JPS61242829A - 二重壁管の製造方法 - Google Patents

二重壁管の製造方法

Info

Publication number
JPS61242829A
JPS61242829A JP60085121A JP8512185A JPS61242829A JP S61242829 A JPS61242829 A JP S61242829A JP 60085121 A JP60085121 A JP 60085121A JP 8512185 A JP8512185 A JP 8512185A JP S61242829 A JPS61242829 A JP S61242829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
double
wider
synthetic resin
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60085121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334459B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tatsumi
辰巳 喜昭
Masanori Iwata
岩田 正憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP60085121A priority Critical patent/JPS61242829A/ja
Publication of JPS61242829A publication Critical patent/JPS61242829A/ja
Publication of JPH0334459B2 publication Critical patent/JPH0334459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/02Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、排水管等に使用される二重壁管の製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
環状の山部と谷部を交互に備える補強用の外壁の内面に
通水路等の通路を形成する筒状の内壁が熱融着されてな
る二重壁管は、耐土圧強度等に優れるところから、排水
管のように地中に埋設して使用されることがある。
従来、この種の二重壁管はその一端部と他端部とが同一
形状となるように製作されており、それ自体は継手構造
を持っていなかったので、現場にて接続するときは、2
本の二重壁管の各接続端部を別途用意した接続用継手に
差し込まねばならないという不経済性と煩わしさがあっ
た。
〔発明の前景〕
そこで本願出願人は、先に、それ自体が挿口及び受口を
備えた二重壁管を提案し、特別に接続用継手を使用する
ことなく接続作業を容易に行うことを可能ならしめた。
この二重壁管を第5図に示した。即ち、同図の二重壁管
lは、筒状の合成樹脂製内壁2と、その外周を取り囲む
合成樹脂製外壁3とを有し、その一端部に挿口4、他端
部に受口5を備えている。外壁3は上記受口5を除く全
長に亘って環状の山部3a及び谷部3bを交互に備え、
内壁2は、外壁3の谷部3bの内面に熱融着されている
。また、受口5は、内壁2及び外壁3から一体に延設さ
れた内筒部4aと外筒部4bとを一体に熱融着してなり
、その内径り、は挿口4の山部3aの外径D2とほぼ等
しくなるように設定されている。
この二重壁管1は、第6図のように、互いに接続される
2本の二重壁管1.1のうち、一方の二重壁管1の受口
5に他方の二重壁管1の挿口4を嵌入することによって
接続される。そのため、このような二重壁管1は、接続
用継手を余分に用いずに接続できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記二重壁管1にあっては、受口5の内
径り、を挿口4の山部3aの外径D2とほぼ等しく設定
しなければならないところに問題がある。即ち、上記の
二重壁管1は連続押出成形した合成樹脂成形品の所定箇
所に具備された内径り、の受口相当部を切断することに
よって製造され、この受口相当部は、成形型の凹入状の
受口成形面に保持されている溶融樹脂外層の内面に、溶
融樹脂内層をその内外間の差圧によって押し拡げて熱融
着させることによって形成されるものであるが、上記差
圧の制御に困難がある。
本発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、連続押出
成形した合成樹脂成形品の所定箇所を切断することによ
って受口及び挿口を具備した二重壁管を製造する場合に
、合成樹脂成形品の受口相当部を連続押出成形するとき
の差圧制御が不要となる二重壁管の製造方法を提案する
ことを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明は、筒状の内壁が環
状の山部と谷部を交互に備える外壁の内面に熱融着され
、かつ、所定箇所の上記谷部が他の箇所の谷部よりも幅
広に構成された合成樹脂成形品を、上記幅広の谷部の中
間部で切断し、この谷部の一方の切断端部を他方の切断
端部に対する外嵌可能な口径に拡径する点を要旨として
いる。
〔作用と効果〕
上記手段によると、二重壁管の挿口が幅広の谷部を切断
することによって形成され、この挿口に対応する受口が
、切断された幅広の谷部を拡径することによって形成さ
れる。このため、合成樹脂成形品を製造する工程では、
上述した内径DI (第5図参照)の受口相当部を成形
する必要が無く、ただ単に所定箇所の谷部を幅広に構成
するだけで済むので、上述した差圧制御が不要になる。
また、上記手段によって製造された二重壁管は、その両
端に挿口とこの挿口に対応する受口を備えるものである
から、接続用継手を使用せずに接続できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図に示す製造装置と共に説
明する。
第1図は合成樹脂成形品の製造装置を示している。同図
において、11は溶融樹脂押出部であり、この溶融樹脂
押出部11はその外周に形成された一定幅の凹陥部12
の前後部でそれぞれ円環状に開口する第1溶融樹脂通路
13a及び第2溶融樹脂通路13bを有すると共に、こ
れらの通路にそれぞれ対応して設けられた第1給気路1
4a及び第2給気路14bを有し、さらに、第2溶融樹
脂通路13bの直近後方で開口する排気路14cを有す
る。そして、上記押出部11の前部に同心状に水冷式冷
却筒15が設けられている。
17は成形型である。この成形型17は凹凸状の成形面
Aを備える。そして、所定箇所の凸部へ。
が他の箇所の凸部A2よりも幅広に構成されている。
図示例の成形型17は一対の半割型に二分割されており
、各半割型17は、多数の成形ブロック17aを無端状
に連続してなる。
かかる製造装置において、成形型17を、第1図矢印X
方向に所定速度で走行させながら、溶融樹脂押出部11
の第1溶融樹脂通路13a及び第2溶融樹脂通路13b
を通して溶融樹脂を連続して押し出し、同時に、第1給
気路14aから凹陥部12内へ給気する。
このようにすると、第1溶融樹脂通路13aから筒状に
押し出された熔融樹脂が、凹陥部12へ給気されている
ことにより生じている内外の差圧によって成形面Aに押
し付けられて溶融樹脂外層P1を形成し、他方、第2溶
融樹脂通路13bから押し出された溶融樹脂が、排気路
14cから排気することによる吸引効果によって、既に
成形されている溶融樹脂外層P、の内面に付着して熱融
着し、溶融樹脂内層P2を形成する。
以上のようにして熱融着された内外の溶融樹脂層p、、
 p、は、その後、成形型17の走行に伴って冷却筒1
5側へ送られ、冷却されて硬化する。
こうして得られた合成樹脂成形品Pが第2図に示されて
いる。同図のように、この合成樹脂成形品Pは、筒状の
内壁2が環状の山部3aと谷部3bを交互に備える外壁
3の内面に熱融着され、かつ、所定箇所の谷部3b+が
他の箇所の谷部3bよりも幅広に構成されている。この
ような合成樹脂成形品Pにおいて、幅広の谷部3b+は
その中央部が切断線イーイに沿って切断される。そして
、第3図のように、一方の切断端部6が他方の切断端部
7に対する外嵌可能な口径、即ち、一方の切断端部6の
内径が他方の切断端部7の外径と同一かそれよりや−太
き(なるように拡径される。なお、一方の切断端部6の
拡径は、該端部6を軟化温度に加熱しながら所要の直径
の芯材(不図示)を押し込むことによって容易になされ
る。
こうして製造された二重壁管1にあっては、その両端部
に拡径された切断端部6と拡径されていない切断端部7
とが具備され、前者が受口5、後者が挿口4として機能
する。従って、かかる二重壁管1は、第4図のように、
その受口5に別の二重壁管1の挿口4を挿し込むことに
よって接続される。こうして接続された二本の二重壁管
1,1相互間では、それぞれの内壁2,2同士がその接
続部分において連続されて、該接続部分においても平滑
な通水路等の通路が形成される。
上記した方法によると、幅広の谷部を複数個有する一つ
の長尺の合成樹脂成形品から多数の二重壁管を製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は合成樹脂成形品の製造装置の縦断面図、第2図
は連続押出成形された合成樹脂成形品の一部を示す縦断
面図、第3図は本発明方法によって製造された二重壁管
を示す一部切欠側面図、第4図は上記二重壁管を接続し
た状態を示す縦断面図、第5図は本発明の基礎となった
二重壁管の一部を切欠いた縦断面図、第6図は同二重壁
管を接続した状態を示す縦断面図である。 l・・・二重壁管、2・・・内壁、3・・・外壁、3a
・・・山部、3b・・・谷部、3bt・・・幅広の谷部
、4・・・挿口、5・・・受口、6.7・・・切断端部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒状の内壁が環状の山部と谷部を交互に備える外
    壁の内面に熱融着され、かつ、所定箇所の上記谷部が他
    の箇所の谷部よりも幅広に構成された合成樹脂成形品を
    、上記幅広の谷部の中間部で切断し、この谷部の一方の
    切断端部を他方の切断端部に対する外嵌可能な口径に拡
    径することを特徴とする二重壁管の製造方法。
JP60085121A 1985-04-20 1985-04-20 二重壁管の製造方法 Granted JPS61242829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085121A JPS61242829A (ja) 1985-04-20 1985-04-20 二重壁管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085121A JPS61242829A (ja) 1985-04-20 1985-04-20 二重壁管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61242829A true JPS61242829A (ja) 1986-10-29
JPH0334459B2 JPH0334459B2 (ja) 1991-05-22

Family

ID=13849795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60085121A Granted JPS61242829A (ja) 1985-04-20 1985-04-20 二重壁管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242829A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3939052A1 (de) * 1989-11-25 1991-05-29 Oltmanns Kunststoffwerk Gmbh Abwasserrohr aus kunststoff und verfahren zu seiner herstellung
US5405569A (en) * 1992-06-29 1995-04-11 Lupke; Manfred A. A. Method and apparatus for forming a double walled thermoplastic tube with integral bells
US7625196B2 (en) 2001-03-02 2009-12-01 Lupke Manfred A A Device for manufacturing a double-walled, thermoplastic tube with a connecting sleeve

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3939052A1 (de) * 1989-11-25 1991-05-29 Oltmanns Kunststoffwerk Gmbh Abwasserrohr aus kunststoff und verfahren zu seiner herstellung
DE3939052C2 (de) * 1989-11-25 2003-11-06 Pipelife Rohrsysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung eines über Muffenverbindungen mit einem gleichen oder einem anderen Rohr verbindbaren Leitungsrohres aus Kunststoff
US5405569A (en) * 1992-06-29 1995-04-11 Lupke; Manfred A. A. Method and apparatus for forming a double walled thermoplastic tube with integral bells
US7625196B2 (en) 2001-03-02 2009-12-01 Lupke Manfred A A Device for manufacturing a double-walled, thermoplastic tube with a connecting sleeve
US7691317B2 (en) 2001-03-02 2010-04-06 Corma, Inc. Method and device for manufacturing a double-walled, thermoplastic tube with a connecting sleeve

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334459B2 (ja) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3677676A (en) Apparatus for forming plastic tubing having a smooth inner wall and a corrugated outer wall
FI88129B (fi) Foerfarande foer extrudering av plastroer
US11034073B2 (en) Method for forming inline triple wall coupling connector
AU7978891A (en) Coupling for ribbed pipe
JPS61242829A (ja) 二重壁管の製造方法
EP0648158B2 (en) Multi-cavity travelling mold tunnel for molding profiled pipe and mold block tunnels
JPS633939A (ja) 二重壁の熱可塑性プラスチツク・パイプを製造する装置
JPS61148036A (ja) 二重壁管の製造法
EP0544680A1 (en) MACHINE WITH MIGRATING SHAPED TUNNEL FOR THE PRODUCTION OF SMALL-WALLED TUBES.
JPS61261020A (ja) コルゲ−ト二重管の製造方法
US20050052024A1 (en) Coupling means for multi-wall pipes or tubes
JPH0374618B2 (ja)
JPH0221477B2 (ja)
JPS59194187A (ja) 合成樹脂製定尺コルゲ−トパイプとその製造方法
JPH0223917Y2 (ja)
EP1379377B1 (en) Molding apparatus with reciprocating mold tunnel capable of forming different products shapes
JPS59220334A (ja) 合成樹脂製二重管の連続製造方法
JP2695133B2 (ja) 二重壁管
JPH0136782B2 (ja)
JPH0140742B2 (ja)
JPH0412207B2 (ja)
JPS63194934A (ja) プラスチツク管の押出しのための方法及び装置
JP4690587B2 (ja) 合成樹脂管体
US8398914B2 (en) Systems and methods for deforming an outer wall of pipe
JPS61172719A (ja) 蛇腹管成形装置