JPS6371217A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPS6371217A
JPS6371217A JP21662486A JP21662486A JPS6371217A JP S6371217 A JPS6371217 A JP S6371217A JP 21662486 A JP21662486 A JP 21662486A JP 21662486 A JP21662486 A JP 21662486A JP S6371217 A JPS6371217 A JP S6371217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
heater
pot
lid
rice cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21662486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572203B2 (ja
Inventor
弘 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21662486A priority Critical patent/JPS6371217A/ja
Publication of JPS6371217A publication Critical patent/JPS6371217A/ja
Publication of JPH0572203B2 publication Critical patent/JPH0572203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般家庭で使用される炊飯器に関するもので
ある。
従来の技術 従来例として、実用新案出願公告昭62−53342に
示されているものがちる。以下図面にもとすきこの従来
例について説明する。第4図はこの従来の炊飯器の一部
断面図である。図において、1は、上面開口する面状に
形成された本体で、外枠2の内面に断熱材3を装着し外
釜4が嵌挿装着される。外釜4は底部に環状の炊飯ヒー
タ5および炊飯完了時に作動するサーモスタット6、下
方は板状よりなる第1の保温ヒータ7が装着されるとと
もに、周側部に第2の保温ヒータ8が装着されている。
外釜4にはその内部に着脱自在にして内釜10が装着さ
れる。内釜1oは外釜4と同様に櫓状に形成され、炊飯
時に所定の米と水を入れ外釜4の底部に密着して挿入さ
れる。
図中の11は蓋体であってこの内部には上記断熱材3と
同様材料の断熱材12が埋入されているとともに、内面
に正特性サーミスタよりなる第3の保温ヒータ13が装
着されている。
上記従来例において、炊飯中暫こは、炊飯ヒータ6およ
び保温ヒータ7.8.13を全て通電し、全体加熱によ
り米飯を炊き上げるものである。
発明が解決しようとする間厘点 ところで従来から、全面加熱により米を炊上げることに
より炊飯性能が向上することは知られている。しかしな
がら従来例のように、保温電力で全面加熱するものは加
熱量が少なすぎ十分な加熱ができず、炊飯性能の向上は
十分ではなかった。
また追い炊きをしても加熱が十分でないものであった。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するため本発明は、煮炊きする米飯を
収納する鍋と、鍋の底に位置してなる炊飯ヒータと、鍋
開口面を封止する開閉自在の蓋を有し、前記蓋の最下部
部に熱放射面を設け、熱放射面に密着してなる少なくと
も炊飯ヒータの20以上の電力を有する加熱素子と、そ
の上層部に断熱部材を設置し、熱放射面にはフッ素また
はフッソ入りのセラミックをコートしたものである。
作用 この構成により、蓋の加熱素子からの熱を熱放射面から
効率よく、炊飯器の加熱空間に伝えることができるため
十分な全体加熱ができかつ沸騰推持時間を長くしおいし
い米飯を炊くことができるものである。また、むらし中
、蓋の加熱素子に電力を通電することにより追い炊き効
果を高め、焼き工程を実現できるものである。また熱放
射面に、フラン加工又は、フッソ入りのセラミックをコ
ートすることによりそうじがしやすくなるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、20は上面開口する筒状に形成された
本体で上枠21が本体2oの開口部に嵌挿装着されてい
る。
前記本体20内には保護枠22が上枠21によりJ定さ
れている。本体20と保護枠22の空間中にはグラスウ
ール等の無機材質による断熱材23を装着している。前
記保護枠22の内底部には鋳造ヒータ等の炊飯ヒータ2
4が固定されている。また保護枠22の内底中央部には
炊飯の終了及び保温温度を検知するセンターサーモ26
を設けてあり、また保護枠22には煮炊きする米飯(以
下調理物と言う)を収納する鍋26を着脱自在に設けて
いる。
前記保護枠22の側周部にはワイヤーよりなる保温ヒー
タ27を装着している。上枠21上には蓋28を設けて
あり、具体的にはクランプ機構に軸30により取付られ
ている。前記蓋28内には、断熱材31が収納されてい
る。蓋28の最下面には熱放射面部材32が固定されて
いる。前記蓋28内における断熱材31と、熱放射面部
材32の間にはマイカ−ヒータ等の面状発熱体よりなる
蓋ヒータ33が固定されている。なお、蓋ヒータ33は
炊飯ヒータ24の少なくとも′/1o以上の電力を有す
る。
図中の34は加熱空間で、保護枠22と熱放射面部材3
2に囲まれた空間をいう。35は蒸気筒である。
第2図は、実施例の主要回路を示したものである。図に
おいて、36は、炊飯スイッチで、マイコ・ン廊(図示
せず)の制御により動作させるためリレー等でもよい。
37は保温スイッチで、センターサーモ25の温度によ
り、マイコン等によυ入切するもので、トライアック、
リレー等にしてもよい。38は交流電源を示す。
第3図は、実施例の実験で確認したときの各部の温度を
示したものである。図において、39は鍋底の温度、4
0は鍋内雰囲気の温度、41は調理物の温度、42は炊
飯ヒータ24の電力と蓋ヒータ33の電力の和を示して
いる。なお本実施例の蓋ヒータと炊飯ヒータの電力は、
蓋ヒータ200W1炊飯ヒータ600Wである。
上記実施例の炊飯方法について説明する。まず、鍋26
に水と米(以下調理物と言う)を入れ、鍋を加熱空間3
4内の所定位置匡載置した後、蓋28を閉じ炊飯スイッ
チ36を入れることにより、炊飯ヒータ24および蓋ヒ
ータ33に通電され発熱する。このようにして従来と同
様な原理より炊き上げられる。こうして、鍋底の水がな
くなると鍋底温度39が上昇し始める。鍋底温度39が
130°Cに達し之ときに炊飯スイッチ36を切る。所
定時間経過後、炊飯スイッチ36を一定時間入れ追炊き
を行なう。その後所定時間経過した後、炊飯を完了する
上記実施例の作用についてさらにくわしく説明する。調
理物を入れ炊飯を開始すると、蓋ヒータ33の影響によ
り調理物の温度41よりも、雰囲気温度40が高くなり
、調理物の温度を速く立ち上げる。調理物が沸騰し水蒸
気が出始めると、雰囲気温度4oが、100°Cまで低
下するため、蓋ヒータ33から調理物への加熱は底ヒー
タ24のみとなるから調理物への加熱が自動的にパワー
ダウンすることと同じになり、したがって調理物への沸
騰維持時間が長くなるため、甘味のあるおいしい米飯を
炊くことができる。また低温であっても蓋ヒータ33に
より雰囲気は100°Cに維持できるので良好な炊飯が
できる。
また、むらし中に、炊飯スイッチ3eを短時間通電させ
ることにより、ご飯粒に付着した水を蒸発させ雰囲気温
度40を100°C以上に上げることができ、いわゆる
焼く工程が実現できるため、つやのあるおいしい米飯を
炊くことができる。
発明の効果 本発明は以上説明したように、鍋の底に位置してなる炊
飯ヒータと、鍋開口面を封止する開閉自在の蓋を有し、
前記蓋の最下部部に熱放射面部材を設け、熱放射に密着
してなる少なくとも炊飯ヒータの協以上の電力を有する
加熱素子とその上層部に断熱部材を設置し、熱放射面に
フッ素コートまたはフッソ入りのセラミックをコートす
ることにより炊飯中は調理物が沸騰するまでは蓋ヒータ
と炊飯ヒータの両方で均一かつはやく温度を立ち上げ、
沸騰後は、調理物から出る水蒸気のため蓋ヒータのパワ
ーダウンが自動的に行なわれ、調理物の沸鳴維持の時間
が長くなることから、アミラーゼの分解が進み甘みの、
あるおいしい米飯を炊くことができる。またむらし中に
ヒータを通電させることにより焼き工程が実現でき、つ
やのあるおいしいごはんを炊くことができる。さらに熱
放射面部材にフッソ又はフッソ入のセラミックコートを
することにより、そうじがしやすくなるものである。
なお、蓋ヒータの電力が少ないときには、加熱空間の温
度を上げることができず効果がない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は一部切欠して示す側面図、第2図は電気回路図、第
3図は温度上昇図を示す。第4図は従来例の一部切欠断
面側面図である。 24・・・・・・炊飯ヒータ、26・・・・・・鍋、2
8・山・・蓋、33・・・・・蓋ヒータ、31・・・・
・・断熱材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名24
−−一炊皇叉b−グ 26−  オ藺 お−−−1ヒーグ 3q−一加払韮 第1図 第 2 図 第 3 図 椅間 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 煮炊きする米飯を収納する鍋と、鍋の底に位置してなる
    炊飯ヒータと、鍋開口面を封止する開閉自在の蓋を有し
    、前記蓋の最下部部に熱放射面部材を設け、熱放射に密
    着してなる少なくとも炊飯ヒータの1/10以上の電力
    を有する加熱素子と、その上層部に断熱部材を設置し、
    熱放射面部材にはフッ素コートまたは、フッソ入りのセ
    ラミックをコートした炊飯器。
JP21662486A 1986-09-12 1986-09-12 炊飯器 Granted JPS6371217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21662486A JPS6371217A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21662486A JPS6371217A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6371217A true JPS6371217A (ja) 1988-03-31
JPH0572203B2 JPH0572203B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=16691350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21662486A Granted JPS6371217A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6371217A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436922U (ja) * 1990-07-26 1992-03-27
JPH04183416A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯ジャー
JPH0675318U (ja) * 1994-03-16 1994-10-25 株式会社日立ホームテック 電気炊飯器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151168U (ja) * 1974-10-16 1976-04-19
JPS5261656U (ja) * 1975-10-31 1977-05-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151168U (ja) * 1974-10-16 1976-04-19
JPS5261656U (ja) * 1975-10-31 1977-05-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436922U (ja) * 1990-07-26 1992-03-27
JPH04183416A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯ジャー
JPH0675318U (ja) * 1994-03-16 1994-10-25 株式会社日立ホームテック 電気炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572203B2 (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6371217A (ja) 炊飯器
JPH06121732A (ja) 炊飯器
JPS6343617A (ja) 炊飯器
JPH03151916A (ja) 炊飯器
KR200357125Y1 (ko) 전기압력보온밥솥
JPS591608Y2 (ja) 飯びつ兼用炊飯器
JPS6326102Y2 (ja)
JPH0123371Y2 (ja)
JPS6343618A (ja) 炊飯器
JP3022215B2 (ja) 炊飯器等の保温制御方法
JPS6343616A (ja) 炊飯器
JPS6343615A (ja) 炊飯器
JPH0126334Y2 (ja)
JPS5856586Y2 (ja) 炊飯器
JPS5917222Y2 (ja) 炊飯器
JPS6321488B2 (ja)
JPS591601Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS5917220Y2 (ja) 炊飯器
JPS605293B2 (ja) 炊飯器
JPS5841879Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS5920814Y2 (ja) 炊飯器
KR970004835Y1 (ko) 전기밥솥
JPS592488B2 (ja) 電気炊飯器
JPS5839622Y2 (ja) 炊飯器
JPS5920813Y2 (ja) 電気炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term