP9112185 A JP 9112185A JP S61250958 A JPS61250958 A JP S61250958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal halide
infrared
arc tube
region
emission spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9112185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101604B2 (ja
Inventor
Kyoichi Sakugi
教一 柵木
Soichiro Horikoshi
堀越 創一郎
Hiroshi Momo
百々 宏
Minoru Sugiura
稔 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP60091121A priority Critical patent/JPH07101604B2/ja
Publication of JPS61250958A publication Critical patent/JPS61250958A/ja
Publication of JPH07101604B2 publication Critical patent/JPH07101604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、発光特性1.特に色温度を改良したメタル
ハライドランプに関する。
〔従来技術〕
高圧水銀ランプの発光管中に一種以上の金属ハロゲン化
物を添加封入したメタルハライドランプは、高圧水銀ラ
ンプに比べて高い発光効率と改善された演色性を有する
ため、用途が拡がりつつある。特に、ネオジウムNd、
ディスプロシウムoy等の希土類金属のハロゲン化物を
封入したメタルノ1ライドランプは、高い発光効率と良
好な演色性を有するので、用途並びに需要が増大しつつ
あり、例えば、従来の白熱ランプの代わりに、家庭用光
源として使用する試みがなされている。
ところが、かかるメタルハライドランプを白熱ランプの
代わりに用いる場合には、次のような問題点がある。す
なわち、メタルハライドランプ、例えばディスプロシウ
ム(lyのハロゲン化物を封入したものは、発光効率が
70〜80j!a+/Wで、平均演色評価指数Raが9
0前後のものが得られているが、色温度m<5oooK
以上と高く、青白い感じの色となり、一般家庭用光源の
代替品として、そのまま用いるのは不適当である。更に
かかるメタルハライドランプを一般家庭用光源として用
いるために、小形化し小電力ランプにすると、希土類金
属の蒸気圧が低いことに起因して、発光管内の蒸気圧が
高くならず、ますます色温度が高くなり且つ発光効率も
低下するという問題点が生ずる。
従来、かかる問題点を解決するため、発光管設計により
その壁面負荷を高くし、発光管内の上記ハロゲン化物の
蒸気圧を高くして、ディスプロシウムDy等の赤色発光
を増し、演色性を低下させずに色温度を低下する方法が
提案されている。しかし、このように発光管を小型にし
たりランプ電力を増したりして、壁面負荷を高くしてハ
ロゲン化物の蒸気圧を高めることによって、赤外発光を
増し、色温度を低減することはできるが、単に壁面負荷
を増す方法では、部分的な管壁温度上昇などが生じ、寿
命の短縮化を招く欠点がある。
また、発光管外表面をサンドブラッシング等によりフロ
スト加工し、熱線を吸収して保温し蒸気圧を高めようと
する方法が提案されている。この方法によれば、石英発
光管表面の機械的強度の劣化が生じ、保温効果そのもの
も小さく、ばらつきが多く、加工時間も要するという問
題点がある。
更に電極周辺の発光管外表面に、白色粉末の酸化ジルコ
ニウムZr0t又は酸化アルミニウムA1zChの熱反
射膜を設ける方法なども知られている。しかし、この方
法により十分な保温効果を得るには、熱反射膜をかなり
厚く設けなければならず、厚く形成した場合には剥離し
やすく、また保温能力の制御も困難であるという欠点が
ある。
〔発明の目的〕
本発明は、低色温度のメタルハライドランプを得る場合
の、従来の手段の欠点ないしは問題点を解消するために
なされたもので、寿命の短縮化を招くことなく、演色性
に優れ、高発光効率を有する低色温度のメタルハライド
ランプを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、水銀ランプの発光管内に、赤外領域又は紫外
領域に強い発光スペクトルを有する金属のハロゲン化物
と、赤外線又は紫外線を10%以上吸収すると共に可視
光線を発光する金属のハロゲン化物とを封入するか、あ
るいは可視wI域と共に赤外領域又は紫外領域に強い発
光スペクトルを有する金属のハロゲン化合物を封入し、
且つ発光管の外表面には、可視光線を80%以上透過し
、赤外線又は紫外線を30%以上反射する反射膜を設け
、発光管内におけるアーク放電中において赤外領域又は
紫外領域に強い発光スペクトルを有する金属から放射し
た赤外線又は紫外線を、前記反射膜で反射し、その反射
された赤外線又は紫外線を、赤外線又は紫外線を良好に
吸収すると共に可視光線を発光する金属ハロゲン化物に
吸収させ、該金属ハロゲン化物を加熱して発光管内の蒸
気圧を高め、発光効率〆寿命の向上を計ると共に、色温
度の低減を計るものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1図は、本
発明を適用したメタルハライドランプの実施例を示す外
観図であ之。図において、1は石英製の発光管で、両端
にタングステン類の主電極2.2と、一方の主電極に接
近して始動極3とが設けられており、該発光管1は支持
金具4で支持され、外管5内に収納されている。この実
施例では、発光管1として、1ej1の内容積を有し、
定格電力100Wで壁面負荷が18W/cdとなるもの
を用いている。そして該発光管1内には、水銀と、始動
を容易にするためのアルゴン等の希ガスと共に、赤外領
域に強い発光スペクトルを有する沃化セシウムCslと
、赤外線を10%以上良好に吸収すると共に可視光を発
光する沃化ディスプロシウムDV I 。
及び沃化タリウムTlとを総量で3■封入している。
また、発光管1の外周面には、セシウムCsの赤外領域
の発光波長(852nm、 894nm)を中心とした
波長に対する反射特性をもち、且つ可視光に対し高い透
過性をもつ反射膜として、酸化チタンTi0zと酸化け
い素5iOtの薄膜を交互に積層してなる、Ti0z 
 5ift  Ti1t  5iOz  Ti0iの5
層の薄膜で形成した選択反射膜6が設けられている。
所望の波長の光線を反射させるための反射膜の膜厚dは
、一般に反射膜の屈折率をn、所望の反射光の中心波長
をλとしたとき、λ=4n−dを満足するように選定さ
れる。
本実施例においては、Ti0z及びSiO□の屈折率を
それぞれ、2.3及び1.46とすると、 Ti0t−
5iOz  Ti0z−5iOz  Ti1tの各層の
膜厚は、97nm −150nm −97nm −15
0nm−97nmに設定される。
このような反射膜6を石英発光管lの外周面に形成する
には、例えば、H,5chrδder著rPhysic
sof Th1s PtlmJ  (1969年発行、
第87頁)などに示されている、一般にゾル−ゲル法と
呼ばれる方法を適用することができる。すなわち、金属
アルコキシド液に発光管1を浸漬し、一定速度で引き上
げることにより、一定膜厚のコーティングを施すことが
できる。また、これらの反射膜は真空蒸着などにより形
成することも可能である。
このようにして形成した5層の薄膜からなる反射膜6の
反射特性及び透過特性を測定したところ、第2図に示す
ような結果が得られた。すなわち、セシウムCsから放
射される波長852nm、 894rvの赤外線につい
ては、その70〜85%を有効に反射しており、発光管
のアークからの全赤外放射量についてもその60%を反
射し、しかも可視領域の透過率も平均80%以上と高く
なっている。なお、この反射特性かられかるように、こ
の反射膜は紫外領域の反射効果も備えているものである
次に、このように構成したメタルハライドランプの動作
について説明する。第3図に示すように、アーク7中で
発光した主としてセシウムCsから放射される約900
nmの赤外光Riは、反射膜6によってその大部分が反
射され、その反射赤外光の一部は管壁に凝集している沃
化物8に吸収される。残りの一部は多重反射を繰り返し
ながら、最終的には同様に沃化物8に吸収される。なお
・電極2からの熱放射の一部も前記反射膜6によって有
効に反射され、沃化物8に吸収される。したがって、こ
の吸収動作により沃化物の温度が上昇し、沃化物の蒸気
圧は高くなる。そのため主としてディスプロシウム03
1及びタリウム7zからの可視光Rvの発光量が増大し
、該可視光Rvは可視光に対する透過率の高い反射膜6
を通して外部に向けて放射される。なお、上記反射膜6
は紫外領域の反射効果を備えているので、ディスプロシ
ウムDYから放射される紫外領域の発光が、この反射膜
6によって反射され、この反射紫外線によっても凝集し
ている沃化物の加熱が行われ、蒸気圧の向上作用が行わ
れている。
以上のような動作で、発光管10発光状態が継続される
ので、可視光の発光量が増大して発光効率が向上し、反
射膜を設けない場合の発光効率55its/Wより22
%上昇して、67J鴎/Wになり、また、ディスプロシ
ウムDyの赤色発光が増すため、色温度は4100 K
となった。したがって、室内、外での使用に適した特性
が得られ、家庭用光源として使用することも可能になる
また、反射膜は、0.1〜0.15μmの薄膜を重ねて
形成するものであるから、50〜100μmの膜厚を必
要とする従来の酸化物粉末による端部熱反射膜に比べ、
材料の使用量・が少なく、反射膜の強度が大で、剥離の
おそれがない。また、粉末反射膜より表面積が小さくな
り、したがって水の吸着も少ないため、水素等の不純ガ
スによる始動性や寿命への悪影響も生じない。
また、発光管には従来と同じ程度の壁面負荷をもたせて
いるので、部分的な高温部などが発生せず、3000時
間点灯後においても、石英製発光管の管壁の部分的な失
透や損傷が生じなかった。また、発光管端部に白色粉末
熱反射膜を併用することにより、更に良好な特性が得ら
れるが、上記のように反射膜6は電極2からの熱放射の
一部も反射するので、これを省略することができる。
上記実施例において、反射膜6として可視光透過率が8
0%以上のものが用いられているが・この可視光透過率
が80%未満になると、この反射膜による赤外線の反射
により沃化物の蒸気圧が高くなっても、発光効率が向上
しないという問題が生ずるため、反射膜の可視光の透過
率は80%以上になるように選定されなければならない
また上記実施例の反射膜は、全赤外発光の60%を反射
させる特性を備えているが、この反射膜はアーク放電部
からの全赤外発光(波長0.78〜2.5μm)と全紫
外発光(波長0.25〜0.38μm)の30%以上を
反射させることが必要であり、可視領域以外の発光に対
する反射率が30%に満たないと、反射膜の吸収損失な
どが増えて沃化物の加熱効果が減少し、発光効率を高め
ることができなくなる。
したがって可視光以外の放射光の反射率は30%以上と
することが必要である。
また反射膜6による反射赤外光を良好に吸収し、且つ可
視光を発光する金属ハロゲン化物において赤外光の吸収
率が10%以上のものを用いているが、この吸収率が1
0%以下になると加熱効果が少なくなり、蒸気圧を余り
向上させることができないので、この吸収率は10%以
上のものを用いる必要がある。
次に先に述べた第1の実施例と同様な金属ハロゲン化物
を封入した発光管の外表面に、TiOz−3ing−T
ie、からなる3層の薄膜を、膜厚がそれぞれ、97n
m、 150nm、 97nmとなるように設けて反射
膜を形成したところ、可視光の透過率は平均84%とな
り、5層のものより良好となり、0.9μm付近の赤外
光の反射率は62〜75%となり若干低下したが、セシ
ウムCsの赤外発光は有効に反射することができた。こ
れにより発光効率は、反射膜なしく551 ta/ W
)に比べて18%上昇し65j!+w/Wとなり、色温
度も4400 Kになり、室内照明に適した特性が得ら
れた。なお、第4図に上記3層からなる反射膜を設けた
発光管を用いたメタルハライドランプ(ランプ電力10
0W)の分光エネルギー分布図を示す、また、これと対
比するため反射膜を設けず同じ封入物質を封入した発光
管を用いたメタルハライドランプの分光エネルギー分布
図を第5図に示す。
これに対して、比較例として、上記各実施例と同様な金
属ハロゲン化物を封入した発光管の外表面に、膜厚を2
00nmとしたTi0gのみの薄膜層を形成して、緒特
性を求めたところ、可視光の透過率は85%以上と高く
なるが、赤外領域の光線、特に0.9μm付近のセシウ
ムCsの発光ラインの反射率が20%前後になり、発光
効率の増加率も5%と低く581!m/W程度で、色温
度も6200 Kと高く、室内照明用光源としては不適
当なものしか得られなかった。
上記各実施例では、紫外領域又は赤外領域に発光スペク
トルを有する封入物質としては、赤外領域に強い発光ス
ペクトルを有する沃化セシウムCslを用いたものを示
したが、赤外領域に発光スペクトルを有する金属ハロゲ
ン化物としては、この他に沃化ナトリウム、沃化ルビジ
ウム、沃化カリウムなどの゛アルカリ金属のハロゲン化
物を用いることができ、また紫外領域に発光スペクトル
を有する金属ハロゲン化物としては、沃化ディスプロシ
ウムや沃化スカンジウムなどの希土類金属のハロゲン化
物を用いることができる。
また、上記実施例では、赤外領域の発光を10%以上吸
収すると共に可視領域に発光スペクトルを有する金属ハ
ロゲン化物としては、沃化ディスプロシウムと沃化タリ
ウムを用いたものを示したが、この他に沃化トリウム、
沃化スカンジウムや着色のある多くの金属ハロゲン化物
が、赤外領域の発、光を10%最上吸収する特性を備え
ており、これらの中から可視領域の発光効率などを考慮
して選定し、使用することができる。
上記実施例では、発光管内に、赤外領域に発光スペクト
ルを有する金属ハロゲン化物と、赤外領域の発光を10
%以上吸収すると共に可視領域に発光スペクトルを有す
る金属ハロゲン化物とを封入したものを示したが、この
ように2種類の特性をもつ金属ハロゲン化物を封入する
代わりに、上記2種類の特性を合わせもつ1つ以上の金
属ハロゲン化物を封入することによっても、同様な作用
効果を奏せしめることができる。例えば、沃化すず。
沃化ガリウム、沃化トリウム等は、可視領域と共に赤外
領域又は紫外領域に発光スペクトルを存するものである
から、反射膜を施した発光管に、これらの中の1つ以上
のハロゲン化物を封入することによって、高発光効率で
低色温度のメタルハライドランプが得られる。
また上記実施例においては、発光管の反射膜として、高
屈折率材料のTi1tと低屈折率材料SiO□を組み合
わせたものを用いた例を示したが、高屈折率材料のTi
0zの代わりに酸化タンタルTag’sなども使用可能
であり、Tatesを用いた場合の膜厚も先に述べたよ
うに、4n−d=λを満足するように選定すれば、目的
の反射膜が得られる。また、反射膜を構成する薄層の重
ね数も3層や5層に限らず、7層や9層の薄層で構成す
ることもできる。なお、石英管の管壁の温度は動作中7
00〜800℃になるため、反射膜はこの温度に十分耐
える材料を選定して形成する必要がある。
上記各実施例では、定格電力が100Wのものについて
示したが、本発明はこれに限らず、これより低電力ある
いは高電力のものについても勿論適用できるものである
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、水銀発光管に封入された金属ノ10ゲン化物の紫外領
域及び赤外領域の発光を有効に利用して、凝集している
そのハロゲン化物を加熱することができるため、ハロゲ
ン化物の蒸気圧が高くなり、可視光の発光量が増大し発
光効率を向上させることができると共に、色温度を低減
することができる。
また、発光管の管壁負荷を増大させる必要がないから、
発光管壁の部分的な高温部は生ぜず、失透や損傷が発生
するおそれもない。また、反射膜材料の材質、厚さ、暦
数を適宜選定することにより、発光特性の制御が容易に
でき、特性のばらつきも少なくすることができる等の効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るメタルハライドランプの一実施
例を示す外観図、第2図は、発光管に設けた反射膜の透
過及び反射特性を示す図・第3図は、発光管の動作態様
を示す説明図、第4図は、本発明による反射膜を設けた
発光管を用いたメタルハライドランプの分光エネルギー
分布を示す図、第5図は、反射膜を設けない発光管を用
いたメタルハライドランプの分光エネルギー分布を示す
図である。 図において、1は発光管、2は電極、3は始動極、4は
支持金具、5は外管、6は反射膜、7はアーク、8は凝
集沃化物を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水銀と共に金属ハロゲン化物と希ガスを封入した
    発光管と該発光管を囲む外管とを有するメタルハライド
    ランプにおいて、発光管内に赤外領域又は紫外領域に発
    光スペクトルを有する金属ハロゲン化物と、前記赤外領
    域又は紫外領域の発光を10%以上吸収すると共に可視
    領域に発光スペクトルを有する金属ハロゲン化物を封入
    し、且つ該発光管の外表面に、可視領域以外の発光を3
    0%以上反射し、可視光を80%以上透過する選択反射
    膜を設けたことを特徴とするメタルハライドランプ。
  2. (2)水銀と共に金属ハロゲン化物と希ガスを封入した
    発光管と該発光管を囲む外管とを有するメタルハライド
    ランプにおいて、発光管内に可視領域と共に赤外領域又
    は紫外領域に発光スペクトルを有し、且つ赤外領域又は
    紫外領域の発光を10%以上吸収する金属ハロゲン化物
    を封入し、該発光管の外表面には、可視領域以外の発光
    を30%以上反射し、可視光を80%以上透過する選択
    反射膜を設けたことを特徴とするメタルハライドランプ
JP60091121A 1985-04-30 1985-04-30 メタルハライドランプ Expired - Lifetime JPH07101604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60091121A JPH07101604B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 メタルハライドランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60091121A JPH07101604B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 メタルハライドランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250958A true JPS61250958A (ja) 1986-11-08
JPH07101604B2 JPH07101604B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14017693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60091121A Expired - Lifetime JPH07101604B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 メタルハライドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101604B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218856A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Ushio Inc ショートアーク放電灯
JPH02244551A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Matsushita Electron Corp メタルハライドランプ
JPH02256153A (ja) * 1988-12-07 1990-10-16 Matsushita Electron Corp メタルハライドランプ
JPH0534925A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Arm Denshi:Kk プリント配線板の製造方法
JPH08241694A (ja) * 1994-10-31 1996-09-17 General Electric Co <Ge> 透明な熱保存性のフィルムを備えた光源

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539189A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Westinghouse Electric Corp Reflection type high voltage vapor discharge lamp
JPS568466A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Dainichi Seika Kogyo Kk Fibrous top coating material
JPS5736768A (ja) * 1980-08-13 1982-02-27 Hitachi Ltd Koatsukinzokujokihodento
JPS58155644A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Toshiba Corp 小形金属蒸気放電灯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539189A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Westinghouse Electric Corp Reflection type high voltage vapor discharge lamp
JPS568466A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Dainichi Seika Kogyo Kk Fibrous top coating material
JPS5736768A (ja) * 1980-08-13 1982-02-27 Hitachi Ltd Koatsukinzokujokihodento
JPS58155644A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Toshiba Corp 小形金属蒸気放電灯

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218856A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Ushio Inc ショートアーク放電灯
JPH02256153A (ja) * 1988-12-07 1990-10-16 Matsushita Electron Corp メタルハライドランプ
JPH02244551A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Matsushita Electron Corp メタルハライドランプ
JPH0534925A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Arm Denshi:Kk プリント配線板の製造方法
JPH08241694A (ja) * 1994-10-31 1996-09-17 General Electric Co <Ge> 透明な熱保存性のフィルムを備えた光源

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101604B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3599029A (en) Fluorescent lamp envelope with transparent protective coating
EP0682356B1 (en) Metal halide lamp
JP4634798B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JPH0762998B2 (ja) 電 灯
US4070598A (en) Fluorescent lamp with second phosphor layer
JPS61250958A (ja) メタルハライドランプ
TWI515762B (zh) Fluorescent light
JP2003051284A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP2008158145A (ja) 反射防止膜及びその反射防止膜を備えた光学物品
WO2012026247A1 (ja) 蛍光ランプ
JP2008277226A (ja) 蛍光ランプ
US4109175A (en) High pressure sodium vapor discharge lamp
JP3312670B2 (ja) メタルハライドランプ
JPS62131463A (ja) 高圧放電灯
JPH0636348B2 (ja) 高演色型蛍光ランプ
JPH085833A (ja) 光干渉体、管球およびハロゲン電球ならびに照明装置
JP3667414B2 (ja) 冷陰極低圧放電灯
JPH0719572B2 (ja) 放電ランプ
EP2112684A2 (en) High-pressure discharge lamp and lighting equipment
JPH10134767A (ja) 透明保温膜付きメタルハライドランプ
JP2005524929A (ja) 低圧水銀放電ランプ
JPH0259585B2 (ja)
JPH10334849A (ja) メタルハライドランプ
JPH08129987A (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法
JPH0354833B2 (ja)