JPS61235067A - 多足電子部品の半田付け部検査装置 - Google Patents

多足電子部品の半田付け部検査装置

Info

Publication number
JPS61235067A
JPS61235067A JP7696885A JP7696885A JPS61235067A JP S61235067 A JPS61235067 A JP S61235067A JP 7696885 A JP7696885 A JP 7696885A JP 7696885 A JP7696885 A JP 7696885A JP S61235067 A JPS61235067 A JP S61235067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
light
image
electronic component
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7696885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Bessho
別所 芳則
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Kazunori Irie
入江 一典
Atsushi Shibata
淳 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7696885A priority Critical patent/JPS61235067A/ja
Publication of JPS61235067A publication Critical patent/JPS61235067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、画像処理を用いた自動的な多足電子「従来の
技術」 従来、電子装置の半田付は部の検査は作業者による目視
検査で行なわれていた。しかし、ICFの多足電子部品
を用いる電子装置においては、半田付は部の数が多く、
また各半田付は部の形状も小さいので、検査のために非
常に時間がかかり、かつ作業者の主観によって検査結果
にばらつきを生しる問題があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので
あり、半田付は部の検査を短時間で且つ正確に行なうこ
とを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 しかして、本発明によれば多足電子部品の半田付は部を
照明する照明装置と、その半田付は部の輪郭形状を撮影
する撮影装置と、その撮影装置により撮影して得られた
映像信号を画像処理して二次元パターン化した画像にす
るとともに、その画像とメモリ内に予め記憶された標準
画像とを重ね合せ比較して半田付は部の良否を判定する
判定手段とを備える多足電子部品の半田付は部検査装置
が提供される。
[作用] 上記構成によれば、撮影装置および照明装置を適切な位
置に設置し、これから得られた画像のパターンを予め解
析し記憶された標準画像と比較する判定手段により、半
田付は部の良・不良を短時間で且つ正確に判別できる。
「実施例」 次に、本発明の検査!!置の一実施例を図面についで説
明する。
第1図から第3図は一実施例の構成を示す図であり、W
IJ1図は機械構成の全体を示す斜視図、第2図は電気
構成を含む平面図、第3図は側面図である。
電子装置の基板1はxyテーブル2の上に載せられてお
り、このテーブル2はX粕モータおよびy紬モータによ
りX軸およびy軸方向に2次元的に移動可能にされてい
る。テーブル2の上方には、撮影装置をなす工業用テレ
ビカメラ3が設置されている。また、カメラ3の直下に
移動されるところの、多足電子部品をなす半導体集積回
路(IC)4をX軸およびy軸の両側面から照明可能な
ように、照明装置をなすライト5が4個設置されている
。各ライト5は内部にランプおよび光学レンズなどを適
宜に設けられたものであり、各ライト5の前面には所定
の命令により開閉可能なシャッター6が備えられている
。また、各ライト5は、IC4の半田付は部を適切に照
明できるように、基板1との間に成る角度θを持つよう
に配置されている。さらに、カメラ3は判定手段をなす
制御部7に接続されており、ライト5はライト切換器8
を介して制御部7に接続されている。制御部7は半田付
は部の標準画像等の記憶されたメモリ7&と共にマイク
ロコンピュータをもって構成されており、検査物である
IC4のどの足が半田付不良であるかなどを知らせるた
めのテレビ付層末′a9を備えている。なお、制御部7
はxyテーブル2の移動なども制御するものである。
「作動」 上記構成による作動を第4図から第16図を用いて説明
する。
第4図は、この実施例の作動の全体システムを示す。電
源がオンされると、モードを何にするかが端末機9の画
面により聞かれるので、その端末?!!9のキーを操作
することによりティーチングモードを選択すると、ライ
ト5の方向、角度および位置決めデータを作成すること
ができる。校正モードを選択すると、画面上における1
画素に対応するxyテーブル2の移動量、すなわちX軸
モータおよびy軸モータに送られるパルス数を求め、メ
篭り7aに記憶する。基板選択モードでは、検査をする
基板1を選択し、その基板1の種類に対応するデータを
メモリ72に読み込む。自動モードに切換えると、以上
の状態で、記憶された画面上における1画素当りのに輪
およびy軸モータのパルス数、および基板1の種類で自
動的に検査が行なわれる。
第5図にティーチングモードの70−チャートを示す、
#S6図において基板1には多数(この例では5個)の
IC4が取付けられておI)、IC4には4個面に足を
持つものと、2個面にだけ足を持つものとがある。第7
図には第6図の第1番目のIC4についてのxyテーブ
ル2の移動順序が示されており、JO〜J6の順序で各
点を位置決めするようにxyテーブル2が移動されるも
のとし、A。
B、C,Dのすべての側面について×yテーブル2は移
動される。
第5図によるごとく、ティーチングモードがスタートす
ると、命令501では第1番目のIC4の角を第8図の
様に画面の中央に移動させる。命令502ではこの時の
xyテーブル2の座MA(CORNERx、C0RNE
Ry)をメモリ7aに記憶する。命令503では、ライ
ト5の方向および角度θを選択し記憶する。ここで、ラ
イト5の方向というのは、4個のライト5の何れを選択
して作動させるかという意味である。命令504では、
IC4の足A1の先端の中心をW49図に示されるよう
にカメラ3の画面の中央に移動させる。命令505では
、この時のxyテーブル2の座標(X^1.y^1)を
メモリ7aに記憶する。命令506では、IC4の次の
足An(この場合はA5)の先端の中央を画面の中央に
移動させ、命令507ではこの時のxyテーブル2の座
標(xAn、yAn)をメモリ7aに記憶する。
命令508では、命令505および命令507でメモリ
7aに記憶した座標の差(ΔX、Δy)を求める。命令
509においては、引続いて第1Q図に示される様な移
動データJNを隅角の座i/s(COMERXtCOM
ERy)=足^1の座m(X^Ly^1)および座標の
差(Δ×、Δy)等から求め、第1番目のIC4の1つ
の側面Aについての移動データJNが求められる。
命令510においては、第1番目のIC4の他の側面B
、C,Dについても操作Aと同様に移動データJNを求
める。命令511では第2番目から第5番目のIC4に
ついでも第1番目の操作と同様な操作を行なうことによ
り基板1全体の移動データを作成し、第11図に示され
る状態で移動データをメモリ7aに格納することができ
、命令512でxyテーブルを原点に戻すことによりテ
ィーチングモードが終了する。
ティーチングモードは、その特定の基板用のデータを作
るモードであるから、一度行うだけで良い、また、この
データは、基板I、n、m・・・というように数種類の
基板別にメモ1J7aに格納できるので、検査基板1が
I→■→■と変っても基板選択モードでその選択された
基板に対応するデータを読み込めば、改めて特定の基板
Iをティーチングすることなく自動的に半田付は部の検
査を行なうことができる。
そして、第12図に示されるように自動モードがスター
トされると、命令601では4つのライト5についてそ
れぞれ照度を調整する。この照度の調整に当ってはテレ
ビ付端末槻9上で表示された画像信号に基づいた濃度分
布のヒストグラムを作成して、最適の照度が選択される
。命令602では、ティーチングモードの命令503で
選択したライト5だけのシャッター6が開かれ、他の3
つは閉じられる。その命令602ではライト5の角度θ
のilI!整も行なわれる。命令603ではティーチン
グモードで得られた移動データJOを用い第1番目のI
C4の隅角(CORNERx、C0RNERy)がテレ
ビ付端末1fi9の画面上に設定されたウィンドウW内
に映るように第13図のごと<xyテーブルが移動され
る。命令604では、隅角の座標(モニタ座標)と画面
中央の座標との差Δx1.ΔY1が第13図に示される
ように求められる。命令605では、その差Δx1.Δ
Y1をxyテーブルの移動量Δx1.Δy1に変換する
。命令606においては、第14図に示すようにティー
チングモードで求めた移動データJ1に座標の差Δ×1
.Δytを加え、基板1の位置決めセツティング等によ
る位置ずれを補正して足A2に移動するデータJ1’ 
を作り正しい位置に基板1を移動する。命令607では
、IC1AめPめ齢、七上が♀の間隔に合せで、坑15
図に示されるようにjL1%3つのウィンドウWl。
W 2 、W 3を設定する。命令60Bでは、ウィン
ドウWl、W2.W3内をそれぞれ予め決められたしき
い値に基いて二次元パターン化した2値画像に変換し、
半田付は部の明るい部分とその他の暗い部分とを分離す
る。命令609においては、これらの2値画像が第16
図に示されたどのパターン画像であるかを、メモリ7a
内に予め記憶された標準画像と重ね合せ比較することに
より判定し、良・不良を決定する。同様にして、IC4
のB辺を検査する際には第15図に示すウィンドウW1
゜W2.W3を縦長に設定すればよい、第16図(a)
〜(c)は半田付けの状態とその時の画面上の2値画像
を示しており、第16図(a)は過剰半田の状態を示し
、端末1ll19のテレビ画面にはライト5が当てられ
た半田付は部分が明るい部分として長(表わされる。過
剰半田の状態では半田の消費量が多く、また他の部品に
も障害を与え易いので良くない。第16図(b)は半田
不足の状態を示し、テレビ画面に表われる「明」の部分
が少ない、この半田不足の状態は、半田付は強度が弱い
ので良くない、第16図(c)は良い半田付けの状態を
示しており、ICの足の端面に過不足なく半田が付けら
れている。この第16図(c)の状態が標準画像である
。なお、光の入射角度θはカメラ3により最大輝度で半
田付は部が撮影できるように調整されている。
これらの2値画像を重ね合せて比較すると、過剰半田の
場合は第16図(a)に示されたような長円形の「明」
の画像の中間を暗となる標準画像で欠かした形状の「明
」の画像が残り、半田不足の場合は第16図(c)に図
示された標準画像の左端部を半田不足の画像で欠かした
形状の[明]の画像が残るが、良い半田の場合は、テレ
ビ画面の全体が「暗」になる。従って、「明」の画像が
残るか否かにより、IC4の足ごとに半田付は部の良・
不良が一目瞭然に判別できる。
「その他の実施例」 なお、上記の実施例においてはライト5をX輸およびy
軸方向の両側面に設けてそのライト5の数を4個にして
いるが、各IC4が全て二側面にだけ足を有する場合な
どは、ライト5は相対面する2個にすることもできる。
さらに、テレビ付端末Wi9の画面には、半田付は部の
良・不良を表示するようにしでもよい。また、ランプの
点燈により半田付は不良を表示することも可能である6
「効果」 以上述べたように、本発明の検査装置は上記の構成を有
するものであり、照明装置および撮影装置を適切な位置
に設置し、これから得られる画像のパターンを解析する
判定手段を備えるものであるから、半田付は部の良・不
良を正確に検査できると共に、検査速度の上昇などの種
々な便利さを生じるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】 wII1図から第3図は本発明の検査装置の一実施例の
構成を示す図であり、第1図は機械構成の全体を示す斜
視図、$2図は電気構成を含む平面図、第3図は側面図
である。第4図から第16図は作動を示す図であり、第
41!Iは全体システムを示すシステム1Z15図はテ
ィーチングモードの70−チャート、第6図は検査物の
例を示す平面図、第7図はx−yテーブルの移動順序を
示すグラフ、$8図および第9図はその要部の拡大図、
第10図はΔX、Δyの求め方を示すグラフ、第11図
は移動データの格納状態を示す模式図、!@12図は自
動モードの70−チャート、第13図1ま移動デー、り
JOがx−yテーブルの移動により変化した時のテレビ
画面を示す正面図、第14図は補正した移動データを作
る状態を示すグラフ、第15図はウィンドウを設定した
状態を示すテレビ画面の正面図、第16図は半田付けの
状態とその時の2値画像を示す図である。 1・・・基板、2・・・xyテーブル、3・・・工業用
テレビカメラ、4・・・多足電子部品(I C)、5・
・・ライト、6・・・シャッター、7・・・制御部、7
a・・・メモリ、8・・・ライト切換器、9・・・テレ
ビ付端末機。 第1図 第3c2 娩4図 第 5図 第60 第7図 第8日 第9図 第10図 y↑     (CORNERX 、C0RNERy)
第110 第120 第13図 第140 第15図 第16図 (a:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  多足電子部品の半田付け部を照明する照明装置と、 その半田付け部の輪郭形状を撮影する撮影装置と、 その撮影装置により撮影して得られた映像信号を画像処
    理して二次元パターン化した画像にするとともに、その
    画像とメモリ内に予め記憶された標準画像とを重ね合せ
    比較して半田付け部の良否を判定する判定手段とを備え
    る多足電子部品の半田付け部検査装置。
JP7696885A 1985-04-11 1985-04-11 多足電子部品の半田付け部検査装置 Pending JPS61235067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7696885A JPS61235067A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 多足電子部品の半田付け部検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7696885A JPS61235067A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 多足電子部品の半田付け部検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61235067A true JPS61235067A (ja) 1986-10-20

Family

ID=13620582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7696885A Pending JPS61235067A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 多足電子部品の半田付け部検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235067A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114704A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Nippon Denso Co Ltd セラミック基板上半田画像処理装置
JPH06217309A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Tokyo Ueruzu:Kk 角板形チップ電子部品の画像検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114704A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Nippon Denso Co Ltd セラミック基板上半田画像処理装置
JPH06217309A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Tokyo Ueruzu:Kk 角板形チップ電子部品の画像検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233824B1 (ja) 画像検査装置、生産システム、画像検査方法、プログラム及び記憶媒体
EP0341806B1 (en) Apparatus for inspecting circuit boards with surface mounted components
JP3282786B2 (ja) ウエハの形状認識装置
JPS61235067A (ja) 多足電子部品の半田付け部検査装置
JPH0658731A (ja) パターン検査装置
JPS61235068A (ja) 多足電子部品の半田付け部検査装置
JP2775411B2 (ja) 印刷配線板検査装置用の照明装置
KR20000004289A (ko) Pcb자동검사장치의 티칭데이타 설정방법 및 장치
JP3038107B2 (ja) はんだ付け検査方法
KR100268106B1 (ko) 부품의 탑재 인식 장치 및 인식 방법
KR0141154B1 (ko) 회로기판의 부품장착상태 검사방법
Yu et al. Printed circuit board inspection system PI/1
JPH0682227A (ja) 電子部品の外観検査方法及びその装置
JPH0348484Y2 (ja)
JPH03192800A (ja) プリント基板の部品実装認識方法
JPS62277506A (ja) 部品実装検査装置
JPH03131985A (ja) 実装基板検査装置
Mahon Automatic 3-D inspection of solder paste on surface mount printed circuit boards
KR19990071338A (ko) 프린트 배선판 어셈블리의 검사
JP2981510B2 (ja) リード部品検査装置
JPS62103549A (ja) 半田付外観検査装置
JPH02234007A (ja) 装着状態検査装置
JPH02183104A (ja) 半田付け外観検査方法及びその装置
JPH04178508A (ja) 半田付状態の外観検査方法
JPS59102106A (ja) 検査方式