JPS61240332A - プロセツサ制御方式 - Google Patents

プロセツサ制御方式

Info

Publication number
JPS61240332A
JPS61240332A JP8187385A JP8187385A JPS61240332A JP S61240332 A JPS61240332 A JP S61240332A JP 8187385 A JP8187385 A JP 8187385A JP 8187385 A JP8187385 A JP 8187385A JP S61240332 A JPS61240332 A JP S61240332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
register
microprogram
sent
addresses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8187385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Fujimura
藤村 清孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8187385A priority Critical patent/JPS61240332A/ja
Publication of JPS61240332A publication Critical patent/JPS61240332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/24Loading of the microprogram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 演算用レジスタの出力を、アドレスレジスタの出力と切
替えて制御記憶に供給する回路を設け、演算用レジスタ
に制御記憶の書込みアドレスを演算して格納し、このア
ドレスでROMに格納されているマイクロプログラムを
制御記憶に書込むことで、ハードウェアを増やさずにプ
ログラムローディングを可能とした。
〔産業上の利用分野〕
本発明は初期時にマイクロプログラムをローディングす
る方式に係り、特にプロセッサが自分自身のマイクロプ
ログラムをローディングすることを可能とするプロセッ
サ制御方式に関する。
半導体技術の発展と各種情報処理装置の普及に伴い、プ
ロセッサに制御されて動作する装置が多く使用されるよ
うになって来た。このような装置のプロセッサはマイク
ロプログラムを読出して動作する必要があるが、このマ
イクロプログラムは、不揮発性のROMに格納されてい
るか、又はフロッピーディスク等に格納されている。
マイクロプログラムをROMに格納している場合は、通
常装置の電源投入時における初期時からROMをアクセ
スして動作し、ROMからRAMで構成される制御記憶
にマイクロプログラムをローディングする所謂初期プロ
グラムローディングは行わない。
この場合、容易にプログラムの変更(パッチ)が出来る
と共に、アクセスタイムの速いことが望ましいが、この
ため余分なハードウェアを設けないことが必要である。
〔従来の技術〕
従来フロ7ビーデイスク等にマイクロプログラムを格納
している場合は、初期時にRAMで構成される制御記憶
へフロッピーディスクから初期プログラムローディング
を行った後、読出して動作している。
又ROMにマイクロプログラムを格納している装置は、
前記の如く、通常は初期プログラムローディングを行わ
ず、ROMをアクセスして動作している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前者の場合、マイクロプログラムがRAMに格納される
ため、プログラムの変更が容易であると共に、アクセス
タイムも速くなる。しかし、初期プログラムローディン
グ時にのみ必要な専用のディスク装置やプロセッサが必
要となるため、装置が複雑で高価となるという問題があ
る。
又後者の場合、一般に大容量のEPROMはアクセスタ
イムが遅<  (200ns〜400na) 、且つ試
験及び保守等の目的で容易にプログラムの変更を行うこ
とが不可能である。
従ってアクセスタイムを速くし、且つプログラムの変更
を容易とするためには、EFROMのマイクロプログラ
ムをRAMに初期プログラムローディングすれば良い。
しかし、初期プログラムローディングを行うために、ハ
ードウェアで行うとすれば、専用の論理回路を設ける必
要があり、プログラムで行うとすれば、専用のプロセッ
サを持つか、ローディング用のアドレスを保持する専用
のアドレスレジスタを必要とするため、余分なハードウ
ェアが増加するという問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑み、演算用レジスタの出
力をRAMの書込みアドレスとして供給することを可能
とすることで、専用のプロセッサやアドレスレジスタを
不要とし、プログラムによる初期プログラムローディン
グが可能なプロセッサ制御方式を提供することを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図であ
る。
第1図において20は次に実行すべき命令が格納されて
いる制御記憶(゛以後C8と略す)22のアドレスを示
すアドレスレジスタ(以後PSAと略す)、21はC3
22に供給するアドレスを切替えるマルチプレクサ、2
2は初期プログラムローディングを指示するマイクロプ
ログラムを格納すると共に、該マイクロプログラムの指
示によりEFROM29から読出されたマイクロプログ
ラムを格納するRAMで構成された制御記憶である。
23はC322から読出した命令を格納するオペレーシ
ョンレジスタ(以後oPと略す)、24及び25は演算
用レジスタであり、24はYレジスタ(以後Yと略す)
で、25はXレジスタ(以後Xと略す)である。
26は0P23に格納された命令に基づきX25及びY
24の内容を演算する演算回路、27は0P23とX2
5の出力を切替えるマルチプレクサ、28はEPROM
29のアドレスを指示するレジスタ(以後MARと略す
)、29はマイクロプログラムを記憶するEPROMで
ある。
本発明はPSA20の送出するアドレスと、X25及び
Y24の送出するアドレスとを、マルチプレクサ21で
切替えてC322に供給することで、プログラムローデ
ィングの命令を読出すと共に、EPROM29から読出
すマイクロプログラムを、C322に書込むことが可能
となる構成とする。
〔作用〕
上記の如く構成することで、C322のROMji域に
格納されているローディング用プログラムをPSA20
の送出するアドレスにより、順次読出して0P23に送
出する。そして、0P23に読出された命令により、E
PROM29から読出したマイクロプログラムのC32
2に書込むアドレスをX25及びY24にセットし、同
時にEPROM29のアドレスを指示するMAR28に
初期値をセットする。
このアドレスセットが完了した後、MAR28とY24
とを順次+1して、EPROM29から読出したマイク
ロプログラムをC322のRAM8N、t!!に書込む
このようにすることで、既設のハードウェアにより初期
プログラムローディングを可能とすることが出来る。従
って高速のRAMを使用することで、アクセスタイムを
速くすることが可能となり、プログラムの一部変更も容
品となる。
〔実施例〕
第2図は第1図の動作を説明するタイムチャートである
フェーズ1〜12はクロックに対応して、第1図の各部
の状態変化を示している。即ちPSA20の出力のPS
Aは1クロツク毎に0. 1. 2. 3と順次アドレ
スがインクリメントされ、マルチプレクサ21の出力、
即ちCSアドレスはPSA20の送出するアドレスとX
25及びY24の送出するアドレスがフェーズ5.11
で切替えられて供給される。
このCSアドレスによりC322から読出される内容は
後記により説明するが、CS出力に示す如くに変化し、
0P23の出力はOP比出力示す如く変化する。又X2
5及びY24はX及びYに示す如くC322の書込みア
ドレスがセットされ、MAR2Bの出力がMARに示す
如<EPROM29のアドレスを指示する。
そしてOP比出力書込指示C8Wにより、この時読出さ
れたマイクロプログラムが、CSライトイネーブルで示
すタイミングで、C522に書込まれる。
即ち第1図において、電源投入時には初期時のリセット
により第2図フェーズ1に示す如く、PSA20はOに
セットされる。このOはマルチプレクサ21を経てCS
アドレスとしてC322に送出される。
第3図はC322の構成例を説明する図である。
CS22はローディング用プログラムの格納される小容
量のROM領域221とEPROM29から読出したマ
イクロプログラムを格納するRAM領域222とに分割
され、ローディング用プログラム領域221 は例えば
アドレスが0000からooppまでであり、RAM領
域は0100以上とする。
従ってPSA20の送出したアドレス0はROM領域2
21のアドレス0d00を指示しており、ローディング
用プログラムの始めの部分が読出され、0P23に格納
される。
第4図は第1図の動作を説明するフローチャートである
0P23に格納される命令は、第2図CS出力に示す如
く、まずMAR2Bに0をセットするように指示してお
り、フェーズ2においてX25に01のセットを、フェ
ーズ3でY24に00のセットを指示している。そして
フェーズ4でC322に書込みを命令するCS、Wが指
示される。
従って0P23は1フ工−ズ分ずれてoP比出力示す如
く、上記命令をマルチプレクサ27を経てMAR2Bに
送出して、MAR2Bをフェーズ3でOにセットする。
又フェーズ4でX25を01に、フェーズ5でY24を
00にセットする。MAR28の指示するアドレスOで
EPROM29から読出されたマイクロプログラムは、
フェーズ5のCSライトイネーブル信号により、CSア
ドレスが指示するC322の0100番地に書込まれる
フェーズ5のC8出力は書込み動作のため読出しが停止
し、フェーズ6で次の命令が読出される。
従ってフェーズ6ではOP出力はノーオペレーションN
0OPである。
フェーズ7のOP出力はMAR28がエンドか否かチェ
ックすることを指示している。第4図に示す如く、MA
R28がエンドであればEPROM29のマイクロプロ
グラムは総て読出されたことを意味するため、C322
のアドレス0100にブランチして通常の処理ルーチン
に移行する。
即ち、演算回路26は端子A又は0P23から入り、演
算用レジスタX25とY24に格納されるデータを演算
する動作に移行する。
MAR28がエンドでなければ、フェーズ8でMA R
28ニ+ I Lテ、EPROM29のアドレスをイン
クリメントする。次にフェーズ9でY24がFFに達し
たかを調べ、達していなければフェーズ10で、演算回
路26に指示してY24に+1させ、X25の01と共
にマルチプレクサ21を経てC322に0101のアド
レスを送出する。
若しY24がFFに達しておれば、演算回路26に指示
してY24を00にセットし、X25に+1してC32
2のアドレスを0200とする。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明は初期プログラムローディン
グ用に専用のハードウェアを必要とせず、既設のプロセ
ッサ制御回路を利用してアクセスタイムの遅いROMか
ら、アクセスタイムの速いRAMにマイクロプログラム
をローディングすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図であ
る。 第2図は第1図の動作を説明するタイムチャート、第3
図はCSの構成例を説明する図、 第4図は第1図の動作を説明するフローチャートである
。 図において、 20はアドレスレジスタ、 21.27はマルチプレクサ、22は制御記憶、23は
オペレーションレジスタ、 24.25は演算用レジスタ、26は演算回路、28は
レジスタ、     29はEPROMである。 第 12 C3f)構成1列0免−寸う図 ′43 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロプログラムのローディングを指示する命令を格
    納する制御記憶(22)と、次に実行すべき命令が格納
    されている該制御記憶(22)のアドレスを示すアドレ
    スレジスタ(20)と、該制御記憶(22)から読出し
    た命令を格納するオペレーションレジスタ(23)と、
    該オペレーションレジスタ(23)に格納された命令に
    より、前記制御記憶(22)に書込むマイクロプログラ
    ムの書込みアドレスをセットする演算レジスタ(24、
    25)と、前記オペレーションレジスタ(23)と該演
    算用レジスタ(24、25)の内容により演算する演算
    回路(26)とを備えたプロセッサにおいて、 該演算用レジスタ(24、25)の出力と前記アドレス
    レジスタ(20)の出力とを切替えて前記制御記憶(2
    2)に供給する切替回路(21)を設け、該切替回路(
    21)を経て前記アドレスレジスタ(20)が送出する
    アドレスを前記制御記憶(22)に供給して命令を順次
    読出し、該命令に基づき演算回路(26)が演算した書
    込みアドレスを前記演算用レジスタ(24、25)に格
    納し、該演算用レジスタ(24、25)のアドレスを前
    記切替回路(21)を経て制御記憶(22)に供給して
    マイクロプログラムの書込みを行うことを特徴とするプ
    ロセッサ制御方式。
JP8187385A 1985-04-17 1985-04-17 プロセツサ制御方式 Pending JPS61240332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187385A JPS61240332A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 プロセツサ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187385A JPS61240332A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 プロセツサ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240332A true JPS61240332A (ja) 1986-10-25

Family

ID=13758577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8187385A Pending JPS61240332A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 プロセツサ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793075B2 (en) Active memory command engine and method
JPS63301339A (ja) コンピュ−タ装置
JPS5960658A (ja) 論理機能を備えた半導体記憶装置
JP2918019B2 (ja) シングルチップマイクロプロセッサのテスト回路
JPS61240332A (ja) プロセツサ制御方式
US20070220331A1 (en) Processor comprising an integrated debugging interface controlled by the processing unit of the processor
JPH0581145A (ja) Eepromへのデータ書き込み回路
JPH0256644A (ja) マイクロプロセッサ用デバッグ装置
JP2604203B2 (ja) ワンチップデジタル信号処理装置のデバック装置
JP2982129B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JP2583614B2 (ja) ベクトル演算装置
JPS6218934B2 (ja)
JPH09325935A (ja) バス切り換え回路
JPS61272856A (ja) プロセツサ制御方式
JPH02252024A (ja) マイクロプログラムロード方式
JPH03257572A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS5969844A (ja) マイクロプログラムのロ−デイング方式
JPH0287227A (ja) データ処理装置
JPH03182949A (ja) 計算機システムにおける主記憶装置の診断方式
JPS6113612B2 (ja)
JPH0326860B2 (ja)
JPS6028014B2 (ja) マイクロプロセツサ
JPH03189727A (ja) 制御記憶ロード方式
JPS6352237A (ja) 演算方式
JPS63228332A (ja) 命令実行制御方式