JPS61248756A - 印字装置の縁取りパタ−ン作成装置 - Google Patents

印字装置の縁取りパタ−ン作成装置

Info

Publication number
JPS61248756A
JPS61248756A JP60089982A JP8998285A JPS61248756A JP S61248756 A JPS61248756 A JP S61248756A JP 60089982 A JP60089982 A JP 60089982A JP 8998285 A JP8998285 A JP 8998285A JP S61248756 A JPS61248756 A JP S61248756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
gate
dot
character
character generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60089982A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Abe
阿部 督
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP60089982A priority Critical patent/JPS61248756A/ja
Publication of JPS61248756A publication Critical patent/JPS61248756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はドツトパターン文字又は図形を印字する印字装
置に係わり、特に強調された縁取り文字を印字できる印
字装置の縁取りパターン作成装置に関する。
[従来の技術] 一股にドツトパターン文字又は図形を印字出力できる印
字装置においては、記憶部内に印字すべき文字又は図形
を示すマトリックス表示されたドツトパターンを記憶し
たキャラクタジェネレータが形成されている。そして、
外部のホストコンピュータ又はキーボードから印字出力
すべき文字を示す文字コードが入力されると、このキャ
ラクタジェネレータから該当ドツトパターンを読出して
ドツト印字ヘッドで印字用紙上に印字出力する。
このような印字装置において、一般に文章中又は単語中
に特定の文字を強調する場合、キャラクタジェネレータ
から読出したドツトパターンの幅を2倍に拡大して印字
していた。このように印字することによって文字幅が倍
になり、該当文字が強調されたことになる。
また、印字装置によってはキャラクタジェネレータ内に
上記文字又は図形の主パターンの他に背景パターンを記
憶させ、強調したい文字又は図形の主パターンと背景パ
ターンとを合成して印字出力するようにしたものがある
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のように背景パターン上に単に強調
したい文字又は図形を重ねて印字出力する印字装置にお
いては、次のような問題があった。
すなわち、このような印字装置においては、記憶部内に
例えば第7図に示すように [M(行)×N(列)]のマトリックス配列されたドツ
トビットを有するキャラクタジェネレータが形成されて
おり、このキャラクタジェネレータに例えば第8図に示
すような[A]文字のドツトで示された主パターンが記
憶されている。一方、このキャラクタジェネレータの別
の領域に第9図に示すような変形チェック模様の背景パ
ターンが記憶されていたとする。したがってこの[A]
文字を強調する場合に単に第8図の主パターンと第9図
の背景パータンとを重ね合わして印字出力すると、第1
0図に示すように[A]文字が見分けにくくなる。この
ように背景パターンによっては重ね印字すると強調がか
えって逆効果になる問題があった。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり
、その目的とするところは、強調したい文字又は図形を
この文字又は図形とは異なる色に縁取りすることによっ
て、たとえ背景パターンと合成して印字出力したとして
も、文字又は図形が明瞭に確認でき、結果として文字又
は図形の強調効果を向上できる印字装置の縁取りパター
ン作成装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の印字装置の縁取りパターン作成装置は、強調さ
れる文字又は図形のマトリックス表示された主パターン
を記憶する第1のキャラクタジェネレータと、この強調
される文字又は図形の背景となるマトリックス表示され
た背景パターンを記憶する第2のキャラクタジェネレー
タとを設け、第1のキャラクタジェネレータに記憶され
た主パターンを構成する各ドツトとこのドツトを中心と
する一定範囲に存在する縁取りドツトとを第1のパター
ン合成手段にて合成し、この第1のパターン合成手段に
て合成されたパターンを第2のキャラクタジェネレータ
に記憶された背景パターンから除去し、さらに除去され
た後の背量パターンと第1のキャラクタジェネレータに
記憶された前記主パターンとを第2のパターン合成手段
にて合成することによって、目的とする背景パターン上
に縁取りされた文字又は図形のパターンを得るものであ
る。
[作用] このように構成された印字装置の縁取りパターン作成装
置であれば、第1のパターン合成手段にて合成されたパ
ターンは文字又は図形とこの文字又は図形の縁取りとな
る周囲一定範囲の縁取りドツトを加えたパターンとなる
。そして、背景パターンから上記縁取りドツトを含む文
字又は図形のパターンが除去され、その除去された後へ
第2のパターン合成手段にて文字又は図形のみの主パタ
ーンが格納される。したがって、文字又は図形の主パタ
ーンと背景パターンとの間の縁取りドツトに相当する部
分が主パターンとは異なる色に残ることになる。
[実施例コ 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は実施例の印字装置の縁取りパターン作成装置の
概略構成を示すブロック図である。図中1は文字又は図
形の主パターンを記憶する第1のキャラクタジェネレー
タであり、2は強調される文字又は図形の背景となる背
景パターンを記憶する第2のキャラクタジェネレータで
ある。これ等第1および第2のキャラクタジェネレータ
1.2は同一構成であり、それぞれ [M(行)×N(列)]個のマトリックス配列された[
1]又は[0]に設定されたドットピットで構成されて
いる。
第1のキャラクタジェネレータ1のM行からなる各行の
出力信号はそれぞれ3入力端子を有したオアゲート3の
第2の入力端子へ入力され、この第2の入力端子の両側
の第1および第3の入力端子には、上記第2の入力端子
が接続された行の出力端子の上下両隣性の出力信号が入
力される。各オアゲート3の出力信号はR1、R2、R
3の3段の記憶域を有したシフトレジスタ4に入力され
る。なお、このシフトレジスタ4は外部のクロック(C
LK)信号に同期してオアゲート3から順次ドツトデー
タを取込む。シフトレジスタ4の3個の各記憶域R1,
R2、R3に記憶されたドツトデータ(出力信号)はや
はり3入力端子を有したオアゲート5の各入力端子へ入
力される。このオアゲート5の出力信号はインバータ6
で信号レベルが反転された後、アンドゲート7の一方の
入力端子へ入力される。
このアンドゲート7の他方の入力端子には第2のキャラ
クタジェネレータ2の前記オアゲート3の第2の入力端
子へ入力された行と同一行の出力端子からの出力信号が
入力される。アンドゲート7の出力信号はオアゲート8
の一方の入力端子へ入力され、このオアゲート8の他方
の入力端子には前記第1のキャラクタジェネレータ1に
おけるオアゲート3の第2の入力端子へ入力される行の
出力信号が入力されている。そして、このオアゲート8
の出力信号が、印字バッファ9の該当行の入力端子へ入
力される。この印字バッファ9に格納されたドツトパタ
ーンが図示しないドツト印字ヘッドにて印字用紙上に印
字出力される。
なお、第1図においては、第1および第2のキャラクタ
ジェネレータ1.2のM行のうちの1行分のデータ信号
処理の回路しか示していないが、各オアゲート3.5.
8、アンドゲート7、シフトレジスタ4およびインバー
タ6はそれぞれM行の各行毎に配設されている。
したがって、各オアゲート3.5および各シフトレジス
タ4とで第1のパターン合成手段を構成し、各インバー
タ6および各アンドゲート7とでパターン除去手段を構
成し、さらに、各オアゲート8で第2のパターン合成手
段を構成している。
このように構成された印字装置の縁取りパターン作成装
置の動作説明を行なう。まず印字指令が入力されると、
第1のキャラクタジェネレータ1のN〜1各列のM個の
ドツトデータがクロック(CLK)信号に同期して順次
オアゲート3へ出力される。そして、このオアゲート3
の出力信号は前述したように上記クロック(CLK)信
号に同期してシフトレジスタ4の各記憶tifflRt
 、 R2。
R3へ順次格納される。したがって、クロック(CLK
)信号が何パルスか入力されて第1のキャラクタジェネ
レータ1の図示するA点の[0]のドツトがオアゲート
3へ入力された瞬間においては、このA点の上側および
下側に位置する[0][0]の2個のドツトもオアゲー
ト3へ同時に入力されるので、このオアゲート3の出力
信号が[0]となる。
さらにクロック(CLK)信号が例えば2パルス入力し
てオアゲート3から出力された前記A点に対応する[○
]のドツトがシフトレジスタ4の真中の記憶域R2に達
した状態においては、次の記憶域R3には第1のキャラ
クタジェネレータ1のA点の右側に位置する前記オアゲ
ート3を通過した[0]のドツトが格納されている。ま
た、記憶[Rtには前記A点の左側に位置するオアゲー
ト3を通過した[1]のドツトが格納されている。
したがって、この時点でオアゲート5から出力される第
1のキャラクタジェネレータ1のA点に対応するドツト
は[0ルベルから[1]レベルへ変化する。
このように、第1のキャラクタジェネレータ1のA点の
ドツトは、オアゲート3で隣接する上下両側ドツトとの
論理和を取り、オアゲート5にて隣接する左右両側ドツ
トとの論理和を取られる。
したがって、A点はこのA点を囲む4個のドツトのうち
1個でも[1]のドツトが存在すれば、N]のドツトへ
変換される。したがって第1のキャラクタジェネレータ
1の[MXN]の全部のドツトに対するオアゲート3,
5による処理を終了すると、オアゲート5のクロック(
CLK)パルス毎に出力されるドツトをN個集計したパ
ターンは、図示するようにキャラクタジェネレータ1に
記憶された例えば[11字形の文字又は図形の主パター
ン10にこの主パターン10の周囲に1ドツト幅の縁取
りドツト11を付けたパターンとなる。
この主パターン1oと縁取りドツト11とからなるパタ
ーンはインバータ6にて信号レベルが反転されて、やは
りクロック(CLK)信号のパルスに同期してアンドゲ
ート7へ順次入力される。
このアンドゲート7の他方の入力端子には第2のキャラ
クタジェネレータ2に記憶された例えばチェック模様の
背景パターン12の各列のドツトが入力される。そして
、アンドゲート7の一方の入力端子に第1のキャラクタ
ジェネレータ1のA点に対応するドツトが入力するタイ
ミングに同期して、この第1のキャラクタジェネレータ
1のA点に対応する第2のキャラクタジェネレータ2の
A′点のドツトを入力する。したがって、アンドゲート
7からクロック(CLK)信号に同期して順次出力され
るドツトをNglA集計すると図示するように、背景パ
ターン12から前記主パターン10および縁取りドツト
11を除去したパターンとなる。
アンドゲート7の前述の出力信号と第1のキャラクタジ
ェネレータ1のNaIの各列の出力信号がオアゲート8
へ入力される。前述と同様に各ドツトの入力タイミング
を調整して、オアゲート8にアンドゲート7を介してA
点に対応するドツトと直接第1のキャラクタジェネレー
タ1のA点から出力されるドツトとを同時に入力させる
。その結果、オアゲート8からクロック(CLK)信号
に同期して順次出力され、印字バッフ?9に格納された
ドツトパターンにおいては、図示するように、文字又は
図形の主パータン10と背景パターン12との間の縁取
りドツト11部が主パターン10の[1ルベルとは異な
る[0]レベルで残る。したがって、目的とする強調さ
れる文字又は図形の主パターン10の背景パターン12
中における縁取りパターンが形成されたことになる。
第2図および第3図は上記印字装置の縁取りパターン作
成装置を利用して第8図に示した[A]文字の主パター
ンと第9図に示した変形チェック模様の背景パターンを
合成する過程の中間パターンと完成後のパターンを示す
。この実施例においては、第1図のオアゲート3は5本
の入力端子を有しており、シフトレジスタ4はR1から
Rsまでの5個の記憶域を有し、ざらにオアゲート5も
5本の入力端子を有している。したがって、この場合、
オアゲート5から出力される第1のキャラクタジェネレ
ータ1のA点に相当するドツトのレベルはA点を中心と
して周囲2ドツト幅に存在するドツトのうち1個でも[
1]の場合は[1]になる。したがって、オアゲート5
から出力される主パターン10と2ドツト幅の縁取りド
ツト11を合成したパターンは第2図に示すようになる
そして、オアゲート8から出力されて印字バッファ9に
格納されたパターンは第3図に示すように、変形チェッ
ク模様の背景パータン12と[A]文字の[1]レベル
の主パターン10との間に2ドツト幅の[0]レベルの
縁取りドツト11が存在することになる。したがって、
第3図から明らかのように、[A1文字の主パータン1
0が変形チェック模様の背景パターン12上に滓出るよ
うに見え、文字又は図形が明瞭に確認でき、結果として
文字又は図形の強調効果を向上することが可能である。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。実施例においては、第1のパターン合成手段、パタ
ーン除去手段および第2のパターン合成手段を各ゲート
素子3.5.6,7.8およびシフトレジスタ4等の論
理回路で構成したがプログラムによるソフト的手段にて
実行することも可能である。
第4図は本発明の思想を応用して第8図の主パターンか
ら第5図の白抜き文字パータンを作成するパターン作成
装置を示すものであり、第1図と同一部分には同一符号
が付しである。オアゲート5の出力信号は排他的論理和
ゲート13の一方の入力端子へ入力され、この排他的論
理和ゲート13の他方の入力端子には第1のキャラクタ
ジェネレータ1から出力される各ドツトが入力される。
そしてこの排他的論理和ゲート13の出力信号はクロッ
ク(CLK)パルス毎に印字バッファ9へ格納される。
すなわち、第1のキャラクタジェネレータ1のA点のド
ツトと、オアゲート5から出力された主パターン10お
よび縁取りドツト11を含むパターンのA点のドツトと
の排他的論理和値が印字バッフ?9のA点に格納される
。したがって、途中で信号レベルが変化する縁取りドツ
ト11の部分が[1]レベルで残ることになり、主パタ
ーン10のレベルは[0]となる。その結果、第5図に
示す白抜きパターンが得られる。
また、この得られた白抜きパターンと第9図に示す変形
チェック模様の背景パターンとを合成することによって
、第6図に示す背景パターン上に白抜き文字の印字パー
タンを得ることが可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、強調したい文字又
は図形をこの文字又は図形とは異なる色に縁取りしてい
る。したがって、たとえ背景パターンと合成して印字出
力したとしても、文字又は図形が明瞭に確認でき、結果
として文字又は図形の強調効果を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる印字装置の縁取りパ
ターン作成装置の概略構成を示すブロック図、第2図は
同パターン作成装置の動作を説明するための中間パター
ン図、第3図は同パターン作成装置で得られる背景パタ
ーン上の縁取りパターン図、第4図は本発明を応用して
得られる白抜きパターン作成装置の概略構成を示すブロ
ック図、第5図は同パターン形成装置で得られる白抜き
パターン図、第6図は同パターン形成装置を応用して得
られる背景パターン上に形成された白抜きパターン図、
第7図はキャラクタジェネレータのドツトマトリックス
図、第8図はキャラクタジェネレータに記憶された主パ
ターン図、第9図はキャラクタジェネレータに記憶され
た背景パターン図、第10図は従来のパターン作成装置
で得られる合成パターン図である。 1・・・第1のキャラクタジェネレータ、2・・・第2
のキャラクタジェネレータ、3.5.8・・・オアゲー
ト、4・・・シフトレジスタ、6・・・インバータ、7
・・・アンドゲート、9・・・印字バッファ、10・・
・主パターン、11・・・縁取りドツト、12・・・背
景パターン、13・・・排他的論理和ゲート。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2 図 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 @10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強調される文字又は図形のマトリックス表示された主パ
    ターンを記憶する第1のキャラクタジェネレータと、前
    記強調される文字又は図形の背景となるマトリックス表
    示された背景パターンを記憶する第2のキャラクタジェ
    ネレータと、前記第1のキャラクタジェネレータに記憶
    されたマトリックス表示された主パターンを構成する各
    ドットとこのドットを中心とする一定範囲に存在する縁
    取りドットとを合成する第1のパターン合成手段と、こ
    の第1のパターン合成手段にて合成されたパターンを前
    記第2のキャラクタジェネレータに記憶された背景パタ
    ーンから除去するパターン除去手段と、このパターン除
    去手段にて除去された後の前記背景パターンと前記第1
    のキャラクタジェネレータに記憶された前記主パターン
    とを合成すする第2のパターン合成手段とを備えたこと
    を特徴とする印字装置の縁取りパター作成装置。
JP60089982A 1985-04-26 1985-04-26 印字装置の縁取りパタ−ン作成装置 Pending JPS61248756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089982A JPS61248756A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 印字装置の縁取りパタ−ン作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089982A JPS61248756A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 印字装置の縁取りパタ−ン作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61248756A true JPS61248756A (ja) 1986-11-06

Family

ID=13985865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60089982A Pending JPS61248756A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 印字装置の縁取りパタ−ン作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61248756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645857A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Canon Kk Printing apparatus
JPH0483757U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645857A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Canon Kk Printing apparatus
JPH0483757U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01174463A (ja) ドットパターン補正方法
JPH0560425B2 (ja)
JPH073635B2 (ja) 白抜き文字の作成方法
JPS61248756A (ja) 印字装置の縁取りパタ−ン作成装置
JPS5816189B2 (ja) 文字パタ−ン発生方式
JPH0456317B2 (ja)
JPS6139672B2 (ja)
JPS606878Y2 (ja) ハングル文字パタ−ン発生回路
JP3891311B2 (ja) 画像表示装置
JPH0134383B2 (ja)
JPS62242548A (ja) 文字パタンの記録方法
JPH023513B2 (ja)
JPS5867457A (ja) 出力装置
KR850005645A (ko) 확대화상 출력장치
JPH01216865A (ja) 画素データの縮小方法
JPH0226234B2 (ja)
JPS6063172A (ja) 印字制御装置
JPH0411283A (ja) パターン変換装置
JPS61189952A (ja) キヤラクタパタ−ン発生装置
JPS63265656A (ja) 文字拡大回路
JPS63265655A (ja) 文字縮小回路
JPS6022182A (ja) パタ−ン出力装置
JPS5839070B2 (ja) シリアルプリンタ
JPS59124369A (ja) 文字パタ−ン変換方式
JPS61282885A (ja) 画素パタ−ン発生装置