JPS61235968A - デ−タバス制御方式 - Google Patents

デ−タバス制御方式

Info

Publication number
JPS61235968A
JPS61235968A JP7724085A JP7724085A JPS61235968A JP S61235968 A JPS61235968 A JP S61235968A JP 7724085 A JP7724085 A JP 7724085A JP 7724085 A JP7724085 A JP 7724085A JP S61235968 A JPS61235968 A JP S61235968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data bus
circuit
arithmetic processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7724085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ono
大野 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7724085A priority Critical patent/JPS61235968A/ja
Publication of JPS61235968A publication Critical patent/JPS61235968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報処理装置の演算処理装置と記憶装置内の
記憶部および制御部との間のデータバス制御方式に関す
る。特に、2台の演算処理装置を同時に使用することが
できかつ制御部の入出力ピン数の少ないデータバス制御
方式に関する。
〔概 要〕
本発明は、2台の演算処理装置と制御部および記憶部か
らなる記憶装置との間のデータバス制御方式において、 2台の演算処理装置を別々のデータバスで二出力のデー
タバス駆動回路および二入力のバス選択回路に接続し、
一方の演算処理装置のデータバスは記憶部データバスと
共用することにより、2台の演算処理装置を同時に使用
することができかつ制御部の入出力ピンの数を少なくし
たものである。
〔従来の技術〕
一般に情報処理装置において、演算処理装置と記憶装置
との間のデータ授受はデータ制御装置を介して行われる
。たとえば演算処理装置がデータを記憶部に書込む場合
には、このデータを制御部内のデータ選択回路に転送し
、その回路においてデータ誤り訂正用チェックビットを
付加した後に、指定されたメモリアドレスにこのデータ
を格納する。また指定されたメモリアドレスからデータ
を読出す場合にも、このデータを一旦制御部内のデータ
制御回路に読出し、そこで必要な誤り訂正を行ってから
演算処理装置に転送する。
第2図は従来例のデータバス制御装置のブロック構成図
である。第2図において、101 、10□は演算処理
装置、20は制御部、22はエラーチェックピット発生
回路、23は記憶部データバス制御回路、24はエラー
チェック回路、26は演算処理装置データバス制御回路
、30は記憶部、31は記憶部データバス制御回路およ
び32は記憶回路である。この従来例では演算処理装置
10が2台のマルチプロセッサの場合を示している。l
、は演算処理装置103.10、と制御部20との間の
データバスで双方向になっている。j24は記憶部30
と制御部20との間のデータバスで双方向である。演算
処理装置10から記憶部30にデータを書込む場合には
、演算処理装置データバスl、にデータを送出し、演算
処理装置データバス制御回路26を介してエラーチェッ
クピット発生回路22に送られる。エラーチェックピッ
ト発生回路22にて生成されたチェックピットは、デー
タとともに記憶部データバス制御回路23を介して記憶
部データバス14に出力される。記憶部データバス1#
上のデータ(チェックピットを含む)は記憶部データバ
ス制御回路31を介して記憶回路32に格納される。ま
た記憶回路32からの読出しの場合には、記憶部データ
バス制御回路31を介し記憶部データバス14上にデー
タ(チェックピットを含む)を出力し、記憶部データバ
ス制御回路23を介してエラーチェック回路24に送る
。エラーチェックが必要ならば訂正を行った上で演算処
理装置データバス制御回路26を介し演算処理装置デー
タバスl、上に出力し要求元の演算処理装置10に送る
。ここで記憶部データバス制御回路23、演算処理装置
データバス制御回路26および記憶部データバス制御回
路31はバス駆動回路および受信回路からなり容易に実
現されるものである。第2図に示した例では演算処理装
置10..10□が同一の演算処理装置データバス!、
を使用して記憶部30をアクセスするために、一方の演
算処理装置10が演算処理装置データバス13を使用中
には、他方の演算処理装置10は使用できなくなってお
り性能上問題となる。
第3図は他の従来例のデータバス制御装置のブロック構
成図である。第3図において、上述の問題点を改善する
ために、演算処理装置データバス13が演算処理装置1
0毎に設けられており、そのために演算処理装置データ
バス制御回路26.27が演算処理装置10に対応して
設けられている。そのために一方の演算処理装置10が
記憶部30をアクセス中でも、このサイクル終了以前に
他方の演算処理装置10が記憶部30に対しデータを送
ることが可能でありサイクルタイムを向上させることが
できるが、制御部20についてみれば、入出力ピンの数
が2倍となってパッケージの小型化および大規模集積回
路化に対して妨げとなった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように、従来例のデータバス制御装置では、第2
図に示す場合には2台の演算処理装置10..102を
同時に使用することができない欠点があった。またこれ
を改善した第3図に示す場合には、制御部20の入出力
ピンの数が2倍となってパッケージの小型化および大規
模集積回路化の妨げとなる欠点があった。
本発明は上記の欠点を解決するもので、2台の演算処理
装置を同時に使用することができ、かつ制御部の入出力
ピンの数が少ないデータバス制御方式を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、二つの演算処理装置と、一つの記憶部とが、
一つの制御部を介して接続されたデータバス制御方式に
おいて、上記二つの演算処理装置と上記制御部とは2系
統のデータバスにより別々に接続され、その2系統のデ
ータバスの一つば上記制御部と上記記憶部とを接続する
データバスと共通であり、上記制御部には、上記二つの
演算処理装置に送信するデータをそれぞれ上記2系統の
データバスに送信する二出力のデータバス駆動回路と、
上記2系統のデータバスのデータを選択的に取り込む二
入力のバス選択回路とを備えたことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明は、データを記憶部に書込むときは、2台の演算
処理装置からのデータをバス選択回路で選択して受信し
、そのデータを記憶部データバス制御回路で記憶部デー
タバスを介して記憶部に送出する。データを記憶部から
読出すときは、記憶部から続出されたデータを記憶部デ
ータバスを介して記憶部データバス制御回路で受信し、
データバス駆動回路で読出したデータを読出しを行った
演算処理装置に送出する。上述のことより、2台の演算
処理装置を同時に使用することができかつ制御部の入出
力ビンの数を少なくすることができる。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明一実施例データバス制御装置のブロック
構成図である。ここで本発明の特徴とするところは、第
1図に示す一点鎖線で囲むデータバス制御部分である。
すなわち、データを記憶部30に書込むときには、演算
処理装置101から書込むメモリアドレスおよびメモリ
書込み動作であることを示す信号が制御部20のバス選
択回路21に接続される。アドレス回路および制御回路
は図示されていないが、制御部20ではバス選択回路2
1によりデータバスlIを選択しアドレス回路および制
御回路に上記信号を格納する。アドレス信号は制御部2
0から記憶部30に送られアクセスする記憶回路32に
印加される。引き続いて演算処理装置10゜から書込デ
ータがデータバス!、を介してバス選択回路2工の一方
の入力に接続される。バス選択回路21から書込データ
がエラーチェックピット発生回路22に接続され書込デ
ータに対するチェックビットが生成される。エラーチェ
ックピット発生回路23から書込データおよびそのチェ
ックビットが記憶部データバス制御回路23およびデー
タバスl。
が記憶部30の記憶部データバス制御回路31に接続さ
れる。記憶部データバス制御回路31から書込データお
よびそのチェックビットが記憶回路32に接続される。
また記憶部30からデータを読出すときには、演算処理
装置10.から読出すメモリアドレスおよびメモリ続出
し動作指定信号がデータバスI!、を介してバス選択回
路21に接続される。制御部20ではバス選択回路21
によりデータバスlIを選択しアドレス回路および制御
回路に上記信号を格納する。
アドレス信号は制御部20から記憶部30に送られアク
セスする記憶回路32に印加される。演算処理装置10
.はメモリアドレスおよび動作指定信号の転送を完了す
ると、データバス2.上への出力を終了すると終了する
。記憶回路32はアドレスの他に所定のタイミングが印
加され、所定の時間後に記憶回路32からデータが記憶
部データバス制御回路31に接続され、記憶部データバ
ス制御回路31から続出データおよびそのチェックビッ
トがデータバスl、を介して記憶部データバス制御回路
23に接続される。記憶部データバス制御回路23から
続出データおよびそのチェックビットがエラーチェック
回路24に接続されデータのエラーチェックおよび訂正
が行われる。エラーチェック回路24の出力はデータバ
ス駆動回路25に接続される。データバス駆動回路25
から続出データがデータバス11を介して演算処理装置
10.に接続される。
一方、演算処理装置10Iによる記憶回路32へのアク
セス動作が完了する前に演算処理装置10□からアドレ
ス信号およびその動作指定信号が制御部20のバス選択
回路21に接続され次の動作に備えられる。演算処理装
置10.からの書込データはデータバス!!2を介して
バス選択回路21に接続され、バス選択回路21から書
込データがエラーチェックピット発生回路22に接続さ
れ書込データに対するチェックビットが生成される。以
下演算処理装置10、の場合と同様にして記憶回路32
に書込データおよびそのチェックピットが格納される。
記憶回路32から読出す場合にも演算処理装置101の
場合と同様にデータおよびそのチェックピットが記憶回
路32−記憶部データパス制御回路31−データバス!
、−記憶部データパス制御回路23−エラーチェック回
路24−データバス駆動回路25の経路でデータバス駆
動回路25に接続される。データバス駆動回路25から
データおよびそのチェックピントがデータバス1zを介
して演算処理装置10□に接続される。
このような構成のデータバス制御装置の動作について説
明する。第1図において、メモリの読書きは次のように
して行われる。演算処理装置10゜は書込むメモリアド
レスおよびメモリ書込み動作であることを示す信号をデ
ータバス!、上に出力する。第1図ではアドレス回路お
よび制御回路については図示していないが制御部2oで
はバス選択回路21によりデータバスJ、を選択しアド
レス回路および制御回路に上記信号を格納する。アドレ
ス信号は制御部20から記憶部30に送られ、アクセス
する記憶回路32に印加される。アドレス信号および動
作指定信号の送出につづいて書込データをデータバスl
、上に出力する。制御部20ではバス選択回路21によ
り引続きデータバス11を選択し、書込データをエラー
チェックビット発生回路22に送出する。エラーチェッ
クビット発生回路22で書込データに対するチェックピ
ットを生成し、書込データおよびチェックピットを記憶
部データバス制御回路23によりデータバスら上に出力
する。
このときまでに演算処理装置10.はデータバス11へ
の出力を終了している必要がある。データバス11上に
出力された書込みデータは記憶部30に送られ記憶部デ
ータバス制御回路31を介して(この場合は受信回路と
して動作することになる。)記憶回路32に書込まれる
。記憶部データバス制御回路23は書込データの転送が
完了したら、データバス11上への出力を終了しなけれ
ばならない。一方、読出しは次のように動作する演算処
理装置10tは読出すべきメモリアドレスおよびメモリ
読出し動作指定信号をデータバスl、上に出力し、制御
部20はバス制御回路21によりデータバスらを選択し
上記信号を制御部2o内のアドレス回路および制御回路
に格納する。アドレス情報は制御部2oがら記憶部30
に送られアクセスすべき記憶回路32に印加される。演
算処理装置10.はメモリアドレスおよび動作指定信号
の転送を完了したらデータバス11上への出力を終了す
る。記憶回路32はダイナミック型ランダムアクセスメ
モリでありアドレスの他に所定のタイミングを印加する
ことで所定の時間後にデータを出力する。出力されたデ
ータは記憶部データバス制御回路31によりデータバス
11上に出力するようにデータバスl、を駆動する。デ
ータバス!、上の続出データは、記憶部データバス制御
回路23の受信回路により受信されたエラーチェック回
路24に送られる。エラーチェック回路24への続出デ
ータ転送が完了したら記憶部データバス制御回路31は
データバス!1への出力を終了する。エラーチェック回
路24に送られた続出データはデータのチェックと必要
ならばデータの訂正を行い、データバス駆動回路25に
送られ再びデータバス11上に出力される。続出データ
はデータバス!、を介して演算処理装置10Iに送られ
る。
一方演算処理装置10□は制御部20に対し独自のデー
タバス!2を有しており、演算処理装置10゜による記
憶回路32へのアクセス動作が完了する前にアドレス信
号および動作指定信号を制御部20に送出し次の動作に
備える。逆に演算処理装置10□がメモリアクセス動作
中である場合には、データバス!、が記憶部30からの
データ読出しのためのデータバスとして使用されている
が、制御部20へのデータ転送が完了すればデータバス
12は解放されることになる。演算処理装置10□のア
クセスによる続出データは記憶部データバス制御回路2
3およびエラーチェック回路24に送られ、さらにデー
タバス駆動回路25を介してデータバス12を駆動し続
出データを出力する。この間に演算処理装置10.はデ
ータバスA、を介して次のアクセスのためのアドレス信
号および動作指定信号を制御部20に送ることが可能と
なる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、マルチプロセッサに対
してメモリアクセスの競合による性能低下を抑え、パッ
ケージまたは大規模集積回路の入出力ビンの数を削減で
きる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例データパス制御装置のブロック
構成図。 第2図は従来例のデータバス制御装置のブロック構成図
。 第3図は他の従来例のデータバス制御装置のブロック構
成図。 iot 、10□・・・演算処理装置、20・・・制御
部、21・・・バス選択回路、22・・・エラーチェッ
クビット発生回路、23・・・記憶部データバス制御回
路、24・・・エラーチェック回路、25・・・データ
バス駆動回路、26.27・・・演算処理装置データバ
ス制御回路、30・・・記憶部、31・・・記憶部デー
タバス制御回路、32・・・記憶回路、!・・・データ
バス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二つの演算処理装置と、一つの記憶部とが、一つ
    の制御部を介して接続されたデータバス制御方式におい
    て、 上記二つの演算処理装置と上記制御部とは2系統のデー
    タバスにより別々に接続され、 その2系統のデータバスの一つは上記制御部と上記記憶
    部とを接続するデータバスと共通であり、上記制御部に
    は、 上記二つの演算処理装置に送信するデータをそれぞれ上
    記2系統のデータバスに送信する二出力のデータバス駆
    動回路と、 上記2系統のデータバスのデータを選択的に取り込む二
    入力のバス選択回路と を備えたことを特徴とするデータバス制御方式。
JP7724085A 1985-04-11 1985-04-11 デ−タバス制御方式 Pending JPS61235968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7724085A JPS61235968A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 デ−タバス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7724085A JPS61235968A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 デ−タバス制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61235968A true JPS61235968A (ja) 1986-10-21

Family

ID=13628338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7724085A Pending JPS61235968A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 デ−タバス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61235968A (ja) デ−タバス制御方式
JPH0225958A (ja) 高速データ転送システム
JPH10214220A (ja) 集積回路
JP2527335B2 (ja) 高速転送方式
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JP2550964B2 (ja) 記憶アクセス制御方式
JPS61233857A (ja) デ−タ転送装置
JPH09269890A (ja) エンディアン変換方式
JP3077992B2 (ja) データ伝送装置
JPH036763A (ja) Dram型メモリ装置間の高速データ転送方法
JPH07120329B2 (ja) バス制御装置
JPS6261976B2 (ja)
JPH0241058B2 (ja)
JPH02171949A (ja) Dma転送方式
JPH07109599B2 (ja) 処理システムの情報転送装置
JPS63146143A (ja) 記憶装置の転送制御方式
JPH01191239A (ja) デュアルポートメモリ方式
JPH01158554A (ja) Dma装置を備えたデータ処理システム
JPS63201810A (ja) 情報処理システムの時刻方式
JPH0520182A (ja) 情報処理システム
JPH0544755B2 (ja)
JPH0652039A (ja) データ転送方式
JPS6325717A (ja) デ−タ転送回路
JPH07281997A (ja) データ転送システム
JPS63305448A (ja) メモリインタフェ−ス制御方式