JPS61245873A - ステンレス鋼線の製造法 - Google Patents

ステンレス鋼線の製造法

Info

Publication number
JPS61245873A
JPS61245873A JP8807085A JP8807085A JPS61245873A JP S61245873 A JPS61245873 A JP S61245873A JP 8807085 A JP8807085 A JP 8807085A JP 8807085 A JP8807085 A JP 8807085A JP S61245873 A JPS61245873 A JP S61245873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
wire
coating
stainless steel
steel wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8807085A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hiromori
廣森 正弘
Toshimi Nakahara
中原 年味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8807085A priority Critical patent/JPS61245873A/ja
Priority to US06/853,014 priority patent/US4791025A/en
Priority to AU56437/86A priority patent/AU577461B2/en
Priority to CA000507215A priority patent/CA1243565A/en
Publication of JPS61245873A publication Critical patent/JPS61245873A/ja
Priority to US07/088,892 priority patent/US4895740A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は樹脂被膜、特に有色樹脂被膜を有するステンレ
ス鋼線の製造法に関する。
[従来の技術] エナメル銅線の製造では、銅線を製品径にまで伸線した
後、エナメルの塗布、乾燥、焼付を行なって製品として
いる。しかしステンレス鋼線においては、冷間伸線後は
線が加工硬化しているため作業性が悪く、更に伸線前に
比し線径か細くなり、長さが数倍になっているので被膜
形成に時間がかかり、その処理が煩雑になるばかりか均
一な厚さに被膜を形成し難いし、被膜厚さの不均一によ
り偏径差が大きくなる。更には冷間伸線後の塗料の焼付
処理時の加熱により靭性が低下する等の問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は前述の問題なくフッ素樹脂被膜を有するステン
レス鋼線の製造法を提供することを目的とするものであ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこの目的を達するために、ステンレス鋼線の最
終溶体化処理工程の後にフッ素樹脂をステンレス鋼線に
塗布して乾燥、焼付を行なってステンレス鋼線にフッ素
樹脂の被膜を形成し、その後、最終冷間伸線を行なって
製品径とするものである。
[作用] 本発明において、被膜をフッ素樹脂で形成するのは、他
の樹脂では冷間伸線加工に耐えず、またコイリングして
バネとして用いる場合の自動コイリング機によるコイリ
ングに耐える被膜強度及び潤滑性能がないからである。
フッ素樹脂の塗布、乾燥、焼付工程からなる被膜形成工
程を、最終溶体化処理工程の後に設けるのは、溶体化処
理温度は1000℃以上であり、焼鈍でも700℃以上
なので、この様な高温に耐える樹脂はないこと、被膜形
成後、製品径に仕上げる最終冷間伸線を行なうことによ
り、製品径に仕上げてから被膜を施した場合よりも、偏
径差が小さくなり、コイリング性が安定し、被膜の密着
性が向上し、線が短かいうちに行なうので加工時間が短
かくてすみ、樹脂焼付時の熱による影響がないからであ
る。
被膜形成にあたり、ステンレス鋼線と被膜との密着性を
増すため、ステンレス線に電解洗浄やストライクメッキ
のような被膜の下地処理を行なってもよい。
[実施例コ 以下実施例について説明する。
使用したステンレス線の材質はSUS 304で次の組
成からなるものである。
CSi  Mn   Cr   Ni  Fe0.07
7  G、53 1.43 18.34 8.58  
残(重量%)溶体化処理工程を経た直径2.3mmの線
を次のように処理した。被膜はフッ素樹脂を塗布後、1
00℃で10分間乾燥し、380℃で10分間焼付を行
なったもの。
A・・平均2μmの被膜形成工程径1.O■■まで伸線
B・・平均2.5μmの被膜形成→直径1.0mmまで
伸線 C・・平均10μmの被膜形成→直径■、θ1■まで伸
線p・・平均20μmの被膜形成→直径1.0s■まで
伸線E・・平均70μmの被膜形成→直径l 、0s■
まで伸線F・・平均80μmの被膜形成→直径1.0■
璽まで伸線G・・3μmのNiメッキ→平均20μmの
被膜形成→直径1.0mmまで伸線 H−・一般の伸線潤滑被膜峠直径1.O謁まで伸線→脱
被膜→平均20μmのフッ素樹脂被膜形成I・・3μm
のNiメッキ→直径1.”llm−まで伸線J・・Iを
ばねに成形呻平均20μmのフッソ樹脂被膜形成 K・・直径2.3■■の線に耐熱ペイント被膜形成■被
膜密着性試験結果 上記A−H,に材を被膜形成直後、直径2.3■■のワ
イヤー(H材は1.0嘗會)に巻付けて被膜の状態を調
査した。その結果A−Hには、クラック、ψ1離現象は
見られなかったが、F、に材にはクラック、剥離が見ら
れた。
■冷間伸線結果 伸線後、H材は部分的に被膜の剥離が認められたがA−
E、G材にはクラック、剥離は認められなかった。しか
し有色被膜では、A材は色別が困難であった。
この冷間伸線径で、減面率80%のとき、この試験結果
から被膜厚は80μm以下2.5μm以上とする必要が
ある。この場合のフッ素樹脂被膜の厚さT(μm)は、
フッ素樹脂を塗布するときの線径を81製品径をAとし
たとき、IXB/A≦T〈80の条件を滴定するように
フッ素樹脂被膜を施すと良い。
尚同樹脂中にカーボン、酸化チタン等の耐熱性の無機顔
料を添加することにより所要の着色を施すことができ、
それにより有色被膜としての特徴も期待できる。
■偏径差」ダ定結果 最終冷間伸線工程終了時の各試料について10m毎に1
0個所の線径を測定した結果、A−G、Iは各点の偏径
差はo、oot■■であったが、HlJは0.004〜
0.008−園の範囲で不同であった。
■機械的性能試験結果 最終冷間伸線工程終了時の各試料について引張強度、降
伏応力、絞りを試験した結果は次の通り′であった。
引張強If (kz/sm” )降伏強度(kg八−″
)  絞り(%)A190191重735!51.5 8 190  冒92    174     51 
51.4CIO2195171i      52 5
1.4D   I90  192       173
         51   52E   190  
190       172         51.
5 51.8F   191  190       
170        51.5 51.8G    
   191       172         
    52H2002001804747 ■コイリング特性評価試験 線径1.0mm1コイル中心径10.0mm、総巻数8
.5、有効巻数7.5、自由長401−のコイルを、5
00−■/secの送り速度、精密自動コイリング機を
用い、各供試材につき各々100個のばねを製作し自由
長の分布を求めた。
その結果、B 、C、D 、E 、G 、Iは、自由長
の誤差が±0.25■■の範囲に収まっていたのに対し
、Hは±0.61■であり、コイリング性が極端に悪か
った。なお、F、にはコイリングに適さなかったのでコ
イリング試験は行なわなかった。
[発明の効果] 以上、本発明製造法によれば、偏径差が小さく、被膜の
密着性が強固で、製品の識別に利用できる美麗で、コイ
リング性の安定した被膜を存するステンレス鋼線を能率
よく製造できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステンレス鋼線の最終溶体化処理工程の後に設け
    たフッ素樹脂の塗布、乾燥、焼付工程と、その後の製品
    径とする最終冷間伸線工程とを具備してなり、上記フッ
    素樹脂の被膜厚T(μm)は、焼付工程後の線径をBと
    し、伸線後の製品径をAとすると、1×B/A≦T<8
    0となしたことを特徴とするステンレス鋼線の製造法。
  2. (2)フッ素樹脂被膜は、耐熱性の無機顔料が添加され
    有色であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のステンレス鋼線の製造法。
JP8807085A 1985-04-23 1985-04-23 ステンレス鋼線の製造法 Pending JPS61245873A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8807085A JPS61245873A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 ステンレス鋼線の製造法
US06/853,014 US4791025A (en) 1985-04-23 1986-04-17 Stainless steel wire and process for manufacturing the same
AU56437/86A AU577461B2 (en) 1985-04-23 1986-04-21 Coated wire
CA000507215A CA1243565A (en) 1985-04-23 1986-04-22 Stainless steel wire and process for manufacturing the same
US07/088,892 US4895740A (en) 1985-04-23 1987-08-24 Process for manufacturing colored stainless steel wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8807085A JPS61245873A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 ステンレス鋼線の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61245873A true JPS61245873A (ja) 1986-11-01

Family

ID=13932590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8807085A Pending JPS61245873A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 ステンレス鋼線の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61245873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278160A (ja) * 1991-11-15 1993-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆物及びその製造方法
CN112156957A (zh) * 2020-09-21 2021-01-01 江苏苏缘幕墙材料有限公司 仿古铜拉丝铝单板的喷涂工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278160A (ja) * 1991-11-15 1993-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆物及びその製造方法
CN112156957A (zh) * 2020-09-21 2021-01-01 江苏苏缘幕墙材料有限公司 仿古铜拉丝铝单板的喷涂工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521387B2 (ja) 有色バネ鋼成形品の製造方法
JPS61245873A (ja) ステンレス鋼線の製造法
US2387335A (en) Rubber adherent wire
CA1243565A (en) Stainless steel wire and process for manufacturing the same
US2151049A (en) Drying roll
US4895740A (en) Process for manufacturing colored stainless steel wire
US2888391A (en) Process for coating metal
KR0119721B1 (ko) 칼라스프링과 그의 제조방법 및 제조용 강재
JPS63293172A (ja) 耐蝕性,耐摩耗性および潤滑特性等に優れた鋼製チエンの製造方法
US2317811A (en) Coated metal wire
JPS5913125B2 (ja) エナメル電線の製造方法
US1519085A (en) Method of enameling coil springs
JPH10180181A (ja) 連続塗装ラインにおける塗装鋼板の焼付方法
JPS5943862A (ja) ワイヤバ−の製法
US4917779A (en) Process for the formation of fluoroplastic coating on surface of zinc, zinc alloy or zinc plating
US4004999A (en) Process for preparing a coated product
JPS637357A (ja) ばね用鋼線の製造方法
US4025415A (en) Apparatus for preparing an electrocoated product
TW477716B (en) Manufacture method of color nylon binding strip
JPS58207375A (ja) 耐熱・耐食性被覆金属管及びその製造方法
JP2024076451A (ja) エナメル線の製造装置及び製造方法
JPS6218256A (ja) ステンレス鋼線及びその製造法
JPH0310065A (ja) 装飾部材およびその製造方法
JPH1110078A (ja) 連続塗装ラインにおける塗装鋼板の焼付方法
JPH05214498A (ja) アルミニウム箔の焼鈍方法