JPS61234378A - 蓄電池容量検出装置 - Google Patents

蓄電池容量検出装置

Info

Publication number
JPS61234378A
JPS61234378A JP60075866A JP7586685A JPS61234378A JP S61234378 A JPS61234378 A JP S61234378A JP 60075866 A JP60075866 A JP 60075866A JP 7586685 A JP7586685 A JP 7586685A JP S61234378 A JPS61234378 A JP S61234378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
storage battery
detection
resistance
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60075866A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Tanaka
田中 昌文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP60075866A priority Critical patent/JPS61234378A/ja
Publication of JPS61234378A publication Critical patent/JPS61234378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車や二輪車に搭載される蓄電池の客層減少
を検出する装置に関するものである。
従来の技術 最近の二輪車の普及には著しいものがあり、その利用層
は広範囲にわたっている。特に女性の利用者の増加につ
れ、二輪車の始動法はキック式から自動車と同様のセル
モータによる始動法が大部・分を占めるようになってき
た。キック式の場合、蓄電池がなくても始動・走行がで
きたため、蓄電池の存在価値はあまり重要視されなかっ
たが、セル式始動法に移行するにつれ、蓄電池の重要性
が認識されるようになり、特にキック・セルモータ併用
式からセル式始動法に一本化されると、蓄電池トラブル
を未然に検出するためのMNN状状態検出装置開発が不
可欠となっている。
蓄電池状態検出装置の開発は自動車・二輪車を問わず盛
んであるが、両者とも蓄電池がコンパクトであり、特に
二輪車用蓄電池は液口部が小さく、電解液も僅かである
ため、蓄電池電圧の推移から容量状態あるいは充電状態
を検出する方法が主で、直接センサーを蓄電池液口部よ
り挿入し、電解液比重を検出する方法は皆無と言ってよ
い。
過去に紹介されている電圧推移による蓄電池容量判定法
は電圧変化の一番大きいクランキング電圧の落込みを検
出するものが多く、また、クランキング後の電圧の立上
がり状態より判定したり、あるいは強制的に負荷を投入
し、その負荷による電圧落込みにより蓄電池の容量状態
を判定する方法などが紹介されている。
しかし、蓄電池容量と電圧推移との相関関係を調べると
、クランキング電圧が高くても、余裕容量が少なかった
り、起電力が高くてもクランキング電圧が異常に低下す
る場合があるため、一つの要因で蓄電池状態を判定する
のは危険な面がある。
このため放電時の電圧のみならず、充電時の電圧も加味
れば、より正確な蓄電池容量検出装置が構成されるのは
周知であるが、各種要因を検出すると検出回路が複雑に
なるため、現在紹介されている容旧検出装置は一要因に
よるものが多い。
問題点を解決するための手段 本発明は無負荷時あるいは走行時等の軽負荷時電圧(以
下、単に軽負荷時電圧と言う)とクランキング時電圧と
の電圧変動帯が大幅に相違し、かつ交差しないことに着
目し、両者の電圧変動帯の中間電圧により警報回路を構
成する蓄電池電圧検出用分圧回路の抵抗比を切替えるこ
とにより、蓄電池端子電圧が前記中間電圧より高い場合
は軽負荷電圧検出装置とし、また低い場合はクランキン
グ電圧検出装置とすることにより、検出装置を簡素にし
、前記例れかで検出した容量域の信号を自己保持し、M
電池が充電状態になる電圧を持って自己保持信号を解除
できる様に構成した車両用蓄電池容量検出装置を提供す
るものである。
実施例 以下、本発明蓄電池容量検出装置を図に示す一実施例を
用いて説明する。図において、しはランプ、ブレーキラ
ンプ等の各種車載負荷、Gは車載の発電機で、これらと
並列に蓄電池1が接続されている。本発明蓄電池容量検
出装置は走行スイッチ2を介して蓄電池1に接続されて
おり、前記走行スイッチをON状態にした時点で蓄電池
電圧が印加される回路構成を取っている。
客員検出装置は容量検出部へと検出電圧切換回路部Bか
らなっている。容量検出部Aの抵抗R1゜R2,VRl
、R3はクランキング電圧を検出すべく直列接続されて
蓄電池電圧検出用分圧回路を構成している。即ち、蓄電
池端子電圧が所定のクランキング電圧Vcまで低下する
と、抵抗R3両端の電圧が定電圧ダイオードZD1のツ
ェナー電圧より低下し、トランジスタTr1がOFF状
態となって、Trlのコレクタ電圧を上昇させ、トラン
ジスタTr2がONする。前記トランジスタTr1のエ
ミッタ・コレクタと並列に設けたコンデンサCはクラン
キング時の電圧の一時的な落込みを消去し、また走行ス
イッチ投入時の瞬時の自己保持回路の動作を防止する遅
延回路を構成している。
蓄電池の端子電圧が抵抗R5とコンデンサCとによる遅
延時間より良くクランキング時の検出設定電圧Vcより
低下すると、Tr2がON状態となり、コレクタ・エミ
ッタ電流は抵抗R1,R6およびLED3 (容量警告
灯)を流れる。このとき、しED3を点灯する電流■2
は前記電圧検出用分圧回路に流れる電流11より十分大
きな値となるように抵抗R6を設定しているため、警告
灯の点灯時、即ち、Tr2がON状態となることにより
抵抗R1の電圧降下がLED3  OFF状態時の11
RIより(11+I2 )R1と急激に大きくなり、そ
れに比例して抵抗R3の両端の電圧もさらに低下し、抵
抗R3と並列に接続されたトランジスタT「3がさらに
OFF状態に向かい、負帰還による自己保持回路を構成
する。この自己保持回路が一度構成されると蓄電池電圧
がクランキング時の検出設定電圧VCよりl2XR1[
V]だけ上昇しないと解除することができなくなる。つ
まり、この解除電圧VC→−I2R1[V]を充電状態
検出電圧に調整すれば、警告灯(LED)3の消灯を持
って蓄電池1の充電完了を検出することもできる。
一方、クランキング(始動)前の無負荷時あるいは走行
時など、クランキング時以外の軽負荷時の電圧を検出す
るため、検出電圧切換回路部Bを設け、クランキング時
以外は抵抗R3と並列に抵抗RIOを接続することによ
り容量検出部Aの分圧回路の分圧比を変えている。この
ようなことが可能なのはクランキング電圧時の変動幅が
7〜10■。
軽負荷時の電圧変動幅が11.5〜12.5Vの電圧領
域帯を持っているため、両者の中間電圧的11Vでトラ
ンジスタTr3の0N−OFFが切換るようにすれば、
クランキング時以外、蓄電池端子電圧は11■以上ある
ため、7r3はON状態となり、抵抗R3とR10は並
列に接続され、容量検出部Aは軽負荷時の蓄電池の容量
を検出する。実施例では抵抗R7,VR2,R8により
構成した分圧回路と定電圧ダイオードZD2により上記
中間電圧を検出し、トランジスタTR3を制御している
尚、無負荷時電圧と走行時の負荷電圧はほぼ同一電圧と
なるため、無負荷時と走行時とで特別に検出電圧の設定
比を変えず、同一の検出設定電圧で蓄電池の放電状態を
検出することができる。
発明の効果 本発明装置はクランキング時と、走行中あるいは無負荷
時という全く異なった特性を示す時点における蓄電池の
容量減少を判定できるものであり、あらゆる走行状態で
蓄電池の容量減少を警報表示させることができ、かつ警
告灯の消灯により充電完了を確認できるなど、その価値
は大きい。
【図面の簡単な説明】
図は本発明蓄電池容量容量検出装置の回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蓄電池に接続した電圧検出用分圧回路の抵抗比をクラン
    キング時の電圧変動幅と無負荷時あるいは走行時等の軽
    負荷時における電圧変動幅との中間電圧で切替え、前記
    分圧回路の検出電圧が所定値より低下したとき容量警告
    灯を点灯させて表示すると共に、この表示を自己保持さ
    せ、蓄電池が所定の充電状態となる電圧でこの自己保持
    を解除するように構成した車両用蓄電池容量検出装置。
JP60075866A 1985-04-10 1985-04-10 蓄電池容量検出装置 Pending JPS61234378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075866A JPS61234378A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 蓄電池容量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075866A JPS61234378A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 蓄電池容量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234378A true JPS61234378A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13588601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075866A Pending JPS61234378A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 蓄電池容量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182959A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Denso Corp バッテリ装置
CN110907836A (zh) * 2019-11-22 2020-03-24 富阳学院 一种蓄电池电量检测与报警装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182959A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Denso Corp バッテリ装置
CN110907836A (zh) * 2019-11-22 2020-03-24 富阳学院 一种蓄电池电量检测与报警装置
CN110907836B (zh) * 2019-11-22 2022-11-01 富阳学院 一种蓄电池电量检测与报警装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05205781A (ja) 電池の過放電防止装置
WO2001056132A1 (en) Portable jump-starting battery pack with charge monitoring system
AU2012268886B2 (en) Lamp
JP2008067526A (ja) 蓄電装置
US5280230A (en) Automatic nickel cadmium battery cycler
JP2004289892A (ja) 車載電源システム
JPH05262B2 (ja)
JPS61234378A (ja) 蓄電池容量検出装置
JP4120261B2 (ja) 車両用蓄電池の状態判別装置およびそれを備えた車両用蓄電池
JPH0326775Y2 (ja)
JPS638574A (ja) 自動車用バツテリの容量低下警報装置
JPS63253277A (ja) 電池寿命表示装置
JPH0445076B2 (ja)
JPS58115375A (ja) 蓄電池残存容量計
JPH0448191B2 (ja)
JPS6029184Y2 (ja) 電池電圧表示装置
JPS5910541B2 (ja) バッテリの充放電警告装置
KR100241378B1 (ko) 전기자동차용 배터리 잔존용량계의 표시방법
JPS6216721Y2 (ja)
CN207303282U (zh) 汽车蓄电池亏电报警装置
JPS60245402A (ja) 自動車用蓄電池容量・寿命状態検出表示方法
JPS6020059Y2 (ja) 蓄電池の劣化検知装置
JPH06102330A (ja) 自動車用鉛蓄電池の管理装置
JPS60245403A (ja) 自動車用蓄電池寿命判定方法
JPS5852638Y2 (ja) 車両用点滅装置