JPS61247831A - 車両のスキツド制御装置 - Google Patents

車両のスキツド制御装置

Info

Publication number
JPS61247831A
JPS61247831A JP9015785A JP9015785A JPS61247831A JP S61247831 A JPS61247831 A JP S61247831A JP 9015785 A JP9015785 A JP 9015785A JP 9015785 A JP9015785 A JP 9015785A JP S61247831 A JPS61247831 A JP S61247831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
slip rate
wheel spin
aimed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9015785A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Yasuhiro Harada
靖裕 原田
Kazue Kaneda
金田 和恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9015785A priority Critical patent/JPS61247831A/ja
Publication of JPS61247831A publication Critical patent/JPS61247831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のスキッド制御装置に関する。
車両の発進時あるいは走行時に、駆動輪に路面とタイヤ
の摩擦係数(グリップ力)以上の駆動力が加わると、駆
動輪が空転(ホイールスピン)するので、車両が発進で
きなかったり、コーナリング中にコースアウトするとい
う事故が発生する。
このため、第8図に示すように、車両lの駆動輪2aと
転動輪2bの回転数を回転センナ3a。
3bで検出し、回転速度検出部4a、4bで回転速度を
検出して、比較部5で回転差(比)を検出し、この回転
差(比)が所定値を越えたときにはホイールスピンが発
生したと判定して、制御部6からクラッチ7へ“切”信
号あるいはスロットル8へ“閉”信号を出力し、駆動輪
2aの駆動力を制御することにより、車両発進時のホイ
ールスピンの発生を防止するようにしたものが提案され
ている(特開昭59−202963号公報参照)。
しかしながら、上記従来技術では、ホイールスピンの発
生が検出されると、直ちにクラッチを切り、あるいはス
ロットルを閉じるように制御されスので いわゆスエソ
プレ刀ψが発生j、て、十行フィーリングが悪化すると
いう問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、ホ
イールスピンの発生時に、スロットル開度を制御してホ
イールスピンが収束された後、目標すべり率の所定の許
容範囲内でスロットル開度を一定に制御して、ハンチン
グの発生を防止し、走行フィーリングを向上させること
を目的とするものである。
(発明の構成) このため本発明は、第1図に発明構成図を示すように、
エンジンのスロットルAを制御するアクチュエータBと
、ホイールスピンを検出するホイールスピン検出部Cと
、ホイールスピン検出時、アクチュエータBに信号を出
力し、スロットルAを制御してホイールスピンを収束さ
せるホイールスピン収束制御部りと、ホイールスピン収
束後、目標すべり率の所定の許容範囲内でスロットル開
度を一定に制御する制御部Eとを備えて構成したもので
ある。
(発明の効果) 本発明によれば、ホイールスピン発生時に、スロットル
開度の制御でホイールスピンが収束された後、摩擦係数
が最大である目標すべり率の所定の許容範囲内(不感帯
)で、スロットル開度を一定に制御するようにしたもの
であるから、駆動力を最大限に伝えることができるとと
もに、ハンチングが防止されるので走行フィーリングが
向上するようになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面について詳細に説明す
る。
第2図に示すように、FF車10の前輪(駆動輪)11
.11と後輪(転動輪)12.12に、回転数を検出す
る回転数検出センサ13,13,14゜14がそれぞれ
設けられ、各回転数検出センサ13゜14は制御装置1
5に接続される一方、該制御装置15には、スロットル
アクチュエータ16が接続され、該スロットルアクチュ
エータ16によりエンジン17のスロットル18が制御
されると共に、アクセルペダル19の踏込み量を検出す
るアクセルセンサ20が設けられ、該センサ20の検出
信号(こ応じてスロットルアクチュエータ16が制御さ
れるようになっている。
第3図に具体的に示すように、アクセルセンサ20のス
ロットル制御信号が、制御装置15の制御信号切替器2
2(後述)とスロットルコントローラ23を介してスロ
ットルアクチュエータ16に入力され、該スロットルア
クチュエータ16によりエンジン17のスロットル18
が制御され、エンジン17の出力が変速機T/M、ファ
イナルギヤF、Gを介して駆動輪11に伝達され、駆動
輪11の回転でボディ24を介して転動輪12が回転す
ることにより、FF車IOが走行するようになる。
そして、制御装置15の車両状態演算器25で駆動輪1
1と転動輪12の回転差(比)に基づいて、ホイールス
ピン状態か否かが演算され、ホイールスピン発生中と判
定されると、上記制御信号切替Ql!IIQJ、#−y
Jf&llJa1mW−Jt%1i9L、”’ノlta
盲fmul−4−1r1」−シー=えられる。
また、車両状態演算器25で駆動輪11と転動輪12の
回転速度からすべり率、加速度などが同時に検出される
一方、制御装置15の目標値設定器26で、目標値(目
標すべり率)が設定される。
即ち、第6図に示すように、最大のグリップ力(摩擦係
数μ)が得られる目標すべり率(ST)は、路面状況な
どに影響されず、5T=0.3(30%)付近にあるの
で、目標すべり率(ST)は、0.3に設定される。
また、目標すべり率(ST)を中心に、高いグリップ力
が得られる許容範囲内で、上限すべり率(S、)S  
=0.4と下限すべり率(SL)SL=0.2が設定さ
れる。
そして、制御装置15のすべり率比較器28で、上、下
限すべり率(S、〜SL)と現在のすべり率(S  )
とが比較され、現在すべり率(S  )が目標CC すべり率(S )の許容範囲内(Su−8L)であれば
、スロットル開度が一定に制御される。
即ち、第7図(a)及び第7図(b)に示すように、駆
動輪11と転動輪12の回転差(比)に基づいてホイー
ルスピン状態が検出されると、制御装置15のホイール
スピン収束制御部(D)からアクチュエータ16に信号
を出力し、スロットル開度が目標スロットル開度θTに
制御されてホイールスピンが収束される。
しかし、目標すべり率(ST)を唯一の目標にしてスロ
ットル開度を制御すれば、最大の駆動力が得られるが、
エンジン、車両、タイヤを含めた制御対象には無駄時間
が存在するので、ハンチングが発生する恐れがある。
そこで、目標すべり率(ST)に許容範囲(不感帯)(
Su−8L)を設けて、このハンチングを防止するので
ある。
上記目標値設定器26で決定された目標スロットル開度
(θT)信号や車両状態演算器25で演算された現在ス
ロットル開度信号(θ )、すべり率。
加速度などの信号は制御量演算器27で演算されて、ス
ロットル制御信号に変換され、該スロットル制御信号が
、アクセル制御系からスピン制御系に切替えられた制御
信号切替器25とスロットルコントローラ23を介して
スロットルアクチュエータ■6に入力され、該スロット
ルアクチュエータ16によりエンジン17のスロットル
18か制御されて、車両の走行状態に応じた駆動力が得
られるようになり、ホイールスピンが停止する。
上記スロットルアクチュエータ16は、例えば第4図に
示すように、エンジンI7のスロットル(バルブ)18
を油圧シリンダ29に連結し、該油圧シリンダ29にサ
ーボ弁30を接続して、スロットル制御信号とフィード
バック用ポテンション31のフィードバック信号とによ
るスロットルコントローラ23からの制御信号でサーボ
弁30のポジシジンを切替え、油圧ポンプ32の油圧を
レデューシングバルブ33、サーボ弁30を介して油圧
シリンダ29に給排し、該油圧シリンダ29の作動でス
ロットル(バルブ)18の開度を制御する構成とすれば
よい。
上記のように構成したスキッド制御装置の作用を、第5
図のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS1で、計測・制御タイミングか否かが判定さ
れ、YESであれば、ステップS2で駆動輪11.転動
輪12の回転数、アクセルペダル位置、現在スロットル
開度(θ。)などが計測される。
そして、ステップS3で、すべり率、加速度。
ホイールスピン状態等の車両走行状態が検出され、ステ
ップS4でホイールスピン発生中か否かが判定される。
ステップS4でYESと判定されると、ステップS5で
目標すべり率(ST)が演算される(第6図参照)。
そして、ステップS6でスロットルの制御タイミングか
否かが判定され、YE、Sと判定されるとステップS7
で現在すべり率(S  )と下限すべり率(S  )と
が比較され、SL>SoでないとステラプS8に移り、
さらに、ステップS8で現在すべS >S であれば、
現在すべり率(S  )が許容u     CC 範囲内にあるから、ステップS9に移る。
ステップS9で、目標スロットル開度(θT)を現在ス
ロットル開度のままとするスロットル制御信号が作られ
て、スピン制御系のスロットル制御信号でスロットルア
クチュエータI6が制御される。これにより、駆動輪1
1の駆動力が低下するので、ホイールスピンが停止する
。また、現在すべり率(S  )が許容範囲内にあるう
ちは、目標スロットル開度を現在スロットル開度のまま
とするので、ハンチングが発生しなくなる。
一方、ステップS7で、SL>80であれば、現在すべ
り率(S  )が下限すべり率(SL)を下回りている
から、ステップSllで目標スロットル開度(θT)を
現在スロットル開度より増大させる(第7図(b)の実
線a参照)。
また、ステップS8で、S>S  でないと、C 現在すべり率(S  )が上限すべり率C5)を上回つ
Q                      Ll
ているから、ステップS12で目標スロットル開度(θ
、、、)を即在スロ・ソトル開度より減少させる(第7
図(b)の鎖線す参照)。
このように、摩擦係数の大きいすべり率の範囲内(SL
−9,)にスロットルを制御できるから、ホイールスピ
ンが発生しない範囲で最大の駆動力を維持できるのであ
る。
ステップS4でNOと判定されると、ステップS13に
移り、アクセルペダル位置からスロットル開度を決定す
るアクセル制御系のスロットル制御信号でスロットルア
クチュエータ16が制御され、スピン制御は行なわれな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明に係るスキッ
ド制御装置の構成図、第3図は第2図の具体化した制御
回路図、第4図はスロットルアクチュエータの構成図、
第5図はフローチャート、第6図は摩擦係数とすべり率
との関係を示すグラフ、第7図(a)はホイールスピン
発生時の駆動輪と転動輪の回転速度を示すグラフ、第7
図(b)はスロットル開度の制御を示すグラフ、第8図
は従来のスキッド制御装置の構成図である。 lO・・・FF車、 11・・・前輪(駆動輪)、  12・・・後輪(転動
輪)、13.14・・・回転数検出センサ、 15・・・制御装置、 16(B)・・・スロットルアクチュエータ、17・・
・エンジン、 18(A)・・・スロットル(バルブ)、C・・・ホイ
ールスピン検出部、 D・・・ホイールスピン収束制御部、 E・・・制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンのスロットルを制御するアクチュエータ
    と、 ホイールスピンを検出するホイールスピン検出部と、 ホイールスピン検出時、アクチュエータに信号を出力し
    、スロットルを制御してホイールスピンを収束させるホ
    イールスピン収束制御部と、ホイールスピン収束後、目
    標すべり率の所定の許容範囲内でスロットル開度を一定
    に制御する制御部 とを備えたことを特徴とする車両のスキッド制御装置。
JP9015785A 1985-04-25 1985-04-25 車両のスキツド制御装置 Pending JPS61247831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9015785A JPS61247831A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 車両のスキツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9015785A JPS61247831A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 車両のスキツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61247831A true JPS61247831A (ja) 1986-11-05

Family

ID=13990656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9015785A Pending JPS61247831A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 車両のスキツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879657A (en) * 1987-03-26 1989-11-07 Nissan Motor Company, Limited System and method for electronically controlling a vehicular engine operation having a safe function

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968538A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Honda Motor Co Ltd 車輪の回転制御装置
JPS5968537A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Honda Motor Co Ltd 車輪のスリツプ防止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968538A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Honda Motor Co Ltd 車輪の回転制御装置
JPS5968537A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Honda Motor Co Ltd 車輪のスリツプ防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879657A (en) * 1987-03-26 1989-11-07 Nissan Motor Company, Limited System and method for electronically controlling a vehicular engine operation having a safe function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140046532A1 (en) Abnormality determination device and method of longitudinal acceleration sensor
JPH0452381B2 (ja)
JPS6357359A (ja) 車輪スリツプ制御装置
JPH1178600A (ja) 車両用走行制御装置
JPH01215636A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP3365064B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3697904B2 (ja) 車間距離制御装置
JPS61247831A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP4033942B2 (ja) 車両用走行制御装置
US5575350A (en) Driving force control system in vehicle
JPS61247830A (ja) 車両のスキツド制御装置
JPS61247829A (ja) 車両のスキツド制御装置
JPS61247828A (ja) 車両のスキツド制御装置
JPH0639219B2 (ja) 車両のスキツド制御装置
JPS61247832A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP2669654B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPS61247522A (ja) 車両のスキツド制御装置
JPH0639220B2 (ja) 車両のスキツド制御装置
JPS6312842A (ja) 車輌用スリップ率制御装置
JPS61247520A (ja) 車両のスキツド制御装置
JPH0581450B2 (ja)
JPS61235231A (ja) 車両のスキツド制御装置
JPH01178743A (ja) 車両用駆動力制御装置
KR100365700B1 (ko) 차량의 트랙션 제어장치 및 그 제어방법
JPH01301420A (ja) パワートレイン制御装置