JPS629450B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629450B2
JPS629450B2 JP8088186A JP8088186A JPS629450B2 JP S629450 B2 JPS629450 B2 JP S629450B2 JP 8088186 A JP8088186 A JP 8088186A JP 8088186 A JP8088186 A JP 8088186A JP S629450 B2 JPS629450 B2 JP S629450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring chamber
air spring
piston
piston rod
control rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8088186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61235211A (ja
Inventor
Kazuyoshi Kobayashi
Shozo Takizawa
Hiroyuki Takada
Hiroaki Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8088186A priority Critical patent/JPS61235211A/ja
Publication of JPS61235211A publication Critical patent/JPS61235211A/ja
Publication of JPS629450B2 publication Critical patent/JPS629450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の車両に用いられるサスペ
ンシヨンシステムに関する。
従来より、シヨツクアブソーバを組込んだ車両
用サスペンシヨンシステムが各種開発されてい
る。
しかしながら、従来のサスペンシヨンシステム
では、いずれの場合も、乗心地か操縦安定性かの
うちのいずれか一方を犠性にしなければならない
という問題点がある。
そこで、例えば実開昭55−114708号に示される
ように、シヨツクアブソーバのオリフイスを可変
にするとともに同オリフイスの流通面積を変え得
る駆動装置を設け、車両の走行状況に応じてシヨ
ツクアブソーバの減衰力を切換えるように構成さ
れたサスペンシヨンシステムが知られている。
また、例えば特開昭53−26021号に示されるよ
うに、主流体ばね室の他に同主流体ばね室に開閉
弁を介して連通された副流体ばね室を設け、車両
の走行状況に応じて上記開閉弁を開または閉とす
ることによりばね定数を切換えるように構成され
たサスペンシヨンシステムも知られている。
ところで、サスペンシヨンの減衰力を高めれば
車体の変位速度が低減され、ばね定数を高めれば
車体の変位量が低減される効果を得られるから、
理想的には減衰力およびばね定数の両方を可変と
することがより有効な効果を発揮できる。
しかしながら、上述のいずれの従来技術におい
ても、減衰力およびばね定数の両方を切換え可能
なサスペンシヨンシステムは開示されておらず、
また減衰力およびばね定数の両方を切換可能にす
るための機構をコンパクトにまとめたサスペンシ
ヨンシステムもまだ開発されていないのが現状で
ある。
本発明は、上記に鑑み創案されたもので、車高
を一定に維持した状態において、車両の使用状況
に応じ、シヨツクアブソーバの減衰力や空気ばね
のばね定数を変えて、乗心地や操縦安定性を向上
できるようにした、車両用サスペンシヨンシステ
ムを提供することを目的とする。
このため、本発明は、シリンダ内に嵌挿された
ピストンと、同ピストンによつて仕切られるシリ
ンダ内の第1および第2チヤンバを連通すべく上
記ピストンに形成されたオリフイス通路と、上記
ピストンに連結されて上方へ延在するピストンロ
ツドと、同ピストンロツド内において同ピストン
ロツドの長手方向に延在し且つ同ピストンロツド
に対し相対的に変位可能なコントロールロツド
と、同コントロールロツドの下端に取付けられて
上記オリフイス通路の有効流通面積を変えうる制
御弁体とから成る減衰力切換式シヨツクアブソー
バを組込まれた車両用サスペンシヨンにおいて、
上記シヨツクアブソーバの上部に、上記ピストン
ロツドと同軸的に配設された主空気ばね室をそな
え、同主空気ばね室の直上において上記ピストン
ロツドと同軸的に副空気ばね室が設けられるとと
もに、上記の主空気ばね室と副空気ばね室との連
通および遮断を行なうべく上記のピストンロツド
とコントロールロツドとに穿設された通路を有す
る開閉弁が設けられたことを特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例としての車
両用サスペンシヨンシステムについて説明する
と、第1図はその全体構成を示す断面図、第2図
はその要部断面図、第3図はその開閉弁の開状態
を示す第2図の−矢視断面図、第4図はその
開閉弁の閉状態を示す第2図の−矢視断面図
であり、第5,6図はその変形例としての車両用
サスペンシヨンシステムを示すもので、第5図は
その開閉弁の開状態を示す要部断面図、第6図は
その開閉弁の閉状態を示す要部断面図である。
第1,2図に示すように、このサスペンシヨン
システムは、ストラツト型減衰力切換式シヨツク
アブソーバ4を組込んだものであり、このシヨツ
クアブソーバ4は、前車輪あるいは後車輪側に取
付けられたシリンダ1aと、このシリンダ1a内
において摺動自在に嵌挿されたピストン19とを
そなえている。
また、このピストン19には、相互に連通接続
されたオリフイス通路部分19a,19b,19
cから成るオリフイス通路19dが形成されてお
り、このオリフイス通路19dによつて、ピスト
ン19で仕切られる第1および第2チヤンバ1
b,1cを連通できるようになつている。
さらに、ピストン19には、ピストンロツド5
が連結されており、このピストンロツド5は、上
方へ延在し、第1チヤンバ1bを流体密に貫通し
て、更にピストンロツド上端部がベアリング6お
よびマウントゴム7を介してボデーフレーム9に
支持されている。この支持は、ボルト等で行なわ
れ、何箇所かで固定される。
なお、ピストンロツド5は、上下への動きはナ
ツト等によつて規制されているが、回転はベアリ
ング6によつて許容されている。
ところで、ピストンロツド5内には、コントロ
ールロツド15が設けられており、このコントロ
ールロツド15は、ピストンロツド5の長手方向
に延在し、且つ、ピストンロツド5に対し相対的
に回動できるように設けられている。
また、コントロールロツド15の下端は、ピス
トン19内のオリフイス通路19dの一部を形成
するスペース内まで延在しており、このコントロ
ールロツド下端には、制御弁体としてのシヤツタ
15aが、オリフイス通路部分19a,19aを
開閉しうるように取付けられている。
さらに、コントロールロツド15の上端は、ピ
ストンロツド5の上端よりも更に上方へ延在して
おり、このコントロールロツド上端には、駆動ギ
ヤ14およびラツク13aを介して駆動用ソレノ
イド機構13が連結されている。
したがつて、ソレノイド機構13が駆動する
と、ラツク13aが駆動ギヤ14を介してコント
ロールロツド15を回転させ、これに伴つてコン
トロールロツド下端のシヤツタ15aも回転する
ため、オリフイス通路部分19aを閉じたり開い
たりすることができる。これによりオリフイス通
路19dの有効流通面積を変えることができ、減
衰力の切換が可能となるのである。
このようにしてソレノイド機構13やコントロ
ールロツド15あるいはシヤツタ15a等で、減
衰力切換機構Dが構成される。
したがつて、この減衰力切換式シヨツクアブソ
ーバ4は、車輪の上下動に応じボデー外側のシリ
ンダ1aがピストンロツド5に対し上下動するこ
とにより、シヤツタ15aの位置に応じたダンピ
ング効果を発揮して、シヨツクを効果的に吸収で
きるようになつている。
なお、ソレノイド機構13の制御は、図示しな
い加速度センサ等からの信号を受けて制御信号を
出力する制御手段によつて自動的に行なわれるよ
うになつている。
また、ソレノイド機構13の制御は、手動によ
つて行なうこともできる。
ところで、このシヨツクアブソーバ4の上部に
は、ピストンロツド5と同軸的に主空気ばね室2
が配設されている。
さらに、主空気ばね室2の直上において、ピス
トンロツド5と同軸的に副空気ばね室10が配設
されている。
また、これらの空気ばね室2,10は、コント
ロールロツド15およびピストンロツド5にわた
つて穿設された連通路11を介して相互に連通接
続されており、この連通路11には開閉弁12が
介装されている。
この開閉弁12は、第2図に示すように、ピス
トンロツド5に穿設された通路18aとコントロ
ールロツド15に穿設された通路18bとが向き
あつたとき、主空気ばね室2と副空気ばね室10
とが連通されるようになつている。(第3図参
照) また、ピストンロツド5とコントロールロツド
15との相対的な回転によつて、通路18aと通
路18bとが互いに90゜の位置関係となり、主空
気ばね室2と副空気ばね室10とが遮断されるよ
うになつている。(第4図参照) なお、通路18a,18bの下方に設けられた
通路17a,17bは常時連通路11へ連通状態
となつている。
したがつて、コントロールロツド15を回転さ
せることによつて開閉弁12を開閉することがで
き、この開閉により、ばね室容量を変えることが
できる。このばね室容量の変化によつてサスペン
シヨンのばね定数を変えることができるのであ
る。
なお、開閉弁12の開閉制御は、上記の加速度
センサ等からの信号を受けて開閉制御信号を出力
する制御手段によつて自動的に行なわれるように
なつている。
また、開閉弁12の開閉制御は、手動によつて
行なうこともできる。
ところで、主空気ばね室2および開閉弁12を
取り囲むように、コイルばね3がピストンロツド
5と同軸的に配設されており、このコイルばね3
は、その下端がシヨツクアブソーバ4付きのばね
受16aに支承されるとともに、その上端が副空
気ばね室10内の下面に形成されたばね受16b
に支承されている。
なお、車高調整のための圧縮空気は、図示しな
いコンプレツサに接続された配管1および一部パ
イプ状のコントロールロツド15の連通路11を
介して供給されるようになつている。
したがつて、本サスペンシヨンを所定車高位置
にセツトするには、まず上記コンプレツサからの
圧縮空気を配管1を通じ各ばね室2,10へ供給
することにより、車高調整を行なえばよい。
このとき、開閉弁12は開にしておく。これに
より副空気ばね室10内も主空気ばね室2内と同
じ圧力に調整される。
このようにして車高調整が終わると、配管1付
きの弁を閉じて、圧縮空気の供給を停止すればよ
い。
なお、通路17a,17bにおいて、通路18
a,18bから成る弁部分と同様の弁部分が構成
されてもよく、この場合は各弁部分で、各空気ば
ね室への圧縮空気を制御しうる。
なお、図中の符号8は、悪路等においてシヨツ
クアブソーバ4のシリンダ部が相対的に上昇する
ことにより主空気ばね室2の壁面等を損傷するの
を防止するためのバンプストツパを示しており、
20は主空気ばね室2の一部を形成するベロー
ズ、22はピストンロツド5の回転に伴い回転す
る継手、23はOリングを示す。
また、第5,6図に示すように、本発明の変形
例においては、ピストンロツド5とコントロール
ロツド15とが長手方向に摺動可能に設けられて
いて、コントロールロツド15はソレノイド機構
21によつて上下に摺動されるようになつてい
る。開閉弁12およびオリフイス通路19dはこ
の上下動に伴つて、その弁およびオリフイスの状
態を変化せしめられるのである。
開閉弁12は、コントロールロツド15の上下
動によつて開閉するようになつており、第5図に
示すソレノイド機構21の非駆動状態において、
開閉弁12は開となり、第6図に示すソレノイド
機構21の駆動状態によるコントロールロツド1
5の上方への摺動により、開閉弁12は閉とな
る。
この開閉弁12の開閉によつて、主空気ばね室
2と副空気ばね室10との連通および遮断が行な
われる。また、この開閉弁12の開閉に伴つてコ
ントロールロツド下端のシヤツタ15aも上下動
し、この上下動によつて、そのオリフイス通路部
分19aを閉じたり開いたりすることができる。
これによりオリフイス通路19dの有効流通面積
を変えることができ、減衰力の切換が可能となる
のである。
上述の構成により、車両の使用状況(通常の走
行状態や急ブレーキ、急カーブでの走行状態ある
いは悪路での走行状態等)に応じて、減衰力とば
ね定数とを的確にしかも自動的に切換制御するこ
とが可能となるため、使用の状況に応じて、乗心
地をよくしたり、操縦安定性をよくしたりするこ
とができるのである。
なお、減衰力とばね定数との切換制御を手動で
行なうことももちろん可能である。
また、コントロールロツド15をピストンロツ
ド5に対して相対的に変位させることにより、減
衰力およびばね定数の両方を切換えることができ
るので、1つのアクチユエータ(ソレノイド機構
13,21)でコントロールロツド15の位置を
制御することにより減衰力およびばね定数の両方
を切換えることができ、また、コントロールロツ
ド15を手動式に構成した場合でも、同コントロ
ールロツド15のみの位置を操作するだけで減衰
力およびばね定数の両方を切換えることができる
という効果を奏する。
また、圧縮空気供給量を変えて、車高を調整す
ることもできる。
さらに、主空気ばね室2と副空気ばね室10と
を、シヨツクアブソーバ4の上部に重ねるように
して設けられるとともに、主空気ばね室2と副空
気ばね室10との連通を制御する開閉弁12がピ
ストンロツド5内に組込まれることが行なわれて
いるので、サスペンシヨンユニツトを全体として
極めてコンパクトに構成できるほか、コイルばね
3の上端を副空気ばね室10の下面に形成された
ばね受16bで支承することが行なわれるので、
部品の共通化をはかつて更にコンパクトな組込み
を実現できる。
しかも、本発明の装置を車両の前輪に用いる場
合において、前輪の操舵によるコイルばね3およ
び副空気ばね室10の回転に伴い、配管1が回転
可能であり、構造の簡素化にも寄与しうるのであ
る。
以上詳述したように、本発明の車両用サスペン
シヨンシステムによれば、シヨツクアブソーバの
減衰力と空気ばねのばね定数とを適宜変えること
ができるので、状況に応じて、乗心地を向上させ
たり、操縦安定性を向上させたりすることがで
き、これにより快適さと安全性とが兼ねそなえら
れるようになる利点がある。
また、コントロールロツドをピストンロツドに
対して相対的に変位させることにより、減衰力お
よびばね定数の両方を切換えることができるの
で、1つのアクチユエータでコントロールロツド
の位置を制御することにより減衰力およびばね定
数の両方を切換えることができ、またコントロー
ルロツドを手動式に構成した場合でも同コントロ
ールロツドのみの位置を操作するだけで減衰力お
よびばね定数の両方を切換えることができるとい
う効果を奏する。
さらに、主空気ばね室と副空気ばね室との連通
を制御する弁機構が、ピストンロツドおよび同ピ
ストンロツド内に組込まれたコントロールロツド
により構成されているので、装置全体をシヨツク
アブソーバを中心に極めてコンパクトに組込むこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としての車両用サスペン
シヨンシステムを示すもので、第1図はその全体
構成を示す断面図、第2図はその要部断面図、第
3図はその開閉弁の開状態を示す第2図の−
矢視断面図、第4図はその開閉弁の閉状態を示す
第2図の−矢視断面図であり、第5,6図は
その変形例としての車両用サスペンシヨンシステ
ムを示すもので、第5図はその開閉弁の開状態を
示す要部断面図、第6図はその開閉弁の閉状態を
示す要部断面図である。 1……配管、1a……シリンダ、1b……第1
チヤンバ、1c……第2チヤンバ、2……主空気
ばね室、3……コイルばね、4……シヨツクアブ
ソーバ、5……ピストンロツド、6……ベアリン
グ、7……マウントゴム、8……バンプストツ
パ、9……ボデーフレーム、10……副空気ばね
室、11……連通路、12……開閉弁、13……
ソレノイド機構、13a……ラツク、14……駆
動ギヤ、15……コントロールロツド、15a…
…制御弁体としてのシヤツタ、16a,16b…
…ばね受、17a,17b,18a,18b……
通路、19……ピストン、19a,19b,19
c……オリフイス通路部分、19d……オリフイ
ス通路、20……ベローズ、21……ソレノイド
機構、22……継手、23……Oリング、D……
減衰力切換機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリンダ内に嵌挿されたピストンと、同ピス
    トンによつて仕切られるシリンダ内の第1および
    第2チヤンバを連通すべく上記ピストンに形成さ
    れたオリフイス通路と、上記ピストンに連結され
    て上方へ延在するピストンロツドと、同ピストン
    ロツド内において同ピストンロツドの長手方向に
    延在し且つ同ピストンロツドに対し相対的に変位
    可能なコントロールロツドと、同コントロールロ
    ツドの下端に取付けられて上記オリフイス通路の
    有効流通面積を変えうる制御弁体とから成る減衰
    力切換式シヨツクアブソーバを組込まれた車両用
    サスペンシヨンにおいて、上記シヨツクアブソー
    バの上部に、上記ピストンロツドと同軸的に配設
    された主空気ばね室をそなえ、同主空気ばね室の
    直上において上記ピストンロツドと同軸的に副空
    気ばね室が設けられるとともに、上記の主空気ば
    ね室と副空気ばね室との連通および遮断を行なう
    べく上記のピストンロツドとコントロールロツド
    とに穿設された通路を有する開閉弁が設けられた
    ことを特徴とする、車両用サスペンシヨンシステ
    ム。
JP8088186A 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム Granted JPS61235211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088186A JPS61235211A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088186A JPS61235211A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61235211A JPS61235211A (ja) 1986-10-20
JPS629450B2 true JPS629450B2 (ja) 1987-02-28

Family

ID=13730685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088186A Granted JPS61235211A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235211A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61235211A (ja) 1986-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080392A (en) Suspension unit
US5431259A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US4958706A (en) Adjustable shock absorbers
US4598929A (en) Vehicle suspension system
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
NZ286197A (en) Lockout mechanism; system for preventing or controlling steerability of self-steering axle suspensions for wheeled vehicles includes a valve in the fluid flow path of a shock absorber
JPS6245087B2 (ja)
GB2134625A (en) A suspension unit with telescopic damper and adjustable rate air spring
JPH043329B2 (ja)
EP0188289B1 (en) Rear suspension controller
JPS629451B2 (ja)
JPS6164514A (ja) スタビライザ装置
JPS629450B2 (ja)
US5788031A (en) Control cylinder unit for varying spring constant of vehicular stabilizer
JPS6355478B2 (ja)
JPS6232084Y2 (ja)
JPH036484Y2 (ja)
JPS6230803Y2 (ja)
US4750756A (en) Power ride shock absorber system
JP2632684B2 (ja) サスペンションの制御装置
JPH0443113A (ja) 車両用サスペンション装置
JPS6230926B2 (ja)
JP3452362B2 (ja) 液体ばね車両用サスペンション装置及び関連の制御装置
JP3874389B2 (ja) エアサスペンション用油圧緩衝器
JP3079338B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器