JPS61244917A - 軸受装置の組立方法 - Google Patents

軸受装置の組立方法

Info

Publication number
JPS61244917A
JPS61244917A JP60086077A JP8607785A JPS61244917A JP S61244917 A JPS61244917 A JP S61244917A JP 60086077 A JP60086077 A JP 60086077A JP 8607785 A JP8607785 A JP 8607785A JP S61244917 A JPS61244917 A JP S61244917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball bearing
bearing
inner ring
collar
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60086077A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Shirasaki
信一 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60086077A priority Critical patent/JPS61244917A/ja
Publication of JPS61244917A publication Critical patent/JPS61244917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は第−及び第二のボールベアリンクを有しそれを
軸受筒内の軸方向に列設する軸受装置の組立方法に関す
る。
[発明の技術的背景] 従来より、例えばフロッピーディスク用の駆動装置に於
ける軸受装置は、そのフロッピーディスクを吸着して回
転させるハブを有する軸受筒内に第一のボールベアリン
グと第二のボールベアリングとを軸方向に列させて配設
することにより、それら第−及び第二のボールベアリン
グを介して中央の固定軸に対し上記軸受筒を回転可能に
支承する構造としている。
[背景技術の問題点] 黙しながら、ボールベアリングに於いては、第3図に示
すようにその径方向の隙間Δrが0.01[mmlあれ
ば軸方向の隙間Δaは0.1 [ll1m]というよう
に、軸方向の隙間Δaが径方向の隙間Δrの10倍以上
あり、その大きな軸方向の隙間の分、軸受筒ひいては該
軸受筒が有するハブに吸着されたフロッピーディスクが
軸方向にがたつき、ヘッドとの対向距離が変動して動作
に支承を来たすという問題点を有していた。
[発明の目的] 本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、従っ
てその目的は、ボールベアリングの軸方向の隙間を囚と
した軸方向のがたつきなど起こさせず、確実な動作をも
たらし得る軸受装置の組立方法を提供するにある。
[発明の概要] 本発明は、軸受筒内への第一のボールベアリングの挿入
後該第一のボールベアリングの外輪を軸受筒に固着し、
その後その外輪に当接するカラーを挿入し、次いでその
カラーに外輪が当接する第二のボールベアリングを挿入
して、該第二のボールベアリングの内輪に前記カラー及
び前記第一のボールベアリングの外輪を介して軸受筒を
移動させるまでの力を加え、この状態で該第二のボール
ベアリングの内輪とその内部に通した軸との間に接着剤
を浸透させこれら第二のボールベアリングの内輪と軸と
を固着するようにしたものにて、要するに第−及び第二
のボールベアリングを軸方向の一方に寄せその夫々軸方
向に隙間が残らない状態で最終固定するようにしたこと
を特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下本発明をフロッピーディスク用の駆動装置に於ける
軸受装置に適用した一実施例につき図面を参照して説明
する。先ず第2図に於いて、1は軸受筒であり、軸方向
の一端部である上端部にハブ2を有し、該ハブ2には図
示しないフロッピーディスクを吸着するためのマグネッ
ト3を設けている。4は軸受筒1の下端部に設けた駆動
モータ部のロータで、ロータヨーク5と該ロータヨーク
5の上面に固着した界磁用マグネット6とから成ってい
る。これに対し7はステータで、これはモータハウジン
グ8に固着して上記ロータ4の上方に配置した基板9と
これの下面に図示しない絶縁層を介して固着した巻線体
10とから成っている。
一方、11は上記ロータヨーク5の下面に固着した周波
数発電用のマグネットで、これにはモータハウジング8
の内底面上に固着した基板12がプリント配線手段等で
有する周波数発電用コイルが対向している。そして13
は軸受装置であり、以下これの組立てにつき第1図をも
参照して説明する。即ち、14は第一のボールベアリン
グで、これを前記軸受筒1内にその上端まで挿入し、そ
の後その外輪14aの外周面と軸受ハウジング1の内周
面との間に接着剤特に本、実施例の場合嫌気性硬化形の
接着剤15を浸透させて、該第−のボールベアリング1
4を軸受筒1に固着する。この後軸受筒1内には、内周
面及び外周面共に上記第一のボールベアリング14の外
輪14aと略同径のカラー16を、その先端(上端)が
その第一のボールベアリング14の外輪14aに当接す
るまで挿入し、次いで第一のボールベアリング14と同
寸大の第二のボールベアリング17を、その外輪17a
が上記カラー16の下端に当接するまで挿入する。然る
後、第一のボールベアリング14の内輪14b内部から
カラー16内及び第二のボールベアリング17の内輪1
7b内部を貫通するように軸18を挿入し、この状態で
第二のボールベアリング17の内輪17bに下方から第
2図中矢印Fで示す力を加える。すると、その力は第二
のボールベアリング17の内輪17bからボール17C
及び外輪17aを介してカラー16に伝わり、更にカラ
ー16から第一のボールベアリング14の外輪14aに
伝わってそれを押し上げる。従って第一のボールベアリ
ング14の外輪14aは第二のボールベアリング17の
内輪17bに加えた力の分軸受筒1を伴って上方へ移動
するもので、即ちその移動を確認することにより、第二
のボールベアリング17及び第一のボールベアリング1
4が共に軸方向の一方(上方)に寄せられて夫々軸方向
に隙間が残らないようになっていることが判明するもの
であり、よってその確認後、第二のボールベアリング1
7の内輪17bの内周面と前記軸18の外周面との間に
接着剤この場合も嫌気性硬化形接着剤19を浸透させ、
これら第二のボールベアリング17と軸18とを固着す
る。
斯くして本実施例の場合、第一のボールベアリング14
及び第二のボールベアリング17に軸方向の隙間を残さ
ず、従ってその軸方向の隙間を囚とした軸受筒1ひいて
はその上端に設けたハブ2に吸着されて回転される図示
しないフロッピーディスクの軸方向のがたつきを無くす
ことができるものであり、ヘッド(これも図示せず)と
の対向距離を変化させないから、その動作も確実ならし
めることができる。
尚、上述の軸受装置13の組立てに当たっては、第二の
ボールベアリング17の内輪17bに第2図中矢印Fで
示す力を加えることによる第一のボールベアリング14
の外輪14aに伴う軸受筒1の移動を確認した時点で、
第1図及び第2図中Aで示す第二のボールベアリング1
7の内輪17b下面からハブ2の上面換言すれば前記フ
ロッピーディスクの吸着面までの寸法を測定し、それが
規定値になければ、カラー16を交換或いはそれに図示
しない調整用のワシャ等を足し、再度組み直して規定の
寸法を得る。この場合、カラー16は最初から複数の部
品の積み重ねで調整可能に構成されていても良い。而し
て再度の組み直し後、軸18の下端部をモータハウジン
グ8に圧入するのであるが、このときその圧入寸法を一
定にすることにより、前記寸法Aと合わせて第2図中8
で示すモータハウジング8の基準位置8aから前記ハブ
2の上面までの寸法を正確に出すことができ、出にくい
軸方向の寸法精度を出すことができる。
但し、本発明は上記し且つ図面に示した実施例にのみ限
定されるものではなく、従って上述の如き軸方向寸法の
出し方も必要に応じてのみ採用するようにしても良く、
又、全体としてフロッピーディスク用の駆動装置に於け
る軸受装置に限られず例えばビデオテープレコーダーの
駆動用であるキャプスタンモータの軸受装置に適用して
実施するようにしても良いなど、要旨を逸脱しない範囲
内で適宜変更して実施し得る。
[発明の効果] 以上の記述にて明らかなように本発明によれば、軸受筒
内の軸方向に列設した第−及び第二のボールベアリング
により回転体を支承するところの軸受装置を組立てるに
当たって、結果的にそのボールベアリングの軸方向の隙
間を因とした軸方向のがたつきなど起こさせず、確実な
動作をもたらし得るという優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示し、第1図は
主要部の縦断面図、第2図は全体の縦断面図であり、そ
して第3図はボールベアリングの径方向の隙間と軸方向
の隙間との関係を表わした図である。 図中、1は軸受筒、6は駆動モータ部のロータ、7はス
テータ、13は軸受装置、14は第一のボールベアリン
グ、14aは外輪、14bは内輪、15は接着剤、16
はカラー、17は第二のボールベアリング、17aは外
輪、17bは内輪、18は軸、19は接着剤を示す。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、軸受筒内に第一のボールベアリングとその外輪に当
    接するカラー及びこのカラーに外輪が当接する第二のボ
    ールベアリングを軸方向に列させて配設するようにした
    ものであって、その軸受筒内への第一のボールベアリン
    グの挿入後該第一のボールベアリングの外輪を軸受筒に
    固着し、その後カラーを挿入し、次いで第二のボールベ
    アリングを挿入して該第二のボールベアリングの内輪に
    前記カラー及び前記第一のボールベアリングの外輪を介
    して軸受筒を移動させるまでの力を加え、この状態で該
    第二のボールベアリングの内輪とその内部に通した軸と
    の間に接着剤を浸透させこれら第二のボールベアリング
    の内輪と軸とを固着するようにしたことを特徴とする軸
    受装置の組立方法。
JP60086077A 1985-04-22 1985-04-22 軸受装置の組立方法 Pending JPS61244917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086077A JPS61244917A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 軸受装置の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086077A JPS61244917A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 軸受装置の組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61244917A true JPS61244917A (ja) 1986-10-31

Family

ID=13876640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60086077A Pending JPS61244917A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 軸受装置の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61244917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143072A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Canon Inc 記録再生装置
BE1011228A3 (nl) * 1997-06-24 1999-06-01 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze voor het positioneren en vastzetten van een axiaal lager op een as en aldus vastgezet axiaal lager.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143072A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Canon Inc 記録再生装置
BE1011228A3 (nl) * 1997-06-24 1999-06-01 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze voor het positioneren en vastzetten van een axiaal lager op een as en aldus vastgezet axiaal lager.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768571B2 (ja) スピンドルモータ
JP2006223012A (ja) ブラシレスモータ
JPS61244917A (ja) 軸受装置の組立方法
EP0770998B1 (en) Hard disc drive with a compound bearing assembly
JPH09233738A (ja) 回転電機
US5828150A (en) Hard disc drive with a compound bearing assembly
US6639336B2 (en) Spindle motor and manufacturing method thereof
JP2019027522A (ja) 軸受組立体、モータ、および軸受組立体の組立方法
JPH06303737A (ja) 2自由度アクチュエータ
JPS58133157A (ja) ステツプ・モ−タ−の回転子を軸支する方法とこのような軸支手段を備えたステツプ・モ−タ−
JP2000345993A (ja) 送風機
JP2005192385A (ja) スピンドルモータ
JPS61274116A (ja) 軸受装置
JPS608526Y2 (ja) モ−タ装置
JP2002165395A (ja) モータ
JPH02304773A (ja) ディスク装置のスピンドルアース構造及びスピンドル製造方法
JPH0754842A (ja) ころがり軸受
JP2002345204A (ja) スピンドルモータおよびその製造方法
JPH04149859A (ja) 磁気ディスク装置のスピンドルモータ
JPH0623173Y2 (ja) モータの軸受装置
JP2002327768A (ja) スイングアーム用転がり軸受装置
JP2008271686A (ja) スピンドルモータの組み立て方法およびスピンドルモータ
JP2002042315A (ja) 回転ヘッドドラム装置
JPS62281113A (ja) 回転ヘツド装置
JP2002330569A (ja) スピンドルモータ