JPS5910541B2 - バッテリの充放電警告装置 - Google Patents

バッテリの充放電警告装置

Info

Publication number
JPS5910541B2
JPS5910541B2 JP51066193A JP6619376A JPS5910541B2 JP S5910541 B2 JPS5910541 B2 JP S5910541B2 JP 51066193 A JP51066193 A JP 51066193A JP 6619376 A JP6619376 A JP 6619376A JP S5910541 B2 JPS5910541 B2 JP S5910541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
magnetomotive force
reed switch
warning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51066193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52149328A (en
Inventor
正和 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP51066193A priority Critical patent/JPS5910541B2/ja
Publication of JPS52149328A publication Critical patent/JPS52149328A/ja
Publication of JPS5910541B2 publication Critical patent/JPS5910541B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバッテリの充放電電流をあらかじめ設定した範
囲内で警告できるようにしたバッテリの充放電警告装置
に関する。
従来より自動車等に於ては、バッテリにオルタネータよ
り充電が行われているか否かの警報を行つているが、こ
の警報を利用してバッテリが放電中でぁることの判断を
行つている。
例えば、オルタネータの励磁コイルに対し、ICレギュ
レータのパワートランジスタおよびチャージインジケー
タランプが直列に接続され、これらの回路にイグニッシ
ョンスイッチを接続したときにパワートランジスタがオ
ンになつて回路に電流が流れてチャージランプが点灯す
る。チャージランプはオルタネータが回転し所定の発電
電圧を出力するチャージランプは消灯する。このように
放電時には直ちにチャージランプが点灯する。しかし、
従来においては、イグニッションスイッチがオンされて
いるとき、オルタネータが停止中であればバッテリの充
電状態とは無関係に直ち・に゜チャージランプが点灯し
警報が行われる。
従つて、バッテリの放電電流の大小に拘らず警報がなさ
れ、バッテリが規定量以下での放電であるか否かの判断
ができないため、実用性に劣つている。本発明は上述し
た従来の欠点に鑑みなされたものであり、バッテリの規
定量以下の放電、過充電状態およびバッテリ回路の異常
をも警告できるバッテリの充放電警告装置の提供を目的
とする。第1図は本発明の実施例を示す回路図である。
バッテリ1には抵抗2及びダイオード3を介してオルタ
ネータ4が接続される。抵抗2は所定の電圧降下を生じ
させるための低抵抗であり、この抵抗と並列に第1の電
流コイルである電流コイル5と抵抗6との直列回路が接
続される。電流コイル5はリードスイッチTに巻かれ、
コイルに流れる電流に応じてリードスイッチTを作動す
るものである。抵抗6は電流コイル5に流れる電流値を
制限するものである。抵抗2とダイオード3との接続点
15からは、ヒューズ8イグニッションスイッチ9を介
してリードスイッチTが接続され、更に抵抗10を直列
に接続した後トランジスタ11のベースが接続される。
トランジスタ11はイグニッションスイッチ9に直列に
接続されている警報ランプ12の開閉を行うために用い
られる。イグニッションスイッチ9には更に抵抗13を
直列に接続すると共に、第2の電流コイルである電流コ
イル14が直列接続される。
電流コイル14はリードスイッチTに巻かれるもので、
電流コイル5に対しては差動巻きとなるように構成され
る。第2図は第1図に示した実施例の動作を示す説明図
である。
第2図に基いて第1図の実施例を詳細に説明する。第1
図に於て、オルタネータ4が停止時で且つイグニツシヨ
ンスイツチ9がオンである場合について説明する。
この場合、電流コイル5に生ずる起磁力は第2図の特注
1の如くの特性を示し、横軸土の放電領域内に位置する
。一方、電流コイル14には第2図の特姓lの如く一定
の起磁力を生ずる。このため両コイルの合成起磁力は第
2図の特性の如くになる。合成起磁力が或る値、即ち、
斜線領域を越えるとリードスイツチ7がオンになり、ト
ランジスタ11にバイアス電圧を与えて該トランジスタ
をオンにし、ランプ12を点灯する。従つて、斜線領域
内の特性上に位置する起磁力は消灯領域であり、例えば
、合成起磁力0の線上にイグニツシヨンスイツチ9の投
入前のバツテリ充電レベルがあつたとすればO点からe
点までの間での放電にあつては警告ランプ12は点灯せ
ず、e点を起えるバツテリ放電に対してのみランプ12
を点灯させることができる。このように、規定量以下で
の放電であるか否かの判定が可能である。以上はオルタ
ネータ4が停止中の場合であるが、オルタネータ4が動
作中の場合について以下に説明する。
オルタネータ4が動作すると、バツテリ1に充電が開始
され、第2図の横軸土の充電領域に移る。
例えば、特性10a点の起磁力に対応する充電電流がバ
ツテリ1に流れていると、特注のb点の合成起磁力が生
じ、リードスイツチ7をオフする。また、充電電流が大
きい場合、例えば特性1(7)c点に当る起磁力が発生
しているときには、特性のd点に合成起磁力が発生する
。このためリードスイツチ7がオンされ、トランジスタ
11をオンするとともに警報ランプ12を点灯する。こ
のようにリードスイツチ7がオンされる期間を所定の範
囲内に限定したことにより、バツテリ1の充放電の状態
を適確に判断することが可能である。
リードスイツチ7をオフにする範囲(特姓のe−f間)
は電流コイル5,14の巻数ならびに両コイル間の間隔
、位置等で決定することができる。第1図に示した回路
では、更に、オルタネータ4の発電中にパッチ1月のプ
ラス側の接続端子16が外れて開放状態になつた場合に
は、特姓のg点に位置する結果リードスイツチ7はオン
となる。
また、開放状態になつた接続端子16がパッチl月のマ
イナス側の端子17及びこれと同じ電位になつている部
分と接触した場合には特性の右側端、例えばh点に位置
しリードスイツチ7がオンされ、警報ランプ12が点灯
する。以上より明らかなように本発明によれば、バツテ
リのあらかじめ設定した充放電電流の範囲内での警報表
示が行え、更にはバツテリの接続状態の異常に対しても
警報表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図は第1図
に示した実施例の各部動作の説明図である。 1・・・・・・バツテリ、2,6,10,13・・・・
・・抵抗、4・・・・・・オルタネータ、5,14・・
・・・・電流コイル、7・・・・・・リードスイツチ、
11・・・・・・トランジスタ、12・・・・・・警報
ランプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バッテリと、該バッテリの充放電電流に応じた起磁
    力を発生する第1の電流コイルと、イグニッションスイ
    ッチの投入によつて通電され前記第1の電流コイルに対
    し差動的に起磁力を発生する第2の電流コイルと、前記
    第1、第2の電流コイルの起磁力が予め定めた範囲を越
    えるとき開または閉の動作を行うリードスイッチと、該
    リードスイッチの開閉に応じて警報表示を行う手段とを
    具備してなるバッテリの充放電警告装置。
JP51066193A 1976-06-07 1976-06-07 バッテリの充放電警告装置 Expired JPS5910541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51066193A JPS5910541B2 (ja) 1976-06-07 1976-06-07 バッテリの充放電警告装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51066193A JPS5910541B2 (ja) 1976-06-07 1976-06-07 バッテリの充放電警告装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52149328A JPS52149328A (en) 1977-12-12
JPS5910541B2 true JPS5910541B2 (ja) 1984-03-09

Family

ID=13308754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51066193A Expired JPS5910541B2 (ja) 1976-06-07 1976-06-07 バッテリの充放電警告装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910541B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52149328A (en) 1977-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6201318B1 (en) Headlight warning system
JPH05205781A (ja) 電池の過放電防止装置
WO1999012044A2 (en) Battery charge indicator
JPS58172472A (ja) 加熱体の断線検出方法
JPH0937478A (ja) 充電器
US4115764A (en) Diagnostic system employing a magnetic field responsive apparatus
JPS5910541B2 (ja) バッテリの充放電警告装置
US4086565A (en) Automotive electronic flasher unit
US4438384A (en) Generation indicating apparatus for vehicle alternators
GB936274A (en) Current pulsing circuit which is sensitive to current changes
US3618011A (en) Compensated pilot indicator circuit for vehicle turn signal systems
JPH09322410A (ja) 充放電制御回路
JPH0669266B2 (ja) バツテリイの充放電警告装置
JPS61234378A (ja) 蓄電池容量検出装置
JPH0342386Y2 (ja)
JPS6341241Y2 (ja)
JPS5852638Y2 (ja) 車両用点滅装置
JPS635306B2 (ja)
JP3606283B2 (ja) 蓄電池状態検出方法
JPS592990Y2 (ja) 車両用方向指示装置
JP3118871B2 (ja) 車載バッテリの電気容量監視システム
JPS631570Y2 (ja)
JPS59231696A (ja) 車両用点滅装置
JPS597555Y2 (ja) 警報表示付エンジン停止装置
JPH0137307Y2 (ja)