JPS6123832B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123832B2
JPS6123832B2 JP3738979A JP3738979A JPS6123832B2 JP S6123832 B2 JPS6123832 B2 JP S6123832B2 JP 3738979 A JP3738979 A JP 3738979A JP 3738979 A JP3738979 A JP 3738979A JP S6123832 B2 JPS6123832 B2 JP S6123832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
resin
pattern
resin layer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3738979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55129472A (en
Inventor
Yasushi Takatori
Yoshiaki Shirato
Toshitami Hara
Yukio Nishimura
Michiko Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3738979A priority Critical patent/JPS55129472A/ja
Priority to DE19803011919 priority patent/DE3011919A1/de
Priority to DE3051228A priority patent/DE3051228C2/de
Publication of JPS55129472A publication Critical patent/JPS55129472A/ja
Priority to US06/309,411 priority patent/US4392907A/en
Publication of JPS6123832B2 publication Critical patent/JPS6123832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はインクジエツト記録のヘツドの製造方
法に関し、更に詳しくは、微細な溝状パターンが
形成されている面を接着面として複数の基材を接
着する工程を含むインクジエツト記録ヘツドの製
造方法に関する。 最近になつて、記録時の騒音がほとんどなく、
又定着処理が不要で高速記録が可能な記録方法の
1つとして、所謂インクジエツト記録法が注目さ
れてきている。この記録方法に使用される装置に
は、記録液を所定の方向に吐出させ、液滴として
飛翔させる為の非常に微細な径の吐出オリフイス
及び記録液に吐出原動力を付与する為の手段が設
けられた記録ヘツドが使用される。 この様な記録ヘツドは、記録液を吐出させる方
法に従つていくつかの形式に分類される。 例えば、それのみでは吐出オリフイスから吐出
されない程度に加圧された記録液を、液室と吐出
オリフイスの前方の電極との間に印加された高電
圧により、静電的に吐出させるタイプ、液室にピ
エゾ振動子を設け、該振動子の機械的振動により
記録液に圧力変化を生ぜしめて吐出オリフイスか
ら吐出させるタイプ、或いは、連続振動法によ
り、吐出オリフイスから帯電量を制御した液滴流
を発生させ、一様な電界が印加された偏向電極間
を飛翔させて記録を行なうタイプ等種々のものが
知られている。 このような従来の記録ヘツドに於ける構造上、
加工上、高速記録化上、記録ヘツドのマルチオリ
フイス化上、更にはシステム全体としての構成上
等の改良をなした装置として、本出願人は、記録
液の液滴の発生法において従来とは根本的に思想
を異にする全く新規な記録方法及びそれに使用さ
れる装置をすでに特願昭52−118798号に於いて提
案している。即ち、これは液室内の記録液に熱エ
ネルギーを作用させ、記録液に急激な状態変化
(体積膨脹、気泡の発生等)を生ぜしめ、この状
態変化にもとづく記録液の圧力変化を吐出オリフ
イス方向に伝えることによつて、記録液を吐出オ
リフイスから吐出させ、液滴として飛翔させて記
録を行なうものである。 これらいずれの方式の記録方法に於いても、吐
出させるべき液滴の径を充分に小さくする為に、
通常は、10μm〜200μm程度の径を有する微細
な吐出オリフイスが形成される。多数の吐出オリ
フイスを高密度で配列させる為には、均一な径・
形状のマルチオリフイスを均一なピツチで形成す
る必要があり、特に本出願人により既に提案され
た上述の記録ヘツドを作成するにあたつては、こ
の観点からの検討が重要とされる。 しかしながら、一般に微細な溝状パターン或い
は凹部が形成されている面を接着面として、複数
個の基材を接着一体化することをはかなりの困難
を伴う。例えば、微細なパターンが形成された面
に単に接着材を付与すると、細心の注意を払つて
処理を行なつても、接着材がパターン内部に流
入・硬化し、パターンの機能をほとんど完全に損
なうこと、接着材が付着しやすく、位置合わせを
精度良く行ないにくいこと等の問題を生ずる。 本発明者等は多数の吐出オリフイスを有する記
録ヘツドの作成に際して、液室を形成する微細な
溝状パターンが形成されている面を接着面とし
て、複数の基板を接着一体化するのに適した方法
を見い出した。又、この様な記録ヘツドの作成方
法を更に発展させ、微細な溝状パターン、又は凹
部が形成されている面を接着面として、複数個の
基板又はブロツク状の基材を一体化することによ
り構造物を構成するのに適した一般的な加工・接
着方法を与えるに至つた。 即ち、本発明は上記諸点に鑑みて微細な溝状パ
ターンを損うことなく、該パターンを有する面を
接着面として基材を接着一体化しうる実用的な接
着方法を与えることを目的としている。殊に、記
録液を吐出オリフイスから吐出させて記録を行な
う為の記録ヘツドの作成方法に於いて、多数の微
細な吐出オリフイスを均一な径・形状で作成しう
るマルチオリフイス記録ヘツドの実用的な作成方
法を与えることを目的とする。 この様な目的を達成する本発明は、少なくとも
2つの接合すべき基材の一方は液体で満たされる
空間を形成するための微細な凹部を有し、かつ、
少なくともいずれか一方の前記基材の接合面に硬
化反応の中間状態にされた樹脂層が設けられ、こ
れ等2つの基材を組み合わせた状態で前記樹脂層
を硬化させて接合する接着工程を含むことを特徴
とする。 又、所定の微細溝状パターンが形成されるべき
基材上の硬化性樹脂層を半硬化状態になした後、
半硬化状態の樹脂層が設けられている側の基材の
面に溝状パターンを設け、前記基材を組み合わせ
た状態で前記樹脂層を硬化させると、微細な溝状
パターンを損うことなく、基材を組み合わせるこ
とができる。 特に記録液を吐出オリフイスから吐出させ、液
滴として飛翔させるタイプの記録ヘツドの作成方
法に於いて高密度で配列された多数の吐出オリフ
イスを均一な径・形状で容易に形成することがで
きる。 第1図は典型的な例そして微細な溝状パターン
が形成されている基材の面を接着面として他の基
材と一体化を行なう様子を示す。 即ち基材1の1つの面Aに対し、第1図aに示
す様に硬化性樹脂層2を形成し該樹脂層を半硬化
状態とする。この半硬化状態は、熱硬化性樹脂に
於いては、接着剤分野で「B−ステージ」とも呼
ばれ、熱硬化性樹脂反応の中間状態であつて、加
熱により一時的に柔軟性を示し、又ある種の液体
(溶剤)と接触すると膨潤するが、完全には溶
解・溶融しない状態(「接着便覧」、接着研究会、
高分子刊行会編)を指す。この状態に於いて、熱
硬化性樹脂は、未硬化状態における流動性・べと
つき等を失なつている。 又、硬化性樹脂として、光硬化性樹脂を用いる
場合にも、光照射量・硬化剤等の設定により上記
のB−ステージ状態と同様の状態をつくり出すこ
とができる。 次いで、第1図bの様に、該B−ステージ状態
の樹脂層が形成されている面Aに、機械的切削、
ビーム加工、等の方法により微細パターン3が設
けられる。この時の樹脂層の厚さは、形成される
微細パターンの精度に依存するが、接着箇所が充
分な強度を有する限度内でできる限り薄くするこ
とが望ましい。例えば、典型的な例を示すと、10
〜100μmの立体的な微細パターンを形成する場
合に、硬化性樹脂層2の厚さとしては、0.5〜10
μm、好適には1〜5μm程度とされる。 この様にして微細パターンが形成された基材1
は、第1図cの様に、パターン3が形成された面
を接着面としてその他の基材4と接着一体化され
る。この工程では、前記「B−ステージ」状態に
あつた硬化性樹脂層を、高温加熱或いはエネルギ
ー状態の高い光照射等によつて完全な硬化状態と
する。 上述の工程によれば、接着すべき箇所のみに接
着剤が与えられやすいこと、接着剤の量の制御が
行ないやすいこと、基材を一体化する際に、基材
の位置合わせが行ないやすいこと等の利点が挙げ
られる。 第1図a〜cの説明では基材をいずれも板状の
ものとして示してあるが、本発明では、形成され
るパターン及び接着すべき箇所が、複雑な形状で
ある程、その利点が生かされるものである。第2
図にはパターン及び接着箇所が、基材1及び別の
基材4′上に立体的且つ複雑に形成されている例
が示されている。 この図に於いて、例えば基材4′に対しては面
B,C及びEに、基材1に対しては面E及びF
に、それぞれ樹脂層2を形成し、B−ステージ状
態になした後、樹脂層が形成されている面にそれ
ぞれ溝状パターン3を設ける。基板1及び4′を
所定の形に係合させ、樹脂層2を完全に硬化させ
れば、所定のパターンが形成された構造物が得ら
れる。 基材1或いは4′は、第1図或いは第2図の様
な板状に限らず、立体的な形状を有するものであ
つてもよい。 本発明に使用され得る樹脂はB−ステージ状態
をとり得る熱硬化性或いは光硬化性樹脂ならばど
んなものでも良く、例えば熱硬化性樹脂としてフ
エノール、レゾルシノール、尿素、エチレン尿
素、メラミン、ベンゾグアナミン、フラン、キシ
レンなどのホルムアルデヒド系樹脂、トリアジン
樹脂とビスマレイミドとを付加重合して成るBT
樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、ポリ
ウレタン、シリコーン樹脂、ポリジアリルフタレ
ートまたはこれらの共縮合体、変性樹脂等があげ
られる。 又、熱硬化性樹脂を主成分とし、熱硬化性樹脂
の耐衝性、屈曲性、寸法安定性等の性質を向上さ
せる目的で少量の熱可塑性樹脂或いは酸化亜鉛・
酸化チタン・雲母・ガラス繊維等の無機系添加剤
をブレンドした複合接着剤も使用されて良い。例
えば、尿素−ポリ酢酸ビニル、−ポリビニルアル
コール;フエノール樹脂−ポリ酢酸ビニル、−ポ
リビニルホルマール、−ポリビニルブチラール、−
ニトリルゴム、−クロロプレンゴム、−ナイロン;
メラミン樹脂−アクリル樹脂、−ポリ酢酸ビニ
ル、−アルキド樹脂;エポキシ樹脂−ナイロン、−
ポリアミド、−アクリル樹脂、−合成ゴム、−ポリ
サルフアイト、−ポリイソシアネート、−キシレン
樹脂、−フエノール樹脂、等が挙げられる。光硬
化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル
樹脂と、分子中に少なくとも1つの不飽和二重結
合を有するモノマー、ダイマー或いはオリゴマー
化合物(メチルメタアクリレート、スチレン、ジ
アリルフタレート等);又は不飽和ポリエステル
と少なくとも1つの不飽和二重結合を末端基或い
は主鎖中持つ様に変性したシリコン、ウレタン、
エポキシ等の樹脂単独或いは前記モノマー、ダイ
マー、オリゴマー等の組み合わせ等がある。 これら樹脂を硬化させる為の輻射線としては、
紫外線、可視光線、赤外線等が利用される。これ
らの中でも、紫外線、可視光線等は好ましく用い
られるものである。 これらの樹脂は、その種類・使用される記録液
に対する耐久性・作成時の工程を考慮して、通常
適当な硬化剤と共に使用される。 本発明の接着方法を用いた好適な記録ヘツドの
作成例を第3図a及びbにより簡単に説明する。 その各々が液室を形成すべき多数の溝6が設け
られている溝つきプレート5、及び、該プレート
と係合される発熱体基板7を基本構成とし、これ
に共通の室を形成する為のブロツク9、貯蔵槽か
ら供給されてくる記録液を導入する為のパイプ1
0等が設けられる。こうして、溝つきプレート5
及び発熱体基板7の矢印Bの方向に対向した端面
に吐出オリフイスが形成される。ブロツク9に
は、記録液がスムーズに供給される様に共通の室
の為のパターンが形成されれるが、この室の形成
時にも第1図a,b,c及び第2図に示す本発明
の接着方法が使用されて良い。 尚、発熱体基板7上には、記録液を吐出させる
エネルギーを与える為の熱エネルギー発生手段8
(例えば電気熱変換体)が設けられる。該変換体
は、金属・アルミナ等の高熱伝導性の基板7−1
上に形成された蓄熱層7−2、発熱抵抗層7−
3、電極層7−4、保護層7−5等から成る多層
構造を有しており、発熱抵抗層7−3及び電極層
7−4等はエツチングによつて溝つきプレートの
溝と同一ピツチで所定形状に分離・形成された構
造となつている。 更に、上記電気熱変換体に信号を印加する為の
リードL1,L2が設けられているリード板11
(各リードは上記の電極と接続している)、信号S
を処理する為の信号処理手段12(例えばパルス
変換器)、貯蔵槽Rから記録液を記録ヘツド内に
供給する為の供給管C(必要に応じてポンプ、フ
イルターバルブ等の中間処理手段13が設けられ
ている)が設けられて、記録装置のシステムを構
成する。熱エネルギーを発生させる手段としてレ
ーザー光の様な電磁波を用いる場合には、液室に
選択的に電磁波を照射する手段を外部に設ければ
良く、基板7上に電気熱変換体の様な素子を設け
る必要はない。 本発明の接着方法は、上記熱エネルギーの作用
で記録液を吐出オリフイスから吐出させる装置に
特に好適に適用されるほか、ピエゾ振動素子の機
械的振動により、液室内の記録液を吐出させる記
録ヘツド、或いは連続振動法により発生される液
滴を記録信号に応じて帯電させ偏向電極間を飛翔
させて記録を行なう記録ヘツド等に於いて、微細
パターンの加工・接着に対しても同様に利用され
て良い。 以下の実施例にて本発明を更に具体的に説明す
る。 実施例 1 厚み950μの青板ガラスを充分洗浄した後、第
1図aの如くに下記組成の接着剤をスピンナー塗
布して接着層2とした。
【表】 該樹脂層2を室温でしばらく放置し、更に100
℃のオーブン中で20分間加熱して半硬化(B−ス
テージ)状態とした(乾燥後の層厚5μ)。 次いで第1図bに示す様に回転式ダイアモンド
カツターにより、巾30μ、深さ25μ、ピツチ60μ
の多数の溝パターン3を形成し、溝つきプレート
1とした。 一方、アルミナ基板上に第3図aで示す電気熱
変換体を設け、(巾30μ、長さ100μ、ピツチ60μ
で発熱部分が形成されている)、基板7とした。
溝つきプレート1上の溝と基板7上の電気熱変換
体とがそれぞれ対応する位置になる様に、プレー
ト1及び基板7を位置決めした。 その後、180℃オーブン中で3時間加熱し、樹
脂層2を硬化させて接着を完了させた。又、ブロ
ツク9、パイプ10、リード板11等を接着し、
第3図bの様な記録ヘツドを完成させた。 この記録ヘツドを用いて印加パルス巾10μ
sec、パルス周波数10KHzで記録紙上に記録を行
なつたが良好な結果を得た。 記録ヘツドを顕微鏡で観察したところ液室内の
接着層2のはみ出しはなく、又均一な接着が行な
われていた。 実施例 2 実施例1に於けるp−ジアミノフエニルメタン
の代わりに、下記物質を用いるほかは実施例1と
ほぼ同様の手順で記録ヘツドを作成し記録を行な
つたところ、良好な結果を得た。 尚、樹脂層2をB−ステージ状態にする為の予
備加熱条件硬化の為の加熱条件を表−1に示す。
【表】 実施例 3 実施例1の樹脂の代わりに、下記表−2の組成
の樹脂を用いるほかは実施例1とほぼ同様にして
記録ヘツドを作成したが、液室内への樹脂の流入
は全く見られず、又接着箇所も充分な強度を有し
ており、良好な記録画像が得られた。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図a,b及びcは微細パターンを形成し、
該パターンを有する基材を接着する方法を示す説
明図、第2図は別の実施態様図、第3図a及びb
は記録ヘツド全体の構成を示す説明図。 図に於いて、1……基材、2……樹脂層、3…
…パターン、4,4′……別の基材、5……溝つ
きプレート、6……溝、7……発熱体基板、7−
1……基板、7−2……蓄熱層、7−3……発熱
抵抗層、7−4……電極層、7−5……保護層、
8……電気熱変換体、9……ブロツク、10……
パイプ、11……リード基板、12……信号処理
手段、13……中間処理手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも2つの接合すべき基材の一方は液
    体で満たされる空間を形成するための微細な凹部
    を有し、かつ、少なくともいずれか一方の前記基
    材の接合面に硬化反応の中間状態にされた樹脂層
    が設けられ、これ等2つの基材を組み合わせた状
    態で前記樹脂層を硬化させて接合する接着工程を
    含むことを特徴とするインクジエツト記録ヘツド
    の製造方法。
JP3738979A 1979-03-27 1979-03-29 Method of adhesion Granted JPS55129472A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3738979A JPS55129472A (en) 1979-03-29 1979-03-29 Method of adhesion
DE19803011919 DE3011919A1 (de) 1979-03-27 1980-03-27 Verfahren zur herstellung eines aufzeichnungskopfes
DE3051228A DE3051228C2 (de) 1979-03-27 1980-03-27 Aufzeichnungskopf und Verfahren zu dessen Herstellung
US06/309,411 US4392907A (en) 1979-03-27 1981-10-07 Method for producing recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3738979A JPS55129472A (en) 1979-03-29 1979-03-29 Method of adhesion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55129472A JPS55129472A (en) 1980-10-07
JPS6123832B2 true JPS6123832B2 (ja) 1986-06-07

Family

ID=12496165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3738979A Granted JPS55129472A (en) 1979-03-27 1979-03-29 Method of adhesion

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55129472A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689956A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Seiko Epson Corp Manufacture of ink jet head
JPS57115355A (en) * 1981-01-09 1982-07-17 Canon Inc Ink jet head
JPS57212069A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Canon Inc Manufacture of ink jet head
JPS57212068A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Canon Inc Manufacture of ink jet head
JPS5811168A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Canon Inc 記録ヘッド
JPS5811173A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS5863466A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Canon Inc 液体噴射記録ヘツドの製造法
JPS59146860A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト記録ヘツド
US4612554A (en) * 1985-07-29 1986-09-16 Xerox Corporation High density thermal ink jet printhead
JP2000297157A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Kawamura Inst Of Chem Res 微小ケミカルデバイス
JP2002171063A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sony Chem Corp 多層フレキシブル配線板
JP2002210964A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Konica Corp インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP5022540B2 (ja) * 2001-01-15 2012-09-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55129472A (en) 1980-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3011919C2 (ja)
US5855713A (en) Method of making a multi-channel droplet deposition apparatus
JPS6123832B2 (ja)
JPH07314665A (ja) インクジェット記録ヘッド、それを用いた記録装置及び記録方法
JPS5943314B2 (ja) 液滴噴射記録装置
US5589860A (en) Ink jet recording head and method of producing the same
JPH10157108A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JPS6354547B2 (ja)
JPH11188873A (ja) インクジェットプリンタヘッドおよびインクジェットプリンタヘッドの製造方法
JPH0242670B2 (ja)
JPH11227194A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH04347650A (ja) インクジェット記録ヘッドの製作方法
JPS6317627B2 (ja)
JPH0331584B2 (ja)
JPH0349881Y2 (ja)
JP2946754B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH0957964A (ja) インクジェットヘッド
JPH05338163A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2994494B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法、該製造方法によって製造されたインクジェット記録ヘッド及び該ヘッドを具備するインクジェット記録装置
JPH05220955A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPS6336950B2 (ja)
JP4324686B2 (ja) 接着方法
JPS6198551A (ja) インクジエツト記録ヘツドの製造方法
JPH04191053A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法
JPH0417793B2 (ja)