JPS61234815A - 炊飯器 - Google Patents
炊飯器Info
- Publication number
- JPS61234815A JPS61234815A JP7763485A JP7763485A JPS61234815A JP S61234815 A JPS61234815 A JP S61234815A JP 7763485 A JP7763485 A JP 7763485A JP 7763485 A JP7763485 A JP 7763485A JP S61234815 A JPS61234815 A JP S61234815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- rice
- rice cooking
- plate
- pot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は一般家庭で使用される炊飯器に関するものであ
る。
る。
従来の技術
従来のこの種の炊飯器は、例えば特公昭59−2629
5号公報に示されているように、第4図に示すような構
成であった。すなわち、この第4図において、1は本体
、2は内部に炊飯用鍋3が挿入される保護枠、4は前記
保護枠2の底部に載置される炊飯用熱板で、この炊飯用
熱板4はアルミダイキャストにシーズヒータ5を鋳込ん
でおり、かつ前記炊飯用鍋3の底部に沿うように表面が
加工゛されている。6は内蓋、7は外蓋で、この外蓋7
には保温用のヒータ8を配設した放熱板9が取付けられ
ている。1oは保護枠2の側面に配設された保温用コー
ドヒータ、11は断熱材、12は炊飯終了を検知するサ
ーモスタット、13は前記サーモスタット12に連結し
た炊飯レバーで、炊飯スイッチ14を動作させるもので
ある。
5号公報に示されているように、第4図に示すような構
成であった。すなわち、この第4図において、1は本体
、2は内部に炊飯用鍋3が挿入される保護枠、4は前記
保護枠2の底部に載置される炊飯用熱板で、この炊飯用
熱板4はアルミダイキャストにシーズヒータ5を鋳込ん
でおり、かつ前記炊飯用鍋3の底部に沿うように表面が
加工゛されている。6は内蓋、7は外蓋で、この外蓋7
には保温用のヒータ8を配設した放熱板9が取付けられ
ている。1oは保護枠2の側面に配設された保温用コー
ドヒータ、11は断熱材、12は炊飯終了を検知するサ
ーモスタット、13は前記サーモスタット12に連結し
た炊飯レバーで、炊飯スイッチ14を動作させるもので
ある。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、このような従来の構成では、炊飯用鍋3
の底と熱板4の接触状態によって熱板4から鍋3の底へ
の熱伝達が変化し、これにより、炊きむらが生じるとい
う問題があった。また、鍋3の底を均一に加熱するため
に、熱板4と鍋3の底との間に隙間を設けた場合は、熱
板4の温度が上昇し、熱板4の変形や溶解をもたらすと
いう問題もあった。
の底と熱板4の接触状態によって熱板4から鍋3の底へ
の熱伝達が変化し、これにより、炊きむらが生じるとい
う問題があった。また、鍋3の底を均一に加熱するため
に、熱板4と鍋3の底との間に隙間を設けた場合は、熱
板4の温度が上昇し、熱板4の変形や溶解をもたらすと
いう問題もあった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、鍋底を均
一に加熱して炊きむらのない良好な炊飯を行うことがで
きる炊飯器を提供することを目的とするものである。
一に加熱して炊きむらのない良好な炊飯を行うことがで
きる炊飯器を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するために本発明は、略筒状のヒータ
ケースに微細多孔質の断熱絶縁材を人ね、その上に、セ
ラミック板にヒータコイルを配設した板を載置し、その
後、耐熱セラミック板で覆って加熱面とし、かつこの加
熱面と炊飯用鍋の底部との間に隙間を設けたものである
。
ケースに微細多孔質の断熱絶縁材を人ね、その上に、セ
ラミック板にヒータコイルを配設した板を載置し、その
後、耐熱セラミック板で覆って加熱面とし、かつこの加
熱面と炊飯用鍋の底部との間に隙間を設けたものである
。
作 用
上記構成によれば、鍋底と加熱面との間に隙間があるた
め、熱の伝達は空気層を介して行われることになり、そ
の結果、鍋底は均一に加熱されることになる。また、加
熱面には耐熱セラミック板を使用しているため、この加
熱面の温度が上昇してもアルミダイキャストのような変
形や溶解の心配はないものである。
め、熱の伝達は空気層を介して行われることになり、そ
の結果、鍋底は均一に加熱されることになる。また、加
熱面には耐熱セラミック板を使用しているため、この加
熱面の温度が上昇してもアルミダイキャストのような変
形や溶解の心配はないものである。
実施例
以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図にもとづいて
説明する。図において、18は円筒状の本体、19は内
部に炊飯用鍋2oが挿入される保護枠、21は断熱特性
の良い微細多孔質の断熱絶縁材22ならびにセラミック
板23にヒータコイル24を配設した板を収納するヒー
タケースで、このヒータケース21はセラミックにより
略筒状に構成されている。25は前記ヒータケース21
の開口部を覆う耐熱セラミック板で、この耐熱セラミッ
ク板26は押え金具26と取付金具27ではさまれた後
、固定用ねじ28によって固定されている。
説明する。図において、18は円筒状の本体、19は内
部に炊飯用鍋2oが挿入される保護枠、21は断熱特性
の良い微細多孔質の断熱絶縁材22ならびにセラミック
板23にヒータコイル24を配設した板を収納するヒー
タケースで、このヒータケース21はセラミックにより
略筒状に構成されている。25は前記ヒータケース21
の開口部を覆う耐熱セラミック板で、この耐熱セラミッ
ク板26は押え金具26と取付金具27ではさまれた後
、固定用ねじ28によって固定されている。
29は炊飯終了を検知するサーモスタット、30は内蓋
、31は外蓋で、この外蓋31には保温用のヒータ32
を配設した放熱板33が取付けられている。34は保護
枠19の上部に配設された保温用コードヒータ、35は
断熱材、36は前記サーモスタット29に連結されてい
る炊飯レバーで、炊飯スイッチ37を動作させるもので
ある。また、前記炊飯用鍋2oの底部と耐熱セラミック
板26で構成される加熱面との間には隙間38が設けら
れている。
、31は外蓋で、この外蓋31には保温用のヒータ32
を配設した放熱板33が取付けられている。34は保護
枠19の上部に配設された保温用コードヒータ、35は
断熱材、36は前記サーモスタット29に連結されてい
る炊飯レバーで、炊飯スイッチ37を動作させるもので
ある。また、前記炊飯用鍋2oの底部と耐熱セラミック
板26で構成される加熱面との間には隙間38が設けら
れている。
上記構成において、動作を説明する。炊飯レバー36を
操作し、サーモスタット29ならびに炊飯スイッチ37
を動作させて炊飯を開始すると、ヒータコイル24に通
電されてヒータコイル24が発熱する。そして耐熱セラ
ミック板26はこのヒータコイル24によって加熱され
、かつ昇温しで炊飯用鍋20の底部を加熱しようとする
が、耐熱セラミック板25の加熱面と炊飯用鍋20の底
部とは接触していないため、局部的な熱伝導はなく、し
たがって炊飯用鍋20の底部は均一に加熱されることに
なるため、炊きむらのない良好な炊飯を行うことができ
る。
操作し、サーモスタット29ならびに炊飯スイッチ37
を動作させて炊飯を開始すると、ヒータコイル24に通
電されてヒータコイル24が発熱する。そして耐熱セラ
ミック板26はこのヒータコイル24によって加熱され
、かつ昇温しで炊飯用鍋20の底部を加熱しようとする
が、耐熱セラミック板25の加熱面と炊飯用鍋20の底
部とは接触していないため、局部的な熱伝導はなく、し
たがって炊飯用鍋20の底部は均一に加熱されることに
なるため、炊きむらのない良好な炊飯を行うことができ
る。
ここで、炊飯に必要な熱エネルギーを十分に炊飯用鍋2
oの内部に供給するためには、ヒータコイル24ならび
に耐熱セラミック板25をかなり高温としなければなら
ないが、断熱絶縁材22によって保護枠19の下部への
熱の伝達は少なくなるため、上記のような不都合が生じ
ることはない。
oの内部に供給するためには、ヒータコイル24ならび
に耐熱セラミック板25をかなり高温としなければなら
ないが、断熱絶縁材22によって保護枠19の下部への
熱の伝達は少なくなるため、上記のような不都合が生じ
ることはない。
なお、耐熱セラミック板25の実際の材料としては超耐
熱結晶化ガラスが用いられる。
熱結晶化ガラスが用いられる。
発明の効果
以上のように本発明によれば、略筒状のヒータケースに
微細多孔質の断熱絶縁材を入れ、その上に、セラミック
板にヒータコイルを配設した板を載置し、その後、耐熱
セラミック板で覆って加熱面とし、かつこの加熱面と炊
飯用鍋の底部との間に隙間を設けているため、炊飯用鍋
の底部への熱伝達は均一となり、その結果、炊きむらの
ない良好な炊飯ができるという効果が得られる。また、
従来のように熱板がアルミ製ではないため、変形や溶解
の心配はなく、かつアルミ製熱板に比べて、熱容量が大
きいため、保温時の熱損失も少なく、したがって保温電
力を少なくできるという効果も得られるものである。
微細多孔質の断熱絶縁材を入れ、その上に、セラミック
板にヒータコイルを配設した板を載置し、その後、耐熱
セラミック板で覆って加熱面とし、かつこの加熱面と炊
飯用鍋の底部との間に隙間を設けているため、炊飯用鍋
の底部への熱伝達は均一となり、その結果、炊きむらの
ない良好な炊飯ができるという効果が得られる。また、
従来のように熱板がアルミ製ではないため、変形や溶解
の心配はなく、かつアルミ製熱板に比べて、熱容量が大
きいため、保温時の熱損失も少なく、したがって保温電
力を少なくできるという効果も得られるものである。
第1図は本発明の一実施例を示す炊飯器の断面図、第2
図は同要部断面図、第3図は同分解斜視図、第4図は従
来の炊飯器を示す断面図である。 18・・・・・・本体、19・・・・・・保護枠、2o
・・・・・・炊飯用鍋、2つ・・・・・・ヒータケース
、22・・・・・・断熱絶縁材、23・・・・・・セラ
ミック板、24・・・・・・ヒータコイル、26・・・
・・・耐熱セラミック板、38・・・・・・隙間。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名18
−m−本イ4き 19−一一保護秤 zo−−一炊低用鍋 23−m−セラミック板 跡−一一ヒーグ コイ7シ 25−一一酊慕セラミック叛5 38−一一褌間 第 2 図 23−一一ゼラミッ7板 第3図
図は同要部断面図、第3図は同分解斜視図、第4図は従
来の炊飯器を示す断面図である。 18・・・・・・本体、19・・・・・・保護枠、2o
・・・・・・炊飯用鍋、2つ・・・・・・ヒータケース
、22・・・・・・断熱絶縁材、23・・・・・・セラ
ミック板、24・・・・・・ヒータコイル、26・・・
・・・耐熱セラミック板、38・・・・・・隙間。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名18
−m−本イ4き 19−一一保護秤 zo−−一炊低用鍋 23−m−セラミック板 跡−一一ヒーグ コイ7シ 25−一一酊慕セラミック叛5 38−一一褌間 第 2 図 23−一一ゼラミッ7板 第3図
Claims (1)
- 円筒状の本体と、この本体内に収納され、かつ内部に炊
飯用鍋が挿入される保護枠と、この保護枠の底部に載置
される炊飯用熱板とを有し、前記炊飯用熱板は略筒状の
ヒータケースに微細多孔質の断熱絶縁材を入れ、その上
に、セラミック板にヒータコイルを配設した板を載置し
、その後、耐熱セラミック板で覆って加熱面とし、かつ
この加熱面と前記炊飯用鍋の底部との間に隙間を設けた
炊飯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7763485A JPS61234815A (ja) | 1985-04-12 | 1985-04-12 | 炊飯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7763485A JPS61234815A (ja) | 1985-04-12 | 1985-04-12 | 炊飯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61234815A true JPS61234815A (ja) | 1986-10-20 |
JPH0446134B2 JPH0446134B2 (ja) | 1992-07-29 |
Family
ID=13639328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7763485A Granted JPS61234815A (ja) | 1985-04-12 | 1985-04-12 | 炊飯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61234815A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146522U (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-12 |
-
1985
- 1985-04-12 JP JP7763485A patent/JPS61234815A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146522U (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0446134B2 (ja) | 1992-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61234815A (ja) | 炊飯器 | |
JP2734572B2 (ja) | 調理器 | |
JPS60177594A (ja) | 電磁調理器 | |
JP2973697B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JPS62109516A (ja) | 炊飯器 | |
JPH053284B2 (ja) | ||
JPS5920814Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS61276518A (ja) | 炊飯器 | |
JP2575083Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPH04122319A (ja) | 誘導加熱炊飯器 | |
JPH0625920Y2 (ja) | 誘導加熱調理器のトッププレート | |
JPS62133916A (ja) | 炊飯器 | |
JPH056913Y2 (ja) | ||
JP2573959Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS63252111A (ja) | 炊飯器 | |
JPH046154Y2 (ja) | ||
JPS6329458Y2 (ja) | ||
JPS6016071Y2 (ja) | 電気調理器 | |
JPS6042547A (ja) | 発熱盤 | |
JPS6371217A (ja) | 炊飯器 | |
JPH01276585A (ja) | 調理器 | |
JPS62233120A (ja) | 電気調理器 | |
JPS60155421U (ja) | ヒータ | |
JPS58141115A (ja) | ジヤ−炊飯器 | |
JPS58141114A (ja) | ジヤ−炊飯器 |