JP5367724B2 - 繊維強化複合材料の製造方法並びに該繊維強化複合材料を用いた耐熱型材および耐熱構造材 - Google Patents

繊維強化複合材料の製造方法並びに該繊維強化複合材料を用いた耐熱型材および耐熱構造材 Download PDF

Info

Publication number
JP5367724B2
JP5367724B2 JP2010542474A JP2010542474A JP5367724B2 JP 5367724 B2 JP5367724 B2 JP 5367724B2 JP 2010542474 A JP2010542474 A JP 2010542474A JP 2010542474 A JP2010542474 A JP 2010542474A JP 5367724 B2 JP5367724 B2 JP 5367724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced composite
composite material
curing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010542474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011040602A1 (ja
Inventor
鉄平 三浦
学 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2010542474A priority Critical patent/JP5367724B2/ja
Publication of JPWO2011040602A1 publication Critical patent/JPWO2011040602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367724B2 publication Critical patent/JP5367724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3227Compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2631Coating or impregnation provides heat or fire protection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、繊維強化複合材料の製造方法に関する。本発明は、特に、耐熱型材および耐熱構造材として用いるのに好適な繊維強化複合材料の製造方法並びにそれにより得られる耐熱型材および耐熱構造材に関する。
繊維強化複合材料の成形法の1つとして、強化用繊維に主として熱硬化性樹脂によるマトリックス樹脂を含浸してなるプリプレグを用いる手法があり、スポーツレジャー関連用途から航空機用途に至るまでの広範囲の用途に供されている。そして、前記プリプレグからなる中間基材を用いた繊維強化複合材料の成形は、プリプレグを積層した後、これを加熱あるいは加熱・加圧して、マトリックス樹脂である熱硬化性樹脂を硬化させることによって行われている。
プリプレグは、硬化温度により、低温硬化系(80〜100℃)、中温硬化系(110〜150℃)、高温硬化系(160〜200℃)に分類することができる。
低温硬化系のプリプレグは、90℃付近で硬化成形が可能であり、成形に用いる副資材の選択の幅もかなり広く、しかも成形に際しては樹脂製の成形型の使用が可能であって、設備投資が少なくて済む。そのため、多品種、少量の成形を行うのに有利である。しかしながら、90℃付近で硬化成形を行うものであるから、優れた耐熱性を有する繊維強化複合材料を得ることはできない。
中温硬化系のプレプリグは、主としてスポーツレジャー用途に供されるいわゆる汎用品を成形するためのものであって、130℃付近で硬化成形を行うことが可能であり、優れた機械物性を備えた繊維強化複合材料ではあるが、優れた耐熱性を得ることはできない。
高温硬化系のプリプレグは、180℃付近での硬化成形に付されるものであって、例えば、航空機用途等の優れた耐熱性が要求される分野に供される繊維強化複合材料の成形に主として使用されており、非常に優れた耐熱性を具備する成形品を与える。
このように、高耐熱性の繊維強化複合材料を得るには、高温硬化を行い、それによって高い機械物性と高い耐熱性を両立させる。しかし、高温硬化系には、2つの大きな問題がある。
1つは樹脂フローの問題である。一般的に繊維強化複合材料のプリプレグにおいては、室温での取り扱い性を考慮して、樹脂粘度が決定されている。高温硬化系では、室温と硬化温度の差が大きいために、含浸した樹脂の粘度が低下し、樹脂のフローが起こりやすい。それにより、繊維強化複合材料に樹脂の不足部分や過剰部分が生じる。マトリックス樹脂分布のバラツキは成形体の厚みや成形体の外観に影響するだけではなく、機械物性の低下やクラックの発生につながる。特に耐熱材料においては、長期耐熱性に悪影響を与える懸念がある。
他の1つは型材、副資材の耐熱の問題である。繊維強化複合材料は、一般的に成形型を使用して成形する。成形方法には、例えば、クロス等の強化用繊維材料に樹脂を含浸しながら成形型に沿って貼り付けるか、あるいは強化用繊維材料に予め樹脂を含浸させた所謂プリプレグを成形型に添って貼り付けるかする操作を、繰り返し行った後に、これを硬化させ、次いで成形型から脱型して成形物を得る所謂ハンドレイアップ法、成形型にクロス等の強化用繊維材料をセットした後、これに樹脂を注入して硬化させ、次いで脱型して成形物を得るレジントランスファーモールディング法、短繊維にカットした強化用繊維材料を樹脂と混ぜ合わせた成形原料を成形型に注入した後に、これを硬化させ、次いで脱型して成形物を得るモールディングコンパウンド法、角柱状成形型(マンドレル)を入れ子として用いてプリプレグをIビームやHビーム形状に保持して硬化させ、次いでこれを成形型から脱型して成形物を得る方法等が挙げられる。
このような成形方法に使用される成形型には、例えば、金属製、樹脂製、木製あるいは石膏製等のさまざまな材質のものがある。金属製の成形型は、耐熱性および耐久性に優れるものの、その作製に手間と労力を要するため高価になる、比重が大きいため重くなってしまうといった問題がある。一方、樹脂製の成形型や木製の成形型は、耐熱性および耐久性に劣る。そこで、現在は性能と価格のバランスが良好な石膏製の成形型が広く用いられている。
かかる石膏製の成形型を使用する成形方法では、成形型自体あるいは副資材の耐熱性のために、130℃以下での成形が望まれ、一般的に180℃以上の成形温度を必要とする高温硬化系のプリプレグを用いた高耐熱材料の成形は困難である。また、この高温硬化系のプリプレグを低温または中温で硬化成形しようとすると、通常、成形不可能であるか、あるいは非常に長時間を必要とするだけでなく、耐熱性が大幅に低下した成形品になってしまうという問題がある。
そこで、樹脂組成物に硬化剤、硬化促進剤を添加した高温硬化系のプリプレグを低温もしくは中温で一次硬化を行い、その後高温で二次硬化を行う試みが広く行われているが、一般的に機械物性、耐熱性の低下は避けられず、機械物性を維持できたとしても硬化剤、硬化促進剤を添加したことに起因する耐熱性の低下は不可避である。
特開2003−96163号公報
本発明は、上記の如き従来技術の問題点に鑑み、一次硬化において石膏型を用いることが可能で、高機械物性と高耐熱性を備えた繊維強化複合材料の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討の結果、本発明を完成するに至ったものである。
よって、本発明は、例えば、下記の(1)〜(9)からなる。
(1)下記式1で示されるトリフェニルメタン型エポキシ樹脂(A)とN,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(B)とジアミノジフェニルスルホン(C)とを含むエポキシ樹脂組成物を強化繊維に含浸してなる繊維強化プリプレグを110〜130℃で一次硬化させ、さらに一次硬化温度以上の温度で二次硬化させることを含む繊維強化複合材料の製造方法。
Figure 0005367724
(2)二次硬化温度が180℃以上である、上記(1)に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
(3)繊維強化複合材料の繊維基材が炭素繊維からなる、上記(1)に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
(4)繊維強化複合材料の繊維基材が織物である、上記(1)に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
(5)繊維強化複合材料の繊維基材がチョップト材料からなる、上記(1)に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
(6)一次硬化後に母型から脱型し、フリースタンドで二次硬化を行うことにより、繊維強化複合材料として耐熱型材を得る、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の繊維強化複合材料の製造方法。
(7)一次硬化後に母型から脱型し、フリースタンドで二次硬化を行うことにより、繊維強化複合材料として耐熱構造材を得る、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の繊維強化複合材料の製造方法。
(8)上記(6)に記載した方法により得られる耐熱型材。
(9)上記(7)に記載した方法により得られる耐熱構造材。
本発明によれば、高い機械物性および高い耐熱性を示す複合材料を提供することができる。本発明の方法により得られる複合材料は、高い機械物性と高い耐熱性を必要とする耐熱型材および耐熱構造材として有用である。
硬化物のガラス状態でのグラフの接線と転移領域での接線の交点から、該硬化物のG’−Tgを求めるときに使用するグラフである。 各温度、時間における一次硬化度のグラフである。 硬化物のG’のグラフである。縦軸はG’であり、横軸は温度である。縦軸はオフセットしてある。
以下に本発明の好ましい実施の態様について説明するが、本発明はこれらの態様のみに限定されるものではなく、本発明の精神とその実施の範囲内において多くの変形が可能であることを理解されたい。
本発明において用いられるエポキシ樹脂組成物は、前記式1で示されるトリフェニルメタン型エポキシ樹脂(A)とN,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(B)とジアミノジフェニルスルホン(C)とを含む。このエポキシ樹脂組成物の(A)と(B)の配合比は、高樹脂物性と高耐熱性を両立するという観点から、質量比で、90:10〜10:90であるのが好ましい。より好ましくは60:40〜20:80である。さらに好ましくは50:50〜20:80である。二次硬化物の曲げ弾性率の観点からは、90:10〜30:70であるのが好ましい。耐熱性の観点からは、90:10〜40:60であるのが好ましい。より好ましくは90:10〜60:40、さらに好ましくは90:10〜80:20である。一次硬化度の観点からは、80:20〜10:90が好ましい。
本発明に有用なジアミノジフェニルスルホン(C)としては、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン等が挙げられる。好ましくは、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンである。ジアミノジフェニルスルホン(C)の配合量は、上記エポキシ樹脂組成物のエポキシ当量に対するアミン当量の比が0.8〜1.5倍当量となる量であることが好ましい。0.8〜1.5倍当量であると、弾性率が上昇し過ぎず、繊維強化複合材料の耐熱クラック性に悪影響を及ぼしにくいと考えられる。さらに好ましくは、0.8〜1.2倍当量となる量である。
本発明に用いられる上記エポキシ樹脂組成物には、シリカ(D)を配合することが好ましい。シリカ(D)としては、シリカであれば特に制限は無い。その形状としては無定形や球状、表面基質としては疎水性や親水性などの様々なものを用いることができる。好ましくは、球状で親水性のシリカである。配合量は適宜に選択することができる。好ましい配合量は、前記式1で示されるトリフェニルメタン型エポキシ樹脂(A)とN,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(B)の合計量100質量部に対して1〜20質量部である。配合量が1質量部より少ないと複合材料の線膨張係数が高くなる傾向にあり、また複合材料の層間の剥離強度が低くなる傾向にある。配合量が20質量部より多いと複合材料の耐熱性が低下する傾向にあり、また樹脂組成物の粘度が高くなりすぎてプリプレグとしてなりたち得なくなることがある。より好ましくは4〜8質量部である。
本発明に用いられる上記エポキシ樹脂組成物には、熱可塑性樹脂(E)を配合することが好ましい。熱可塑性樹脂(E)を配合することにより、樹脂組成物のべたつきを抑えて、プリプレグのタックを適正レベルに調整したり、あるいはタックの経時変化を抑制したりすることができる。このような熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルホルマール、ポリエーテルスルホン等が挙げられる。好ましくはフェノキシ樹脂である。好ましい配合量は、前記式1で表されるエポキシ樹脂(A)とN,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(B)の合計量100質量部に対して0.1〜20質量部である。さらに好ましくは3〜7質量部である。
また、本発明に用いられる上記エポキシ樹脂組成物には、その他のエポキシ樹脂(F)を配合することが好ましい。その他のエポキシ樹脂(F)は2官能以上のものであるのが好ましく、2官能以上のエポキシ樹脂としては、特に制限は無く、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、アミノグリシジル型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、アミノクレゾール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、シクロペンタジエン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂を挙げることができる。好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂であり、さらに好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂である。好ましい配合量は、前記式1で表されるエポキシ樹脂(A)とN,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(B)の合計量100質量部に対して0.1〜20質量部である。さらに好ましくは5〜15質量部である。
本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物は、その製造方法には特に限定はなく、公知の技術、例えば、ミキシングロールやニーダー等を使用する方法により製造することができる。
本発明の方法においては、上記エポキシ樹脂組成物の一次硬化を110〜130℃の温度で行う。110℃以上であれば工業的に問題の無い硬化時間となる。130℃以内であれば一次硬化時の樹脂フローが多くなり過ぎず、成形品の品質を損なわない。具体的には成形品厚みのバラツキ(特に、外周部の厚みの低下)、マトリックス樹脂分布のバラツキが起こり、これらに起因する成形体の外観品質の低下、機械物性の低下やクラック発生の懸念がある。特に耐熱材料においては、長期耐熱性に悪影響を与える懸念がある。
成形型材や副資材の耐熱性、コストを考えると一次硬化温度は110〜120℃であることがより好ましい。また、後述する一次硬化度は50〜80%が好ましく、60〜75%がより好ましい。この範囲であれば、一次硬化後の成型品を成形型からスムーズに取り出すことができる。
本発明においては、一次硬化を行った後、一次硬化温度以上の温度で二次硬化を行う。一次硬化温度以上の温度で二次硬化させることによりマトリックス樹脂の機械物性と耐熱性が向上し、繊維強化複合材料の機械物性と耐熱性が向上する。
得られる繊維強化複合材料を耐熱型材、耐熱構造材として使用することを考えると、二次硬化温度は180℃以上であることが好ましく、200℃以上がより好ましい。二次硬化温度には特に上限は無いが、入手が容易な加熱炉の対応温度からみて300℃以下であるのが好ましい。
繊維強化複合材料の繊維基材としては、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維などの各種の無機繊維または有機繊維を用いることができるが、複合材料の線膨張係数を低くするためには、ガラス繊維および/または炭素繊維が好ましい。さらに好ましくは炭素繊維である。
繊維基材は、繊維トウそのままの形態、繊維トウを一方向に引き揃えた一方向材の形態、製織した織物の形態、短く裁断した強化繊維からなる不織布の形態などで用いることができるが、繊維強化複合材料の耐熱型材、耐熱構造材としての使用を考えると、繊維基材が織物、特に賦形成の高い織物であることが好ましい。織物としては、平織、綾織、朱子織、もしくはノン・クリンプト・ファブリックに代表される、繊維束を一方向に引き揃えたシートや角度を変えて積層したようなシートをほぐれないようにステッチしたステッチングシート等が例示できる。
繊維強化複合材料を切削加工用材料として使用する場合には、上記繊維基材は、チョップトストランド、チョップトファイバー等と呼ばれるチョップト材料からなるものであることが好ましい。
本発明は、高機械物性かつ高耐熱性の繊維強化複合材料の製造方法であり、耐熱型材の製造に用いることが好ましい。
また、本発明は、高機械物性かつ高耐熱性の繊維強化複合材料の製造方法であり、耐熱構造材の製造に用いることが好ましい。
本発明の製造方法において、二次硬化は、一次硬化を行った母型上での二次硬化、母型から脱型後にサポート材で補強しての二次硬化、母型から脱型後にフリースタンドでの二次硬化など、多様な形態で実施することができるが、母型、副資材の耐熱性、コストを考えると、一次硬化後に母型から脱型した後、フリースタンドで二次硬化を行うことが好ましい。
繊維強化複合材料の中間材料となるプリプレグを製造するには、公知の方法を用いることができる。例えば、繊維基材の片面もしくは両面から樹脂を供給し、加熱、加圧して樹脂を繊維基材に含浸させ、プリプレグを製造する方法、予め樹脂組成物をフィルムにした後に繊維基材と重ね合わせ、加圧、加熱して繊維基材に含浸させ、プリプレグを製造する方法、樹脂組成物を溶剤に溶かした溶液に繊維基材を浸漬して樹脂を含浸させ、その後乾燥してプリプレグを製造する方法等が挙げられる。
繊維強化複合材料の硬化は、公知の方法で行うことができる。硬化方法としては、例えば、オートクレーブ成形法、オーブン成形法、バキュームバッグ成形法、プレス成形法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくはオートクレーブ成形法である。
以下、本発明の具体的な構成を、実施例に基づいて、比較例と対比しながら説明する。
エポキシ樹脂組成物の調製
プリプレグの製造に用いるマトリックス樹脂組成物の調製を、以下の方法で行った。なお、実施例および比較例のエポキシ樹脂組成物に使用した各成分は、下記の略字で示す通りである。
エポキシ樹脂(A)
Tx742:式1に相当するエポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、エポキシ当量:160g/eq、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ(株)製
エポキシ樹脂(B)
jER604:N,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、エポキシ当量:120g/eq、ジャパンエポキシレジン(株)製
ジアミノジフェニルスルホン(C)
DDS:4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、和歌山精化工業(株)製セイカキュアーS(粉砕品)、アミン活性水素当量:62g/eq
シリカ(D)
A380:二酸化珪素、日本アエロジル(株)製AEROSIL380PE
熱可塑性樹脂(E)
YP50S:フェノキシ樹脂、東都化成(株)製フェノトートYP−50S
その他のエポキシ樹脂(F)
jER828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:189g/eq、ジャパンエポキシレジン(株)製
HP−4032:ナフタレン型エポキシ樹脂、エポキシ当量:151g/eq、DIC(株)製
硬化促進剤(G)
DCMU:DCMU99、保土ヶ谷化学(株)製
その他の硬化剤(F)
DICY:DICY15、ジャパンエポキシレジン(株)製
表1、表2、表7、表8に示す配合比にて、各成分を配合し、60℃で均一に分散させて、エポキシ樹脂組成物を得た。
表3、表4、表6に示す配合比にて、jER828とYP50Sを160℃で均一に溶解させ、室温まで冷却した。さらに、Tx742、jER604、A380、DDSを配合し、60℃で均一に分散させて、エポキシ樹脂組成物を得た。
各温度における一次硬化度の測定
後述する実施例2で得られたエポキシ樹脂組成物をTA Instrument社製のDSC Q−1000を用い、表7に記載の各温度、各時間で加温した後、室温まで冷却して、一次硬化樹脂を得た。この一次硬化樹脂の残存発熱量(E1)と未硬化のエポキシ樹脂組成物の硬化発熱量(E0)をTA Instrument社製のDSC Q−1000を用い、昇温速度10℃/分、30〜300℃の条件で測定した。一次硬化度は以下の式より求めた。結果を表7および図2に示す。
一次硬化度(%)={(E0)−(E1)}/(E0)×100
硬化樹脂の曲げ物性の測定
上記で得られたエポキシ樹脂組成物を60℃に加熱して脱泡後、離型処理を施してあるガラス板上に2mm厚にてキャスティングし、さらに同様の処理を施してあるガラス板で挟んでから、室温から昇温速度1.7℃/分にて一次硬化させ、一次硬化完了後、室温まで降温させてガラス板から取り出し、もしくは必要な場合は別のガラス板の上で、室温から昇温速度1.7℃/分にて二次硬化を行い、2mm厚の成形板を得た。得られた成形板を湿式ダイヤモンドカッターにて長さ60mm×幅8mmの寸法に切断して、試験片を作製した。得られた試験片を、Instron社製万能試験機Instron5565と解析ソフトBluehillを用い、圧子R=3.2mm、L/D=16、クロスヘッドスピード2mm/分の測定条件にて3点曲げ試験を行い、曲げ強度、曲げ弾性率、曲げ破断伸度を算出した。結果を表1、表2、表3、表8に示す。
硬化樹脂のガラス転移点温度(Tg)の測定
上記硬化樹脂の曲げ物性を測定するために、成形板作成のための操作を繰り返して、2mm厚の成形板を得た。得られた成形板を湿式ダイヤモンドカッターにて長さ55mm×幅12.7mmの寸法にて切断して、試験片を作製した。TA Instrument社製のDMA ARES−RDAを用い、昇温速度5℃/分、Freq.1Hz、歪0.05%の条件でTgを測定した。logG’を温度に対してプロットし、logG’の転移する前の平坦領域に近似直線とG’が転移する領域の近似直線との交点から求めた温度をG’−Tgとして記録した(図1参照)。また、tanδを温度に対してプロットし、tanδの極大値を示す温度をtanδmaxとして記録した。結果を図3、表1、表2、表3、表8に示す。
一次硬化成形板の一次硬化度の測定
上記エポキシ樹脂組成物の調製で得られたエポキシ樹脂組成物を60℃に加熱して脱泡後、離型処理を施してあるガラス板上に2mm厚にてキャスティングし、さらに同様の処理を施してあるガラス板で挟んでから、室温から昇温速度1.7℃/分(比較例10のみ昇温速度2.0℃/分)にて一次硬化させ、ガラス板から取り出し、2mm厚の一次硬化成形板を得た。この一次硬化成形板の残存発熱量(E2)と未硬化のエポキシ樹脂組成物の硬化発熱量(E0)をTA Instrument社製のDSC Q−1000を用い、昇温速度10℃/分、30〜350℃の条件で測定した。一次硬化度は以下の式より求めた。結果を表1、表8に示す。
一次硬化度(%)={(E0)−(E2)}/(E0)×100
3Kクロスプリプレグ用樹脂フィルムの製造
上記エポキシ樹脂組成物の調製で得られたエポキシ樹脂組成物を、フィルムコーターを用い、60℃において、樹脂目付133g/mで離型紙上に塗布して、樹脂フィルムを得た。
12Kクロスプリプレグ用樹脂フィルムの製造
上記エポキシ樹脂組成物の調製で得られたエポキシ樹脂組成物を、フィルムコーターを用い、60℃において、樹脂目付194.4〜216g/mで離型紙上に塗布して、樹脂フィルムを得た。
3Kクロスプリプレグの製造
繊維基材として三菱レイヨン(株)製の炭素繊維織物TR3110M(TR30S3L使い、平織、目付200g/m)を用い、その片面に上記で得られた3Kクロスプリプレグ用樹脂フィルムを貼り合せ、加熱、加圧、含浸させて、樹脂含有率(RC)が40%であるプリプレグを得た。
12Kクロスプリプレグの製造
繊維基材として三菱レイヨン(株)製の炭素繊維織物TRK510M(TR50S12L使い、2/2綾織、目付648g/m)を用い、その両表面に上記で得られた12Kクロスプリプレグ用樹脂フィルムを貼り合せ、加熱、加圧、含浸させて、樹脂含有率(RC)が37.5%〜40%であるプリプレグを得た。
コンポジットパネルの製造
上記で得られた12Kクロスプリプレグを、長さ(炭素繊維織物の経糸方向)300mm×幅(炭素繊維織物の緯糸方向)300mm、または長さ200mm×幅200mmの寸法にパターンカットした。パターンの同じものを、0°方向(炭素繊維織物の経糸方向)に揃えて4枚積層し、バギングした後、オートクレーブを用いて表4の硬化条件で一次硬化(加圧0.5MPa、真空圧0.1MPa、昇温速度1.7℃/分)を行い、必要な場合はオーブンを用いて表4の硬化条件(昇温速度1.7℃/分)で二次硬化を行い、コンポジットパネルを得た。
コンポジットの曲げ物性の測定
上記で得られたコンポジットパネルを湿式ダイヤモンドカッターにより長さ127mm×幅12.7mmの寸法に切断して試験片を作製した。得られた試験片を、Instron社製万能試験機Instron5565と解析ソフトBluehillを用い、ASTM D−790準拠(圧子R=5.0、L/D=40、クロスヘッドスピード6.8〜7.3mm/分)で3点曲げ試験を行い、曲げ強度、曲げ弾性率を算出した。結果を表4に示す。
コンポジットのガラス転移点温度(Tg)の測定
上記で得られたコンポジットパネルを湿式ダイヤモンドカッターにより長さ55mm×幅12.7mmの寸法にて切断して、試験片を作製した。TA Instrument社製のDMA ARES−RDAを用い、昇温速度5℃/分、Freq.1Hz、歪0.05%の条件でTgを測定した。logG’を温度に対してプロットし、logG’の転移する前の平坦領域に近似直線とG’が転移する領域の近似直線との交点から求めた温度をG’−Tgとして記録した(図1参照)。また、tanδを温度に対してプロットし、tanδの極大値を示す温度をtanδmaxとして記録した。結果を表4に示す。
ステンレス母型を用いた成形の検討
SUS製の凸型断面の型に3Kクロスプリプレグを炭素繊維織物の経糸方向を0°とし、0°/45°/0°方向の順に3枚と、更に重ねて12Kクロスプリプレグを炭素繊維織物の経糸方向を0°とし、0°/45°/90°/−45°/−45°/90°/45°/0°方向の順に8枚積層し、バギングした後、オートクレーブを用いて表5の硬化条件で一次硬化(加圧0.5MPa、真空圧0.1MPa、昇温速度1.7℃/分)を行い、脱型後オーブンを用いて表5の硬化条件でフリースタンドで二次硬化(昇温速度1.7℃/分)を行い、凹型のコンポジットを得た。
厚み測定用コンポジットパネルの製造
前記で得られた12Kクロスプリプレグを、長さ(炭素繊維織物の経糸方向)800mm×幅(炭素繊維織物の緯糸方向)1000mm、または長さ1000mm×幅800mmの寸法にパターンカットした。これを、炭素繊維織物の経糸方向を0°とし、0°/90°/0°/0°/90°/0°方向の順に6枚積層し、バギングした後、オートクレーブを用いて表6の硬化条件で一次硬化(加圧 0.5MPa、真空圧0.1MPa、昇温速度1.7℃/分)を行い、長さ1000mm×幅800mmのコンポジットパネルを得た。得られたコンポジットパネルの辺を各々10mmトリミングした後、必要な場合は、オーブンを用いて表6の硬化条件(昇温速度1.7℃/分)で二次硬化を行い、1枚のパネルにつき外周部24点、内面部27点の厚みを測定した。なお、外周部は各辺から20〜25mm内側の任意の位置を、内面部は外周部より更に50mm以上内側の任意の位置とし、それぞれ測定位置が偏らないように分散させた位置で測定した。
実施例1〜12
実施例1〜12の樹脂組成物を、中温一次硬化(120℃で8時間)と高温二次硬化(200℃で2時間)で硬化することにより高機械強度(樹脂曲げ物性)と高耐熱性(DMA−Tg)を両立する硬化樹脂が得られた(表1、表2、表3)。実施例2では、各温度における硬化度を測定したところ、110℃では6時間強、120℃では3時間強、130℃では2時間強で硬化度が50%を超えるのに対し、100℃では12時間加温しても硬化度が50%を超えなかった(図2、表7)。また、実施例7では、高機械強度(12Kクロスコンポジット曲げ物性)と高耐熱性(12Kクロスコンポジット DMA−Tg)を両立するコンポジットが得られた(表4)。更に、実施例7では、樹脂フローが小さく、樹脂過剰な部分が少ない良好な成形体が得られた(表5)。加えて、実施例7では、外周部と内部の厚み差が小さい良好な成形板が得られた(表6)。
比較例1
エポキシ樹脂(B)であるjER604を用いない比較例1では、得られた樹脂組成物の硬化樹脂のG’−Tgが低下した(表1)。
比較例2
エポキシ樹脂(A)であるTx742を用いない比較例2では、得られた樹脂組成物の弾性率が上昇するとともに、耐熱性が低下した(表1)。
比較例3
エポキシ樹脂(B)であるjER604を、その他のエポキシ樹脂(F)であるjER828に置き換えた。得られた樹脂組成物の硬化樹脂は、優れた曲げ破断伸度を示すものの、耐熱性は大きく低下した(表1)。
比較例4
エポキシ樹脂(B)であるjER604を、その他のエポキシ樹脂(F)であり、剛直な骨格を有し、機械物性と耐熱性の両立に有利に働くと予想できるHP−4032に置き換えた。得られた樹脂組成物の硬化樹脂は、優れた曲げ破断伸度を示すものの、耐熱性は大きく低下していた(表1)。
比較例5
中温一次硬化(120℃で8時間)および高温二次硬化(200℃で2時間)した実施例2と、それと同じ組成の樹脂を従来の方法である高温硬化(200℃で2時間)のみ行った比較例5とを比較すると、比較例5は実施例2とほぼ同等の樹脂曲げ物性と耐熱性が認められたが、成形板の品位は実施例2より若干劣るものであった(表2)。
比較例6
同じ組成の樹脂を中温一次硬化(120℃で8時間)および高温二次硬化(200℃で2時間)した実施例7と、低温一次硬化(120℃で8時間)のみを行った比較例68とを比較すると、比較例6の樹脂曲げ物性と耐熱性は実施例7で得られたものよりも劣るものとなった(表3)。また、比較例6の12Kクロスコンポジット曲げ物性と12Kクロスコンポジット耐熱性は実施例7で得られたものよりも劣るものとなった(表4)。
比較例7
同じ組成の樹脂を中温一次硬化(120℃で8時間)及び高温二次硬化(200℃で2時間)した実施例7と高温硬化(180℃で2時間)のみを行った比較例79とを比較すると、比較例7は実施例7とほぼ同等の樹脂曲げ物性と耐熱性が認められた(表3)。しかしながら、比較例7の12Kクロスコンポジット曲げ物性と12Kクロスコンポジット耐熱性は実施例7で得られたものよりも若干劣るものとなった(表4)。また、比較例7では、実施例7と比較して、成形板の外周部と内部の厚み差が大きくなった(表6)。
比較例8
140℃で6時間の一次硬化を行った以外は実施例7と同じ操作を繰り返した比較例8では、樹脂フローは、高温硬化のみを行った比較例7および後述の比較例9と比較して低減したものの、実施例7と比較すると増加していた(表5)。
比較例9
一次硬化、二次硬化共に高温硬化(160℃で4時間の一次硬化と、180℃で2時間の二次硬化)を行った以外は実施例7と同じ操作を繰り返した比較例9では、樹脂フローが大きく、樹脂過剰な部分が多く観察された(表5)。
比較例10
ジアミノジフェニルスルホン(C)を、硬化促進剤(G)であるDCMUとその他の硬化剤(H)であるDICYに置き換えた。低温一次硬化(100℃で4時間)および高温二次硬化(200℃で2時間)して得られた樹脂組成物の硬化樹脂は、弾性率が上昇し、伸度が低下するとともに、耐熱性が低下した(表8)。
比較例11
比較例5と同じ組成の樹脂を中温一次硬化(120℃で8時間)および高温二次硬化(200℃で2時間)して得られた樹脂組成物の硬化樹脂は、弾性率が上昇し、伸度が低下するとともに、耐熱性が低下した(表8)。
Figure 0005367724
Figure 0005367724
Figure 0005367724
Figure 0005367724
Figure 0005367724
Figure 0005367724
Figure 0005367724
Figure 0005367724
本発明によれば、機械強度、耐熱性、成形性、外観に優れた繊維強化複合材料を提供することができる。これによって、型材、副資材等の制限が小さくなり、多様な成形が可能となる。よって、本発明は産業上極めて有用である。

Claims (9)

  1. 下記式1で示されるトリフェニルメタン型エポキシ樹脂(A)とN,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(B)とジアミノジフェニルスルホン(C)とを含むエポキシ樹脂組成物を繊基材に含浸してなる繊維強化プリプレグを110〜130℃で一次硬化させ、さらに一次硬化温度以上の温度で二次硬化させることを含む繊維強化複合材料の製造方法であって、前記ジアミノジフェニルスルホン(C)の含有量は、エポキシ樹脂組成物のエポキシ当量に対するアミン当量の比が0.8〜1.5倍当量となる量である、製造方法
    Figure 0005367724
  2. 二次硬化温度が180℃以上である、請求項1に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
  3. 繊維強化複合材料の繊維基材が炭素繊維からなる、請求項1または2に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
  4. 繊維強化複合材料の繊維基材が織物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
  5. 繊維強化複合材料の繊維基材がチョップト材料からなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
  6. 一次硬化後に母型から脱型し、フリースタンドで二次硬化を行うことにより、繊維強化複合材料として耐熱型材を得る、請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
  7. 一次硬化後に母型から脱型し、フリースタンドで二次硬化を行うことにより、繊維強化複合材料として耐熱構造材を得る、請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
  8. 請求項6に記載した方法により得られる耐熱型材。
  9. 請求項7に記載した方法により得られる耐熱構造材。
JP2010542474A 2009-10-02 2010-10-01 繊維強化複合材料の製造方法並びに該繊維強化複合材料を用いた耐熱型材および耐熱構造材 Active JP5367724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542474A JP5367724B2 (ja) 2009-10-02 2010-10-01 繊維強化複合材料の製造方法並びに該繊維強化複合材料を用いた耐熱型材および耐熱構造材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230524 2009-10-02
JP2009230524 2009-10-02
JP2010542474A JP5367724B2 (ja) 2009-10-02 2010-10-01 繊維強化複合材料の製造方法並びに該繊維強化複合材料を用いた耐熱型材および耐熱構造材
PCT/JP2010/067267 WO2011040602A1 (ja) 2009-10-02 2010-10-01 繊維強化複合材料の製造方法並びに該繊維強化複合材料を用いた耐熱型材および耐熱構造材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040602A1 JPWO2011040602A1 (ja) 2013-02-28
JP5367724B2 true JP5367724B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43826407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542474A Active JP5367724B2 (ja) 2009-10-02 2010-10-01 繊維強化複合材料の製造方法並びに該繊維強化複合材料を用いた耐熱型材および耐熱構造材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8974863B2 (ja)
EP (1) EP2484711B1 (ja)
JP (1) JP5367724B2 (ja)
CN (1) CN102648235B (ja)
BR (1) BR112012009194B1 (ja)
CA (1) CA2776210C (ja)
ES (1) ES2687802T3 (ja)
TW (1) TWI431031B (ja)
WO (1) WO2011040602A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187453A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、成形品、及びプリプレグの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945209B2 (ja) * 2012-10-25 2016-07-05 株式会社Ihi 円筒状ケース及び円筒状ケースの製造方法
JP6271130B2 (ja) * 2013-01-18 2018-01-31 三菱重工業株式会社 複合材の製造方法
JP2015078310A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三菱レイヨン株式会社 プリプレグ
CN103980693B (zh) * 2014-05-16 2016-05-04 吴江市英力达塑料包装有限公司 一种车库地坪材料及其制备方法
WO2016204115A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 株式会社ダイセル 硬化物の製造方法、硬化物、及び前記硬化物を含む積層物
JP6938897B2 (ja) * 2015-12-10 2021-09-22 三菱ケミカル株式会社 内圧成形用プリプレグ、及び繊維強化複合材料の製造方法
CN110461919B (zh) * 2017-05-10 2022-03-29 东丽株式会社 纤维增强复合材料的制造方法
JP6555328B2 (ja) 2017-11-28 2019-08-07 横浜ゴム株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
CN114311731A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 中国航空制造技术研究院 耐高温双马树脂基复合材料分段固化成型的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841173A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Matsushita Electric Works Ltd 液状エポキシ樹脂組成物、その製造方法及びその硬化方法
WO2001081445A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine epoxy et preimpregne fabrique avec cette composition de resine epoxy
JP2003096163A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
JP2009068000A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164351A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Achilles Corp 塗装用マスキング治具
WO2004009314A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. プリプレグ、frp成形用中間材料並びにこれらの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
JP4177041B2 (ja) * 2002-07-18 2008-11-05 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料の製造方法
WO2008105480A1 (ja) 2007-03-01 2008-09-04 Ajinomoto Co., Inc. 金属膜転写用フィルム、金属膜の転写方法及び回路基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841173A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Matsushita Electric Works Ltd 液状エポキシ樹脂組成物、その製造方法及びその硬化方法
WO2001081445A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine epoxy et preimpregne fabrique avec cette composition de resine epoxy
JP2003096163A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
JP2009068000A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187453A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、成形品、及びプリプレグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2484711A1 (en) 2012-08-08
TW201118110A (en) 2011-06-01
BR112012009194B1 (pt) 2019-09-24
JPWO2011040602A1 (ja) 2013-02-28
CN102648235B (zh) 2016-03-09
CA2776210C (en) 2014-09-09
CN102648235A (zh) 2012-08-22
ES2687802T3 (es) 2018-10-29
TWI431031B (zh) 2014-03-21
BR112012009194A2 (pt) 2017-08-08
US20120231687A1 (en) 2012-09-13
EP2484711B1 (en) 2018-07-18
EP2484711A4 (en) 2013-04-17
WO2011040602A1 (ja) 2011-04-07
US8974863B2 (en) 2015-03-10
BR112012009194A8 (pt) 2018-01-02
CA2776210A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367724B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法並びに該繊維強化複合材料を用いた耐熱型材および耐熱構造材
JP5159990B2 (ja) プリプレグ及びその製造方法
JP5761366B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック
JP5768893B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック
KR101616659B1 (ko) 프리프레그, 섬유 강화 복합 재료와 그의 제조 방법, 에폭시 수지 조성물
JP6555006B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5138506B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
US20210024713A1 (en) Prepreg and carbon fiber-reinforced composite material
US11225560B2 (en) Preform for fiber-reinforced composite material, thermosetting resin composition, fiber-reinforced composite material, and method of producing fiber-reinforced composite material
JP2019065111A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
CN110520458B (zh) 环氧树脂组合物、预浸料、纤维增强复合材料及其制造方法
TW202030220A (zh) 纖維強化複合材料用環氧樹脂組成物及環氧樹脂硬化物、預形體以及纖維強化複合材料
JP7409336B2 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料の製造方法
JP6957914B2 (ja) プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料
JP2023140385A (ja) 成形材料、繊維強化複合材料、及び繊維強化複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5367724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250