JPS61235407A - オレフィン類重合用触媒 - Google Patents

オレフィン類重合用触媒

Info

Publication number
JPS61235407A
JPS61235407A JP7540485A JP7540485A JPS61235407A JP S61235407 A JPS61235407 A JP S61235407A JP 7540485 A JP7540485 A JP 7540485A JP 7540485 A JP7540485 A JP 7540485A JP S61235407 A JPS61235407 A JP S61235407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
catalyst component
catalyst
polymerization
contacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7540485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665686B2 (ja
Inventor
Minoru Terano
稔 寺野
Kohei Kimura
公平 木村
Masuo Inoue
益男 井上
Katsuyoshi Miyoshi
三好 勝芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP7540485A priority Critical patent/JPH0665686B2/ja
Publication of JPS61235407A publication Critical patent/JPS61235407A/ja
Publication of JPH0665686B2 publication Critical patent/JPH0665686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィン類の重合に供した際、高活性に作用
し、しかも立体規則性重合体を極めて高い収率で得るこ
とのできる高性能触媒成分および触媒に係り、更に詳し
くは脂肪酸カルシウム、ジアルコキシマグネシウム、芳
香族ジカルボン酸のジエステル、ハロゲン化炭化水素、
およびチタンハロゲン化物を接触させて得られるオレフ
ィン類重合用触媒成分ならびに該触媒成分、ケイ素化合
物および有機アルミニウム化合物からなるオレフィン類
重合用触媒に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、高活性を有するオレフィン類重合用触媒としては
、触媒成分としての固体のチタンハロゲン化物と有機ア
ルミニウム化合物とを組合わせたものが周知であり広く
用いられているが、触媒成分および触媒成分中のチタン
当りの重合体の収量(以下触媒成分および触媒成分中の
チタン当りの重合活性という。)が低いため触媒残渣を
除去するための所謂脱灰工程が不可避であった。この脱
灰工程は多量のアルコールまたはキレート剤を使用する
ために、それ等の回収装置または再生装置が必要不可欠
であり、資源、エネルギーその他付随する問題が多く、
当業者にとっては早急に解決を望まれる重要な課題であ
った。この煩雑な脱灰工程を省くために触媒成分とりわ
け触媒成分中のチタン当りの重合活性を高めるべく数多
くの研究がなされ提案されている。
特に最近の傾向として活性成分であるチタンハロゲン化
物等の遷移金属化合物を塩化マグネシウム等の担体物質
に担持させ、オレフィン類の重合に供した際に触媒成分
中のチタン当りの重合活性を飛躍的に高めたという提案
が数多く見かけられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら担体物質としてその主流をしめる塩化マグ
ネシウムに含有される塩素は、チタンハロゲン化物中の
ハロゲン元素と同様生成重合体に悪影響を及ぼすという
欠点を存しており、そのために事実上塩素の影響を無視
し得る程の高活性が要求されたり、或いはまた塩化マグ
ネシウムそのものの濃度を低くおさえる必要に迫られる
など未解決な部分を残していた。
本発明者らは、触媒成分当りの重合活性ならびに立体規
則性重合体の収率を高度に維持しつつ、生成重合体中の
残留塩素を低下させることを目的として、特開昭59−
91)07においてオレフィン類重合用触媒成分の製造
方法を提案し、初期の目的を達している。
しかし前記塩化マグネシウムを担体とする触媒成分、あ
るいは前記特開昭59−91)07において得られる触
媒成分などを用いた場合単位時間当りの重合活性が重合
初期においては高いものの重合時間の経過にともなう低
下が大きく、プロセス操作上問題となる上、ブロック共
重合等、重合時間をより長くすることが必要な場合、実
用上使用することがほとんど不可能であった。
本発明者らは、斯かる従来技術に残された課題を解決し
、なおかつより一層生成重合体の品質を向上させるべく
鋭意研究の結果本発明に達し芸に提案するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明の特色とするところは、 (A)  (a)脂肪酸カルシウム4(b)ジアルコキ
シマグネシウム4(C)芳香族ジカルボン酸のジエステ
ル4(d)ハロゲン化炭化水素、および(e)一般式T
iX4(式中Xはハロゲン元素である。)で表わされる
チタンハロゲン化物(以下単にチタンハロゲン化物とい
うことがある。)を接触させて得られ、 (B)一般式5ilL%(OR’ )4−4(式中、R
は水素、フルキル基またはアリール基であり、R′はア
ルキル基または了り−ル基であり、mは0≦m≦4であ
る。)で表わされるケイ素化合物(以下単にケイ素化合
物ということがある。)および(C)有機アルミニウム
化合物 と組合わせて用いることを特徴とするオレフィン類重合
用触媒成分ならびに (A)  (a)脂肪酸カルシウム4(b)ジアルコキ
シマグネシウム4(c)芳香族ジカルボン酸のジエステ
ル4(d)ハロゲン化炭化水素、および(e)一般式T
iX*(式中Xはハロゲン元素である。)で表わされる
チタンハロゲン化物(以下、単にチタンハロゲン化物と
いうことがある。)を接触させて得られる触媒成分; (B)一般式5IRII(OR’ )4−1)(式中R
は水素、アルキル基またはアリール基であり、R′はア
ルキル基またはアリール基であり、mはO≦m≦4であ
る。)で表わされるケイ素化合物(以下、単にケイ素化
合物ということがある。);および(C)有機アルミニ
ウム化合物 よりなるオレフィン類重合用触媒を提供するところにあ
る。
本発明において使用される脂肪酸カルシウムとしては、
飽和脂肪酸カルシウムが好ましい。
本発明において使用されるジアルコキシマグネシウムと
しては、ジェトキシマグネシウム、ジブトキシマグネシ
ウム、ジフェノキシマグネシウム、ジプロポキシマグネ
シウム、ジー5ec−ブトキシマグネシウム、ジ〜te
r t−ブトキシマグネシウム、ジイソプロポキシマグ
ネシウム等があげられるが中でもジェトキシマグネシウ
ムおよびジプロポキシマグネシウムが好ましい。
なお、該脂肪酸カルシウムおよびジアルコキシマグネシ
ウムは、可能な限り水分を除去した形で用いるのが好ま
しい。
本発明で用いられる芳香族ジカルボン酸のジエステルと
しては、フタル酸またはテレフタル酸のジエステルが好
ましく、例えば、ジメチルフタレート、ジメチルテレフ
タレート、ジエチルフタレート、ジエチルテレフタレー
ト、ジプロピルフタレート、ジプロピルテレフタレート
、ジブチルフタレート、ジブチルテレフタレート、ジイ
ソブチルフタレート、シアミルフタレート、ジイソアミ
ルフタレート、エチルブチルフタレート、エチルイソブ
チルフタレート、エチルプロピルフタレートなどがあげ
られる。
本発明で用いられるハロゲン化炭化水素としては、常温
で液体の芳香族または脂肪族炭化水素の塩化物が好まし
く、例えばプロピルクロライド、ブチルクロライド、ブ
チルブロマイド、プロピルアイオダイド、0−ジクロル
ベンゼン、ベンジルクロライド、ジクロルエタン、トリ
クロルエチレン、ジクロルプロパン、ジクロルベンゼン
、トリクロルエタン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化
メチレン等があげられるが、中でも0−ジクロルベンゼ
ン、プロピルクロライド、ジクロルエタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、および塩化メチレンが好ましい。
本発明において使用される一般式TiX#(式中Xはハ
ロゲン元素である。)で表わされるチタンハロゲン化物
としてはTic 1)+ TiBr、 TiI4等があ
げられるが中でもTiCj!iが好ましい。
本発明において使用される前記ケイ素化合物としては、
フェニルアルコキシシラン、アルキルアルコキシシラン
などがあげられる。さらにフェニルアルコキシシランの
例として、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、フェ
ニルトリイソプロポキシシラン、ジフェニルジメトキシ
シラン、ジフェニルジェトキシシランなどをあげること
ができ、アルキルアルコキシシランの例として、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリメトキシ
エチルシラン、トリメトキシメチルシラン、トリエトキ
シメチルシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルト
リイソプロポキシシランなどをあげることができる。
本発明において用いられる有機アルミニウム化合物とし
ては、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニ
ウムハライド、アルキルアルミニウムシバライド、およ
びこれらの混合物があげられる。
本発明における触媒成分を得る際、各原料物質の使用割
合および接触条件等は、生成する触媒成分の性能に悪影
響を及ぼすことのない限り、任意であり、特に限定する
ものではないが、通常脂肪酸カルシウムとジアルコキシ
マグネシウムの合計1gに対し、芳香族ジカルボン酸の
ジエステルは0.01〜2g、好ましくは0.1〜1g
の範囲であり、チタンハロゲン化物は0.1g以上、好
ましくは1g以上の範囲である。また、ハロゲン化炭化
水素は、任意の割合で用いられるが、懸濁液を形成し得
る量であることが好ましい。
なお、この際触媒成分を形成する各原料物質の接触順序
および接触方法は特に限定するものではないが、第1の
態様として脂肪酸カルシウムおよびジアルコキシマグネ
シウムを粉砕した後得られた組成物を、ハロゲン化炭化
水素の存在下で芳香族ジカルボン酸のジエステルおよび
チタンハロゲン化物と接触させるか、あるいは第2の態
様として、脂肪酸カルシウム、ジアルコキシマグネシウ
ムおよび芳香族ジカルボン酸のジエステルを粉砕した後
得られた組成物をハロゲン化炭化水素の存在下でチタン
ハロゲン化物と接触させるのが好ましい。
前記第1の態様における脂肪酸カルシウムおよびジアル
コキシマグネシウムの粉砕は、通常ボールミル、振動ミ
ルなどを用いて5分間以上行なわれ、得られた組成物と
芳香族ジカルボン酸のジエステルおよびチタンハロゲン
化物との接触は、ハロゲン化炭化水素の存在下で通常O
℃から用いられるチタンハロゲン化物の沸点までの温度
範囲で5分から100時間行なわれる。
前記第2の態様における脂肪酸カルシウム、ジアルコキ
シマグネシウムおよび芳香族ジカルボン酸のジエステル
の粉砕は、通常ボールミル、振動ミルなどを用いて5分
間以上行なわれ、得られた組成物とチタンハロゲン化物
との接触は、ハロゲン化炭化水素の存在下で通常O℃か
ら用いられるチタンハロゲン化物の沸点までの温度範囲
で5分から100時間行なわれる。
前記触媒成分を構成する各成分の接触後得られた組成物
に、くり返しチタンハロゲン化物を接触させることも可
能であり、またn−へブタン等の有機溶媒を用いて洗浄
することも可能である。
本発明におけるこれ等一連の操作は酸素および水分等の
不存在下に行なわれることが好ましい。
以上の如くして製造された触媒成分は、そのX線スペク
トルにおいて20−32°付近および50°付近にブロ
ードなピークを有し、前記ケイ素化合物および有機アル
ミニウム化合物と組合せてオレフィン類重合用触媒を形
成する。使用される有機アルミニウム化合物は触媒成分
中のチタン原子のモル当りモル比で1〜1000の範囲
で用いられ、該ケイ素化合物は、有機アルミニウム化合
物のモル当りモル比で1以下、好ましくはo、oos〜
0.5の範囲で用いられる。
重合は有機溶媒の存在下でも或いは不存在下でも行なう
ことができ、またオレフィン単量体は気体および液体の
いずれの状態でも用いることができる0重合部度は20
0℃以下好ましくは100℃以下であり、重合圧力は1
001ur/ci・G以下、好ましくは50kg/−・
G以下である。
本発明の触媒成分を用いて単独重合または共重合される
オレフィン類はエチレン、プロピレン、1−ブテン等で
ある。
〔発明の効果〕
本発明によって得られた触媒成分および触媒を用いてオ
レフィン類の重合を行なった場合、生成重合体が極めて
高い立体規則性を有することはもちろん、非常に高活性
であるため生成重合体中の触媒残渣を極めて低くおさえ
ることができ、しかも残留塩素量が殆んど無視し得る程
微量であるために脱灰工程を全く必要としないことはも
ちろん生成重合体に及ぼす塩素の影響を実質上消滅させ
ることができる。
生成重合体に含まれる塩素は造粒、成形などの工程に用
いる機器の腐食の原因となる上、生成重合体そのものの
劣化、黄変等の原因ともなり、これを実質上消滅させる
ことができたことは当業者にとって極めて重要な意味を
もつものである。
本発明において脂肪酸カルシウムは、一般に重合体の安
定剤として使用されていることからもわかる通り、本発
明の触媒成分を用いて得られる重合体中に残存すること
があっても該重合体に悪影響を与えることは全く考えら
れないばかりか、逆に該重合体の安定性に寄与すること
が期待される。
さらに、本発明の特徴とするところは触媒成分の単位時
間当りの活性が重合の経過に伴なって大幅に低下する、
いわゆる高活性担持型触媒の本質的な欠点を解決し、単
独重合だけでなく共重合にさえも実用的に適用できる触
媒を提供するところにある。
また、工業的なオレフィン重合体の製造においては重合
時に水素を共存させることがMl制御などの点から一般
的とされているが、前記塩化マグネシウムを担体として
用いる触媒成分は水素共存下では、活性および立体規則
性が大幅に低下するという欠点を有していた。しかし、
本発明によって得られた触媒成分および触媒を用いて水
素共存下にオレフィン類の重合を行なった場合、生成重
合体のMlが極めて高い場合においても殆んど活性およ
び立体規則性が低下せず、斯かる効果は当業者にとって
掻めて大きな利益をもたらすものである。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 〔触媒成分の調製〕 ステアリン酸カルシウム5gおよびジェトキシマグネシ
ウム45gを、窒素ガス雰囲気下で、250φのステン
レスポールを全容量の415充填した容量1.Oj’の
振動ミルポットに装入し、振動数1430v、p、m、
および振巾3.5flで1時間室温で粉砕処理を行なっ
た。窒素ガスで充分に置換され、攪拌機を具備した容量
500mj!の丸底フラスコに、前記粉砕処理によって
得られた組成物5.5gおよび0−ジクロルベンゼン1
≦m1をとり、攪拌下にジブチルフタレート2.0m!
およびTiCl4200allを加え、1)0℃に昇温
して2時間撹拌しながら反応させた0反応終了後40℃
のn−へブタン200mj!で10回洗浄し、新たにT
tCjta200 醜lを用いて40℃で1回洗浄した
後、さらにTiCj!、 200 mlを加え、1)0
℃で2時間攪拌しながら反応させた。
反応終了後40℃まで冷却し、次いでn−へブタン20
0Illlによる洗浄を繰り返し行ない、洗浄液中に塩
素が検出されなくなった時点で洗浄終了として触媒成分
とした。なお、この際該触媒成分中の固液を分離して固
体骨のチタン含有率を測定したところ3.81重量%で
あった。
〔重 合〕
窒素ガスで完全に置換された内容積2.01の攪拌装置
付オートクレーブに、n−へブタン7001m1を装入
し、窒素ガス雰囲気を保ちつつトリエチルアルミニウム
301)1)r、フェニルトリエトキシシラン64■、
次いで前記触媒成分をチタン原子として0.3■装入し
た。その後水素ガス1201)1を装入し70℃に昇温
しでプロピレンガスを導入しつつ6kg/ci・Gの圧
力を維持して4時間の重合を行なった。重合終了後得ら
れた固体重合体を炉別し、80℃に加温して減圧乾燥し
た。一方ろ液を凝縮して重合溶媒に溶存する重合体の量
を(A)とし、固体重合体の量を(B)とする。
また得られた固体重合体を沸騰n−へブタンで6時間抽
出しn−へブタンに不溶解の重合体を得、この量を(C
)とする。
触媒成分当りの重合活性(D)を式 また結晶性重合体の収率(E)を式 で表わし、全結晶性重合体の収率(F)を弐より求めた
。また生成重合体中の残留塩素を(G)、生成重合体の
Mlを(H)で表わす。得られた結果は、第1表に示す
通りである。
実施例2 重合時間を6時間にした以外は実施例1と同様にして実
験を行なった。得られた結果は第1表に示す通りである
実施例3 ジプロピルフタレートを1.5g用いた以外は実施例1
と同様にして実験を行なった。なお、この際の固体骨中
のチタン含有率は4.13重量%であった0重合に際し
ては、フェニルトリエトキシシランを70■使用した以
外は実施例1と同様にして実験を行なった。得られた結
果は第1表に示す通りである。
実施例4 反応温度を120℃にした以外は実施例1と同様にして
触媒成分の調製を行なった。なお、この際の固体骨中の
チタン含有率は3.69重量%であった0重合に際して
は実施例1と同様にして実験を行なった。得られた結果
は第1表に示す通りである。
実施例5 ステアリン酸カルシウム5g1ジエトキシマグネシウム
45gおよびジプロピルフタレート15gを実施例1と
同様に粉砕した。得られた組成物6gを、窒素ガスで充
分に置換され、攪拌機を具備した容量500mjlの丸
底フラスコにとり、O−ジクロルベンゼン1≦mjlお
よびTiC14200+j!を装入して1)0℃に昇温
しで2時間攪拌しながら反応させた。反応終了後40℃
のn−へブタン200mj!で10回洗浄し、新たにT
iCj’4200 mlを用いて40℃で1回洗浄した
後、さらにTlC4!、200 閣lを加えて90℃で
2時間攪拌反応させた0反応終了後40℃まで冷却し、
更にn−ヘプタン200a+1による洗浄をくり返し行
ない、洗浄液中に塩素が検出されなくなった時点で洗浄
終了とし、触媒成分を得た。
なお、この際の固体骨中のチタン含有率は3.88重量
%であった。
重合に際しては実施例1と同様にして実験を行なった。
得られた結果は第1表に示す通りである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)(a)脂肪酸カルシウム、(b)ジアルコキシマ
    グネシウム、(c)芳香族ジカルボン酸のジエステル、
    (d)ハロゲン化炭化水素、および(e)一般式TiX
    _4(式中Xはハロゲン元素である。)で表わされるチ
    タンハロゲン化物を接触させて得られ、 (B)一般式SiR_m(OR′)_4_−_m(式中
    、Rは水素、アルキル基またはアリール基であり、R′
    はアルキル基またはアリール基であり、mは0≦m≦4
    である。)で表わされるケイ素化合物、および(C)有
    機アルミニウム化合物 と組合わせて用いることを特徴とするオレフィン類重合
    用触媒成分。 (2)成分(a)および(b)を粉砕した後、得られた
    組成物を、成分(d)の存在下で成分(c)および(e
    )と接触させて得られる特許請求の範囲第(1)項記載
    のオレフィン類重合用触媒成分。 (3)成分(a)、(b)および(c)を粉砕した後、
    得られた組成物を成分(d)の存在下で成分(e)と接
    触させて得られる特許請求の範囲第(1)項記載のオレ
    フィン類重合用触媒成分。 (4)(A)(a)脂肪酸カルシウム、(b)ジアルコ
    キシマグネシウム、(c)芳香族ジカルボン酸のジエス
    テル、(d)ハロゲン化炭化水素、および(e)一般式
    TiX_4(式中Xはハロゲン元素である。)で表わさ
    れるチタンハロゲン化物を接触させて得られる触媒成分
    ; (B)一般式SiR_m(OR′)_4_−_m(式中
    Rは水素、アルキル基またはアリール基であり、R′は
    アルキル基またはアリール基であり、mは0≦m≦4で
    ある。)で表わされるケイ素化合物;および(C)有機
    アルミニウム化合物 よりなるオレフィン類重合用触媒。 (5)該触媒成分が、成分(a)および(b)を粉砕し
    た後、得られた組成物を、成分(d)の存在下で成分(
    c)および(e)と接触させるか、あるいは成分(a)
    、(b)および(c)を粉砕した後、得られた組成物を
    成分(d)の存在下で成分(e)と接触させて得られる
    特許請求の範囲第(4)項記載のオレフィン類重合用触
    媒。
JP7540485A 1985-04-11 1985-04-11 オレフィン類重合用触媒 Expired - Lifetime JPH0665686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7540485A JPH0665686B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 オレフィン類重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7540485A JPH0665686B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 オレフィン類重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61235407A true JPS61235407A (ja) 1986-10-20
JPH0665686B2 JPH0665686B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=13575203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7540485A Expired - Lifetime JPH0665686B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 オレフィン類重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255910A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Toho Titanium Co Ltd オレフイン類重合用触媒成分

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255910A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Toho Titanium Co Ltd オレフイン類重合用触媒成分

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665686B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155104A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH0417206B2 (ja)
JPH0425286B2 (ja)
JPS61126109A (ja) オレフイン類重合用触媒成分および触媒
JPS61235407A (ja) オレフィン類重合用触媒
JP2571057B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分
EP0565173A1 (en) Process for preparing polyolefins with broad molecular-weight distribution
JPS62169803A (ja) オレフイン類重合用触媒
JP2587243B2 (ja) オレフイン類重合用触媒成分および触媒
JPH0692455B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JPS62508A (ja) オレフイン類重合用触媒成分
JPS6225110A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPS61291602A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPS6218405A (ja) オレフイン類重合用触媒
JP2657385B2 (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH0830088B2 (ja) オレフイン類重合用触媒
JPS6241207A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPS62121703A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPS62292805A (ja) オレフイン類重合用触媒
JPS61141707A (ja) オレフイン類重合用触媒成分および触媒
JPS62101607A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPS62179511A (ja) オレフイン類重合用触媒
JPS627705A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPS6191204A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH07113046B2 (ja) オレフィレ類重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term