JPS61244556A - インクジエツト記録装置 - Google Patents

インクジエツト記録装置

Info

Publication number
JPS61244556A
JPS61244556A JP8642585A JP8642585A JPS61244556A JP S61244556 A JPS61244556 A JP S61244556A JP 8642585 A JP8642585 A JP 8642585A JP 8642585 A JP8642585 A JP 8642585A JP S61244556 A JPS61244556 A JP S61244556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
period
signal
ink
ink particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8642585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Sakae
寒河江 正次
Yasumasa Matsuda
松田 泰昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8642585A priority Critical patent/JPS61244556A/ja
Publication of JPS61244556A publication Critical patent/JPS61244556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/115Ink jet characterised by jet control synchronising the droplet separation and charging time

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はインクジェット記録装置に係り、特にインク粒
子の発生位相を正確に検出できるようにしたインクジェ
ット記録装置に関する。
〔発明の背景〕
従来のこの種のインフジエラ1へ記録装置は、加゛篠イ
ンクが供給されるノズルに圧電素子を装着し、そのノズ
ルの噴出口側に荷電電極を配設すると共に、さらにイン
ク粒子の飛行通路を挾んで対向配置した偏向電極を配設
して構成されているのが一般的である。
かかるインクジェット記録装置によれば、ノズルよりイ
ンクを噴出させると共に、該インクを超音波振動子の振
動に同期させることにより粒子化し、帯電電極とノズル
間に情報信号を印加しこれによりインク粒子を帯電させ
、さらにその帯電粒子を偏向電極間を通過させることに
より偏向させて記録紙に所望のドラ1−パターンを形成
する。
このようなインクジェット記録装置の場合、情報信号に
よる帯電の時機と、インク粒子の分離の時機とを合せる
ことは、文字形成及び印字品質等に重大な影響を及ぼす
ので、非常に重要な事項である。
ところで、インク粒子が粒子化する位相は、子の周囲状
況の変化に応じてインク自身の物理定数が比変すること
により、変化してしまうことが知られている。そこで、
従来よりかかるインクの粒子化する位相を正確に検出し
、これによりインク粒子を帯電する情報信号の印加の時
機を常時適正化して、インク粒子に正しい帯電檄を与え
ることにより安定な記録を行なわせるようにしている。
このようなインク粒子化の位相を検出する方法としては
、例えば特公昭59−3157号公報に示されるように
、期間b−1と期間b−2とで周波数が同一でかつそれ
ぞれ位相の異なった二種類の位相検索信号を発生させ、
これを荷電電極に印加し、ノズル側に流入する検出電流
を検知することで位相を検出するようにした方法が知ら
れている。
かかる方法によれば、ノズル側に流入する電流を検出す
るようにしであるため、ノズル構造に制しかもこの期間
l〕−1と期間b −2の切換周期がインク粒子の荷電
、非荷電周期と同期していることから、この切換周期で
雑音信号が発生し、位相検出手段がインク粒子の荷電状
態信号とこの雑音信号の両方を受けることになって、検
知感度を一分高めるには複雑な装置が必要となってしま
うこと、について充分に配慮がなされていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、インク粒子発生の検知能力を品めて安
定化し、かつ信頼を向上させたインクジェット記録装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため本発明は、インク粒子を発生す
る手段に、第1の励振電圧と、この第1の励振電圧の位
相よりずれた位相の第2の励振電圧を前記ノズル励振手
段に所定の周期で交互に印加する手段を設け、さらに検
索信号の位相を所定の値でシフトして位相を検出するよ
うにしたもの゛・である。
、・・) 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係るインクジェット記録装置の概略構
成を示す図で、1は記録体、2は記録体1の表面に形成
された記録ドツト、3はインクジェット記録部である。
」〕記インクジェット記録部3において、31はノズル
であり、31には加圧インク32が供給されている。3
3は圧電素子であり、圧電素子33はノズル31に装着
され、かつこの圧電素子33は励振電圧源34に接続さ
れている。35はインク粒子であり、インク粒子35は
ノズル31の先端から発生し、その粒子化周期(発生周
期)は励振電圧源34の励振周波数と一致する。36は
情報信号源であり、情報信号源36はインク粒子35を
荷電するための情報信号を出力し、荷電電極37に接続
されている。
38a、38bは偏向電極であり、インク粒子35の飛
行通路を挾んで対向配置されており、−統されている。
インク粒子35はこの偏向電極38a、38bの間を飛
行中に前記情報信号による荷電量に応じて偏向され記録
体1の表面に記録ドツト2を形成する。40はガターで
あり、このガター40は荷電されないで直線飛行するイ
ンク粒子35を捕獲し、回収したインクは再使用される
。また、信号処理回路50からの信号を基に励振電圧源
34、情報信号源36等を制御する制御回路10である
このようなインクジェット記録装置は、インク粒子35
の偏向制御と、この偏向方向と直角方向への記録体1と
インクジェット記録部3の相対移動によって、1−ット
マトリクスによる画像を形成する。
信号処理回路50はインク粒子35の荷電状態信号を検
知処理するためのものであり、例えば実施例では、下部
偏向電極38bが位相センサとして流用され、これに接
続されている。
、第2図は、位相検索信号によるインク粒子の荷:電夕
庁ミングを示すタイムチャートである。同図(a)は位
相検索信号波形、同図(b)は励振電圧源34から出力
される励振電圧波形(図では方形波で示すが実際には正
弦波である)、同図(c)はインク粒子発生位相を示す
。このインク粒子発生位相は励振電圧波形の中央で発す
るものと仮定した。
この場合、位相検索信号(a)とインク粒子発生位相(
0)は一致しており、インク粒子35は正常に荷電され
る。
次に、同図((j)のように図(t))より1.だけ位
相のずれた励振電圧を圧電素子33に印加すると、イン
ク粒子の発生位相も同図(e)のように1.たけずれる
。この場合は、(a)に示す位相検索信号と(e)nに
示すインク粒子発生の位相が一致せず、インク粒子35
は荷電されない。
この荷電、非荷電のインク粒子群が位相センサの近傍を
通ると、静電誘導によって電流が位相センサ(偏向電極
386)に検知される。
第3図は本発明の動作原理を説明するためのり励振電圧
波形は、図示の如く、位相かもだけずれた波形である。
すなわち、期間T1 では第2図(b)、期間T2では
第2図(d)の位相の励振電圧波形となる。期間T、 
= T2で、例えばインク粒子が4個発生する期間に設
定する。位相整合期間これを繰返す。
第33図(1))はインク粒子の発生位相で、期間]゛
1 ど■゛2 とでtだけずれている。この例ではLを
1周期の178としている。
第3図(c)は励振電圧位相切換パルスで、この信号で
T、 、 T2 交互に励振電圧位相を切りかえる。
第4図(cl)は検索信号波形で、帯電電極37に印加
され、インク粒子を荷電する。
ここで、第3図(b)と第3図(cl)から期間T、で
はインク粒子が荷電され、T2では荷電されない。
第4図は位相センサから検知電流を処理するた11ゝめ
の信号処理回路50の構成を示すもので、51′は電流
、電圧増幅器、52はバンドパスフィルタ、53は比較
レベルEが入力されるレベル比較器、54は整流回路で
ある。
バンドパスフィルタ52の中心周波数は、励振電圧の周
波数Jと期間T1.T、に基づいて設定する。例えば、
! = 50 k Hz、期間T、+T2のインク粒子
の数が8個の場合は、バンドパスフィルタ52の中心周
波数を約6.3kHz (=50/8k I−T z 
)に選べば良い。
第5図(8)はバンドパスフィルタ52の出力信号を示
したもので、第3図(a)の期間T、ではインク粒子が
荷電され1期間T2ではインク粒子が荷電されないので
、第5図(、)の如く信号となる。
ここで破線は1ノベル比較器53の比較レベルEで、入
力信号1ノベルが比較レベルEよりも高いレベルのとき
は、整流回#454からm1図(b)のように直流1ノ
ベルの出力信号が得られる(ただしリップル分は省略す
る)。
検索信号の位相は、例えば1周期(= 360度)を8
等分(=45度)した位相でシフトして最適なインク粒
子発生位相を検出するように制御される。
この位相シフトする時間は(T、+T2)XN毎にO〜
7位相まで8等分順々にシフ1〜される。
ここでNは2以I−の整数で、インクジェット記録装置
の動作条件に従って設定して良い。第5図では説明−I
: N = 3に選んでいる。
第3図(e)は、(T、+72)x3時間経過後、検索
信号の位相を第3図(d)より45度シフトしている。
この第3図(e)では期間T2 にインク粒子が荷電さ
れ、期間T、では荷電されない。
第5図(c、 )はこのときのバンドパスフィルタ52
の出力信号で、第5図(d)は整流回路54の出力信号
である。以後第3図(f)、(g)まで検索信号の位相
をシフトしたものである。
第6図は検索信号の位相を“0″〜1′7”位相まで順
々にシフトしたときの、第4図の整流回路54の出力信
号を示したもので、この例では110 II。
“1”位相のとき、信号が出ていることを示している。
この整流回路54の出力信号が現われるような励振電圧
と情報信号の位相を設定すれば常に正常な印字が可能で
ある。
第7図は本発明の位相整合動作を行なうための制御回路
10の回路構成例を示すものである。
制御回路10は次のようになっている。
1、 OOはクロック信号発生器であり、クロック信号
発生器100の出力信号は第8図(a)に示すものであ
る。この値は検索信号の位相シフト数に関係し、本実施
例では8分割するので、励振周波数の8倍に選ぶ。
101は8進カウンタを含むデコーダで、出力端子O,
〜08から位相が1/8シフトされた信号が出力される
102は八人カー出力のデータセレクタで、八つの入力
信号のうち任意の一つの信号を出力する。
第8図(+1 )はデコーダ1.01の出力0□が選択
されたときのデークセ1ノクタ1.02の出方信号であ
る。
第8図(c)はデコーダ101部の8進力ウンタ出力信
号で、1ピッ1−シフトレジスタ103のD入力端子へ
印加される。シフ]・レジスタ103のCK入力端子に
はクロック信号発生器1oOの出力信号が入力され、こ
の出力端子Qがら第8図(d)に示す信号を出力する。
1、04はカウンタであり、カウンタ104は、この例
では第3図のT、 十T2期間に8個のインク粒子を当
てる必要があるので、8進カウンタとされており、その
Q出力は第8図(e)に示す信号となる。
1.05,1.06はアンド回路で、それぞれ第8図(
f)、(g)に示す信号を出方する。
107はオア回路であり、オア回路107は第3図(a
)に示す信号を出力する。
108は励振増幅回路であり、第1図の励振電圧源34
に相当し、ノズル31の圧電素子33へその励振電圧を
印加することにより、第3図(b)に示すタイミングイ
ンク粒子が発生することになる。
一゛xo9もカウンタであり、カウンタ109はデータ
セレクタ102の制御端子へ接続され、データセレクタ
102の六入力のうち、任意の1個を選ぶ動作をさせる
この例では(T、十T、)X3=24で、インク粒子2
4個毎に、検索信号の位相を45度ずつ、0〜7位相ま
で順々にシフトする。その出方は第3図(d)、(a)
、(f)、(g)のようになる。
110はビデオ増幅器で、この出力は帯電電極37へ印
加され、インク粒子を荷電する。
信号処理回路50は、位相センサ(偏向電極38b)の
信号を取り込所定の処理をする。121は演算制御回路
で、カウンタ109の信号に同期して、信号処理回路1
20からの信号の記憶、演算を行う。
第9図は]〕記演算制御回路]21の構成概略図で、中
央演算処理装置(CI〕T月、リードオンリーメモリ(
ROM) 、ランダムアクセスメモリ(RAM) 、入
出力インターフェース素子よりななるもので、通常のマ
イクロコンピュータより構成されている。
この演算制御回路121の制御部(C−D)とI) I
 Aはコントロールライン(c−r、)、アドレスバス
(A−B)、データバス(D−B)で相互に連続されて
おり、PTAはコントロールライン(C−T、)の状態
により入力ラインまたは出方ラインとして設定すること
ができるので、制御部C・DでPTAの入力ライン(P
Al、〜P、7)で、信号処理回路50からのデジタル
信号を取り入れ、RAMにその状態を記憶する。例えば
、RAMの記憶領域は第6図ではO〜7位相では8個あ
り1、:(7)RAM領域ヘノ記憶状態はII Oj+
がII I II テ、“OIIは信号処理回路50か
らの信号なし、“1″は信号ありとして設定される。そ
こで、この記憶状態を読み出し、1”に記憶された状態
をPIAのPIlo〜pH□の出力ラインより出力して
、データセレクタ102の状態を設定する。このように
適正な励振位相に設定して、以後の記録を行う。
第10図は位相整合動作のフローチャートである。まず
励振位相を0に設定しくステップ500)、この状態で
検知信号の出力信号を得て(ステップ501)、これを
メモリ(RAM)に記憶しくステップ503)、次に励
振位相を進めて(ステップ503)、7位相まで繰返す
(ステップ504.501〜503)。次に演算処理を
行い(ステップ505)、検知信号が所定位相にあれば
(ステップ506)、適正位相に設定しくステップ50
7)、記録を行う。このステップ506で検知信号が不
良のときは異常処理となる。
この例ではT□、T2期間のインク粒子の数を4個に選
んだが、実際にはセンサ構造をも考慮に入れると良い。
実用的にはインク粒子の数は16−48個位となる。ま
たNの数も3個としたが、検知感度からは大きい方が良
く、装置に合せると良い。
さらに検索信号のシフト数は8個以上でも良く、この場
合は検知の分解能が向上する。
〔発明の効果〕
、1以上説明したように、第1の位相の励振電圧(T、
期間)とこれより位相のずれた第2の位相の励振電圧(
T 2期間)を、位相整合期間中連続して交互に印加す
るようにし、検索信号は(T1十T、)XNの周期で一
定角度で順々にシフトして位相整合を行うので、Nを2
以上の整数に選んだ一1場合、このシフト周期と、イン
ク粒子荷電、非荷′″°゛、 電の周期が同じでなくなり、雑音のない検知能力の高い
位相整動作を実理できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はインクジェット記録装置の概略構成を示すブロ
ック図、第2図はその荷電制御の説明図、第3図は荷電
タイムチャート、第4図は信号処理回路を示す回路図、
第5図、第6図は第4図の動作信号波形図、第7図は位
相整合制御回路を示す回路図、第8図は第7図の主要部
の動作説明をするために示すチャート、第9図は第7図
で用いる演算制御回路の構成を示すブロック図、第10
図は第9図のフローチャートである。 31・・・ノズル、32・・・インク、33・・・圧電
素子、34・・・励振電圧源、37・・・帯電電極、3
6・・・情報信号源、38・・・偏向電極、50・・・
信号処理回路、52・・・バンドパスフィルタ、53・
・・レベル比較器、第 4巳 笥S口 1”−7,+1−21−71→12”←Tノー←T2÷
f’−r1+72升T、−+−T2÷T7←T2→(沈
) 第 60 リフ0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、インクを噴出するノズルを励振してインク粒子を発
    生させる手段と、インク粒子を所定位相の検索信号で荷
    電し、そのときの荷電状態検出信号からインク粒子発生
    位相を検出する位相検出手段と、インク粒子を情報信号
    で荷電する荷電手段と、前記情報信号荷電手段で与えた
    荷電量に応じてインク粒子を偏向させて記録体へ付着さ
    せる手段を備えたインクジェット記録装置において、前
    記インク粒子を発生させる手段にはノズルを励振する手
    段が設けられ、該ノズルを励振する手段に、第1の励振
    電圧とこの第1の励振電圧の位相よりずれた位相の第2
    の励振電圧を所定の周期で交互に印加すると共に、前記
    第1、第2の励振電圧の発生周期が所定の周期となる毎
    に前記検索信号の位相を所定の値でシフトする手段を設
    けたことを特徴とするインクジェット記録装置。 2、特許請求の範囲第1項において、第1、第2の励振
    電圧の発生周期の所定の周期は、それらの発生周期をそ
    れぞれT_1、T_2としたときに、(T_1+T_2
    )×N(ただし、N:2以上の整数)の周期であること
    を特徴とするインクジェット記録装置。
JP8642585A 1985-04-24 1985-04-24 インクジエツト記録装置 Pending JPS61244556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8642585A JPS61244556A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 インクジエツト記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8642585A JPS61244556A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 インクジエツト記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61244556A true JPS61244556A (ja) 1986-10-30

Family

ID=13886540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8642585A Pending JPS61244556A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 インクジエツト記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61244556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500357A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 ヴィデオジェット テクノロジーズ インコーポレイテッド インクジェットプリンタ組立体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500357A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 ヴィデオジェット テクノロジーズ インコーポレイテッド インクジェットプリンタ組立体
US8876264B2 (en) 2007-10-12 2014-11-04 Videojet Technologies Inc. Ink droplet generation module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3898673A (en) Phase control for ink jet printer
JPS5818908B2 (ja) インクジエツトキロクソウチ
US4025926A (en) Phase synchronization for ink jet system printer
JPS6330870B2 (ja)
US4322732A (en) Ink jet recording method
JPS61244556A (ja) インクジエツト記録装置
JPH0331143B2 (ja)
JPS5931948B2 (ja) 小滴形成帯電同期装置
US4638326A (en) Ink jet recording apparatus
JPS593157B2 (ja) インクジエツトプリンタの帯電検知装置
JP3133916B2 (ja) 連続噴射型インクジェット記録装置およびその最適励振周波数設定方法
US4080606A (en) Ink jet printer
JPS5835472B2 (ja) 位相同期方法
JP2621489B2 (ja) 荷電制御型インクジェットプリンタにおけるインク滴の帯電制御方式
JPS58158266A (ja) マルチノズルインクジエツト用荷電位相制御法
JPS6011368A (ja) インクジエツト記録装置
JPS5964365A (ja) インクジエツトプリンタのインク粒子位相検出装置
JPS5824277B2 (ja) インクジエツト記録装置
JP2663548B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS5841746B2 (ja) インクジェット記録装置における位相制御装置
JPH0263842A (ja) インクジェット記録装置
JPS60230866A (ja) インクジエツト記録装置におけるインク切断位相検出制御方式
JPH0117467B2 (ja)
JPS6121837B2 (ja)
JPS606470A (ja) インクジエツト記録装置