JPS62275123A - プリプレグ用樹脂組成物 - Google Patents

プリプレグ用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62275123A
JPS62275123A JP11753286A JP11753286A JPS62275123A JP S62275123 A JPS62275123 A JP S62275123A JP 11753286 A JP11753286 A JP 11753286A JP 11753286 A JP11753286 A JP 11753286A JP S62275123 A JPS62275123 A JP S62275123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
bismaleimide
prepreg
polyether sulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11753286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Suzue
茂 鈴江
Shigeru Hasumi
蓮見 茂
Toshio Muraki
村木 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11753286A priority Critical patent/JPS62275123A/ja
Publication of JPS62275123A publication Critical patent/JPS62275123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、先進複合拐料として、強度、弾性率、さらに
はこれらを比重で除した、比づm度、比弾性率の大なる
ことを要求される構造体に用いられるプリプレグに用い
る樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、特に耐熱性と
耐水性と耐衝重性に陽れ、航空機構造1イ(とじて実際
に使用される原境で高性能を発1」(する、プリプレグ
用マ!・リックスJi(Jli?χ■成物に関す放物 [従来の技術] aIi紺強化プラスチックは、強化4t[、triと7
トリツクスυ(詣かr)なる不均一材料であり、一般に
りj1化繊維に(δJIIHを3浸させたプリプレグが
中間利口として使用されている。プリプレグ用7トリツ
クス樹脂としては、プリプレグの積層を容易にするため
粘若性(タック)のある211rii!!化性(11詣
が、従来から使用されている。7トリツクスじ(脂は、
弓!l!化繊維の磯拭的性能を複合月マ°[の構造体と
して発現させるために重要な役1jillを担っており
、特に、耐熱性、耐水性、耐溶剤性、非繊維軸方向の機
械的強度といった物性は、マトリックス樹脂の物性を、
顕著に反映する。従来から、特に耐熱性を要求される構
造体は、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンと
、ジアミノジフェニルスルホンを主成分とするエポキシ
+1llfiが用いられてきているが、近年、エポキシ
樹脂よりも耐熱性及び耐水性の良好な樹脂として、シア
ン酸エステル系樹脂が注目されている。シアン酸エステ
ル系64.Hはダイマー酸系ポリアミド(特開昭58−
198563)や熱可塑性ポリウレタンや熱可塑性かつ
非品性のポリエステル(特開昭6O−233175)と
変性して接Z剤とすることが知られており、またポリエ
ーテルスルホンと混合した組成物(特開昭57−165
451)も報告されている。また、この4AI脂にエポ
キシ樹脂とポリスルホン樹脂を混合してプリプレグ用樹
脂組成物(特開昭6O−25002G)とする「11も
知られている。
他方、耐熱性の良好なエポキシ樹脂系であるテトラグリ
シジルジアミノジフェニルメタンとジアミノジフェニル
スルホンを主成分とするエポキシ(Δ(指光はポリエー
テルスルホンをはじめとする熱可塑性樹脂をブレンドす
ることで耐衝撃性を改善することが検討されている。(
特開昭58−13シアン酸エステル系樹脂とエポキシ8
!詣は、耐熱性と耐水性で前者が勝り、靭性およびモノ
マーの種類が多いことによる配合の自由度において後者
が勝っている。そこで、特開昭60−250026のよ
うにこの両者の中間に位置する配合物が提案されている
[発明がJII%決しようとする問題点コしかしながら
、本発明での検討結果によると、特開昭60−2500
26で実際に提案された手法、すなわち、テトラグリシ
ジルジアミノジフェニルメタンとジアミノジフェニルス
ルホンとポリエーテルスルホンとシアン酸エステル系樹
脂の4者の混合物では、プリプレグとしての保存性が著
しく悪いことが判明し、本発明者らはプリプレグの保存
性を確保しつつ耐熱性、耐水性、耐fiJi M性の良
好な樹脂組成を得るべく詳細に検討した結果、本発明に
示される組成領域においてプリプレグ用4;4 Ba組
成物として極めて有用であることを見い出し、ここに提
供するものである0本発明におけるプリプレグは特に高
温条件下かつ吸水条件下といった苛酷な暴露条件におい
て品性OF+を発揮する。
[問題点を解決するための手段] 樹脂成分[A]、[B]、[C]、[D]が、下記の爪
1分率を満たし、樹脂成分[D]の主成分がビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂またはビスフェノールΔ型エポキ
シ樹脂であることを特徴とするプリプレグ用樹脂組成物
である。
[Δ] : シアン酸エステル [B] : ビスマレイミド [Cコ : ポリエーテルスルホン [D] : エポキシ樹脂 ここで、 [A]  +  [B]   :  10〜90皿量%
[C]      :   5〜30重量%[1)] 
     :10〜90ffiヱ%ただし、重量比で次
の閃f系を満たす。
[Aコ / [J3コ =70/30〜1 0 010
木発明に用いる[Δ]酸成分シアン酸エステルであり−
(tj造式[1]の化合物である。
R+O−C二Nン m 措造式[1」 ここで、11は芳香族性の有機基であり、Illは2か
ら5までの自然数である。
具1・1(的に(j11示すれば、1,3−または1,
4−ジシアナートベンゼン、1.3.5−トリシアナー
トベンゼン ■,8−、2,G−、または2,7−ジシアナートナフ
タレン、1,3,G−トリシアナートナフタレン (4−シアナートフェニル)メタン、2,2−ビス(・
1−シアナートフェニル)プロパン、2,2−ビス(3
.5−ジクロロ−・1−シアナートフェニル モーt■ーシアツーートフェニル)プロパン、ピス(4
−シアナー!・フェニル)エーテル、ビス(4−シアナ
ートフェニル)チオエーテル、ビス(4−シアナートフ
ェニルスルホン、トリス(4−シアナートフェニル)ホ
スファイ!・、トリス(4−シアナートフェニル)ホス
フェート、および、ノボラックとハロゲン化シアンとの
反応により得られるシアン酸エステルなどである。特に
好適なシアン酸エステルとしては2,2′−ビス(4−
シアナトフェニル)プロパンがあげられる。
本発明に用いる[B]酸成分、ビスマレイミドである。
ビスマレイミドとしては、構造式[2]のものが用いら
れる。
構造式[2] ただしRは2価ないし5価の芳香族性または脂肪族性の
71機基であり、mは2ないし5の自然数である。
これらのマレイミドは芳香族または脂肪族アミンと無水
−7レイン酸を反応さ−t、マンアミド酸を合成し、次
いでマレアミド酸を脱水環化させることで製造される。
特゛に好適なマレイミドとしては、ビス(4−マレイミ
ドフェニル)メタンがあげられる。
[A]酸成分[B]酸成分全樹脂中に合3]で10〜9
0ffi旦%、より好ましくは20〜80重量%3まれ
る。これより少ないと樹脂の耐熱性や耐水性が悪くなる
。これより多いと樹脂の靭性が不足する。
本発明で用いるポリエーテルスルホンは、構造式[3]
の構造を有する耐熱性の良好な?!l可塑性損J肘7で
ある。
叶ζン502(トO寸、 構造式[3] また、ポリエーテルスルホンはこの末端IE−fll+
i物も用いられる。
ポリエーテルスルホンは適当な手段によりエポキシ樹脂
やシアン酸エステル系樹脂といった熱硬化性8:I脂に
溶解させることが可能である。ポリエーテルスルホンを
テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンとジアミノ
ジフェニルスルホンからなるエポキシ樹脂系混合するこ
とは、特開昭58−134126で検討されたほか、バ
ックナルら(C,B、8ucknall et al)
  、ポリ?−(Polymer) 。
24699 (1983)や ディアマントら(J、D
iaIIIantet al) 、第29回ナショナル
サンペシンポジウム(29th National S
AMPE Symp、) 、422 (1984)の報
文に見ることができる。 これらによると、樹脂靭性を
表すKIc値には、さしたる効果は見られていない、ま
た、この系はテトラグリシジルジアミノジフェニルメタ
ンとジアミノジフェニルスルホンに特有の、吸水性が大
きいという欠点を有するため、実際の暴露条件に相当す
る吸湿条件下かつ高温条件下での物性が、乾燥条件下か
つ室温条件下での物性と比較して大きく低下するという
欠点を有する。
本発明において、必須成分として用いられるエポキシ(
J(月日は、ビスフェノールF型エポキシ樹bまたは、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂である。
特にビスフェノールF型エポキシ樹脂は粘度が低くポリ
エーテルスルホンを多計に溶解させることが”T OF
sであるため最も適している。これらのエポキシ樹脂と
混合して好ましく用いられるエポキシ6(Jli7とし
ては、フェノールノボラック型エポキシv]脂、クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹11F?、テトラグリシジ
ルジアミノジフェニルメタン、!・リグリシジル−■)
−アミノフェノール、トリグリシジルーロl−アミンフ
ェノール、ブロム化エポキシ樹11F?、脂環式エポキ
シt;+ ++p 廊があげら4しる。また、低分子量
タイプのフェノールノボラック型エポキシ樹脂は耐水性
が良好なため好んで用いられる。
また、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンは耐
熱性が良好で、強化tlit ill:との接着性が良
好なため好んで用いられる。また、トリグリシジル−l
l−アミンフェノール、トリグリシジル−I+1−アミ
ノフェノールは、強化2R#Iltとの接答性が良いの
で好んで用いられる。
本発明においてはこれらの成分術特別に吟味し、限られ
た組成領域において良好な物性が得られることを見出し
た。
すなわち、本発明における組成物は次のTi量関係を満
たす。
[A] : シアン酸エステル [B] : ビスマレイミド [C] : ポリニー、チルスルホン [D] : エポキシ樹脂 ここで、 [A]  +  [B]   :  10〜903i量
%[C]     :  5〜30!f景%[D]  
    :10〜90重量%ただし、重量比で次の関係
を満たす。
[A] / [B] =70/30〜10010シアン
酸エステルはビスマレイミドやエポキシ樹脂と反応しま
たシアン酸エステル同士でも反応し硬化する。このとき
、エポキシ樹脂、シアン酸エステル、ビスマレイミド、
の順に反応がしやすい、そのため、ビスマレイミドが多
いとビスマレイミドが反応されずに残るためG(脂の靭
性を低下さゼる。そこで、シアン酸エステル[A]とビ
スマレイミド[B]の比率は、 [A] / [13] =70/30〜10010とす
ることが必要である。地方、エポキシ+34脂はシアン
酸エステルより1M性に優れ、また、ポリエーテルスル
ホンとの親和性が良いため〕0〜90重量%、好ましく
は20−80重量比用いられる。
これより多いとシアン酸エステルが相対的に少なくなり
すぎるため硬化が不十分となり創μm性が低下する。こ
れより少ないとP;4MUの靭性が不足する。
また、ポリエーテルスルホンはイ」脂全体の5〜30重
量%、好ましくは10・〜25重量%だけ含まれる。ポ
リエーテルスルホンが少ないと4B脂靭性が不足し多す
ぎると樹脂組成物の粘若性(タック)が失われる。以上
の理由により上述の組成が必須となる。さらに、一般に
エポキシ樹脂の硬化剤として用いられる、ジアミノジフ
ェニルスルボン等の芳香族アミン類はシアン酸エステル
との反応性が大きすぎるためプリプレグの保存性を著し
く底下させるため本発明の組成物に含まないことが好ま
しい。
本発明における樹脂組成物の製法は例えば、ポリエーテ
ルスルホンを粉砕し120〜160℃に加熱したエポキ
シ樹脂に溶解させたのち100℃以下に冷却し、あらか
じめ80〜140°Cで1〜G時間予備近合したシアン
酸エステルとビスマレイミドの混合物と混合して得られ
る。または、シアン酸エステルとビスマレイミドを80
〜140°Cで予備重合する時に粉砕したポリエーテル
スルホンを加えて溶解を同時に行い、1006C以下に
冷却ののちエポキシ樹脂を加える方法も用いられる。も
ちろん、ビスマレイミドを全く用いなくとも同様の操作
が可能である。これら製法においてはポリエーテルスル
ホンを衝撃式粉砕機により粉砕したのち微粉末として用
いることが品位の高い樹脂組成物を得るために肝要であ
る。
本発明の組成物は加熱により無触媒で硬化が可能である
が、硬化を促進させるための触媒として用いられる化合
物としては、イミダゾール類、フェノール類、オクチル
酸亜鉛等の有機金属塩、ジクミルパーオキシド等の過酸
化物、酸無水物、アゾ化合物が、あげられる。
本発明のプリプレグ用す(詣組放物と組合わせて用いる
強化繊組は、炭素繊組、アラミド繊維、アルミナ#u 
、tlt、炭化ケイ素織オ「、タングステンカーバイド
繊細、ボロン繊維等であるが、これらを併用することも
可能でありこれらの形状には限定されない。
以降は実施例にJ:りさらに詳しく本発明を説明する。
[実施「11] 実施例1〜8および、比較例1〜5 木外においては、(l化繊オILを♂まないで1M詣組
成物を硬化させた場合と、炭素謀組プリプレグを作成し
て、成形しコンボジッI・とじた場合の物性を測定した
。また樹脂の反応性は、その昇温u、7の発熱挙動をI
)SC(示差走査熱量31)により測定し5・[洒した
。また、硬化する以前の(」詣配合物の粘、a性を判定
した。
表1に、樹脂組成を一括してまとめ、表2には、強化繊
維を含まない(l詣硬化物の物性と樹脂の反応性とCF
RP物性を一括してまとめた。以降は、実施例1〜10
、比較例1〜5といった呼称により、表1に示すUi詣
組成を表現することとする。
B/T=O/100の樹脂は、2,2−ビス(シアナト
フェニル)プロパンのみを予備重合した樹脂である。 
B/1’= 10/90の樹脂は、2゜2−ビス(シア
ナトフェニル)プロパンとビス(4−マレイミドフェニ
ル)メタンをTi量比10:90で混合し予備重合した
樹脂組成物である。
B/1’=20:80のLA脂は、2,2−ビス(シア
ナトフェニル)プロパンとビス(4−マレイミドフェニ
ル)メタンを重量化20:80で混合し予備重合した樹
脂組成物である。B/T=50150のg4BFtは、
2,2−ビス(シアナトフェニル)プロパンとビス(4
−マレイミドフェニル)メタンをffi量比50 : 
50で混合し予備重合した樹脂組成物である。EPC8
30は大日本インキ化学工業(株)製ビスフェノールF
型エポキシ樹脂、エビクロン830である。EP828
は油化シェルエポキシ(4木)製ビスフエーノールA型
エポキシ樹脂、エビコー1.828である。ELM43
4はテトラグリシジルジアミノジフェニルメタンであり
、ELM120はトリグリシジル−m−アミノフェノー
ルであり、共に住人化学工業(株)製のエポキシ(11
詣である。DDSは、住人化学工業(株)製4.4′−
ジアミノジフェニルスルホンである。
PESは三井東圧(林)から入手したピクトレックスP
E55003Pの商標で市販されている末端に水酸基を
有するポリエーテルスルホンである。
D I CUPはジクミルバーオキイドを、0cZnは
オクチル酸亜鉛を表す、これらは、市販品をそのまま使
用した。
強化繊X4tを含まない1111H硬化物の物性は、次
の様にして測定した。
(方法) 表1に示されるエポキシ樹脂とポリエーテルスルホンを
、所定量だけ丸底ビーカーに秤量し、IGOoCのオイ
ルバスにて加だ1し均一混合させる。
その後、120°Cにバス温度を低下させ、BTI詣を
所定量加え、さらに100°Cまで温度を低下させのち
ジクミルパーオキシドやオクチル酸亜鉛などの硬化触媒
を所定量加え攪拌し、その後、真空脱泡をしてから、厚
さ2 m mの型に流しこみ180°C2時間の硬化に
より硬化板を得た。その硬化板を切出して、JIS  
K−7113に準じて引ガ(試験を行った。また、樹脂
を沸水で40時間煮沸し吸水させたのち、JIS  K
−6911に準じて121°Cでの曲げ物性を測定した
また、DSCの昇温過程におけるガラス転移温度(Tg
)を、また、40時間沸水浸漬における重量増加率によ
り、吸水率を求めた。また、硬化以前の樹脂配合物のタ
ックを判定してこれらの結果を表2に示した。
樹脂の反応性は樹脂組成物をDSCの昇温過程における
発熱開始温度を求めることにより評価した。
さらにこれらの樹脂組成物を用いて一方向CFプリプレ
グを作製し、成型してそのCFRP物性を測定した。
(方法) ニーダ−を用いて樹脂を調合した。σ11えば、実施例
1の場合ニーダ°−を150°Cに加熱し、4゜5Kg
のE l) C830と予め衝撃式粉砕機により微粉末
状に粉砕した2、1Kgのポリエーテルスルホンを2時
間混合溶解させる。完全溶解したことは位相差顕微鏡に
よる観察により確認した。その後ニーダ−を60°Cに
冷却し、あらかじめ予備重合した5、5Kgの2,2°
−ビスく4−シアナトフェニルプロパン)を添加してそ
のまま1時]1旧S’(41b混合した。
離型紙にこの樹脂を押広げ、一方向に引き揃えた!・レ
カ’1’−800(東しく株)商標)と正答することに
よりプリプレグを作製した。成形後のali 1tlc
の体積3五率が60%となるように樹脂の111さを調
節した。
得られたプリプレグを疑似等方向に48枚積層してオー
トクレーブ中で6 kg f /mm2の圧力下で18
0°C2時間の成形を行いc Fn p f:得た。こ
の物の厚さは6.8mmであった。
このCFRPを高さ25c+n、幅125mmに切断し
た。この試験片をNASA Reference Pu
brication1092 (1983)に従って、
[1]有孔板圧縮試験、[2]1青草後圧縮試験に用い
た。これらは飽和吸水の70%に達するまで90°Cの
水中に浸漬し121°Cの恒温槽中で強度試験を行った
[[]イr孔板圧縮試験は試験片の中央に2.5cmの
穴をドリルであけた。結果は表2に0HC(IIW)と
して表示した。
[2]fJiM後圧縮試験は試験片の中央に落錘試験に
より1000ボンドインチ/インチの圃草を与えた。結
果は表2にCAI(HW)として表示した。
実施例1・〜5はB/T=O/100の454詣、B/
l’=20/80 のイ、+4P 、 EPC830、
EP828を成分とし、樹脂硬化物物性が何れも良好で
あった。引張り伸度が高いことはCFRPがffl1撃
時に受ける損出を小さくすることに寄与する。また、吸
水高温下での弾性率が大きいことは、その条件下でのC
I” RPの圧縮強度を高めることに寄与し、その弾性
率は、室温における弾性率やTgや吸水率に依存すると
考えられる。そのためOHC(IIW)とCAI(i−
IW)の両方を高めるためには、表2に示した樹脂硬化
物物性のいずれもが良好である必要がある。その点で、
特に実施例1は優れている。実施例6.7はELM43
4、EL M 120を用い、実施例8ではB/T=2
0二80の樹脂を用いたが実施例1はと良好ではなかっ
た。ビスマレイミドの含量を増やすと吸水品の高温下で
の弾性率が低下することがこれにより理解できる。
比較例1はDDSを使用した例であるが、反応開始温度
が低くプリプレグとしての保存性に問題があることがわ
かった。比較例2は特開昭60−250026に見られ
る組成と類似しているが、比較例1よりさらに反応開始
温度が低くプリプレグとしての保存性に著しく問題があ
ることがわかった。そのため、本発明の組成物にはジア
ミノジフェニルスルホンをはじめする芳香族アミンは用
いないことが望ましい、比較例3はB/T=50=50
の樹脂を用いた例であるが引張伸度が低く、乾燥品の室
温での弾性率が高い割りに吸水品の高温下での弾性率の
低下が大きく本発明の目的に適さないことがわかる。そ
こで、本発明においてはシアン酸エステル/ビスマレイ
ミド=70/30〜10010が適当であることがわか
る。比較例4はポリエーテルスルホンの含量を少なくし
たものであるが、引張伸度が低下し損傷後の圧縮強度が
低く本発明に適さない、比較例5はポリエーテルスルホ
ンの含量を増やしたが、樹脂配合物のタックがないため
本発明に適さない。そこで、ポリエーテルスルホンの含
量は5〜30ffi量%であることが必要である。また
、樹脂の引張伸度を高めるために、エポキシ樹脂は全体
の10〜90重量%含まれる0以上のようにCFRP用
マトリックス樹脂に要求される(M指物性の項目が多岐
にわたりかつ厳しいため良好な組成がおのずと限定され
、本発明により開示された組成が吸水条件下かつ高温下
という苛酷な環境においてとりわけ優れていることか明
らかとなった。
−−ごT+、−1+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 樹脂成分[A]、[B]、[C]、[D]が、下記の重
    量分率を満たし、樹脂成分[D]の主成分がビスフェノ
    ールF型エポキシ樹脂またはビスフェノールA型エポキ
    シ樹脂であることを特徴とするプリプレグ用樹脂組成物
    。 [A]:シアン酸エステル [B]:ビスマレイミド [C]:ポリエーテルスルホン [D]:エポキシ樹脂 ここで、 [A]+[B]:10〜90重量% [C]:5〜30重量% [D]:10〜90重量% ただし、重量比で次の関係を満たす。 [A]/[B]=70/30〜100/0
JP11753286A 1986-05-23 1986-05-23 プリプレグ用樹脂組成物 Pending JPS62275123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11753286A JPS62275123A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 プリプレグ用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11753286A JPS62275123A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 プリプレグ用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62275123A true JPS62275123A (ja) 1987-11-30

Family

ID=14714120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11753286A Pending JPS62275123A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 プリプレグ用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275123A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1011391C2 (nl) * 1999-02-25 2000-08-28 3P Licensing Bv Werkwijze voor het bereiden van een composietmateriaal omvattende een mengsel van een thermisch instabiele component opgelost in een thermoplast.
US6342577B1 (en) 1997-07-24 2002-01-29 Loctite Corporation Thermosetting resin compositions useful as underfill sealants
US6632893B2 (en) 1999-05-28 2003-10-14 Henkel Loctite Corporation Composition of epoxy resin, cyanate ester, imidazole and polysulfide tougheners
US6833629B2 (en) 2001-12-14 2004-12-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dual cure B-stageable underfill for wafer level
US20120289113A1 (en) * 2001-12-05 2012-11-15 Isola Usa Corp. Thermosetting Resin Compositions For High Performance Laminates
CN103173012A (zh) * 2013-03-01 2013-06-26 中国科学院深圳先进技术研究院 双马来酰亚胺-三嗪树脂复合材料、有机基板及其制备方法
US20180037720A1 (en) * 2015-02-20 2018-02-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition and sealing material using same
US11292890B2 (en) 2015-02-20 2022-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition and sealing material using same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342577B1 (en) 1997-07-24 2002-01-29 Loctite Corporation Thermosetting resin compositions useful as underfill sealants
NL1011391C2 (nl) * 1999-02-25 2000-08-28 3P Licensing Bv Werkwijze voor het bereiden van een composietmateriaal omvattende een mengsel van een thermisch instabiele component opgelost in een thermoplast.
US6632893B2 (en) 1999-05-28 2003-10-14 Henkel Loctite Corporation Composition of epoxy resin, cyanate ester, imidazole and polysulfide tougheners
US20120289113A1 (en) * 2001-12-05 2012-11-15 Isola Usa Corp. Thermosetting Resin Compositions For High Performance Laminates
US6833629B2 (en) 2001-12-14 2004-12-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dual cure B-stageable underfill for wafer level
CN103173012A (zh) * 2013-03-01 2013-06-26 中国科学院深圳先进技术研究院 双马来酰亚胺-三嗪树脂复合材料、有机基板及其制备方法
CN103173012B (zh) * 2013-03-01 2015-09-16 中国科学院深圳先进技术研究院 双马来酰亚胺-三嗪树脂复合材料、有机基板及其制备方法
US20180037720A1 (en) * 2015-02-20 2018-02-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition and sealing material using same
US10597517B2 (en) * 2015-02-20 2020-03-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition and sealing material using same
US11292890B2 (en) 2015-02-20 2022-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition and sealing material using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2397521B1 (en) Benzoxazine resin composition
EP1275674A1 (en) Epoxy resin composition and prepreg made with the epoxy resin composition
JP7213620B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料及びこれらの製造方法
JP5572390B2 (ja) エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体
JP5367724B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法並びに該繊維強化複合材料を用いた耐熱型材および耐熱構造材
JPS63183916A (ja) 芳香族シアネートエステル,ポリエポキシド化合物及び熱可塑性重合体からなる樹脂組成物及びそれから造られたプレプレグ
US4931496A (en) Damage tolerant fiber-reinforced composites based on cyanate ester/urea thermosetting composition
JPS62275123A (ja) プリプレグ用樹脂組成物
JP7209470B2 (ja) プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料
JPH0751628B2 (ja) シアネートエステル類用の潜硬化性促進剤
JP4894339B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP3026372B2 (ja) 複合材料中間体
JP5252869B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP4880992B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体
JP2011016985A5 (ja)
EP4051723A1 (en) Epoxy resin compositions
JP2007217463A (ja) エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体
JP7278132B2 (ja) プリプレグ、及び繊維強化複合材料の製造方法
JP2003096163A (ja) エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
JPH08225666A (ja) プリプレグおよび複合材料
JP2009013254A (ja) 繊維強化複合材料用マトリックス樹脂およびプリプレグ
RU2718831C1 (ru) Эпоксидное связующее, препрег на его основе и изделие, выполненное из него
JPH0611802B2 (ja) プリプレグ製造法
JPH0251538A (ja) 繊維強化複合材料
JPH03243619A (ja) エポキシ樹脂組成物