JPS61245301A - 人造毛の製造方法 - Google Patents

人造毛の製造方法

Info

Publication number
JPS61245301A
JPS61245301A JP60193007A JP19300785A JPS61245301A JP S61245301 A JPS61245301 A JP S61245301A JP 60193007 A JP60193007 A JP 60193007A JP 19300785 A JP19300785 A JP 19300785A JP S61245301 A JPS61245301 A JP S61245301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
artificial hair
roughened
artificial
roughening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60193007A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス ミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Berukuman & Co KG GmbH
Original Assignee
Berukuman & Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6244269&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61245301(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Berukuman & Co KG GmbH filed Critical Berukuman & Co KG GmbH
Publication of JPS61245301A publication Critical patent/JPS61245301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41GARTIFICIAL FLOWERS; WIGS; MASKS; FEATHERS
    • A41G3/00Wigs
    • A41G3/0083Filaments for making wigs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/005Laser beam treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 良東上五皿里匁1 本発明は、かつら、代用毛髪等に用いる為の人造石の製
造法に関する。
来の 術及びその間 、 かつら、代用毛髪等の、製造に用いられた公知の人造石
は、光の反射を拡散する天然毛に似せるために生じる欠
点を有していた。これらの短所は人造石がPVC−材料
又は変性アクリル(MOdacryl)からなっている
ことに起因していた。
これらの材料はそれ自体可塑化温度が低い。この為に体
温、熱いシャワー、熱帯地方での使用時の如き条件下で
毛はウェーブ又は理髪状態が無くなったり毛髪のなめら
かな品位が損われたりするという難点が生じた。例えば
気温が主として30℃を越える様な地方ではウェーブ又
は理髪状態を良好に保つことは殆んど困難であった。こ
の様な代用毛髪および/又はかつらをサウナで使用する
ことは全く不可能であった。
従来の公知の人造石に使用されるこれらの材料では理髪
用に特別の器具を用いねばならない。何故ならば天然毛
は遥かに高い温度、例えば毛髪用ドライヤの160℃か
ら180℃の温度にも耐えるのに対し、公知の人造上用
の材料は、融点が140℃であり熱可塑性変形は約24
℃で始まるからである。
融点温度のより高い合成樹脂を使用することは、これら
の毛に自然の光沢を与えることが出来なかった為に失敗
に終っている。この様な毛は釣り糸の様に見えた、即ち
透明感があり極めて不自然であった。毛に顔料又は色素
を入れても強い陽光の下では釣り糸的な性格を解消する
ことが出来ず、人造石であることが一目瞭然となった。
公知の材料、即ち変性アクリルおよびPVCはその構造
に於て既にそれらが天然毛と同様に光を反射する様な性
質を備えていたのである。
1哩旦■1 この発明の目的は人造石の天然毛に似た外観を保ちつつ
この人造石に今迄にない高い耐熱性を附与することに在
る。
本発明の前記目的は、人造石の1本毎にその構造および
/又は表面を、例えば表面の化学的な粗面化により、変
化せしめることにより光の散乱的な屈折性を附与する人
造石の製造方法より達成される。
この方法により全く新しい道が拓けるのである。
即ち、高い耐熱性を持ってはいるが、光の作用下では″
釣り糸的外観″を示す人造上用の材料の使用が可能とな
るという点である。これらの材料の表面および/又は構
造を変えることができれば、耐熱性の高い材料、即ち理
髪の高耐久性という長所と、代用毛髪乃至かつらの自然
光沢という長所とを併せ持つことができることは知られ
ている。
この場合は、天然毛と人造石との間で光の反射性が一致
し、両種の毛が最早や見分けがつかなくなる。この反射
性の一致は、種々な光源、例えば自然光又は人口光の下
でも保たれなければならない。
本発明の1実施態様によれば、人造石の製造は、モノフ
ィラメントのポリエステルファイバーの表面を、例えば
苛性ソーダ液により粗面化することにより実施されるこ
とが出来、かつこの場合ファイバーには約20g/Qの
水酸化ナトリウムの浴液が96〜100℃程度の温度で
作用せしめられる。これはアルカリ液による粗面化の例
である。
人造石に用いられるこのポリエステルファイバーは、こ
の時化学的に粗面化されることになる。
この粗面化の処理は、天然毛に似た光の散乱的屈折性を
備えるように実施されることが出来る。
本発明の他の実施態様によれば、モノフィラメントのポ
リアミドファイバーの表面は、例えば酸処理により、粗
面化される。
この酸処理は、天然毛(も備わっている光の散乱屈折性
を具現するように公知の方法を用いることが出来る。当
然これらの化学的な方法は、天然毛の場合に見られるが
如き不均等な光の屈折を真似る如〈実施されることが出
来る。これらのアルカリ乃至酸の温度及びその組成は、
適切に変えることが出来る。
本発明のさらに他の実施態様によれば、人造毛の表面は
、公知の方法、例えば研磨、サンディング等により粗面
化される。
この機械的な方法は、例えばファイバーの製造時の後工
程として実施することが出来る。この場合にも天然毛に
見られる如き光の散乱的な屈折性を実現することができ
る。
さらに他の実施態様によれば、人造毛の表面は、例えば
レーザー光線の照射処理により、種々な溶融ビード(3
chme I zper l en)の形成によって粗
面化される。この処理も又連続方式で実施することが可
能である。この場合にも、天然毛の如き光の屈折効果を
出す為に、粗面化により種々の屈折面が作り出される。
さらに他の実施態様によれば、構造を変化せしめるべく
、人造毛が、例えば気泡のような、封入物を構造乃至光
の屈折性を変える為に持つこととなる。この方法によっ
ても天然毛に極めて近付けることが出来る。天然毛は鱗
層を有している。この鱗層は模造することが出来るので
光の屈折性は全く同じになるか乃至は極めて近似する。
ざらに他の実施態様によれば、天然毛の粗面化は製造時
に例えば適切なスピニングノズルのデザインにより行わ
れることが出来る。
スピニングノズルはこのノズルの出口箇所の性状如何に
より、粗面化乃至は一種のl!1層形成を行い得る如く
デザインされることが出来る。専門家にはノズルを適切
にデザインすることは容易である。
光の屈折性の変化は、人造毛が光の屈折性を変えるよう
に、例えばポリアクリルの如き、コーティングを備える
ことによっても達成される。
このコーティングは、毛を耐熱性の乏しい材料で作るか
耐熱性の高い材料で作るかには無関係に行うことが出来
る。これまでに述べた方法とは別の方法によれば、融点
の低い人造毛に対し、熱に対する防護のためにコーチイ
ンを施すことができる。この方法により、従来の公知の
市販されている毛に耐熱処置を施し、成る程度品質を向
上させることができる。この場合には光の屈折性は変化
を受けない。耐熱材料のコーティングによりこの人造毛
は高い耐熱性を持ち、最初から他の合成樹脂を選んでい
た場合と同様の熱的性質を有することとなる。
X−一厘−−囮 以下、本発明の実施例を添附図面と共に説明する。
第1図は光の散乱屈折をなすように表面を適切に粗面化
された人造毛の表面を示す。
第2図は天然毛における色素の存在状態を示す。
第2図は例えば気泡又は混入物を存在せしめることによ
り、天然毛に似たものとするという効果の得ることが可
能であることを示している。これに基づいて各種の民族
の毛髪構造を模造することが出来る。この時には例えば
日本人又は中国人の毛髪の表面の構造を確認するだけで
、本発明の方法により人造毛に同じ外観を作り出すこと
が出来る。
第3図に於ては、例えば第1図に示された如き粗面を実
現する為に、表面に鱗層状態を認めることの出来る毛髪
が示されている・
【図面の簡単な説明】
第1図は粗面化された人造石の表面の拡大図、第2図は
天然毛における色素の存在状態を示す拡大図、第3図は
表面に鱗層を設けられた人造石の拡大図である。 (以 上) Fl(i 7 Fl(i 2 F/133

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)かつらおよび代用毛髪に使用する為の人造毛の製
    造方法であつて、人造毛の1本毎に、例えば表面の化学
    的粗面化を用いて、構造及び/又は表面の変化せしめ光
    の散乱屈折効果を付与することを特徴とする該製造方法
  2. (2)モノフィラメントポリエステルファイバーの表面
    が例えばアルカリ液により粗面化され、約20g/lの
    水酸化ナトリウムの浴液が96℃〜100℃程度の温度
    下で作用することを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。
  3. (3)モノフィラメントポリアミドファイバーの表面が
    例えば酸処理により粗面化されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. (4)人造毛の表面が、例えば研磨、サンディング等の
    機械的な方法により粗面化されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5)人造毛の表面が例えばレーザー光線のシ照射によ
    り例えば種々な溶融ビードの形成により粗面化されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. (6)人造毛の表面が粗面化のために異つた位置で異つ
    た温度の影響を蒙ることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。
  7. (7)人造毛が構造乃至光の屈折特性を変える為に例え
    ば気泡の如きものを封入せしめられることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  8. (8)人造毛の表面の粗面化がその製造時に例えばスピ
    ニングノズルの適切なデザインにより行われることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. (9)人造毛が光の屈折特性を変えるために例えばポリ
    アクリルのコーテイングを施されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。
  10. (10)かつら、代用毛等に使用する為の人造毛の製造
    方法であつて、融点の低い人造毛の熱に対する防護のた
    めに、該人造毛にコーテイングを施すことを特徴とする
    該製造方法。
JP60193007A 1984-08-30 1985-08-30 人造毛の製造方法 Pending JPS61245301A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843431886 DE3431886A1 (de) 1984-08-30 1984-08-30 Verfahren zur herstellung von kunsthaaren zur verwendung bei peruecken, haarteilen usw.
DE3431886.0 1984-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61245301A true JPS61245301A (ja) 1986-10-31

Family

ID=6244269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60193007A Pending JPS61245301A (ja) 1984-08-30 1985-08-30 人造毛の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4813969A (ja)
EP (1) EP0173925B2 (ja)
JP (1) JPS61245301A (ja)
DE (2) DE3431886A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211311A (ja) * 1987-02-23 1988-09-02 帝人株式会社 人工毛髪
JPS63211372A (ja) * 1987-02-24 1988-09-02 帝人株式会社 人工毛髪

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540411A1 (de) * 1985-11-14 1987-05-21 Deutsches Textilforschzentrum Verfahren zur ausruestung von garnen und/oder flaechengebilden sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
WO1987003021A1 (en) * 1985-11-14 1987-05-21 Deutsches Textilforschungszentrum Nord-West E.V. Fibre, filament, yarn and/or surface formations containing any of these and/or debris material and process for producing any of these
DE3630769A1 (de) * 1986-09-10 1988-03-24 Deutsches Textilforschzentrum Verfahren zur herstellung von gemusterten garnen oder textilen flaechengebilden
DE3636395A1 (de) * 1986-10-25 1988-05-05 Deutsches Textilforschzentrum Verfahren zur veraenderung der oberflaeche bei fasern, filamenten, garnen und/oder von diese aufweisenden flaechengebilden und/oder haufwerken
JPS6312716A (ja) * 1986-06-30 1988-01-20 Kuraray Co Ltd 人工毛髪及び製造方法
US4880428A (en) * 1988-05-03 1989-11-14 Shiro Yamada Matted (delustered) artificial hair
DE9014598U1 (ja) * 1990-10-22 1991-01-03 Krahmer, Gerhard M., 5064 Roesrath, De
DE4202203C2 (de) * 1992-01-28 1995-06-14 Helmut Roehser Kunsthaar aus Polyester für Perücken oder Haarersatzteile
DE4238457A1 (de) * 1992-11-13 1994-05-19 Coiffeur Consulting Team Elect Verfahren zur Einwirkung auf Haare zu kosmetischen Zwecken
DE4314023C2 (de) * 1993-04-29 1997-05-15 Bergmann Gmbh & Co Kg Perücken und Haarersatz aus monofilen Fasern auf der Basis von Polyester und Verfahren zu deren Herstellung
DE19756760A1 (de) * 1997-12-19 1999-06-24 Pedex & Co Gmbh Verfahren zur Herstellung von Puppenhaar
WO2004012542A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-12 Kaneka Corporation 人工毛髪用繊維及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536253A (en) * 1976-07-08 1978-01-20 Nippon Steel Corp Means for controlling welding heat input in electric welded tubes
JPS5576102A (en) * 1978-11-30 1980-06-09 Toyo Kagaku Kk Filament for wig

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB664921A (en) * 1949-02-08 1952-01-16 Calico Printers Ass Ltd Improved process for the delustring of synthetic fibres
US2889611A (en) * 1954-09-24 1959-06-09 Berkley W Bedell Treatment of nylon filaments
DE1254816B (de) * 1958-03-24 1967-11-23 Libuse Tlamicha Geb Peterkova Verfahren zum Aufrauhen von vollsynthetischen Einzelfaeden, insbesondere Polyamidfaeden
DE1124689B (de) * 1959-12-18 1962-03-01 Hoechst Ag Verfahren zur Verbesserung der Oberflaechenstruktur von Folien und Fasern aus linearen Polyestern
DE1846611U (de) * 1961-07-11 1962-02-15 Thueringisches Kunstfaserwerk Kuenstliches haar.
AT244261B (de) * 1963-11-07 1965-12-27 Solida Textil & Netzwaren Mfg Perücke oder Haarersatzteil aus Kunstfaserhaaren
US3702877A (en) * 1971-08-04 1972-11-14 Rohm & Haas Hair pieces containing fibers of nylon 6,butadiene-styrene copolymer and polyalkyl methacrylate
FR2221542B1 (ja) * 1973-01-19 1976-04-23 Rhone Poulenc Textile
DD105850A1 (ja) * 1973-05-30 1974-05-12
US4316924A (en) * 1979-03-26 1982-02-23 Teijin Limited Synthetic fur and process for preparation thereof
EP0062491B2 (en) * 1981-04-04 1991-12-11 National Research Development Corporation Polymers in matrix reinforcement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536253A (en) * 1976-07-08 1978-01-20 Nippon Steel Corp Means for controlling welding heat input in electric welded tubes
JPS5576102A (en) * 1978-11-30 1980-06-09 Toyo Kagaku Kk Filament for wig

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211311A (ja) * 1987-02-23 1988-09-02 帝人株式会社 人工毛髪
JPS63211372A (ja) * 1987-02-24 1988-09-02 帝人株式会社 人工毛髪

Also Published As

Publication number Publication date
EP0173925A1 (de) 1986-03-12
US4813969A (en) 1989-03-21
EP0173925B1 (de) 1989-07-19
DE3431886C2 (ja) 1988-09-08
DE3431886A1 (de) 1986-03-13
DE3571660D1 (en) 1989-08-24
EP0173925B2 (de) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245301A (ja) 人造毛の製造方法
US4809417A (en) Method of making a multiplet jewelry product with internally embedded visual indicia
CN1024377C (zh) 新型有色透镜
DE69626275D1 (de) Flexibles, leichtes vorimpregniertes tau
DE69203040T2 (de) Kaugummi mit gefärbtem, poliertem Wachsüberzug.
KR930005722B1 (ko) 요철형상 표면을 가지는 합성섬유 및 그의 제조방법
DE69526910T2 (de) Verfahren zur Herstellung von optischen Fasern mit Brechungsindexabsenkung im Kernbereich der Faser
US2782544A (en) Fiber glass display article and method of making same
US2448906A (en) Artificial flame
KR940008425Y1 (ko) 장식 무늬가 형성된 칸막이의 유리
US1403268A (en) Method of producing ornamental articles
JP2975324B2 (ja) 人工真珠及び養殖真珠
JPS6011152B2 (ja) 尖鋭繊維の製造方法
KR900007093B1 (ko) 장식용 모조진주의 제조방법
US599716A (en) Ornamenting glass
JP2637700B2 (ja) 装飾用材料及びその製造方法
JPH053821B2 (ja)
US1332349A (en) Process of coloring flexible transparent materials
KR100225142B1 (ko) 레자나 가죽의 표면에 반구형투명에폭시를 접착형성시키는 방법
JP4194861B2 (ja) 透明樹脂浸透ひび割れガラス球
JP3065238B2 (ja) 眼鏡フレーム用装飾モダン、及びこの装飾モダンの製造法
USRE16963E (en) Hugo manovii
JPS581599A (ja) レジン工芸品の製造方法
KR860004219A (ko) 돌출무늬를 형성한 천연대리색 장식판의 제법
Profess&r THE USE OF POLYESTER RESIN AS A MATERIAL FOR JEWELRY MAKING