JPS61250022A - マトリツクス樹脂組成物 - Google Patents

マトリツクス樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61250022A
JPS61250022A JP9100585A JP9100585A JPS61250022A JP S61250022 A JPS61250022 A JP S61250022A JP 9100585 A JP9100585 A JP 9100585A JP 9100585 A JP9100585 A JP 9100585A JP S61250022 A JPS61250022 A JP S61250022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
type epoxy
weight
bisphenol
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9100585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahide Sato
佐藤 忠秀
Takeji Nakae
中江 武次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9100585A priority Critical patent/JPS61250022A/ja
Publication of JPS61250022A publication Critical patent/JPS61250022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は高性能型炭素繊維プリプレグ用樹脂組成物に関
するものである。
[従来技術] 炭素繊維強化プラスチックス(以下CFRPと略す)は
比強度、比弾性率が大きいことから民間航空機分野にお
いて、機体の一層の軽量化のため一次構造材料として検
討され始めた。
現在、CFRPが一次構造材として使用されるために要
求されている最も重要な特性の一つは、高温吸湿下での
圧縮強度を維持しての優れた衝撃特性である。
即ち、航空機が高温多湿地方で使用されるときCFRP
は吸湿し、地上待機中に機体温度が上昇し、その直復飛
行する際に、最大の圧縮荷重が機体にかかるため、高温
吸湿下での圧縮強度が要求される。
また、CFRPは機体製造時の治具等の落下衝撃や、飛
行中の雪の衝突等により、外観上異常がないにもかかわ
らず、層間剥離を起し強度低下をきたす。このため安全
上問題となり、この衝撃特性の向上がCFRPの一次構
造材として使用されるかどうかの鍵になっている。
現在、航空機用CFRPに使用されているエポキシ樹脂
は,N、N’ 、N’ −テトラグリシジルジ・アミノ
ジフェニルメタンを主成分とし、硬化剤はジアミノジフ
ェニルスルホンが使用されている。この樹脂組成物は高
弾性率を有し、耐熱性は高いが、樹脂伸度が小さく脆い
硬化物となる。
この樹脂組成物から得られるCFRPは優れた高温吸湿
下での圧縮強度は発現するが、衝撃特性は低く一次構造
材としては使用できない。
[本発明の目的] そこで、本発明者らは、CFRPの高温吸湿下の圧縮強
度を損なうことなく優れた衝撃特性を発現するマトリッ
クス樹脂を見い出すべく鋭意検討した結果、本発明に到
達した。
[本発明の構成] すなわち、本発明は次の構成を有する。
(1)  下記A、B、Cを必須成分として含有するこ
とを特徴とするマトリックス樹脂組成物。
A、下記(iii)N,〜(iii)N,を含有するエ
ポキシ樹脂組成物。
(i>N,N’ 、N’−テトラグリシジルジアミノジ
フェニルメタン、(j)ビスフェノールA型エポキシ樹
脂または/およびビスフェノールF型エポキシ樹脂、口
i)N,O−トリグリシジルアミノフェノールまたは/
およびブロム化エポキシ樹脂または/およびフェノール
ノボラック型エポキシ樹脂。
B、一般式(I> H2N    OCH30NH2 H3 で示される硬化剤。
C0一般式(II) (ただし、Xニア8重量%以上、Y:4.5〜8゜5重
量%、Z:9〜13重間%の範囲である。)で示される
ポリビニールホルマール。
(2)下記A、C,Dを必須成分として含有することを
特徴とするマトリックス樹脂組成物。
A、下記(iii)N,〜(ii)を含有するエポキシ
樹脂組成物。
(iii)N,N,N’ 、N’−テトラグリシジルジ
アミノジフェニルメタン、(iii)N,ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂または/およびビスフェノールF型
エポキシ樹脂、(iii)N,N,0−1−リグリシジ
ルアミノフェノールまたは/およびブロム化エポキシ樹
脂または/およびフェノールノボラツク型エポキシ樹脂
C9一般式(II> (ただし、xエフ8重量%以上、Y:4.5〜8゜5重
量%、Z:9〜13重量%の範囲である。)で示される
ポリビニールホルマール。
D、一般式(I[[) で示される硬化剤。
特開昭60−4526に記載の樹脂組成物は、エポキシ
樹脂と一般式[IIで示される硬化剤および熱可塑性樹
脂の組合せを開示しており、使用されているエポキシ樹
脂は、分子内に2個以上のエポキシ基を含有するエポキ
シ樹脂を単独で使用している。しかし単独のエポキシ樹
脂を用いたのでは、本発明の性能を充分に発揮できず、
複数のエポキシ樹脂を配合したものが性能を十分発揮す
る。
本発明に用いられるN,N’ 、N’ −テトラグリシ
ジルジアミノジフェニルメタンは、21M434、YL
913、YH434、などの商品名で市販されている。
このエポキシ樹脂は四官能エポキシ樹脂であるため、架
橋密度が高くなり、高弾性かつ高耐熱性の硬化物が得ら
れるという長所がある。だが、硬化物の伸度が小さく、
耐水性が悪い欠点かめる。これらの特性を考慮して、N
N、N’ 、N’ −テトラグリシジルジアミノジフェ
ニルメタンの添加量はエポキシ樹脂成分中20〜60重
量%であり、より好ましくは20〜50重量でおる。こ
の範囲より多くすると、得られる硬化剤は脆くなり耐水
性も悪くなる。少なくすると、硬化物の耐熱性及び弾性
率が低下する。硬化物の弾性率が低下すると得られるC
FRPの圧縮強度は低いものになってしまう。・ 本発明に用いられるブロム化エポキシ樹脂は、ブロム化
ビスフェノールAのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂
、及びブロム化フェノールノボラック樹脂のグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂である。エピクロン152、エ
ピクロン1120゜ESB340SEP1050.BR
EN−8の商品名で市販されている。このブロム化エポ
キシ樹脂は耐水性及び弾性率の高い硬化物になるが、ブ
ロム原子に起因する立体障害を有するため、伸度が小さ
く脆い硬化物になる。これらの特性を考慮して、ブロム
化エポキシ樹脂の添加量はエポキシ樹脂成分中10〜5
0重量%であり、より好ましくは10〜40重量である
。この範囲より多くすると硬化物の耐熱性が低下すると
共に伸度が小さく脆くなる。少なくすると硬化物の耐水
性及び弾性率が低下する。
本発明に用いられるビスフェノールA型エポキシ樹脂は
、EP828、EPlool、YD128、エピクロン
855、DER331、DER337、ELA128等
の商品名で市販されている。
この樹脂から得られる硬化物は樹脂伸度が大きい反面、
弾性率が低い。これらの特性を考慮してビスフェノール
A型エポキシ樹脂の添加量はエポキシ樹脂成分中10〜
60重量%であり、より好ましくは15〜50重量%で
ある。この範囲より多くすると硬化物の弾性率が低下す
る。少なくすると硬化物の伸度が低下する。
本発明に使用するN,O−トリグリシジルアミノフェノ
ールは、ELMl 20.YDMl 20等の商品名で
市販されている。なお、メタ型、パラ型ともに有用であ
る。このエポキシ樹脂は自己硬化性を有する程反応性が
良い。ざらに、三官能エポキシ樹脂であるので架橋密度
が高くなる結果、高耐熱性かつ高弾性率の硬化物が得ら
れる。
反面、硬化物の伸度は小さく、耐水性が悪い。これらの
特性を考慮して,N、O−トリグリシジルアミノフェノ
ールの添加量は、エポキシ樹脂酸分中5〜30重最%で
あり、より好ましくは10〜20重量%である。この範
囲より多くすると耐水性が低下するとともに伸度が低下
し脆くなる。
さらに、マトリックス樹脂組成物のポットライフが短く
なる。一方、少なくすると、弾性率が低下するし硬化性
が悪くなる。
本発明に使用されるフェノールノボラック型工ポキシ樹
脂は、EP152、EPl 54、DER485、N7
40等の商品名で市販されている。
このフェノールノボラック型エポキシ樹脂は高耐熱性、
高耐水性の硬化物になるという長所があるが弾性率の低
い硬化物になる欠点がある。これらの特性を考慮して、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂の添加量は、10
〜50重量部であり、より好ましくは、15〜40重量
である。この範囲より多いと硬化物の弾性率が低下し、
少なくすると硬化物の耐水性及び耐熱性が低下する。
本発明に使用されるビスフェノールF型エポキシ樹脂は
、エピクロン830、EP807の商品名で市販されて
いる。この樹脂から得られる硬化物は樹脂伸度が大きい
反面弾性率が低い。これらの特性を考慮してビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂の添加量は、エポキシ樹脂成分中
10〜50重量%であり、より好ましくは10〜40重
量%である。この範囲より多くすると硬化物の弾性率が
低下し、少なくすると硬化物の伸度が低下する。
さらに、低粘度のエポキシ樹脂である、ELA301等
の商品名で市販されている反応希釈剤及びERL422
1、ERL4206等の商品名で市販されている脂環族
エポキシ樹脂の添加は、本発明マトリックス樹脂組成物
のタック及びドレープ性を向上させることから好ましい
。しかし、これらのエポキシ樹脂の添加は、得られる硬
化物の耐熱性及び耐水性を低下させるため、添加量はエ
ポキシ成分中20重量%以下であり、好ましくは15重
量%以下である。
本発明の一般式[I]及び[I[I]で示される硬化剤
は公知の方法で得ることができる。たとえばネオペンチ
ルグリコール ジメチロールをニトロベンゾイルクロライドと反応させ
、次いで反応物をパラジウム触媒の存在下、ヒドラジン
で還元することにより得ることができる。アミノ基の位
置は、エステル基に対してP位及びm位のどちらであっ
てもよい。一般式[I]及び[III]で示される硬化
剤の添加量は、理論的にはエポキシ1当量になるように
添加するのが普通である。しかし、一般式[II]で示
されるポリビニルホルマールの添加効率を最大にし、衝
撃特性を向上させるには一般式[’ I ]で示される
硬化剤の添加量は、エポキシ1当量に対し、0.4〜0
、7未満アミン当量であ.す、より好ましくは、0、5
〜0.65アミン当量である。このように硬化剤の量を
減らした場合、アミン1当量添加した場合の硬化物のガ
ラス転移温度と同程度にするには、硬化温度をより高温
にするか、硬化時間を長くする必要がある。この欠点を
補うため、三フッ化ホウ素アミン錯体、ジシアンジアミ
ド等の硬化促進剤を添加することは非常に好ましい。
本発明に用いられる一般式[II]で示されるポリビニ
ルホルマールは、電気化学工業(株)からデンカホルマ
ール#20とか#30などの商品名で市販されている。
このポリビニルホルマールの添加量は、エポキシ樹脂と
一般式[1]あるいは[III]で示される硬化剤とか
ら成るエポキシ樹脂組成物100重量部に対して5〜5
0重量部が良いが、より好ましくは10〜40重量部で
ある。
この範囲より多くすると非常に粘度の高いマトリックス
樹脂組成物になるため樹脂の含浸が悪いうえ成形性の悪
いプリプレグしか得られない。この結果、得られるCF
RPは物性の悪いものになる。
また、この範囲より少なくすると、ポリビニルホルマー
ルの添加効果がなく衝撃特性の低いCFRPしか得られ
ない。
本発明のマトリックス樹脂組成物は、CFRPとして好
ましく用いられるが、この場合に使用される炭素繊維と
は、一定方向に配列されたテープ、シート状物、マット
状物、織物などのような形態のものに適用できる。ざら
に、アラミド繊維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維など先
進複合材料の補強材、ざらに、これらのハイブリッドに
ついても使用できる。
[本発明の効果] 本発明にかかるマトリックス樹脂組成物を用いたCFR
Pは高温吸湿下での圧縮強度を損なうことなく、衝撃特
性が大幅に向上した。ざらに、CFRPにおいて向上が
望まれている90°引張伸度も大幅に向上した。
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 N,N’ 、N’ −テトラグリシジルジアミノジフェ
ニルメタン(エポキシ当量120)350q、ブロム化
エポキシ樹脂(エポキシ当量360)300q、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当1189)35
0(7、ネオペンチルグリコールジル−アミノベンゾエ
ート(アミン当量855)282q (エポキシ1当量
に対してアミンO06当量に相当)、三フッ化ホウ素モ
ノエチルアミン1.5CI、デンカホルマール#202
56.4にIをメチルエチルケトン(60)/テトラヒ
ドロフラン(40)の混合溶媒3590Qに溶かした。
この溶液を、“トレカ゛’T300クロス#7373 
(東しく株)商品名)に含浸させ、−晩放置後、120
℃、5分間乾燥してWR41%のクロスプリプレグを作
製した。このプリプレグを疑似等方に24プライ積層し
た後、離型処理したアルミ板上に載せ、ナイロン製のバ
キュムバッグでオートクレーブ用にセットした。このセ
ットした物をオートクレーブに入れ、6均/−に加圧し
た後、180℃、2時間加熱して硬化板を得た。この硬
化板の厚さは5.Qmm、ガラス転位温度は190’C
であった。この硬化板から縦150mm、横100mm
の試験片を切り出した後、縦横厚さ方向が90’になる
ように端面加工した。この試験片に厚さ1cmあたり6
75均−cm、及び90Qkg−cmの落錘衝撃を与え
た後、縦方向に圧縮荷重をかけ、衝撃後の残存圧縮強度
を測定した。この結果を表1に示す。ざらに、上記溶液
を用いパトレカ”Ta2O,3Kに含浸させドラムワイ
ンド法にてWR35%の一方向プリプレグを作製した。
このプリプレグを一方向に5枚積層した後、クロスプリ
プレグと同様にしてオートクレーブで硬化し硬化板を得
た。この硬化板からASTM、D695に準じて試験片
を切り出し圧縮物性を測定した。この結果を表2に示す
。次に、この一方向プリプレグを10枚一方向に積層し
同様にして硬化板を作った。この硬化板から炭素繊維に
対して90’方向に長さ230mm、幅254mmの9
0°引張用試験片を切り出した。この試験片の中央に歪
みゲージを張り付け、引張速度1 mm1分で引張り、
引張物性を測定した。この結果を表2に示す。
実施例2 トリシクロデカンジメチロールジp−アミノベンゾエー
トを用いて実施例1と同様にして衝撃後の残存圧縮強度
、圧縮強度、90°引張物性を測定した。その結果を表
1及び表2に示す。
比較例1 N,N’ 、N’−テトラグリシジルジアミノジフェニ
ルメタン350Cl、ブロム化エポキシ樹脂300g、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂350g、ネオペンチ
ルグリコールジル−アミノベンゾエート470g(エポ
キシ1当量に対してアミン1当量に相当)をメチルエチ
ルケトンに溶かした。この溶液を用い実施例1と同様に
して衝撃後の残存圧縮強度、圧縮強度、90°引張物性
を測定した。その結果を表1及び表2に示した。
比較例2 トリシクロデカンジメチロールレジp−アミノベンゾエ
ートを用いて比較例1と同様にして衝撃後の残存圧縮強
度、圧縮強度、90’引張物性を測定した。その結果を
表1及び表2に示す。
表1及び表2により、本発明にかかるマトリックス樹脂
組成物より得られるCFRPは高温吸湿下の圧縮物性を
損なわずに、衝撃特性が非常に優れていることが確認で
きると共に、90°引張伸度も優れていることが確認で
きた。
表1.クロスコンポジットの残存圧縮強度ELM434
 :N,N′,N′−テトラグリシジルジアミノシフl
ニルメタン EPC152ニブロム化エポキシ樹脂 ED  828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂表2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記A、B、Cを必須成分として含有することを
    特徴とするマトリックス樹脂組成物。 A、下記(i)〜(iii)を含有するエポキシ樹脂組
    成物。 (i)N,N,N′,N′−テトラグリシジルジアミノ
    ジフェニルメタン、(ii)ビスフェノールA型エポキ
    シ樹脂または/およびビスフェノールF型エポキシ樹脂
    、(iii)N,N,O−トリグリシジルアミノフェノ
    ールまたは/およびブロム化エポキシ樹脂または/およ
    びフェノールノボラック型エポキシ樹脂。 B、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される硬化剤。 C、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、X:78重量%以上、Y:4.5〜8.5重
    量%、Z:9〜13重量%の範囲である。)で示される
    ポリビニールホルマール。
  2. (2)下記A、C、Dを必須成分として含有することを
    特徴とするマトリックス樹脂組成物。 A、下記(i)〜(iii)を含有するエポキシ樹脂組
    成物。 (i)N,N,N′,N′−テトラグリシジルジアミノ
    ジフェニルメタン、(ii)ビスフェノールA型エポキ
    シ樹脂または/およびビスフェノールF型エポキシ樹脂
    、(iii)N,N,O−トリグリシジルアミノフェノ
    ールまたは/およびブロム化エポキシ樹脂または/およ
    びフェノールノボラック型エポキシ樹脂。 C、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、X:78重量%以上、Y:4.5〜8.5重
    量%、Z:9〜13重量%の範囲である。)で示される
    ポリビニールホルマール。 D、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される硬化剤。
JP9100585A 1985-04-30 1985-04-30 マトリツクス樹脂組成物 Pending JPS61250022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9100585A JPS61250022A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 マトリツクス樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9100585A JPS61250022A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 マトリツクス樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250022A true JPS61250022A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14014388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9100585A Pending JPS61250022A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 マトリツクス樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250022A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429417A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Toshiba Corp Epoxy resin composition
US5003409A (en) * 1987-05-14 1991-03-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dual layered magnetic data card with reading and recording apparatus
US6620510B1 (en) 1998-12-25 2003-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, and roll made of resin reinforced with reinforcing fibers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003409A (en) * 1987-05-14 1991-03-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dual layered magnetic data card with reading and recording apparatus
JPS6429417A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Toshiba Corp Epoxy resin composition
US6620510B1 (en) 1998-12-25 2003-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, and roll made of resin reinforced with reinforcing fibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012196921A (ja) 繊維強化複合材料、およびその製造方法
JP4475880B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2003026768A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPH0639519B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JPS6236421A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPS61250022A (ja) マトリツクス樹脂組成物
JPS621717A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3026372B2 (ja) 複合材料中間体
JPS61250021A (ja) プリプレグ用マトリツクス樹脂組成物
JP2004292594A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPS6143616A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2009079073A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JPS62275123A (ja) プリプレグ用樹脂組成物
JPH01135858A (ja) 繊維強化用エポキシ樹脂組成物
JPH068340B2 (ja) プリプレグ用マトリツクス樹脂組成物
JPS63152644A (ja) プリプレグ
JPS59174616A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP2003096163A (ja) エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
JPS6244772B2 (ja)
JPS6345739B2 (ja)
JPS6244770B2 (ja)
JPS6257417A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPH0820654A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
JPH03243619A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5952653B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物