JPS61247442A - 内視鏡用処置具 - Google Patents
内視鏡用処置具Info
- Publication number
- JPS61247442A JPS61247442A JP60089968A JP8996885A JPS61247442A JP S61247442 A JPS61247442 A JP S61247442A JP 60089968 A JP60089968 A JP 60089968A JP 8996885 A JP8996885 A JP 8996885A JP S61247442 A JPS61247442 A JP S61247442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- operating
- biopsy
- tip
- sheath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は生検鉗子や把持鉗子などの内視鏡用処置具に関
する。
する。
内視鏡用処置具、たとえば生検鉗子は可撓性のシースの
先端に一対の生検カップを設けてなり、この生検カップ
は上記シース内に挿通されたワイヤを押し引きすること
により開閉されるよウニなッテイル(Irf開昭59−
202576号公報)。
先端に一対の生検カップを設けてなり、この生検カップ
は上記シース内に挿通されたワイヤを押し引きすること
により開閉されるよウニなッテイル(Irf開昭59−
202576号公報)。
ところが、上記操作用ワイヤは多数のステンレスワイヤ
素線を撚合して1本のロープ状に構成したものが用いら
れている。そして、1本のワイヤをそのまま全長にわた
り用いる場合と、同じものを途中で接続して1本のもの
として用いる場合がある。
素線を撚合して1本のロープ状に構成したものが用いら
れている。そして、1本のワイヤをそのまま全長にわた
り用いる場合と、同じものを途中で接続して1本のもの
として用いる場合がある。
しかしながら、このように操作ワイヤの全長にわたりそ
の撚り方向が同じであるため、操作ワイヤを強く引いた
ときにその撚りが戻る方向に回転しようとする力が生じ
る。そして、この回転力が生検カップの開閉操作部材に
伝わり、その開閉操作部材をねじり、動きによる摺動抵
抗を増大させる。このため、充分な作動力な生検カップ
に伝えることができない。また、操作ワイヤを押し込み
生検カップを閉くときにも同様である。
の撚り方向が同じであるため、操作ワイヤを強く引いた
ときにその撚りが戻る方向に回転しようとする力が生じ
る。そして、この回転力が生検カップの開閉操作部材に
伝わり、その開閉操作部材をねじり、動きによる摺動抵
抗を増大させる。このため、充分な作動力な生検カップ
に伝えることができない。また、操作ワイヤを押し込み
生検カップを閉くときにも同様である。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは撚合してなる操作ワイヤに力が加わって
もその操作ワイヤ自身に回転力が生ぜず、先端処置部の
円滑かつ確実な動作を行なう内視鏡用処置具を提供する
こと?=ある。
とするところは撚合してなる操作ワイヤに力が加わって
もその操作ワイヤ自身に回転力が生ぜず、先端処置部の
円滑かつ確実な動作を行なう内視鏡用処置具を提供する
こと?=ある。
本発明は処置部を操作する操作ワイヤが互いに撚り方向
の異なる少なくとも2本以上のワイヤ部を連結して構成
した内視鏡用処置具である。
の異なる少なくとも2本以上のワイヤ部を連結して構成
した内視鏡用処置具である。
以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
この実施例は内視鏡用生検鉗子である。この生検鉗子は
シース1、操作部2および先端処置部3とから構成され
ている。操作部2はシース1の基端に取り付けられ、先
端処置部3はシース1の先端に取り付けられている。先
端処置部3は一対の生検カップ4.4を軸ビン5に枢着
してなり、上記生検カップ4,4はリンク機構6を介し
て後述する操作ワイヤ7により開閉操作される。操作ワ
イヤ7はり一ス1内を通じて操作部2に導びかれ、その
操作部2のスライダ8に連結されている。そして、操作
部2の本体9に設けた指掛はリング1oに親指をかけ、
同じ手の人差し指と中指をスライダ8にかけてそのスラ
イダ8を移動することにより上記操作ワイヤ7を押し引
き操作するようになっている。
シース1、操作部2および先端処置部3とから構成され
ている。操作部2はシース1の基端に取り付けられ、先
端処置部3はシース1の先端に取り付けられている。先
端処置部3は一対の生検カップ4.4を軸ビン5に枢着
してなり、上記生検カップ4,4はリンク機構6を介し
て後述する操作ワイヤ7により開閉操作される。操作ワ
イヤ7はり一ス1内を通じて操作部2に導びかれ、その
操作部2のスライダ8に連結されている。そして、操作
部2の本体9に設けた指掛はリング1oに親指をかけ、
同じ手の人差し指と中指をスライダ8にかけてそのスラ
イダ8を移動することにより上記操作ワイヤ7を押し引
き操作するようになっている。
一方、上記シース1は密巻きコイルからなる。
さらに、この密巻きコイルは先端側のコイル部11と後
端側のコイル部12とに分かれ、この両コイル部11.
12は接続管13を介して接続されている。また、各コ
イル部11.12は同じ太さのステンレス製のワイヤを
密に巻回してなるが、その巻き方向は反対である。各コ
イル部11.12の長さは同じにしである。
端側のコイル部12とに分かれ、この両コイル部11.
12は接続管13を介して接続されている。また、各コ
イル部11.12は同じ太さのステンレス製のワイヤを
密に巻回してなるが、その巻き方向は反対である。各コ
イル部11.12の長さは同じにしである。
また、上記操作ワイヤ7は第2図で示すように先端側の
ワイヤ部13と後端部のワイヤ部14とに分かれ、この
各ワイヤ部13.14は接続管15を介して接続されて
いる。そして、この各ワイヤ部13.14はいずれも第
3図で示すようζ21本の芯ストランド16と複数本の
側ストランド17.・・・とからなるが、その撚り方向
は互いに逆になりでいる。つまり、側ストランド17.
・・・の巻き付き方向が第2図で示すように逆向きとな
る。なお、上記各ストランド16.17.・・・は第3
図で示すよう(=多数のステンレスワイヤ素線18.・
・・を撚合してなり、芯ストランド16と側ストランド
17.・・・の撚り方向は逆向きとなっている。しかし
て、各ワイヤ部13.14の撚り方向とはその全体的な
特性を意味し、同じ外力を加えたときそのワイヤ部13
.14が示す回転の向きが逆であればその撚り方向が逆
であるとする。
ワイヤ部13と後端部のワイヤ部14とに分かれ、この
各ワイヤ部13.14は接続管15を介して接続されて
いる。そして、この各ワイヤ部13.14はいずれも第
3図で示すようζ21本の芯ストランド16と複数本の
側ストランド17.・・・とからなるが、その撚り方向
は互いに逆になりでいる。つまり、側ストランド17.
・・・の巻き付き方向が第2図で示すように逆向きとな
る。なお、上記各ストランド16.17.・・・は第3
図で示すよう(=多数のステンレスワイヤ素線18.・
・・を撚合してなり、芯ストランド16と側ストランド
17.・・・の撚り方向は逆向きとなっている。しかし
て、各ワイヤ部13.14の撚り方向とはその全体的な
特性を意味し、同じ外力を加えたときそのワイヤ部13
.14が示す回転の向きが逆であればその撚り方向が逆
であるとする。
さらに、上記各ワイヤ部13.14はその撚り方向が逆
であるだけで、その他は同じであるとともに、その長さ
も等しくしである。
であるだけで、その他は同じであるとともに、その長さ
も等しくしである。
操作ワイヤ7の先端には第2図で示すように先端操作部
材21が取り付けられており、この先端操作部材21に
はピン22を介して上記リンク機構6のリンク23.2
3に枢着されている。上記リンク23.23の他端は別
のビン24.24を介して生検カッf4.4の基端部に
枢着されている。
材21が取り付けられており、この先端操作部材21に
はピン22を介して上記リンク機構6のリンク23.2
3に枢着されている。上記リンク23.23の他端は別
のビン24.24を介して生検カッf4.4の基端部に
枢着されている。
しかして、上記生検鉗子を使用する場合、その先端処置
部3およびシース1を内視鏡の挿通チャンネルを通じて
体腔内に導入するとともに、その内視鏡による嫉視下で
生検鉗子を操作する。
部3およびシース1を内視鏡の挿通チャンネルを通じて
体腔内に導入するとともに、その内視鏡による嫉視下で
生検鉗子を操作する。
すなわち、生検カッf4.4を開くときには本体8に対
してスライダ7を押し込む。また、生検カッf4.4を
閉じるときには本体8に対してスライダ7を手元側に引
く。このとき、先端処置部3の各部材が操作ワイヤ7を
介して操作部2側に引かれることによってシース1には
圧縮力が加わるとともに、その操作ワイヤ7:二は引張
り力が加わる。そして、まず、シース1に加わる圧縮力
は各コイル部11.12にそれぞれ加わり、第1図で示
す巻き方向では先端正面側から見て先端側のコイル部1
1は右回転、後端側のコイル部12は左回転する。しか
も、各コイル部11.12の長さは同じであるから回転
方向は逆でも同量の回転が起る。したがって、この各回
転は互いに打ち消され、シース1の全体としての回転は
生じない。つまり、先端処置部3には何ら回転が伝わら
ない。
してスライダ7を押し込む。また、生検カッf4.4を
閉じるときには本体8に対してスライダ7を手元側に引
く。このとき、先端処置部3の各部材が操作ワイヤ7を
介して操作部2側に引かれることによってシース1には
圧縮力が加わるとともに、その操作ワイヤ7:二は引張
り力が加わる。そして、まず、シース1に加わる圧縮力
は各コイル部11.12にそれぞれ加わり、第1図で示
す巻き方向では先端正面側から見て先端側のコイル部1
1は右回転、後端側のコイル部12は左回転する。しか
も、各コイル部11.12の長さは同じであるから回転
方向は逆でも同量の回転が起る。したがって、この各回
転は互いに打ち消され、シース1の全体としての回転は
生じない。つまり、先端処置部3には何ら回転が伝わら
ない。
なお、生検カップ4を開くときにはり−ス1に引張り力
が加わるが、このときも上記同様の作用により先端処置
部3は回転をしない。
が加わるが、このときも上記同様の作用により先端処置
部3は回転をしない。
このため、被処置部位に対する狙いが付は易く、また、
狙った部位を正確に処置できる。
狙った部位を正確に処置できる。
一方、引張り力が加わる操作ワイヤ7のワイヤ部13.
14ではその撚り方向に応じて撚りを戻す方向の回転力
が生じる。特に、生検カップ4.4で生体組織をくいち
ぎろうとして強い力で引けば引くほど大きな回転力が生
じる。しかし、各ワイヤ部13.14の撚り方向は互い
に逆向きであるからその回転は接続管15付近で互いに
打ち消し合う。このため、先端処置部3の先端操作部材
21およびリンク機構6には伝わらない。したがって、
これらの枢支部にひねりを与えるなどその摺動抵抗が増
すことなく、円滑かつ確実に生検カップ4.4を作動さ
せることができる。
14ではその撚り方向に応じて撚りを戻す方向の回転力
が生じる。特に、生検カップ4.4で生体組織をくいち
ぎろうとして強い力で引けば引くほど大きな回転力が生
じる。しかし、各ワイヤ部13.14の撚り方向は互い
に逆向きであるからその回転は接続管15付近で互いに
打ち消し合う。このため、先端処置部3の先端操作部材
21およびリンク機構6には伝わらない。したがって、
これらの枢支部にひねりを与えるなどその摺動抵抗が増
すことなく、円滑かつ確実に生検カップ4.4を作動さ
せることができる。
ところで、上記実施例では各コイル部11゜12の素線
の径とその全長をそれぞれ同一としたが、完全に同一で
なくとも、先端処置部3の回転はかなり充分に防止でき
る。
の径とその全長をそれぞれ同一としたが、完全に同一で
なくとも、先端処置部3の回転はかなり充分に防止でき
る。
また、先端側のコイル部11を細い素線とし、後端側の
コイル部12を太い素線とするとともに、先端側のコイ
ル部11の全長な後端側のコイル部12の全長より短か
くして圧縮力や引張り力C:対して各コイル部11.1
2の回転が同じになるようにしてもよい。この実施例に
よれば、先端側のコイル部11をより柔かくすることが
できる。したがって、たとえば内視鏡の湾曲部内を通過
するときの抵抗を小さくできる。
コイル部12を太い素線とするとともに、先端側のコイ
ル部11の全長な後端側のコイル部12の全長より短か
くして圧縮力や引張り力C:対して各コイル部11.1
2の回転が同じになるようにしてもよい。この実施例に
よれば、先端側のコイル部11をより柔かくすることが
できる。したがって、たとえば内視鏡の湾曲部内を通過
するときの抵抗を小さくできる。
また、各コイル部11.12の少なくとも一方を2条ま
たはこれ以上の多条巻・きとしてもよい。
たはこれ以上の多条巻・きとしてもよい。
また、コイル部は2本でなくとも3本以上としてもよい
。
。
一方、操作ワイヤ7における先端側のワイヤ部13は後
端側のワイヤ部14よりもその長さを短かくし、さらに
、そのステンレスワイヤ素線18.・・・を細く、かつ
撚り本数を多くしてもよい。これによると、引張り力に
対しての撚りは完全には解消されないが、そのワイヤ部
13を柔くでき、これを内視鏡の湾曲部を通したときの
開閉作動が円滑になる。
端側のワイヤ部14よりもその長さを短かくし、さらに
、そのステンレスワイヤ素線18.・・・を細く、かつ
撚り本数を多くしてもよい。これによると、引張り力に
対しての撚りは完全には解消されないが、そのワイヤ部
13を柔くでき、これを内視鏡の湾曲部を通したときの
開閉作動が円滑になる。
なお、上記実施例のように操作ワイヤ7が芯ストランド
16と側ストランド17.・・・からなる場合はその側
ストランド17.・・・のみの撚り方向を途中で変えて
1本のものとしてもよい。
16と側ストランド17.・・・からなる場合はその側
ストランド17.・・・のみの撚り方向を途中で変えて
1本のものとしてもよい。
この場合には接続管15が不用でその分、より細径化が
図れる。また、芯ストランドと側ストランドからなる操
作ワイヤではなく、単に撚り合せたワイヤであってもよ
い。
図れる。また、芯ストランドと側ストランドからなる操
作ワイヤではなく、単に撚り合せたワイヤであってもよ
い。
さらに、本発明は生検鉗子の場合に限らず、把持鉗子な
どの処置具にも同様に適用できる。
どの処置具にも同様に適用できる。
以上説明したように本発明によれば、操作ワイヤを操作
時にその操作ワイヤに力が加わっても先端の処置部の作
動部分(:は回転力が伝わらない。したがって、作動力
が処置部に充分に伝わり、確実かつ円滑な動作を行なわ
せることが具の側面図、第2図は同じくその先端部の側
断面図、第3図は同じくそのワイヤ部の縦断面図である
。
時にその操作ワイヤに力が加わっても先端の処置部の作
動部分(:は回転力が伝わらない。したがって、作動力
が処置部に充分に伝わり、確実かつ円滑な動作を行なわ
せることが具の側面図、第2図は同じくその先端部の側
断面図、第3図は同じくそのワイヤ部の縦断面図である
。
1・・・シース、3・・・先端処置部、7・・・操作ワ
イヤ、11.12・・・コイル部。
イヤ、11.12・・・コイル部。
Claims (1)
- 先端に処置部を取り付けたシース内に、撚合してなる操
作ワイヤを通し、この操作により上記処置部を操作する
ようにした内視鏡用処置具において、互いに撚り方向の
異なる少なくとも2本以上のワイヤ部を連結して1本の
操作ワイヤを構成し、各ワイヤ部の撚り方向の相違によ
りその操作ワイヤに力が加わったとき生じる回転を互い
に打ち消し合うようにしたことを特徴とする内視鏡用処
置具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60089968A JPS61247442A (ja) | 1985-04-26 | 1985-04-26 | 内視鏡用処置具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60089968A JPS61247442A (ja) | 1985-04-26 | 1985-04-26 | 内視鏡用処置具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61247442A true JPS61247442A (ja) | 1986-11-04 |
JPH0544295B2 JPH0544295B2 (ja) | 1993-07-06 |
Family
ID=13985482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60089968A Granted JPS61247442A (ja) | 1985-04-26 | 1985-04-26 | 内視鏡用処置具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61247442A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6426017U (ja) * | 1987-08-04 | 1989-02-14 |
-
1985
- 1985-04-26 JP JP60089968A patent/JPS61247442A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6426017U (ja) * | 1987-08-04 | 1989-02-14 | ||
JPH0428567Y2 (ja) * | 1987-08-04 | 1992-07-10 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0544295B2 (ja) | 1993-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0560752B2 (ja) | ||
US5899854A (en) | Speculum and method for inserting an elongated instrument into an animal's body | |
US5084054A (en) | Surgical gripping instrument | |
US6443909B1 (en) | Biopsy forceps for endoscope | |
US6364846B1 (en) | Treating tool for an endoscope | |
EP2147638A1 (en) | Endoscopically inserting surgical tool | |
US5601599A (en) | Flexible surgical instruments incorporating a hollow lumen coil having areas of different preload tension | |
JP4526544B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP3718372B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP2010200838A (ja) | 鉗子 | |
EP2386255A2 (en) | Endoscope treatment instrument | |
JPH11216146A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP5134165B2 (ja) | 処置具 | |
JPH0428567Y2 (ja) | ||
CN110051391B (zh) | 一种内窥镜手术器械 | |
JPS61247442A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP4148486B2 (ja) | 内視鏡用操作ワイヤ | |
JP2008005965A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
WO2012006491A1 (en) | Suturing system | |
JP2002282265A (ja) | 内視鏡用鉗子 | |
JPH061696Y2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JPS61247441A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP2001321385A (ja) | 内視鏡用鉗子 | |
JPS5827540A (ja) | 内視鏡用ワイヤ操作装置 | |
JP2008148738A (ja) | 内視鏡用処置具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |