JPS6123510B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123510B2
JPS6123510B2 JP55073388A JP7338880A JPS6123510B2 JP S6123510 B2 JPS6123510 B2 JP S6123510B2 JP 55073388 A JP55073388 A JP 55073388A JP 7338880 A JP7338880 A JP 7338880A JP S6123510 B2 JPS6123510 B2 JP S6123510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
permanent magnet
speed detection
pitch
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55073388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56168163A (en
Inventor
Kyotaka Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7338880A priority Critical patent/JPS56168163A/ja
Publication of JPS56168163A publication Critical patent/JPS56168163A/ja
Publication of JPS6123510B2 publication Critical patent/JPS6123510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は速度検出器とこれを用いた電動機に
関し、たとえばビデオテープレコーダ(以下、
VTR)に用いられるキヤプスタン駆動用電動機
の速度を検出する速度検出器とこの速度検出器を
内蔵させた電動機に関する。
VTRのキヤツプスタン駆動用電動機あるいは
プレーヤ用電動機は、高精度の定速度制御が必要
であり、電動機の回転速度を精度良く検出できる
速度検出器が必要とされてる。この速度検出器の
一例として、従来から全周積分型と称するものが
よく用いられている。
第1図は従来の全周積分型の速度検出器の構造
を示す図解図であり、第2図は第1図に含まれる
リング状磁石の着磁の様子を図解的に示す図であ
り、第3図は第1図に含まれるコイルパターンを
図解的に示す図であり、第4図は第3図のコイル
パターンを説明するための図である。
まず、第1図を参照して、扁平リング状永久磁
石材1とコイルパターンを描いた基板2は、それ
ぞれ軟磁性材3,4に取り付けられ、所定に空隙
を隔てて対面して設けられている。軟磁性材3は
回転軸5に固定され、永久磁石1、軟磁性材3,
回転軸5が速度検出器の回転子を構成する。軟磁
性材4は軸受6を含み、基板2と軟磁性材4と軸
受6とによつて速度検出器の固定子が構成され
る。上述のごとく構成された速度検出器は電動機
の回転子と固定子の一部分とを利用して成された
ものが多い。なお、軟磁性材3,4は永久磁石の
形成する磁束が効率良く基板2上のコイルに鎖交
するように配置した磁路形成用ヨークである。
第2図において、リング状磁石1には、円周方
向に多数の磁極が着磁され、この第2図に示す例
ではN,Sの着磁が均等にπ/36の角度ピツチで72極 に着磁されている。また、第3図に示すように、
基板2上には、コイルパターン21が形成されて
いる。このコイルパターン21は第4図aに示す
ように、点数で囲まれた部分C1,C2,C3,
C4をそれぞれ第4図bに示すコイルW1,W
2,W3,W4にそれぞれ対応し全く等価的に示
すことができる。すなわち、第4図aに示すコイ
ルパターン21は第4図bに示すコイルW1,W
2,W3,W4を直列的に結線したものと全く等
価である。したがつて、以下の説明ではC1,C
2,C3,C4をコイル辺と称することにする。
第3図に示すコイルパターン21の最外周を通る
部分22は、コイルパターン21の中央部に鎖交
するノイズをキヤンセルするためのものであり、
速度検出の動作には関与しない。以上の説明から
第3図に示すコイルパターン21はコイルピツチ
がπ/36のコイル辺がπ/18の均等ピツチで36個配
設さ れ、直列的に結線されていると言える。
第5図は第1図ないし第4図に示す従来の速度
検出器の動作原理を示す図であり、理解を容易に
するために直線的に図示したコイルと永久磁石と
の関係を示す。この第5図および第1図ないし第
4図を参照して従来の速度検出器の動作原理につ
いて説明する。永久磁石1の極ピツチ(Pm)と
コイル辺21のピツチ(Pc)とは同じ値π/36であ るため、各コイル辺に鎖交する磁束φは全く同じ
大きさでありかつ位相も同じであり、コイルパタ
ーン21全体に鎖交する磁束はφ×N(Nはコイ
ル辺の数)となり、誘起電圧はe=Ndφ/dtとな る。そして、速度検出器の回転子が1回転する毎
にコイル辺数に一致したパルス数の出力信号が得
られる。
ところで、VTRのキヤツプスタン駆動用電動
機は、ダイレクトドライブのものが用いられかつ
回転速度も比較的遅いものである。このような回
転速度の遅い電動機においては、回転速度を正確
に制御するために1回転当たりのパルス数を多く
する必要がある。しかしながら、上述の速度検出
器において、1回転当りのパルス数を増加させる
ためには基板2のコイル辺数を増加させなければ
ならない。ところが、製造上の問題から基板2上
のコイルパターン21を細密にするには限界があ
り、コイルパターン21を大型にして所定のパル
ス数を得るしかなく、したがつて形状が大きくな
るという欠点があつた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の
欠点を解消し得て、コイル辺数を増大することな
くコイル辺数よりも多いパルス数の得られる速度
検出器とそのような速度検出器を用いた電動機を
提供することである。
この発明は、要約すれば、円周方向に等間隔ピ
ツチで複数のコイル辺を配設して速度検出用コイ
ルを形成し、この速度検出用コイルに対向して速
度検出用コイルの等間隔ピツチよりも小さく選ば
れた等間隔ピツチで円周方向に多極着磁した円板
状の永久磁石を設け、さらに等間隔ピツチで配設
した複数のコイル片の数と等間隔ピツチで着磁し
た永久磁石の極数との比が3:2(1+3m)(但
し、mはm≧1の整数)に選ばれていて、永久磁
石が回転したとき、この永久磁石から生じる磁界
によつて速度検出用コイルに誘起される電圧の第
3高調波を速度検出用パルスとして取り出すよう
にしたものである。そして、円板状の永久磁石を
電動機の界磁磁石と兼用し、速度検出用コイルを
磁性板に設けるとともに、この磁性板に電機子コ
イルを設けて電動機を構成したものである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は以下に図面を参照して行なう詳細な説明から
一層明らかとなろう。
第6図はこの発明の一実施例に含まれるリング
状永久磁石を図解的に示す図である。なお、この
実施例に用いられる速度検出用コイルは前述の第
3図に示したものが用いられる。この第6図に示
すリング状永久磁石7は、たとえば168極の磁極
が着磁されて構成され、したがつて永久磁石の着
磁ピツチPmはπ/84となる。
第7図はこの発明の一実施例の動作原理を説明
するための図であり、永久磁石7とコイル2との
関係を直線状に示したものである。第8図は第6
図に示すリング状永久磁石が形成する磁界の状態
を示す波形図であり、第9図は基板波と第3高調
波とを示す波形図である。
前述の第3図に示すように、速度検出用コイル
2のコイル辺のピツチPcπ/36であり、永久磁石の 着磁ピツチPmは第7図に示すようにπ/84となつて いる。今、任意のコイル辺C1を選び、このコイ
ル辺C1に鎖交する磁束を考える。コイル辺C1
に作用する磁束密度Bは、永久磁石7とコイル2
との間の空隙を狭くすることにより、第8図aに
示すように方形波に近いものとなつていると想定
する。このような方形波に近い波形は基本波のほ
かに奇数高調波が多く含まれていて、特に第3高
調波が最も多い。もちろん、磁束密度Bは第3高
調波以外の第5高調波や第7高調波などの成分も
含むが、これらの成分は無視できる程度小さいた
め、磁束密度Bは第(1)式で表わされる。
R=Bm1sin84θ+Bm3sin252θ ……(1) なお、Bm1は基本波の波高値、Bm3は第3高調
波の波高値である。コイル辺C1のコイルピツチ
をPcとすれば、コイル辺C1に鎖交する磁束φ
1は、Kを定数として、 となる。次に、コイル辺C1と隣合うコイル辺C
2,C3にそれぞれ鎖交する磁束φ2,φ3を考
えてみる。コイル辺の数は36個であり、各コイル
辺は円周方向に均等にπ/18のピツチで配設されてい るから、磁束φ2は、 同様にして磁束φ3は、 となる。上述の第(4)式において、第1項は基本波
を表わし、第2項は第3高調波を表わしている。
そして、この第(4)式から基本波はその位相が2/3
πずつずれていて、第3高調波は位相のずれてい
ないことがわかる。上述の第(2)式ないし第(4)式に
基づいてコイル辺C1ないしC3に生じる磁束φ
1ないしφ3の合計は次の第(5)式から求めること
ができる。
φ1+φ2+φ3=Bm3K/42 sin126Pcsin(252α+126Pc) ……(5) コイル辺の数は36個であり、隣接する3個のコ
イル辺の組が12組得られるため、コイルパターン
21全体に鎖交する磁束φは、 φ=12(φ1+φ2+φ3) =2/7Bm3Ksin126Pcsin(252α +126Pc) ……(6) となる。コイルパターンに誘導される電圧はdφ/dt となるが、上述の第(6)式から明らかなように、速
度検出器の回転子が1回転する間に(αが0から
2πになる間に)、252周期の正弦波が得られる。
すなわち、従来の速度検出器では、コイルパター
ン21の製造上の制約により回転子の1回転当た
り36個のパルスしか得られなかつたが、この実施
例によれば同一のコイルパターン21を用いて
252個のパルスを得ることができる。
なお、前述の第(6)式から明らかなように、コイ
ルピツチPcが 126Pc=πL(LはL≧1の整数) ……(7) のとき、すなわち Pc=π/126L のときは原理上第3高調波は零となる。これは、
コイルピツチPcが磁界の第3高調波のピツチPm/3 の偶数倍に一致したときに相当するが、コイルピ
ツチPmはそのような値にならないように設定し
なければならない。この実施例では、コイルピツ
チPcはπ/36であり、sin126Pc=−1となり、零に はならないように選ばれている。
この発明の一実施例の速度検出器は以上のよう
なコイルパターン21と永久磁石7の着磁数でな
くてもよく、円周方向に等間隔ピツチで配設した
コイル数と永久磁石7の極数との比が3対2(1
+3m)であればよい(mはm≧1の整数)。次
に、この関係について説明する。永久磁石7が
2N極に着磁されていてコイル辺の数がNcである
とする。永久磁石7がコイルパターン21に作用
する磁界Bは、第3高調波以上の高調波成分を無
視して B=Bm1sinNθ+Bm2sin3Nθ ……(9) と表現することができる。多数のコイル辺のうち
任意の1個を選びこのコイル辺に鎖交する磁束φ
は、 となる。ここで、Kは定数であり、Pcはコイル
ピツチである。
同様にして、前記コイル辺にそれぞれ隣合うコ
イル辺に鎖交する磁束φ2,φ3は、コイル辺を
均等ピツチPbで配置したとすると、 となる。各コイル辺はPbのピツチで等間隔に配
置されているため、 Pb=2π/Nc ……(13) である。そして、 Nc:2N=3:2(1+3m) ……(14) であるため、 Pb=2/3π×(1+3m)/N ……(15) となる。したがつて、磁束φ1+φ2+φ3は、
基本波成分が零となり、第3高調波成分だけが残
り、 φ1+φ2+φ332K/NBm3sin3NPc/2 sin3N(α+Pc/2 ……(16) となる。コイル辺数が3の倍数であり、Nc=3n
(nはn≧1の整数)と表わすことができるか
ら、隣合う3つのコイル辺の組がn組でき、かつ
各組に鎖交する磁束がφ1+φ2+φ3であるた
め、コイルパターン21の全体に鎖交する磁束φ
は φ=n(φ1+φ2+φ3) =6Kn/NBm3sin3NPc/2sin3N(α+Pc/
2)……(17) となり、速度検出器の回転子が1回転する間に
3N個のパルスを得ることができる。
従来の速度検出では、Nc個のコイル辺では、
回転子の1回転当りNc個のパルスしか得られな
かつたが、この実施例の速度検出器によればNc
個のコイル辺で回転子の1回転当たり(1+
3m)Nc個のパルスを得ることができる。また、
m≧1に設定しているため、少ないコイル辺でコ
イル辺数より多いパルス数を得ることができる。
したがつて、コイルパターンを細密にすることな
く数多くのパルス数を得ることができるという特
有の効果を奏する。なお、 Pc=2/3πL/N (LはL≧1の整数) …… (18) のときは第3高調波は得られないため、Pc≠2/3
πL/Nに設定することは前述の説明で述べた。
また、この発明の速度検出器は検出コイルを配
設するピツチを所定の条件のもとに永久磁石の着
磁ピツチより大きくして、回転子の1回転当たり
のパルス数を検出コイル数よりも大幅に多くした
ものであるが、前述したように第3高調波を検出
することに限ることなく、一般にn次高調波を得
るように構成してもよいことはもちろんである。
第10図はこの発明にかかる速度検出器を電動
機に用いた実施例を図解的に示す図である。図に
おいて、8極に着磁した永久磁石8は電動機の界
磁磁石に兼用して用いられ、磁路形成用軟磁性板
9に固定される。そして、永久磁石8は回転軸1
0とともに電動機の回転子を構成する。一方、磁
路形成用軟磁性板11のほぼ中心部には回転子の
回転軸10を回転可能に保持する軸受12が形成
される。そして、この軸受12の周囲には基板1
3が設けられ、この基板13の一方面に3個のコ
イル辺C1,C2,C3から成る速度検出用コイ
ル14が配設される。そして、この速度検出用コ
イル14に囲まれて6個の電機子コイル15が設
けられる。これらの軟磁性板11、回転軸12、
基板13、速度検出用コイル14、電機子コイル
15によつて固定子16が構成される。そして、
固定子16の軸受12に回転子の回転軸10が挿
入されかつ永久磁石8が所定の空隙を隔てて電機
子コイル15および速度検出用コイル14に対向
するように設けられる。
なお、永久磁石8の着磁ピツチはπ/4であり、コ イル辺C1ないしC3のピツチは5/12πであり、
コイルC1ないしC3は均等ピツチπ/3で円周方向 に配置されていて各コイル辺は直列に結線されて
いる。
上述のごとくして電動機が構成され、回転子は
電機子コイル15から発生される回転磁界によつ
て回転する。そして、速度検出用コイル14は回
転する永久磁石8からの磁界に応じて、電圧を誘
起し、前述の速度検出器と同様にして磁束の基本
波成分が零となり第3高調波成分だけが検出され
るため、回転子の1回転当たり12個のパルスを得
ることができる。このように、速度検出用の永久
磁石を電動機の界磁磁石に兼用したことによつ
て、容易に電動機の内部に速度検出器を設けるこ
とができる。そして、速度検出用コイル14で得
られたパルスに基づいて電機子コイル15に流れ
る電流を制御することによつて、電動機の回転速
度を極めて正確に制御することができる。
以上のように、この発明によれば、円周方向に
着磁される磁極の等間隔ピツチを速度検出用コイ
ルの複数のコイル辺の等間隔ピツチよりも小さく
選び、さらに、等間隔ピツチで配設した複数のコ
イル片の数と等間隔ピツチで着磁した永久磁石の
極数との比を3:2(1+3m)(但し、mはm≧
1の整数)に選び、永久磁石から生じる磁界に基
づいて速度検出用コイルに誘起される電圧の第3
高調波を速度検出用パルスとして取り出すように
構成したことによつて、コイルパターンを多くす
ることなく1回転当たりコイル数よりも多いパル
スを得ることができる。また、このような速度検
出器を電動器に用いて永久磁石を界磁磁石を兼用
することによつて、比較的簡単な構成で速度検出
器を用いた電動機を得ることができる。また、速
度検出器から得られるパルスの数が多いので、電
動機の回転速度を極めて正確に制御することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の速度検出器の構造を示す図解図
である。第2図は第1図に含まれるリング状磁石
の着磁の様子を図解的に示す図である。第3図は
第1図に含まれるコイルパターンを図解的に示す
図である。第4図は第3図のコイルパターンを説
明するための図である。第5図は第1図ないし第
4図に示す従来の速度検出器の動作原理を示す図
である。第6図はこの発明の一実施例に含まれる
リング状永久磁石を図解的に示す図である。第7
図はこの発明の一実施例の動作原理を説明するた
めの図である。第8図は第6図に示すリング状永
久磁石の形成する磁界の状態を示す波形図であ
る。第9図は基本波と第3高調波を説明するため
の波形図である。第10図はこの発明の一実施例
の速度検出器を用いた電動機を図解的に示す図で
ある。 図において、2は基板、14,21は速度検出
用コイル、5,10は回転軸、7,8は永久磁
石、11は磁性板、12は軸受、15は電機子コ
イル、C1ないしC3はコイル辺を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板と、 前記基板の一方面に設けられかつ円周方向に等
    間隔ピツチで複数のコイル片が配設された速度検
    出用コイルと、 前記基板の配設された速度検出用コイルに対向
    して設けられてその中心部を軸として回転可能に
    構成され、円周方向に等間隔ピツチで多極着磁さ
    れた円板状の永久磁石とを備えた速度検出器にお
    いて、 前記速度検出用コイルは、前記永久磁石から生
    じる磁界によつて誘起される電圧の第3高調波を
    検出し、 前記永久磁石の等間隔ピツチを前記速度検出用
    コイルの複数のコイル片の等間隔ピツチよりも小
    さく選び、かつ前記等間隔ピツチで配設した複数
    のコイル片の数と前記等間隔ピツチで着磁した永
    久磁石の極数との比が3:2(1+3m)(但し、
    mはm≧1の整数)に選ばれていて、 前記永久磁石が回転したとき、前記永久磁石の
    磁界によつて前記速度検出用コイルに誘起される
    電圧の第3高調波を速度検出用パルスとして取出
    すようにした、速度検出器。 2 速度検出器を含む電動機であつて、 磁性板、 前記磁性板の一方面に設けられかつ円周方向に
    等間隔ピツチで複数のコイル片が配設される速度
    検出用コイル、 前記磁性板の一方面に設けられ、回転磁界を発
    生する複数の電機子コイル、および 前記磁性板に対向して設けられ、その中心部を
    軸として前記複数の電機子コイルからの回転磁界
    によつて回転可能に構成され、円周方向に等間隔
    ピツチで多極着磁されて界磁磁界を発生する円板
    状の永久磁石を備え、 前記速度検出用コイルは、前記永久磁石から生
    じる磁界によつて誘起される電圧の第3高調波を
    検出し、 前記永久磁石の等間隔ピツチを前記速度検出用
    コイルの複数のコイル片の等間隔ピツチよりも小
    さく選び、かつ前記等間隔ピツチで配設した複数
    のコイル片の数と前記等間隔ピツチで着磁した永
    久磁石の極数との比が3:2(1+3m)(但しm
    はm≧1の整数)に選ばれていて、 前記永久磁石が前記電機子コイルの回転磁界に
    応じて回転したとき、該永久磁石から生じる磁界
    によつて前記速度検出用コイルに誘起される電圧
    の第3高調波を速度検出用パルスとして取出すよ
    うにした、電動機。
JP7338880A 1980-05-28 1980-05-28 Speed detector and electric motor using this Granted JPS56168163A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338880A JPS56168163A (en) 1980-05-28 1980-05-28 Speed detector and electric motor using this

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338880A JPS56168163A (en) 1980-05-28 1980-05-28 Speed detector and electric motor using this

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56168163A JPS56168163A (en) 1981-12-24
JPS6123510B2 true JPS6123510B2 (ja) 1986-06-06

Family

ID=13516754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7338880A Granted JPS56168163A (en) 1980-05-28 1980-05-28 Speed detector and electric motor using this

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56168163A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529934A (en) * 1982-01-18 1985-07-16 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Apparatus for detecting a predetermined angular position on rotating devices
JPS58115853U (ja) * 1982-01-29 1983-08-08 株式会社日立製作所 固定子コイル
DE10133654A1 (de) * 2001-07-11 2003-02-06 Siemens Ag Synchronmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56168163A (en) 1981-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3891905A (en) Brushless d-c motor
JPH0710159B2 (ja) 交流式同期形サーボ電動機
JPH0270253A (ja) 電気多極機
JPS6223537B2 (ja)
JPS6123510B2 (ja)
JPS60125143A (ja) モ−タ−
JPS6139841A (ja) Dcブラシレスモ−タ
JPS6325903Y2 (ja)
JPS5986465A (ja) 着磁ヨ−ク
JPS54121914A (en) Dc brushless motor
JPS6010504B2 (ja) 周波数発電機
JPS639264Y2 (ja)
KR950007108Y1 (ko) 회전체의 속도제어용 신호발생 장치
JPH0634312A (ja) 位相検出装置
JPS5928865A (ja) 着磁ヨ−ク
JPH0315811B2 (ja)
JPS5839257A (ja) 回転速度検出装置
JPS58215964A (ja) 無刷子電動機
JPS6223353A (ja) ブラシレスモ−タ
JPH0510628B2 (ja)
JPH0429551A (ja) モータ
JPS6011543B2 (ja) 回転電機
JPS59122342A (ja) 着磁ヨ−ク
JPS5963970A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS61135353A (ja) ブラシレスモ−タ−