JPS61235211A - 車両用サスペンシヨンシステム - Google Patents

車両用サスペンシヨンシステム

Info

Publication number
JPS61235211A
JPS61235211A JP8088186A JP8088186A JPS61235211A JP S61235211 A JPS61235211 A JP S61235211A JP 8088186 A JP8088186 A JP 8088186A JP 8088186 A JP8088186 A JP 8088186A JP S61235211 A JPS61235211 A JP S61235211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air spring
piston rod
piston
shock absorber
spring chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8088186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629450B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Kobayashi
小林 一孔
Shozo Takizawa
滝澤 省三
Hiroyuki Takada
弘之 高田
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8088186A priority Critical patent/JPS61235211A/ja
Publication of JPS61235211A publication Critical patent/JPS61235211A/ja
Publication of JPS629450B2 publication Critical patent/JPS629450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の車両に用いられるサスペンション
システムに関する。
従来上り、ショックアブソーバを組込んだ車両用サスペ
ンションシステムが各種開発されている。
しかしながら、従来のサスペンションシステムでは、い
ずれの場合も、乗心地か捏樅安定性かのうちのいずれか
一方を犠牲にしなければならないという問題点がある。
そこで、例えば実開昭55−114708号に示される
ように、ショックアブソーバのオリフィスを可変にする
とともに同オリフィスの流通面積を変え得る駆動装置を
設け、車両の走行状況に応じてショックアブソーバの減
衰力を切換えるよう1こ6N J&されたサスペンショ
ンシステムが知られている。
また、例えば特開昭53−26021号に示されるよう
に、主流体ぼね室の他に同主流体ばね室に開閉弁を介し
て連通された副流体ばね室を設け、車両の走行状況に応
じて上記開閉弁を開または閏とすることによりばね定数
を切換えるように構成されたサスペンションシステムも
知られている。
ところで、サスペンションの減衰力を高めれば車体の変
位速度が低減され、ばね定数を高めれば車体の変位量が
低減される効果を得られるから、理想的には減衰力およ
びばね定数の両方を可変とすることがより有効な効果を
発揮できる。
しかしながら、上述のいずれの従来技術においても、減
衰力およびばね定数の両方を切換え可能なサスベンジ1
ンシステムは開示されておらず、また減衰力およびばね
定数の両方を切換可能にするための機構をコンパクトに
まとめたサスベンジ1ンシステムもまだ開発されていな
いのが現状である。
本発明は、上記に鑑み創案されたもので、車高を一定に
維持した状態において、車両の使用状況に応じ、ショッ
クアブソーバの減衰力や空気ばねのばね定数を変えて、
乗心地や操縦安定性を向上できるようにした、車両用サ
スベンジ1ンシステムを提供することを目的とする。
このため、本発明は、シリンダ内に嵌挿されたピストン
と、同ピストンによって仕切られるシリンダ内のptS
iおよび第2チャンバを連通すべく上記ピストンに形成
されたオリアイス通路と、上記ピストンに連結されて上
方へ延在するピストンロッドと、同ピストンロッド内に
おいて同ピストンロッドの長手方向に延在し且つ同ピス
トンロッドに対し相対的に変位可能なコントロールロッ
ドと、同コントロールロッドの下端に取付けられて上記
オリアイス通路の有効流通面積を変えうる制御弁体とか
ら成る減衰力切換式ショックアブソーバを組込まれた車
両用サスペンションにおいて、上記ショックアブソーバ
の上部に、上記ピストンロッドと同軸的に配設された主
空気ばね室をそなえ、同主空気ばね室の直上において上
記ピストンロッドと同軸的に副空気ばね室が設けられる
とともに、上記の主空気ばね室と副空気ばね室との連通
および遮断を行なうべく上記のピストンロッドとコント
ロールロッドとに穿設された通路を有するr!RW1弁
が設けられたことを特徴としでいる。
以下、図面により本発明の一実施例としての車両用サス
ベンジ1ンシステムについて説明すると、第1図はその
全体構成を示す断面図、第2図はその要部断面図、第3
図はその開閉弁の開状態を示す第2図の■−■矢視断面
図、第4図はその開閉弁の閉状態を示す第2図のI[[
−I矢視断面図であり、第5,6図はその変形例として
の車両用サスペンションシステムを示すもので、PJS
図はその開閉弁の開状態を示す要部断面図、tjSa図
はその開閉弁の閉状態を示す要部断面図である。
第1,2図に示すように、このサスペンションシステム
は、ストラット型減衰力切換式ショックアブソーバ4を
組込んだものであり、このショックアブソーバ4は、前
車輪あるいは後車輪側に取付けられたシリンダ1aと、
このシリンダ1a内において摺動自在に嵌挿されたピス
トン19とをそなえている。
また、このピストン19には、相互に連通接続されたオ
リフィス通路部分19a、19b+19cから成るオリ
フィス通路19dが形成されており、このオリアイス通
路19dによって、ピストン19で仕切られる第1およ
(7m2チャンバ1 b、 1 cを連通できるように
なっている。
さらに、ピストン19には、ピストンロッド5が連結さ
れており、このピストンロッド5は、上方へ延在し、第
1チャンバ1bを流体密に貫通して、更にピストンロッ
ド上端部がベアリング6お上りマウントゴム7を介して
ポデー7レーム9に支持されている。この支持は、ボル
ト等で行なわれ、何箇所かで固定される。
なお、ピストンロッド5は、上下への動きはナツト等に
よって規制されているが、回転はベアリング6によって
許容されている。
ところで、ピストンロッド5内には、コントロールロッ
ド15が設けられており、このコントロールロッド15
は、ピストンロッド5の長手方向ニ延在し、且つ、ピス
トンロッド5に対し相対的に回動できるように設けられ
ている。
また、コントロールロッド15の下端は、ピストン19
内のオリアイス通路19clの一部を形成するスペース
内まで延在しており、このコントロールロッド下端には
、制御か体としてのシャッタ15aが、オリフィス通路
部分19a、19aを開mしうるように取付けられてい
る。
さらに、コントロールロッド15の上端は、ピストンロ
ッド5の上端よりも更に上方へ延在しており、このコン
トロールロッド下端には、駆動ギヤ14およびラック1
3aを介して駆動用ソレノイドa構13が連結されてい
る。
したがって、ソレノイドfiWt13が駆動すると、ラ
ック13aが駆動ギヤ14を介してコントロールロッド
15を回転させ、これに伴ってコントロールロッド下端
のシャッタ15aも回転するため、オリアイス通路部分
19aを閉じたり開いたりすることができる。これによ
りオリアイス通路19dの有効流通面積を変えることが
でき、減衰力の切換が可能となるのである。
このようにしてソレノイド機構13やコントロールロッ
ド15あるいはシャッタ15a等で、減衰力切換機構り
が構成される。
したがって、この減衰力切換式シ1!7クアブソーバ4
は、車輪の上下動に応じボデー外側のシリンダ1aがピ
ストンロッド5に対し上下動することにより、ンヤッタ
15aの位置に応じたダンピング効果を発揮して、ショ
ックを効果的に吸収できるようになっている。
なお、ソレノイド8!構13の制御は、図示しない加速
度センサ等からの信号を受けて制御信号を出力する制御
手段によって自動的に行なわれるようになりでいる。
また、ソレノイド機構13の制御は、手動によって行な
うこともできる。
ところで、このショックアブンーバ4の上部には、ピス
トンロッド5と同軸的に主空気ばね室2が配設されてい
る。
さらに、主空気ばね室2の直上において、ピストンロッ
ド5と同軸的に副空気ばね室10が配設されている。
また、これらの空気ばね室2,10は、コントロールロ
ッド15およびピストンロッド5にわたって穿設された
連通路11を介して相互に連通接続されており、この連
通路11には開閉弁12が介装されている。
この開閉弁12は、第2図に示すように、ピストンロッ
ド5に穿設された通路18aとコントロールロッド15
に穿設された通路18bとが向きあったとき、主空気ば
ね室2とlad空気ばね室1゜とが連通されるようにな
っている。(第3図参照)また、ピストンロッド5とコ
ントロールロッド15との相対的を回転によって、通路
18aと通路18bとが互いに90°の位置関係となり
、主空気ばね室2と副空気ばね室10とが遮断されるよ
うになっている。(第4図参照) なお、通路18a、18bの下方に設けられた通路17
a、17bは常時連通路11へ連通状態となっている。
したがって、コントロールロッド15を回転させること
によって開閉弁12を開閉することができ、この開閉に
より、ばね空容量を変えることができる。このばね空容
量の変化によってサスペンションのばね定数を変えるこ
とができるのである。
なお、開閉fF12の開閉制御は、上記の加速度センサ
等からの信号を受けて開閉制御信号を出力する制御手段
によって自動的に行なわれるようになっている。
また、開閉弁12の開閉制御は、手動によって行なうこ
ともできる。
ところで、主空気ばね室2および開閉弁12を取り囲む
ように、コイルばね3がピストンロッド5と同軸的に配
設されており、このフィルばね3は、その下端がショッ
クアブソーバ4付きのばね受IGaに支承されるととら
に、その上端が副空気ばね室10内の下面に形成された
ばね受16bに支承されている。
なお、虫高調整のための圧縮空気は、図示しないコンプ
レッサに接続された配管1および一部パイア’状(n 
コア )ロールロッド15の連通路11を介して供給さ
れるようになっている。
したがって、本サスペンションを所定車高位置にセット
するには、まず上記フンプレッサからの圧縮空気を配管
1を通じ各ばね室2,10へ供給することにより、車高
II4整を行なえばよい。
このとき、開閉弁12は開にしておく、これにより副空
気ばね室10内も主空気ばね室2内と同じ圧力に31整
される。
このようにして車高調整が終わると、配W1付きの弁を
閉じて、圧縮空気の供給を停止すればよい。
なお、通路17a、17bにおいて、通路18a。
18bから成る弁部分と同様の弁部分が構成されてもよ
く、この場合は各弁部分で、各空気ばね室への圧縮空気
を制御し)る。
なお、図中の符号8は、悪路等においてショックアブソ
ーバ4のシリンダ部が相対的に上昇することにより主空
気ばね室2の壁面等を損傷するのを防止するためのバン
プストッパを示しており、20は主空気ばね室2の一部
を形成するベローズ、22はピストンロッド5の回転に
伴い回転する継手、23はOリングを示す。
また、第5,6図に示すように、本発明の変形例におい
ては、ピストンロッド5とコントロールロッド15とが
長手方向に摺動可能に設けられていて、コントロールロ
ッド15はソレノイド機構21によって上下に摺動され
るようになっている。
開閉弁12およびオリフィス通路19clはこの上下動
に伴って、その弁およびオリフィスの状態を変化せしめ
られるのである。
開閉弁12は、コントロールロッド15の上下動によっ
て開閉するようになっており、第5図に示すソレノイド
機構21の非駆動状態において、開閉弁12は閏となり
、第6図に示すツレ/イド機構21の駆動状態によるコ
ントロールロッド15の上方への摺動により、m+R弁
12は閉となる。
この開閉弁12のrJ!I!yIによって、主空気ばね
室2と副空気ばね室10との連通および遮断が行なわれ
る。また、この開閉弁12のrllrllに伴ってコン
)D−ルロッド下端のシャッタISaも上下動し、コノ
上下動によって、そのオリフィス通路部分1つ、を閉じ
たり開いたりすることができる。
これによりオリフィス通路19dの有効流通面積を変え
ることができ、減衰力の切換が可能となるのである。
上述の構成により、車両の使用状況(通常の走行状態や
急ブレーキ、急カーブでの走行状態あるいは悪路での走
行状態等)に応じて、減衰力とばね定数とを的確にしか
も自動的に切換制御することが可能となるため、使用の
状況に応じて、乗心地をよくしたり、操縦安定性をよく
したりすることができるのである。
なお、減衰力とばね定数との切換制御を手動で行なうこ
とももちろん可能である。
また、コントロールロッド15をピストンロッド5に対
して相対的に変位させることにより、減衰力およびぼね
定数の両方を切換えることができるので、1つのアクチ
ュエータ(ソレノイドPIihM13.21)でコント
ロールロッド15の位置を制御することにより減衰力お
よびばね定数の両方を切換えることができ、また、コン
トロールロッド15を手動式にN4成した場合でも、同
コントロールロッド15のみの位置を操作するだけで減
衰力お上りばね定数の両方を切換えることができるとい
う効果を奏する。
また、圧縮空気供給量を変えて、車高をTI4整するこ
ともできる。
さらに、主空気ばね室2と副空気ばね室10とを、ショ
ックアブソーバ4の上部に重ねるようにして設けられる
とともに、主空気ばね室2と副空気ばね室10との連通
を制御する開閉弁12がピストンロッド5内に組込まれ
ることが行なわれているので、サスペンションユニット
を全体としで極めてコンパクトに構成できるほか、コイ
ルばね3の上端を副空気ばね室10の下面に形成された
ばね受16I〕で支承することが行なわれるので、部品
の共通化をはかって更にコンパクトな組込みを実現でき
る。
しかも、本発明の装置を車両の前輪に用いる場合ニおい
て、前輪の操舵によるコイルばね3お上り副空気ぼね室
10の回転に伴い、配管1が回転可能であり、構造の簡
素化にも寄与しうるのである。
以上詳述したように、本発明の車両用サスベンジタンシ
ステム1こよれば、シタツクアブソーバの減衰力と空気
ばねのばね定数とを適宜変えることができるので、状況
に応じて、乗心地を向上させたり、操縦安定性を向上さ
せたりすることができ、これにより快適さと安全性とカ
リたねそなえられるようになる利点がある。
マタ、コントロールロットヲピストンロット1こ対して
相対的に変位させることにより、減衰力およびばね定数
の両方を切換えることができるので、1つの7クチユエ
ータでコントロールロッドの位置を制御することにより
減衰力およびばね定数の両方を切換えることができ、ま
たコントロールロッドを手動式に構成した場合でも同コ
ントロールロッドのみの位置を操作するだけで減衰力お
よびばね定数の両方を切換えることができるという効果
を奏する。
さらに、主空気ばね室と副空気ばね室との連通を制御す
るすt機構が、ビス)ンロッドおよび同ピストンロッド
内に組込まれたコントロールロッドにより構成されてい
るので、装置全体をシタツクアブソーバを中心に極めて
コンパクトに組込むことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としての車両用サスペンションシ
ステムを示すもので、第1図はその全体構成を示す断面
図、第2図はその要部断面図、第3図はその開閉弁の開
状態を示す12図の■−■矢視断面図、第4図はその開
閉弁の閉状態を示すf52図の■−■矢視断面図であり
、第5,6図はその変形例としての車両用サスベンジ1
ンシステムを示すもので、@5図はその開閉弁の開状態
を示す要部断面図、第6図はその開閉弁の閉状態を示す
要部断面図である。 1・・配管、1a・・シリンダ、1b・・1tS1チャ
ンバ、1c・・第2チャンバ、2・・主空気ばね室、3
・・コイルばね、4・・シタツクアブソーバ、5・・ピ
ストンロッド、6・・ベアリング、7・・マIンントゴ
ム、8・・バンプストッパ、9・・ボデーフレーム、1
0・・副空気ばね室、11・・連通路、12・・開閉弁
、13・・ソレノイド8!溝、13a・・ラック、14
・・駆動キヤ、15・・コントロールロッ)’、15a
・・制御弁体としてのシャッタ、IGa、16b・・ば
ね受、17a、17b、18a、18b・・通路、19
・・ピストン、19a、19b、19c・・オリフィス
通路部分、19d・・オリフィス通路、2o・・ベロー
ズ、21・・ツレ/イド機構、22・・継手、23・・
0リング、D・・減衰力切換機構。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第3図 第5図 第6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダ内に嵌挿されたピストンと、同ピストンによっ
    て仕切られるシリンダ内の第1および第2チャンバを連
    通すべく上記ピストンに形成されたオリフィス通路と、
    上記ピストンに連結されて上方へ延在するピストンロッ
    ドと、同ピストンロッド内において同ピストンロッドの
    長手方向に延在し且つ同ピストンロッドに対し相対的に
    変位可能なコントロールロッドと、同コントロールロッ
    ドの下端に取付けられて上記オリフィス通路の有効流通
    面積を変えうる制御弁体とから成る減衰力切換式ショッ
    クアブソーバを組込まれた車両用サスペンションにおい
    て、上記ショックアブソーバの上部に、上記ピストンロ
    ッドと同軸的に配設された主空気ばね室をそなえ、同主
    空気ばね室の直上において上記ピストンロッドと同軸的
    に副空気ばね室が設けられるとともに、上記の主空気ば
    ね室と副空気ばね室との連通および遮断を行なうべく上
    記のピストンロッドとコントロールロッドとに穿設され
    た通路を有する開閉弁が設けられたことを特徴とする、
    車両用サスペンションシステム。
JP8088186A 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム Granted JPS61235211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088186A JPS61235211A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088186A JPS61235211A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61235211A true JPS61235211A (ja) 1986-10-20
JPS629450B2 JPS629450B2 (ja) 1987-02-28

Family

ID=13730685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088186A Granted JPS61235211A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235211A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629450B2 (ja) 1987-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534580A (en) Suspension system for vehicles
US4598929A (en) Vehicle suspension system
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JPS59137207A (ja) サスペンシヨン装置
US4635906A (en) Suspension for vehicle
JPS61139505A (ja) エア−サスペンシヨン
JPS61235212A (ja) 車両用サスペンシヨンシステム
JPH0585371B2 (ja)
JPS61235211A (ja) 車両用サスペンシヨンシステム
JPS6234809A (ja) 油圧緩衝装置
JPH09222146A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6232084Y2 (ja)
JPS6230803Y2 (ja)
JPS6140571Y2 (ja)
US4750756A (en) Power ride shock absorber system
JPS6348837Y2 (ja)
JP3874389B2 (ja) エアサスペンション用油圧緩衝器
JPH0370643B2 (ja)
JPS59171709A (ja) 車高調整装置
JP2002166719A (ja) エアサスペンション装置
JPS6230926B2 (ja)
JPS59143707A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0546962Y2 (ja)
JPH0378283B2 (ja)
JPS6067211A (ja) 車両用懸架装置