JPS61247369A - 乳酒粕の利用法 - Google Patents

乳酒粕の利用法

Info

Publication number
JPS61247369A
JPS61247369A JP60085566A JP8556685A JPS61247369A JP S61247369 A JPS61247369 A JP S61247369A JP 60085566 A JP60085566 A JP 60085566A JP 8556685 A JP8556685 A JP 8556685A JP S61247369 A JPS61247369 A JP S61247369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
lees
sake lees
fermentation
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60085566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113351B2 (ja
Inventor
Takeo Ochi
越智 猛夫
Norihiko Suzuki
敬彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Original Assignee
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Federation of Agricultural Cooperative Associations filed Critical National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority to JP60085566A priority Critical patent/JPS61247369A/ja
Publication of JPS61247369A publication Critical patent/JPS61247369A/ja
Publication of JPH0113351B2 publication Critical patent/JPH0113351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、易消化性で風味の良い発酵製品を製造し得る
乳酒粕の製造法に関する。
(従来の技術) 従来、発明者は、特公昭32−197号公報、仝35−
8098号公報、仝39−15243号、 16339
号、17343号、17344号、16339号等の公
報において、乳酒の製造法について開示したが、いづれ
の場合でも、その乳酒発酵液を圧搾ン濾過して乳酒の取
得を目的とし、酒粕の副生は避けられないが、これを利
用することなく廃棄していた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、乳酒の際、副生ずる酒粕は、主としてカ
ゼイン蛋白質、各種のポリペプチド、アミノ酸、増殖酵
母、ビタミン類その他人体に栄養となる成分を多回に含
み、これを廃棄することは無駄であるばかりでなく、河
川等の汚染問題を生じ好ましくない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記従来の不都合を解消し、乳酒粕を有効に
加工した経済的に易消化性で風味のよい栄養に富む発酵
製品を提供する乳酒粕の利用法を提供するもので、常法
により得た乳酒発酢液を圧搾ン濾過して乳酒と乳酒粕を
分離後、該酒粕を所定の加熱温度に保持して酒粕中に含
有の酵母の自己消化を行なうこと、次でこれに乳II、
プロピレオン酸菌、かび等の任意の少なくとも1種の発
酵生産菌を添加し易消化性で風味の良い発酵食品を製造
することを特徴とする。
次で、得られた発酵製品は、そのまま冷蔵してもよく、
又適当に加圧成型品とし、或は、比較的低温で或は天日
で乾燥し乾量とするように更に加工してもよい。
(実施例) 次に本発明の実施例につき説明する。
全乳、脱脂乳、ホエーなどの乳蛋白原料を出発原料とし
、公知の方法で製造した乳酒発酵液を圧搾濾過して乳酒
と乳酒粕を分離し、乳酒粕を取得することは、先に提案
した公知特許公報に開示の技術手段を用いて得られる。
従ってその乳酒粕を再び乳酒製造の仕込にもどし再利用
することにより製造した乳酒発酵液を圧搾を濾過して乳
酒と乳酒粕を分離して得られる乳酒粕も又本発明の利用
加工の原料となる。
一般に、乳酒粕中には、比較的多聞のカゼイン蛋白、糖
分、アルコール、酵母等が含まれている。而してその蛋
白質は、概してカゼイン、比較的高分子のポリペプチド
であり、栄養価値が高く食用に供することが望まれる。
本発明は、その含有する酵母を利用してこれらポリペプ
チドを消化吸収性のよい低級ポリペプチドや各種アミノ
酸とし経済的に有効な食品となし得る。
常法によって得た乳酒発酵液中には、脱脂乳等の原料か
らのホエーが溶は込んで居る。従って、酒粕の蛋白質の
含有量を多くするには、そのt濾過前に適当な温度に好
ましくは50〜60℃程度に加熱することにより、ホエ
ーを加熱凝固させて酒粕中に沈澱回収することができる
。而もかかる加熱操作によりホエーの除去された良好な
乳酒が得られる効果を併せもたらす。
このように予備加熱し又はしないで分取した乳酒粕を、
次にその所定!に恒温室内に入れ、40〜60℃程度の
温度に所定時間、好ましくは8〜24時間程時間待する
。。
然るときは、酵母のもつプロテアーゼ、ペプチダーゼそ
の他の各種の分解酸素が未分解のカゼイン蛋白、高分子
ペプチドに作用し、その結果、低級ペプチドやアミノ酸
等を生成し、易消化性の栄養成分に分解した自己消化処
理分解物が得られる。この自己消化処理により、処理前
の酒粕中の例えば非蛋白態窒素200n+g%程度のも
のが処理後では、320mg%程痕に著しく向上してい
ることが認められた。而もこの処理により酵母のもつ各
種ビタミン類等を含む各種栄養分も酵母外に出て処理物
中にまざる。
この処理物は、然し乍ら、このままでは酵母臭があり、
このままでは食用に適しないと共に、更に分解を促進し
、易消化性を高めると共に良好な風味を付与するべく、
乳酸菌等の有用なチーズ生産菌を添加し、発酵処理を行
なう。代表的には、乳酸菌が使用され、30℃に20時
間程度保持する。然るときは、その乳酸菌に伴い更にペ
プチド類の分解はすすみ非蛋白態窒素330+11(1
%程度以上となると共に、WI母奥は消失し、いわゆる
チーズ様の風味の付与された易消化性の優れたチーズ様
の発酵製品が得られた。乳酸菌による発酵期間を短縮し
旺盛な発酵を望む場合は、少量の糖源を添加して発酵を
行なってもよい。 その後熟成を所望により行なうには
、塩分を少量添加し混練してそのまま冷蔵等により放置
すればよく、その熟成期間は、塩分濃度の調整により行
なう。又添加剤としては、必要に応じ少量の脂肪、ホエ
ーパウダー、等が考えられる。乳酸菌の他、プロピオン
酸菌、細菌、かび類などを適宜選択し、その単独又は混
用により、前記の自己消化処理後の粕を夫々発酵さ往酵
母臭のない風味のよい且つ易消化性のエンメンタール、
カマンベール、ブリー、ブルーチーズなどの各種形態の
チーズ様食品に製造することができる。
又、前記の発酵処理後の製品は、必要に応じ、加圧整型
後、天日乾燥や低温強制乾燥によりハードタイプの易消
化性チーズ様製品としてもよく、本発明の他の実施例と
して、アルコール含有量10%程度の乳酒より分取した
乳酒粕中には、−1に、アルコールが5〜6%残存して
いるが、多くの実験研究の結果、酵母による自己消化処
理を行なうに当り、事前に水洗処理することによりその
含有アルコールを5%以下、好ましくは3%以下とする
。かくして、アルコールが5%を越えるときは、爾後の
乳酸発酵を抑制する傾向が増大し、又製品にアルコール
臭による風味劣化をもたらす等の不都合を解消できる。
而もその水洗により、酒粕中のアルコール分は回収され
るので有利である効果を併せもたらす。
即ち一1水洗処理は、酒粕に水を加え、よく攪拌後、遠
心分離などにより、脱水する。1回の水洗でアルコール
の含有量5〜6%のものを3%以下にすることができる
。この脱アルコール処理を施した酒粕と仝処理を施さな
い酒粕とを夫々同mにつき、乳酸菌を接種し、乳酸発酵
を行ない、夫々得られた乳酸発酵生産物の非蛋白態窒素
の含有量を測定した所、水洗処理した場合は、330m
g%、水洗しない場合は210mg%ぞあり、水洗処理
した場合の方が、分解が促進することが認められ、この
ことは、作業時間の短縮化をもたらす。
次に更に具体的に実施例を説明する。
実施例1 牛、羊、などの乳、脱脂乳、これらの粉乳、ホエー、ホ
エー粉などの乳蛋白質原料を使用し、これに乳酸菌を接
種し乳II!酵を行なう。1例として、脱脂粉に10倍
の水を添加して得た脱脂乳に乳酸などの食用有機酸を0
,5〜3%添加攪拌するか、乳酸菌を接種して20〜3
5℃で18〜20時間放置し乳酸発酵を行なった後、6
0〜80℃に加熱することにより、カゼインを主体とす
る蛋白質を、酸又は乳酸菌の生成乳酸により変性凝固さ
せ、その得られたカードに、或はこれを必要に応じ蛋白
分解酵素を添加し蛋白分解処理を行なったものに、ブド
ー糖又は庶糖等の糖類を適量添加した後、これにアルコ
ール発酵酵母を接種して16〜20日間アルコール発酵
を行ない乳酒液を得た後、該液を、60”C程度に短時
間保持してホエー等水溶性蛋白質を凝固させた後、圧搾
を濾過して、乳酒を得ると共に酒粕を分骨する・このよ
うにして得た酒粕の所望量、例えばその100 K!J
に水100 Kgを加え攪拌後遠心分離により脱水する
水洗処理を行ない、酒粕中に含有するアルコールを除去
する。この1回の水洗処理によりアルコールは、その含
有するMの6割が除去されるので、その含有量は3〜2
%に減少する。更に、アルコール除去と回収を望むとき
は、2回又は3回程度水洗処理をくり返す。かくして、
アルコール除去処理を1回行なった酒粕を40〜50℃
に8時間保持し、酵母の自己消化(オートリーゼ)を行
ないカゼインやポリペプチドを低級の、即ち、ジ又はト
リペプチド或はアミノ酸に分解し、消化処理性の蛋白質
分解物の生成処理を行なう。次にこの分解処理した酒粕
に、乳酸菌ラクトバチルス・ブルガリクス(L、 bu
lgaricus)スターター2Kgを加え、一般に0
.05〜0.1%の範囲で加えた後、30℃で8時間乳
酸発酵を行なう。然るときは、酵母臭のない乳酸発酵の
風味よいニーメンタール型のチーズ様発酵製品を得た。
次いでこれを圧搾、整形を行ない、天日乾燥し、ドライ
型の発酵食品を得た。
実施例2 実施例1と仝様にして得たMmによる自己消化処理をし
た分解酒粕に、1%グリコースと1%の食塩、を加えた
後、ラクトバチルス・ブルガリクス、ストレプトコッカ
ス・サーモフィラス(S、 thermophi Iu
s)を夫々01%m加え、プロピオン酸菌0.002%
を接種し、30℃で12〜24時間保持後、5〜10℃
で5〜7日間保持し、発酵製品を得た。
該製品は、場合により、パラフィンでコーティングする
或は、前記製品を天日乾燥によりチーズ乾量を得た。ニ
ーメンタール様製品の場合、乳酸菌は、桿菌でも球菌で
も、0.05〜0.1%の範囲プロピオン酸菌は0.0
02〜0.004%の範囲の添加量が一般である。
このように本発明によるときは、乳酒製造において分取
した乳酒粕を、その含有する酵母を利用してこれを自己
消化させて、その所有するプロテアーゼ、ペプチダーゼ
等により、乳酒粕中に多量に含有するカゼイン蛋白質、
ポリペプチドなどを分解して低級のペプチド、アミノ酸
等に分解し、次いでその自己消化処理後の粕分落物を乳
酸菌などの発酵生産菌で発酵処理を行なって発酵製品と
するで、非蛋白態窒素の増大した易消化性で而も酵母臭
が消失し、チーズ様などの風味のよい発酵製品となり、
ビタミン類等も含み栄養に富む食品として有用であり、
従来、廃棄せられていた乳酒粕を有効に利用し得る等の
効果を特する 特許 出 願 人 全国農業協同組合連合金持  許 
 出  願  人  越    智    猛    
末代     理     人  北    村   
 欣    −他2名 手続補正書 昭和6Q・6・月4日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、常法により得た乳酒発酵液を圧搾ろ過して乳酒と乳
    酒粕を分離後、該酒粕を所定の加熱温度に保持して酒粕
    中に含有の酵母の自己消化を行なうこと、次でこれに乳
    酸菌、プロピレオン酸菌、かび等の任意の少なくとも1
    種の発酵生産菌を添加し易消化性で風味の良い発酵食品
    を製造することを特徴とする乳酒粕の利用法。 2、乳酒粕を自己消化処理を行なう前に、水洗しアルコ
    ールの含有量を5%以下にすることを特徴とする特許請
    求の範囲(1)に記載の乳酒粕の利用法。
JP60085566A 1985-04-23 1985-04-23 乳酒粕の利用法 Granted JPS61247369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085566A JPS61247369A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 乳酒粕の利用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085566A JPS61247369A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 乳酒粕の利用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61247369A true JPS61247369A (ja) 1986-11-04
JPH0113351B2 JPH0113351B2 (ja) 1989-03-06

Family

ID=13862360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60085566A Granted JPS61247369A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 乳酒粕の利用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507015A (ja) * 1996-12-24 2001-05-29 ラボラトワレ スタンダ ソシエテ アノニム 人あるいは動物の消化器官に酸化窒素を放出可能なプロピオン酸バクテリアを含む被吸収性組生物
CN103320276A (zh) * 2013-05-21 2013-09-25 夏怀远 一种水蜜桃米酒味保健奶酒及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507015A (ja) * 1996-12-24 2001-05-29 ラボラトワレ スタンダ ソシエテ アノニム 人あるいは動物の消化器官に酸化窒素を放出可能なプロピオン酸バクテリアを含む被吸収性組生物
CN103320276A (zh) * 2013-05-21 2013-09-25 夏怀远 一种水蜜桃米酒味保健奶酒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0113351B2 (ja) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1043152A (en) Proteinaceous food product
US6214585B1 (en) Protein hydrolysis
EP0521331A2 (en) Soy milk fermentation process
EP0144274B1 (fr) Procédé de préparation de produits à saveur de fromage, et produits obtenus par ce procédé
SU1353401A1 (ru) Способ производства рассольного сыра "Масис
US6649199B2 (en) Process for manufacturing a fermented food product using cell extracts
AU624004B2 (en) Protein hydrolysis
KR100700067B1 (ko) 치즈의 제조방법
Sousa et al. Comparative biochemical evolution during ripening of bovine, ovine and caprine cheeses manufactured with extracts of flowers of Cynara cardunculus
JPS61247369A (ja) 乳酒粕の利用法
US4086366A (en) Production of vodka
JP2004236638A (ja) 発酵乳乳清発酵液の製造法
US3348952A (en) Enhancing flavour of foods using flavouring enzyme produced by a microorganism of the genus trametes
CA1328766C (en) Process for producing food material
US2630387A (en) Treatment of liquid egg albumin
JP2700542B2 (ja) 天然ミネラルを豊富に含む乳酸菌の製造法
JPH0632603B2 (ja) 菌体付着異臭味成分の除去法
JPS61173741A (ja) 味噌酵母醗酵チ−ズ
RU2105488C1 (ru) Способ производства твердого сыра с низкой температурой второго нагревания
JP2622864B2 (ja) 乳酸発酵食品の製造および凝乳酵素組成物
DE2300490A1 (de) Verfahren zur herstellung eines hocharomatischen kaeseproduktes
SU1025397A1 (ru) Способ получени кисломолочного продукта на основе белков сыворотки
SU1666024A1 (ru) Способ производства твердых сычужных сыров
US4588594A (en) Process for preparing improved quality cheeses and product produced
RU2204910C2 (ru) Способ обработки коллагенсодержащего сырья