JPS61235212A - 車両用サスペンシヨンシステム - Google Patents

車両用サスペンシヨンシステム

Info

Publication number
JPS61235212A
JPS61235212A JP8088286A JP8088286A JPS61235212A JP S61235212 A JPS61235212 A JP S61235212A JP 8088286 A JP8088286 A JP 8088286A JP 8088286 A JP8088286 A JP 8088286A JP S61235212 A JPS61235212 A JP S61235212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
air spring
control
shock absorber
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8088286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629451B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Kobayashi
小林 一孔
Shozo Takizawa
滝澤 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8088286A priority Critical patent/JPS61235212A/ja
Publication of JPS61235212A publication Critical patent/JPS61235212A/ja
Publication of JPS629451B2 publication Critical patent/JPS629451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の車両に用いられるサスベンシラン
システム1こ関する。
従来上り、ショックアブソーバを組込んだ車両用サスベ
ンジ1ンシステムが各種開発されている。
しかしながら、従来のサスペンシランシステムでは、い
ずれの場合も、乗心地か操縦安定性かのうちのいずれか
一方を犠牲にしなければならないという問題点がある。
そこで、例えば実開昭55−114708号に示される
ように、ショックアブソーバのオリフィスを可変にする
とともに、同オリフィスの流通面積を変え得る駆動装置
を設け、車両の走行状況に応じてショックアブソーバの
減衰力を切換えるように構成されたサスベンジ僧ンシス
テムが知られている。
また、例えば特開昭53−26021号に示されるよう
に、主流体ばね室の他に同主流体ばね室に開閉弁を介し
て連通された副流体ばね室を設け、車両の走行状況に応
じて上記開閉弁を開または閉とすることにより、ばね定
数を切換えるように構成されたサスベンジ1ンシステム
も知られている。
ところで、サスベンジ1ンの減衰力を高めれば車体の変
位速度が低減され、ばね定数を高めれば車体の変位量が
低減される効果を得られるから、理想的には減衰力およ
びばね定数の両方を可変とすることがより有効な効果を
発揮できる。
しかしながら、上述のいずれの従来技術においても、減
衰力お上りばね定数の両方を切換え可能なサスペンショ
ンシステムは開示されでおらず、また減衰力お上りばね
定数の両方を切換可能にするための機構をコンパクトに
まとめたサスベンシランシステムもまだ開発されていな
いのが現状である。
本発明は、上記に鑑みyI案されたもので、車高を一定
に維持した状態において、車両の使用状況に応じ、ショ
ックアブソーバの減衰力や空気ばねのばね定数を変えて
、乗心地やam安定性を向上できるようにした、車両用
サスペンションシステムを提供することを目的とする。
このため、本発明は、シリンダ内に嵌挿されたピストン
と、同ピストンによって仕切られるシリンダ内の第1お
よび第2チャンバを連通すべく上記ピストンに形成され
たオリフィス通路と、上記ピストンに連結されて上方へ
延在するビス(ンロッドと、同ピストンロッド内におい
て同ピストンロッドの長手方向に藍在し且つ同ピストン
ロッドに対し相対的に変位可能なコントロールロッドと
、同コントロールロッドの下端に取付けられて上記オI
7 フイス通路の有効流通面積を変えうる制御弁体とか
ら成る減衰力切換式ショックアブソーバを組込まれた車
両用サスベンジ1ンにおいて、上記ショックアブソーバ
の上部に、上記ピストンロッドと同軸的に配設された主
空気ばね室をそなえ、同主空気ばね室の直上において上
記ピストンロッドと同軸的に副空気ばね室が設けられる
とともに、上記の主空気ぼね室と副空気ばね室との連通
および遮断を行なうべく上記のピストンロッドとコント
ロールロッドとに穿設された通路を有する開閉弁が設け
られ、上記の制御弁体と開閉弁とを互いに連動させて複
数の開閉モードに切換えるべく、上記コントロールロッ
ドを複数の制御位置に選択的に摺動させる駆動機溝が設
けられたことを特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例としての車両用サス
ベンジ5ンシステムについて説明すると、第1図はその
全体1i11戒を示す断面図、第2図(a)−(e)に
おける状!!II、II、IIIはそれぞれ11図のI
−I矢視断面図、■−■矢視断面図、■−■矢視断面図
であり、第3〜5図の各(a)〜(c)は本発明の変形
例としての車両用サスペンションシステムを示すもので
、PIS3〜5図(a)〜(c)における状fiI、I
I、IIIはそれぞれ第1図のI−I矢視断面図、■−
■矢視断面図、■−■矢視断面図である。
第1図に示すように、このサスペンションシステムは、
ストラット型減衰力切換式ショックアブソーバ4を組込
んだものであり、このショックアブソーバ4は、前阜輸
あるいは後車輪側に取付けられたシリンダ1aと、この
シリンダ1a内において摺動自在に嵌挿されたピストン
19とをそなえている。
また、このピストン1つには、相互に連通接続されたオ
リフィス通路部分19a= 19b、 19cから成る
オリフィス通路19dが形成されでおり、このオリアイ
ス通路19dによって、ピストン19で仕切られる第1
およびfjIJ2チャンバ1 b、 1 cを連通でき
るようl;なっている。
さらに、ピストン19には、ピストンロッド5が連結さ
れており、このピストンロッド5は、上方へ延在し、第
1チャンバ1bを流体密に貫通して、更にピストンロッ
ド上端部がベアリング6およびマウントゴム7を介して
ポデー7レーム9に支持されている。この支持は、ボル
ト等で行なわれ、何笛所かで固定される。
なお、ピストンロッド5は、上下への動きはナツト等に
よって規制されているが、回転はベアリング6によって
許容されている。
ところで、ピストンロッド5内には、コントロールロッ
ド15が設けられており、このコントロールロッド15
は、ピストンロッド5の長手方向に鳳在し、且つ、ピス
トンロッド5に対し相対的に回動できるように設けられ
でいる。
また、コントロールロッド15の下端は、ピストン19
内のオリフィス通路19dの一部を形成するスペース内
まで延在しており、このコントロールロッド下端には、
制御弁体としてのシャッタ15aが、取付けられており
、このシャッタ15aには、第2図に示すように、連通
路15a′が形成されていて、この連通路15a′は、
コントロールロッド15の回転により、オリアイス通路
部分19a、19aと整合したり整合しなかったりする
ことによって、オリフィス通路部分19aを開閉しうる
ようになっている。
さらに、コントロールロッド15の上端は、ピストンロ
ッド5の上端よりも更に上方へ延在しており、このコン
トロールロッド上端には、駆動ギヤ14およびラック1
3aを介して駆動機構としての2ボシシッン式ソレノイ
ドm構13が連結されている。このソレノイド機構13
はオフ位置を含め3段に切換わるもので、これによりコ
ントロールロッド15を例えば0°、60°、120°
の位置までデスクリートに適宜回転させて、このコント
ロールロッド15を3つの制御位置に選択的に回転させ
ることができるようになっている。
なお、シャッタ15aの連通路15a′は、コントロー
ルロッド15がOoの制御位置にあるときオリフィス通
路部分19mと整合状態となり、コントロールロッド1
5が60’、120°の各制御位置にあるときオリフィ
ス通路部分19aと非整合状態となるように位置決めさ
れている。(第2図(a)〜(e)の状態■参照) したがって、ソレノイド機構」3が駆動すると、ラック
13aが駆動ギヤ14を介してコントロールロッド15
が0°から60°を経て更に60゜回転し、これに伴っ
てコントロールロッド下端のシャッタ15aも回転する
ため、オリアイス通路部分19aを閉じたり開いたりす
ることができる。
これによりオリフィス通路19dの有効流通面積を変え
ることができ、減衰力の切換(ハードまたはン7ト)が
可能となるのである。
このようにしてソレノイド機構13やコントロールロッ
ド15あるいはシャッタ15a等で、減衰力切換機構り
が構成される。
したがって、この減衰力切換式シミツクアブソーバ4は
、車輪の上下動に応じボデー外側のシリンダ1aがピス
トンロッド5に対し上下動することにより、シャッタ1
5aの位置に応じたダンピング効果を発揮して、ショッ
クを効果的に吸収できるようになっている。
なお、ソレノイドfiMIt13の制御は、図示しない
加速度センサ等からの信号を受けて制御信号を出力する
制御手段によって自動的に行なわれるようになっている
ところで、このシ層ツク7プソーバ4の上部には、ピス
トンロッド5と同軸的に主空気ばね室2が配aされてい
る。
さらに、主空気ばね室2の直上において、ピストンロッ
ド5と同軸的に副空気ばね室10が配設されでいる。
また、これらの空気ばね室2,10は、コントロールロ
ッド15およびピストンロッド5にわたって穿設された
連通路11を介して相互に連通接続されており、この連
通路11には開閉弁12が介装されている。
この開閉弁12は、第1の弁部分12aと第2の弁部分
12bとをそなえてNItI&されている。
第1の弁部分12aは、第2図(a)〜(c)の状態工
に示すごとく、ピストンロッド5に穿設されて副空気ば
ね室10に連通する通路18aと、コントロールロッド
15に穿設されて連通路11に連通する幅広の通路18
bとが、コントロールロッド15の回転によって、整合
したり整合しなかったリすることにより、弁の開閉制御
をなすように構成されていて、副空気ばね室10と連通
路11との連通遮断を行なえるようになっている。
また、第2の弁部分12[1は、第2図(&)〜(c)
の状態■に示すごとく、ピストンロッド5に穿設されて
主空気ばね室2に連通する通路17aと、コントロール
ロッド15に穿設されて連通路11に連通する幅広の通
路17bとが、同じくコントロールロッド15の回転に
よって、整合したり整合しなかったりすることにより、
弁開閉制御をなすように構成されていて、主空気ばね室
2と連通路11との連通遮断を行なえるようになってい
る。
なお、弁部分12aと12bとのrmtn態様は、全く
同じである。すなわちtII&1の弁部分12aが開の
ときは、第2の弁部分12b#3閏であり、逆にPII
Jlの弁部分12aが閉のときは、第2の弁部分12b
も閉となる。
また、通路17b、18bは幅広に形r&されているの
で、コントロールロッド15がO”、60° と回転し
ても、各弁部分12a、12bが依然として開となって
おり、コントロールロッド15がilこ60°回転して
120°の制御位置をとると閉となる。
したがって、弁部分12a、12bが開モードのときは
、主空気ばね室2と副空気ばね室10とを連通状態にし
て、ばね定数を小さく(ソフト)することができ、弁部
分12a*12bが閉モードのときは、主空気ばね室2
と副空気ばね室10とを遮断状態にして、ばね定数を大
きく(ハード)にすることができるのである。
したがって、コントロールロッド15を回転させろこと
によっで[1!’l弁12を開閉することができ、この
開田により、ばね室容量を変えることができる。このば
ね室容量の変化によってサスペンションのばね定数を変
えることができるのである。
なお、開閉弁12の開閉制御は、上記の加速度センサ等
からの信号を受けて開閉制御信号を出力する制御手段に
よって自動的に行なわれるようになっている。
ところで、主空気ばね室2および開閉弁12を取r)囲
むように、コイルばね3がピストンロッド5と同軸的に
配設されており、このフィルばね3は、その下端がシ謄
ツクアブソーバ4付きのばね受16aに支承されるとと
もに、その上端が副空気ばね室10内の下面に形成され
たばね受16bに支承されている。
なお、車高調整のための圧縮空気は、図示じないコンプ
レッサに接続された配W1および一部パイブ状のコント
ロールロッド15の連通路11を介して供給されるよう
になっている。
したがって、本すスベンンヨンを所定車高位置にセット
するには、まず上記コンプレッサからの圧縮空気を配管
1を通じ各ばね室2,10へ供給することにより、車高
調整を行なえばよい。
このとき、開閉弁12は開にしておく。これにより副空
気ばね室10内も主空気ばね室2内と同じ圧力に調整さ
れる。
このようにして車高調整が終わると、配管1付きの弁を
閉じて、圧縮空気の供給を停止すればよなお、図中の符
号8は、悪路等においてシミツクアブソーバ4のシリン
ダ部が相対的に上昇することにより主空気ばね室2の壁
面等を損傷するのを防止するためのバンプストッパを示
しており、20は主空気ばね室2の一部を形成するベロ
ーズ、22はピストンロッド5の回転に伴い回転する継
手、23はOリングを示す。
上述の構成により、コントロールロッド15を回転する
ことによって、制御弁体としてのシャッタ15aおよび
開閉弁12を3段階の開閉モードに切換えることができ
る。
すなわち第1段のモードでは、コントロールロッド15
が回転せず、第2図(、)に示すように、rM開閉弁2
が開(各弁部分12a、12bがともにll’りとなる
ので、ばね定数はソフトとなり、これと同時に制御弁体
としてのシャッタ15aがオリフィス通路部分19aを
開くので、オリフィス通路19dの有効流通面積が大き
くなって、高減衰状態(ソフト)とする。
また第2段のモードでは、コントロールロンド15が2
ボッジョン式ソレノイドfivI13によって時計回り
に60’回転する。このとき第2図(b)に示すように
、開閉弁12は依然として開となっており、ばね定数は
ソフトな状態のままである。
これに対し、制御弁体としてのシャッタ15aはオリフ
ィス通路部分19aを閉じるので、オリアイス通路19
dの有効流通面積が小さくなって低減衰状!!(ハード
)になる。
すなわち、オリフィス通路部分19b+19cのみが連
通し、有効流通面積が小さくなるのである。
さらに第3段のモードでは、コントロールロッド15が
2ボッジョン式ツレ/イド機構13によって時計回りに
更に60°回って合計120°回転し、これにより第2
図(e)に示すように、開閉弁12が閉(各弁部分12
a、12bがともに閉)となって、ばね定数はハードと
なる。このとき制御弁体としてのシャッタ15aは依然
としてオリフィス通路部分19aを閉じているので、オ
リフィス通路19dの有効流通面積は小のままであり、
低減衰状!!!(ハード)が維持されている。
このように、本システムでは、ばね定数や減衰力を車両
の使用状況に応じて複数のモードに切換えることができ
るので、乗心地や操縦安定性の一層の向上をはかること
ができる。
なお、第3〜5図の各(、)〜(c)に示すように、本
考案の変形例においては、開閉弁12お上り制御弁体と
してのシャッタ15aの各弁構造を変更することによっ
て、さらにきめの細かい制御が可能となる。
第3図(a)〜(c)に示す変形例においては、制御弁
体としてのシャッタ15aが、2ボジシ1ン式ソレノイ
ド機構13によるコントロールロッド15のO’ 、6
0°の回転状態で開、それ以外で閏となり、そして、開
閉弁12は、コントロールロッド15の0°回転状態で
有効流通面積を大、それ以外で小とするように構成され
ている。
tjS4図(a)〜(C)に示す変形例においては、制
御弁体としてのシャッタ15aが、コントロールロッド
15のO°回転状態で有効流通面積を大(ソフト)とし
、60”回転状態で有効流通面積を中(ミゾイウム)と
し、120°回転状態で有効流通面積を小(ハード)と
するよう構成されている。
第5図(a)〜(c)に示す変形例においては、上述の
2つの変形例の組合わせとなっている。
以上、本発明の実施例およびその変形例において、各モ
ードにおけるばね定数および減衰力は次表のようになる
表  1 表  2 また、r!A閏弁12および制御弁体を、ピストンロッ
ド5に対しコントロールロッド15が長手方向に摺動す
ることにより、3段階あるいはそれ以上にその弁の開閉
を切換えられるように構成してもよい。
この場合、コントロールロッド15は、長手方向に駆動
するソレノイドlfl構によって上下に摺動され、開閉
弁12およびオリフィス通路19clはこの上下動に伴
って、その弁およびオリフィスの状態を変化せしめられ
るのである。
さらに、コントロールロッド15の摺動方向を回転方向
および長手方向の組合わせとして、答弁の開閉を行なっ
てもよい。
この上う1こして、本サスペンションシステムでは、車
両の使用状況(通常の走行状態や急ブレーキ、急カーブ
での走行状態あるいは悪路での走行状態等)に応じて、
減衰力とばね定数とを的確にしかも自動的に切換制御す
ることが可能となるため、使用の状況に応じて、乗心地
をよくしたり、操縦安定性をよくしたりできる。
なお、減衰力とばね定数との切換制御を手動スイッチか
らの信号で行なうことももちろん可能である。
また、コントロールロッド15をピストンロッド5に対
して相対的に変位させることにより、減衰力およびばね
定数の両方を切換えることができるので、1つのアクチ
ュエータ(ソレノイド機構13)でコントロールロッド
15の位置を制御することにより減衰力およびばね定数
の両方を複数のモードに切換えることができ、また、コ
ントロールロッド15を手動式に構成した場合でも、同
コントロールロッド15のみの位置を操作するだけで減
衰力およびばね定数の両方を複数のモードに切換えるこ
とができるという効果を奏する。
また、圧縮空気供給量を変えて、車高をrI4整するこ
ともできる。
さらに、主空気ばね室2と副空気ばね室10とを、ショ
ックアブソーバ4の上部に重ねるようにして設けられる
とともに、主空気ばね室2と副空気ばね室10との連通
を制御する開閉弁12がピストンワンド5内に組込まれ
ることが行なわれているので、サスベンシランユニット
を全体トシテ極めてコンパクト1こ構成できるほか、コ
イルばね3の上端を副空気ばね室10の下面に形成され
たばね受16bで支承することが行なわれるので、部品
の共通化をはかって更にコンパクトな岨込みを実現でき
る。
しかも、本発明の装置を車両の前輪に用いる場合におい
て、前輪の操舵によるコイルばね3および副空気ばね室
10の回転に伴い、配管工が回転可能であり、構造の簡
素化にも寄与しうるのである。
さらに、ばね定数および減衰力を制御できるので、長波
形路通過時などは、初期に乗心地向上のため、低ばね定
数、かつ低減衰力とし、走行の途中において低ばね定数
かつ高減衰力に切換え、車体姿勢の変動をおさえること
ができる。また、高速走行時等においては、高ばね定数
、かつ高減衰力として操縦安定性を向上させる等の制御
が可能となるのである。
以上詳述したように、本発明の車両用サスペンションシ
ステムによれば、駆動機構によりショックアブソーバの
減衰力と空気ばねのばね定数とを適宜変えることができ
るので、状況に応じて、乗心地を向上させたり、操縦安
定性を向上させたりすることができ、これにより快適さ
と安全性とが兼ねそなえられるようになる利点がある。
また、コントロールロッドをピストンロッドに対して相
対的に変位させることにより、減衰力およびばね定数の
両方を複数のモードに切換えることができるので、1つ
のml動機構でもって減衰力お上りばね定数の両方を複
数のモードに切換えることがでさるという効果を奏する
さらに、主空気ばね室と副空気ばね室との連通な制御す
る弁8%構が、ピストンロッドおよび同ピストンロッド
内に組込まれたコントロールロッドにより構成されてい
るので、装置全体をショックアブソーバを中心に極めて
コンパクトに組込むことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としての車両用サスペンションシ
ステムを示すもので、!m1図はその全体構成を示す断
面図、第2@(u)〜(c)における状態I、II、D
Iはそれぞれ第1図のI−I矢視断面図、■−■矢視断
面図、■−■矢視断面図であり、第3〜5図の各(、)
〜(c)は本発明の変形例としての車両用す入ベンジa
ンシステムを示すもので、第3〜5図(a)〜(e)に
おける状態I、n、Iはそれぞれ第1図のI−I矢視断
面図、■−■矢視断面図、111−I矢視断面図である
。 1・・配管、1a・・シリンダ、1b・・mlチャンバ
、10番・第2チャンバ、2・・主空気ばね室、3・・
コイルばね、4・・ショックアブソーバ、5・・ピスト
ンロッド、6・・ベアリング、7壷・マウンYゴム、8
も喫バンプストッパ、9・・ボデーフレーム、10・・
副空気ばね室、11・・連通路、12・・開■弁、12
a、12b・・弁部分、13・・駆動機構としての2ボ
ノシaン式ツレ/イド機梢、13a・・ラック、14・
・W動ギヤ、15・・コントロールロッ)、15a・・
制御弁体としてのシャッタ、IGa、IGL+・・ばね
受、17a、17b、18a、18b・・通路、19−
−ビXトン、19a、19b、19c・・オリフィス通
路部分、19d・・オリフィス通路、200.ベローズ
、22・・継手、23・・0リング、D・・減衰力切換
機構。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第2図 I   I[I 第3図 I   I[I[ 第4図 I     II]I[

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダ内に嵌挿されたピストンと、同ピストンによっ
    て仕切られるシリンダ内の第1および第2チャンバを連
    通すべく上記ピストンに形成されたオリフィス通路と、
    上記ピストンに連結されて上方へ延在するピストンロッ
    ドと、同ピストンロッド内において同ピストンロッドの
    長手方向に延在し且つ同ピストンロッドに対し相対的に
    変位可能なコントロールロッドと、同コントロールロッ
    ドの下端に取付けられて上記オリフィス通路の有効流通
    面積を変えうる制御弁体とから成る減衰力切換式ショッ
    クアブソーバを組込まれた車両用サスペンションにおい
    て、上記ショックアブソーバの上部に、上記ピストンロ
    ッドと同軸的に配設された主空気ばね室をそなえ、同主
    空気ばね室の直上において上記ピストンロッドと同軸的
    に副空気ばね室が設けられるとともに、上記の主空気ば
    ね室と副空気ばね室との連通および遮断を行なうべく上
    記のピストンロッドとコントロールロッドとに穿設され
    た通路を有する開閉弁が設けられ、上記の制御弁体と開
    閉弁とを互いに連動させて複数の開閉モードに切換える
    べく、上記コントロールロッドを複数の制御位置に選択
    的に摺動させる駆動機構が設けられたことを特徴とする
    、車両用サスペンションシステム。
JP8088286A 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム Granted JPS61235212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088286A JPS61235212A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088286A JPS61235212A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61235212A true JPS61235212A (ja) 1986-10-20
JPS629451B2 JPS629451B2 (ja) 1987-02-28

Family

ID=13730713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088286A Granted JPS61235212A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235212A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110364A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 アイシン精機株式会社 エアサスペンション制御装置
US9182002B2 (en) 2007-01-31 2015-11-10 Fox Factory, Inc. Travel control for a gas spring and gas spring having very short travel modes
US9415653B2 (en) 2002-06-25 2016-08-16 Fox Factory, Inc. Gas spring with travel control
US9567029B2 (en) 2002-06-25 2017-02-14 Fox Factory, Inc. Integrated and self-contained suspension assembly having an on-the-fly adjustable air spring
US9796447B2 (en) 2002-06-25 2017-10-24 Fox Factory, Inc. Gas spring curve control in an adjustable volume gas pressurized device
US10941828B2 (en) 2002-06-25 2021-03-09 Fox Factory, Inc. Gas spring with travel control

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122855U (ja) * 1990-03-26 1991-12-13

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9415653B2 (en) 2002-06-25 2016-08-16 Fox Factory, Inc. Gas spring with travel control
US9567029B2 (en) 2002-06-25 2017-02-14 Fox Factory, Inc. Integrated and self-contained suspension assembly having an on-the-fly adjustable air spring
US9796447B2 (en) 2002-06-25 2017-10-24 Fox Factory, Inc. Gas spring curve control in an adjustable volume gas pressurized device
US9802670B2 (en) 2002-06-25 2017-10-31 Fox Factory, Inc. Gas spring curve control in an adjustable volume gas pressurized device
US10132379B2 (en) 2002-06-25 2018-11-20 Fox Factory, Inc. Gas spring with travel control
US10202166B2 (en) 2002-06-25 2019-02-12 Fox Factory, Inc. Integrated and self-contained suspension assembly having an on-the-fly adjustable air spring
US10421518B2 (en) 2002-06-25 2019-09-24 Fox Factory, Inc. Gas spring curve control in an adjustable volume gas pressurized device
US10941828B2 (en) 2002-06-25 2021-03-09 Fox Factory, Inc. Gas spring with travel control
US10018239B2 (en) 2002-09-05 2018-07-10 Fox Factory, Inc. Travel control for a gas spring and gas spring having very short travel modes
US9182002B2 (en) 2007-01-31 2015-11-10 Fox Factory, Inc. Travel control for a gas spring and gas spring having very short travel modes
JP2015110364A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 アイシン精機株式会社 エアサスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629451B2 (ja) 1987-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5934422A (en) Step motor actuated continuously variable shock absorber
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
NZ286197A (en) Lockout mechanism; system for preventing or controlling steerability of self-steering axle suspensions for wheeled vehicles includes a valve in the fluid flow path of a shock absorber
JPH06159426A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS61235212A (ja) 車両用サスペンシヨンシステム
JP4478848B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0585371B2 (ja)
JPH11132277A (ja) ダンパ
JPS629450B2 (ja)
JPS6238403Y2 (ja)
JPS6232084Y2 (ja)
JP2002166719A (ja) エアサスペンション装置
JPS6230803Y2 (ja)
JPH0443113A (ja) 車両用サスペンション装置
JPS59171709A (ja) 車高調整装置
JPS6148446B2 (ja)
JP3874389B2 (ja) エアサスペンション用油圧緩衝器
JPS61181716A (ja) 車両用サスペンシヨンシステム
JP3821451B2 (ja) サスペンション装置
JP4175594B2 (ja) ロール制御装置
JPS59186710A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0370643B2 (ja)
JPS59143707A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPS6317874Y2 (ja)
JPH11147467A (ja) 鉄道車両用懸架装置