JPS61234339A - 液体用微粒子検出装置 - Google Patents

液体用微粒子検出装置

Info

Publication number
JPS61234339A
JPS61234339A JP60075581A JP7558185A JPS61234339A JP S61234339 A JPS61234339 A JP S61234339A JP 60075581 A JP60075581 A JP 60075581A JP 7558185 A JP7558185 A JP 7558185A JP S61234339 A JPS61234339 A JP S61234339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
light
scattered light
laser light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60075581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04545B2 (ja
Inventor
Yasushi Zaitsu
財津 靖史
Fumio Toyama
外山 文生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60075581A priority Critical patent/JPS61234339A/ja
Publication of JPS61234339A publication Critical patent/JPS61234339A/ja
Publication of JPH04545B2 publication Critical patent/JPH04545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、微粒子を含む測定液体中をレーザ光を透過さ
せ、その際発生する前記微粒子によるレーザ光の散乱光
から該微粒子の個数や大きさに関する情報を得るように
した液体用の微粒子検出装置、#夛ζ大きざの小さい微
粒子の検出を容易−ζ行うことができる装置構成に関す
る。
〔従来技術とその問題点〕
液体中の微粒子による散乱光を検出して該微粒子シζ関
する情報を得ようとする微粒子検出装置−ζおいては、
散乱光の強度を強くして該散乱光の検出を容易−こする
ためシζ従来レーザ光を前記液体EC投射することがよ
く行われており、第4図はこのようなレーザ光を用いる
よう膠ζした従来の微粒子検出装置の構成を説明する斜
視図である゛。第4図において、1は直方体状に形成さ
れた70−セル、A、−A、、B、−B、、C,−C,
は70−セル1の三個の直交軸のそれぞれに一致するよ
う■こした空間軸で、この場合軸A1−A、は鉛直方向
に配置され、70−セル1は、微粒子を含む測定液体2
カ軸A t  ’tに沿ってP矢印方向に該70−セル
1内を貫流するように構成されている。測定液体2を流
動させる機構は図示されていない。3はその軸が軸B、
−B、に一致するよう1こして70−セルIIζ投射さ
れた断面円形のレーザビームで、レーザビーム3は横モ
ードが単一である単一モードのレーザ光である。該レー
ザ光の光源は図示されていない。フローセル1の側壁f
at  laはレーザビーム3を透過させつるよう−こ
構成されている。
測定液体2もレーザビーム2を透過させつる液体である
。4はその軸が軸C1−C,に一致するよう一ζして7
0−セル1外に配置された円形の集光レンズで%該しン
ズ4は70−セルl内で発生した。
測定液体2中の微粒子昏ζもとづくレーザビーム3の散
乱光を集光する機能を有している。5は集光レンズ4#
こよって集光された前記散乱光を受光して光電交換する
光電変換器で、5aは光電変換器5から出力される電気
信号である。
集光レンズ4と光電変換器5との間−ζはその軸が軸C
,−C,に一致するようにされた円板状の開口部材6が
設けられ、該部材6には円形の貫通孔6aが軸C1−C
1と同軸−ζなるように設けられている。集光レンズ4
によって集光された前記散乱光は貫通孔6aを通って光
電変換器5に入射される。
7は集光レンズ4と開口部材6と光電変換器5とからな
る受光部で、8は受光部7Iこよって形成された散乱光
検出可能領域である。領域8は軸CI−〇、と同軸の軸
を有する紡錘状で、該領域8の中心は三軸Al  k2
 b B I  B 1、cl−c、の交点OIこ一致
しており、またこの領域8から出射された光のみが集光
レンズ4によって集光されて光電変換器5Iご入射させ
られる可能性がある。すなわち領域8は、測定液体2中
の微粒予告こよるレーザビーム3の散乱光のうち該領域
8で発生した散乱光のみが受光部7番ζよって検出可能
となっている領域であって、領域8で発生してもレンズ
4で集光されない散乱光は、もちろん受光部7によって
も検出されない。領域8は換言すれば受光部7の立体的
な視野領域である。
第4図1こおいては受光部7が上述のように構成されて
いるので、領域8で一個の散乱光が発生してこの散乱光
が光電変換器5#ζ入射され、かつ該散乱光の発生源で
ある微粒子が測定液体2に搬送されて領域8を通過する
と、電気信号5aはパルス状となる。故に信号5aを形
成するパルスの個数と大きさと)こよって領域8を通過
する前記微粒子の個数と大きさとを検出することができ
るが。
領域8におけるレーザビーム3の強度分布にばらつきが
あると、受光部7で検出される散乱光の状態が領域8−
ζおける微粒子の状態に対応しなくなるので電気信号5
alこは検出誤差が発生する。すなわち第5図はこのよ
うな検出誤差を発生する一原因の説明図で、第5図囚は
第4図において領域8近傍を軸A1−A、と軸C,−C
!とで形成される面で切断した場合の図形に対応する図
形である。
第5図(2)■こおける9は第4図の領域8に対応する
散乱光検出可能領域で、この場合第4図のレーザビーム
3#ζ対応するようlこして、軸が交点Oを通るように
円形断面を有する単−横モードのレーザビーム10が配
設され、レーザビーム10は領域9を貫通するように構
成されでいる。11a、Llbは測定液体2と共−ζ図
の紙面上を領域9を横切るようICLで上向きに移動す
る、該測定液体2Iζ含まれた、同じ大きさを有する球
形の二個の微粒子である。レーザビーム10は単−横モ
ードであるから軸C,−C,上におけるレーザビーム1
0の強度分布は第5図OIζ示したよう昏ζ吊鐘状にな
っている。したがってこのような強度分布を有するレー
ザビーム10を第5図(2)に図示したように配設した
領域9を、上述のよう瞥ζして微粒子11a。
11bが横切ると、これら微粒子が領域9を横切る経路
によってはレーザビーム10による散乱光が発生しない
場合が生じ、あるいは同じ大きざの微粒子118.11
bに対してそnぞれ強度の異なる散乱光が発生する場合
が生じる。故にこのような散乱光検出可能領域9から出
射される散乱光を検出して測定液体2中の微粒子θ〕状
態を測定しようとすると、前者の場合微粒子の個数に対
する測定誤差を生じ、後者の場合微粒子の大きさ1こ関
する測定誤差を生じるという問題があり、このため第4
図の微粒子検出装置Cζおいては要部が第6図に示した
よう静こ構成されている。
第6図(A)、■はそれぞれ第5図^、■に対応する説
明図で、第6図−ζおけるP、はレーザビーム3の強度
分布のピーク値、Plはピーク値P0よりも光強度がk
だけ弱いビーム3の強度である。
Plは、レーザビームの強度がPoとP、との間ICあ
る限り、第4図に示した電気信号5aに許容誤差以上の
検出誤差を生じることのないレーザ光の強度で、第6図
においては領域8の右端招よびでいる。第6図−ζおい
てはビーム3と領域8とが上述のように配置されている
ので、領域8はレーザビーム3の強度分布がほぼ一様−
ζなっている該レーザビームの部分疹ζ配置されている
ことlこなり。
この場合前述した所から明らかなよう騒ζ、領域8は測
定液体2内lζ配置されている。したがってこのように
各部が構成された第4図の微粒子検出装置普ζおいては
、領域8#ζ存在するレーザ光の強度分布の不均一−こ
もとづいて検出誤差が発生するということはないが、一
方以下暑こ説明するような問題がある。
すなわち、今、第4図の検出装置1こおいて検出可能な
微粒子の大きさを小さくしようとし、た場合、微粒子の
大きさが小さくなっても散乱光量が少なくならないよう
1こするためにレーザビーム3の光強度を強くする必要
があるが、このためレーザビーム3を絞って光強度の強
化を図ろうとすると、第6図で示した、光強度が21以
上であるレーザ光領域も狭くなるので、これに応じて散
乱光検出可能領域8もおのずから狭くせざるを得ず、領
域8を狭くするため1こ開口部材6の貫通孔6aを小ざ
くすると該貫通孔6aを通過する散乱光量が減少するの
で、光電変換器5Iこ入射する散乱光量はレーザビーム
3の光強度を強くした割膠ζは増加しないこと一ζなる
。すなわち第4図#C示した従来の微粒子検出装置−ζ
は、レーザビーム3を絞って該ビームの強度を強くして
も、微粒子の標準試料として用いられているポリスチレ
ン球の径で0.3〜0.5〔μm〕とされている従来の
検出可能最小粒径よりも小さい微粒子を検出することが
できないという問題がある。換言すれif従来の微粒子
検出装置−ζは大出力のレーザ発生器を用いないと従来
以上−ζ小さい微粒子を検出することができないという
問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上述したような従来の微粒子検出装置におけ
る問題を解消して、従来以上に大きざの小さい微粒子の
検出を容易−ζ行うことができる。
レーザ光を用いた散乱光検出式の液体用微粒子検出装置
を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は、上述の目的を達成するため疹ζ、横モードが
多モード優ζなっているレーザ光を発生する内部鏡式レ
ーザ光発生器を備え、該レーザ光を、微粒子を含みかつ
該レーザ光が透過しうる測定液体に投射するレーザ光出
射部と;受光機構と該受光機構督ζよって形成された散
乱光検出可能領域とを有し、かつレーザ光が測定液体を
透過する透過領域に散乱光検出可能領域が配置され、か
つ散乱光検出可能領域で発生した微粒子によるレーザ光
の散乱光を受光して電気信号に変換する受光部と;から
なり、該電気信号にもとづいて微粒子の検出を行う液体
用微粒子検出装置において、散乱光検出可能領域が、レ
ーザ光の強度分布がほぼ一様になっているレーザ光の部
分に配置されるように、前記受光機構を構成したもので
、このように本発明を構成すること駈こよって、測定液
体重こ投射するレーザ光を絞ってレーザ光強度を強くす
るよう−こしても、該レーザ光が多モードであるために
、レーザ光強度分布の一様な壁間的部分が単−横モード
レーザ光はどには狭くなることがなく、このためこの空
間的部分憂ζ配置される散乱光検出可能領域も狭く設定
する必要がなくなって、結局、大出力のレーザ光発生器
を用いることな〈従来以上に゛大きさの小さい微粒子の
検出が行える微粒子検出装置が得られるよう騒ζしたも
のである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例の構成図で、第1図において
は第4図におけるものと同一の機能を有する部分には同
一の符号が付しである。第1図において、16は横モー
ドが多モード−こなっているレーザ光16aを発生する
内部鏡式のレーザ光発生器で、17は発生器16から出
射されたレーザ光16aを集束して、70−セル1に投
射されるレーザビーム3にする集束レンズである。この
場合、測定液体2は紙面に垂直な方向−ζ70−セル1
を貫流するように構成されている。z3はレーザ光発生
器16と集束レンズ17とからなるレーザ光出射部であ
る。レンズ17によって交点0に集束されたレーザビー
ム3はフローセル1を透過して該70−セル外に出射さ
せられるが、18は。
このようにしてフローセル1から出てきた出射レーザ光
が1反射1こよってレーザ光発生器16に戻って該発生
器におけるレーザ発振が停止することのないように、前
記出射レーザ光を吸収するビームストッパであって% 
19は図示の各部からなる微粒子検出装置である。微粒
子検出装置19においては、光電変換器5の受光機能を
有する部分。
たとえば図示していないレンズ系および受光面と、開口
部材6と、集光レンズ4とで受光機構20が構成されて
いて、該機構20によって中心が交点OIこ一致するよ
う−こ形成された散乱光検出可能領域8と、レーザビー
ム3の強度分布と、の位置関係は第2図のようになって
いる。
すなわち第2図囚、■はそれぞれ第6図(2)、8夛ζ
対応する説明図で、第2図において21はレーザビーム
3の軸C1−C!上の強度分布特性線。
Potは特性線21上の最大値、P8.は強度値Pot
よりもkだけ弱い強度値である。この場合特性線21上
の強度がpttになる、軸C1−C,上の点が。
第6図に示した点り、、D、に一致するように、第1図
におけるレーザ光発生器16、集束レンズ17が構成さ
れ、散乱光検出領域8も第6図憂ζおける領域8と同じ
形状、同じ寸法であるよう蚤こ形成されている。l、は
二点D1.D、間の距離bLlはレーザビーム3の直径
である。22は、第1図の集束レンズ17を別σ】レン
ズとしてレーザ光16aの集束度合いを弱め、換言すれ
ばレーザビーム3の直径を大きくしてレーザビーム3a
とし、軸C,−C,上のビーム3aの強度分布の最大値
が第6図−ζ示したピーク値P、に等しくなるようにし
た時の、レーザビーム3aの軸C,−C,上の強度分布
特性線で、L、はこのレーザビーム3aの直径、12は
特性線22上の光強度がPlsこなる、軸CI−〇!上
の二点間の距離である。特性線22は特性線21を有す
るレーザビーム3の集束度合いを弱めで得られた特性線
であるからPo < Forであり、11<1!であり
、Lt<Lxである。第2図においては各図形が上述の
ようにして得られたものであって、この場合、L、も第
6図−ζ右けるレーザビーム3の直径L#ζ等しくなっ
ているように関係要部が構成されているが、ビーム3a
は多モードレーザ光であるから、長ざ1.はレーザビー
ム3が単一モードレーザ光となっている第6図の場合の
対応する長ざlよりも1.5〜2倍程度長くなっている
。故SCレーザビーム3aを絞って、光強度分布がほぼ
一様夛ζなっている部分の長さが1!から領域80大き
さにほぼ等しい長さ11にまで短くなるようにすると、
光強度分布の最大値がPoよりも大きいPo1となるわ
けで、第2図の特性線21はこのよう醗こして特性線2
2から得られたものと考えてもよいものである。
上述した所から明らかなよう−こ、第1図においては領
域8がレーザビーム3の光強度分布がほぼ一様になって
いる該ビーム3の部分内に配置され、しかもこの部分の
光強度は第4図1ζぢいて領域8が存在する部分の光強
度よりも強くなっており。
かつ第1図の領域8と第4図σ)領域8とは同じ形状、
大きさを有している。故に第1図1こ示した微粒子検出
装置19によれば、第4図に示した検出装置によるより
も小さい大きざの微粒子の検出が、大出力のレーザ光発
生器を用いることなく行えることが明らかである。第3
図は第1図の微粒子検出装置19を用いて行ったー実験
結果説明図で、この実験は、標準微粒子として直径o−
rt Cμm〕のポリスチレン球を用い、これを水に混
じて得た試料液体憂こついて行ったものである。図の縦
軸は第1図の電気信号5alこもとづいて得られたパル
スの計数値で、  logは常用対数を示している。第
3図において、低試料粒子濃度領域昏こ見られる実験結
果の飽和状態は、試料水作成中に空気中の塵埃等が混入
すること−こよって生じた試料粒子濃度の不正確さにも
とづくもので、高試料粒子濃度に見られる飽和傾向は、
散乱光検出可能領域8に同時に複数個の微粒子が存在す
る確率が高くなったために生じたものである。後者の飽
和傾向は第4回置こ示した従来の微粒子検出装置しこも
同様に発生する現象である。第3図から、第1図の検出
装置19によればO,lICμm〕程度までの大きさの
微粒子検出が行えることが明らかである。なおこの実験
夛ζおいては、交点0におけるレーザビーム3の直径は
50(μm)、領域8の体積は2 X to−’〔−〕
、70−セル1における試料水の流路断面積は0,16
(d)であった。
上述の実施例に8いては開口部材6の貫通孔6aは円形
としたが1本発明は該貫通孔がスリットや他の形状卑で
あってもよいものであり、また上述の実施例においては
受光部7の軸がレーザビーム3の光軸−ζ直交するもσ
)としたが1本発明では両軸の交角は900以外であっ
ても差し支えないものである。ざら疹こまた第1図+C
おいてはレーザビーム3が測定液体2中をすべて透過す
るようにしたが、本発明は、逆に、測定液体を柱状に形
成してこ0〕ように形成された測定液体がレーザビーム
中を貫通するようにしてもよいものであり、さらに本発
明においては、後者の場合、散乱光検出可能領域が、レ
ーザ光の強度分布がほぼ一様になっている該レーザ光の
部分−こ配置されていさえすれば、前記領域のすべてが
測定液体で満されるようになっていなくても差し支えな
いものである。なお本発明が70−セル1の上述した形
状や三軸氏−A、、B、−B、、C1−C1の上述した
空間的方向に限定されるものでないことは説明するまで
もなく明らかである。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明においては、横モードが多モー
ド−こなっているレーザ光を発生する内部鋺式レーザ光
発生器を備え、該レーザ光を、微粒子を含みかつ該レー
ザ光が透過しつる測定液体に投射するレーザ光出射部と
;受光機構と該受光機構膠ζよって形成された散乱光検
出可能領域とを有し、かつレーザ光が測定液体を透過す
る透過領域に散乱光検出可能領域が配置され、かつ散乱
光検出可能領域で発生した微粒子によるレーザ光の散乱
光を受光して電気信号に変換する受光部と;からなり、
該電気信号蚤こもとづいて微粒子の検出を行う液体用微
粒子検出装置において、散乱光検出可能領域が、レーザ
光の強度分布がほぼ一様になっているレーザ光の部分−
こ配置されるように、前記受光機構を構成したので、こ
のように本発明を構成すること蚤こよって、測定液体に
投射するレーザ光を絞ってレーザ光強度を強くするよう
にしても、該レーザ光が多モードであるために、レーザ
光強度分布の一様な空間的部分が単一モードレーザ光は
ど−こは狭くなることがなく、このためこの空間的部分
1こ配置される散乱光検出可能領域も狭く設定する必要
がなくなって、結局、大出力のレーザ光発生器を用いる
ことな〈従来以上に大きさの小さい微粒子の検出が行え
る微粒子検出装置が得らnる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図に
おける要部の説明図で、同図図は要部配置図、同図■は
レーザ光強度分布図である。第3二は実験結果説明図、
第4図は従来σ1微粒子検出\装置σ〕構成説明図、第
5図は従来技術説明図で同図(2)は要部配置図、同図
■はレーザ光強度分布図である。第6図は第4図におけ
る要部の説明図で、同図図は要部配置図、同図■はレー
ザ光強度分布図である。 2・・・・・・測定液体、5a・・・・・・電気信号、
7・・・・・・受光部、8.9・・・・・・散乱光検出
可能領域、1lalllb・・・・・・微粒子、16・
・・・・・レーザ光発生器、L6a・・・・・・レーザ
光、−19・・・・・・微粒子検出装置、20・・・・
・・受光機構、23・・・・・・レーザ光出射部。 第  1  図 A1 第  2  図 奮戊f+オπ子:a’f!t  loy、(@/ml>
第  3  口 /−IJ 第  5  の vJ C図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 横モードが多モードになつているレーザ光を発生する内
    部鏡式レーザ光発生器を備え、前記レーザ光を、微粒子
    を含みかつ前記レーザ光が透過しうる測定液体に投射す
    るレーザ光出射部と;受光機構と該受光機構によつて形
    成された散乱光検出可能領域とを有し、かつ前記レーザ
    光が前記測定液体を透過する透過領域に前記散乱光検出
    可能領域が配置され、かつ前記散乱光検出可能領域で発
    生した前記微粒子による前記レーザ光の散乱光を受光し
    て電気信号に変換する受光部と;からなり、前記電気信
    号にもとづいて前記微粒子の検出を行う液体用微粒子検
    出装置において、前記散乱光検出可能領域が、前記レー
    ザ光の強度分布がほぼ一様になつている該レーザ光の部
    分に配置されるように、前記受光機構を構成したことを
    特徴とする液体用微粒子検出装置。
JP60075581A 1985-04-10 1985-04-10 液体用微粒子検出装置 Granted JPS61234339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075581A JPS61234339A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 液体用微粒子検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075581A JPS61234339A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 液体用微粒子検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61234339A true JPS61234339A (ja) 1986-10-18
JPH04545B2 JPH04545B2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=13580299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075581A Granted JPS61234339A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 液体用微粒子検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164973A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kowa Co 光学装置
CN110487684A (zh) * 2019-08-19 2019-11-22 常州市第二人民医院 一种带自动震荡功能的液体颗粒质量扫描仪

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128555A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Hitachi Ltd Ion implantation device
JPS5970944A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Toshiba Corp 粒径測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128555A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Hitachi Ltd Ion implantation device
JPS5970944A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Toshiba Corp 粒径測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164973A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kowa Co 光学装置
CN110487684A (zh) * 2019-08-19 2019-11-22 常州市第二人民医院 一种带自动震荡功能的液体颗粒质量扫描仪

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04545B2 (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0383460B1 (en) Apparatus for measuring particles in liquid
US5033851A (en) Light scattering method and apparatus for detecting particles in liquid sample
JPS61234339A (ja) 液体用微粒子検出装置
JP2694304B2 (ja) 光回折、散乱式粒度分布測定装置
JPS63140904A (ja) 散乱光測定装置
JP2001021480A (ja) フローセル及びこのフローセルを用いた粒子測定装置
JPH01301146A (ja) 微粒子特性測定装置
JPH0565020B2 (ja)
JPS61288139A (ja) 微粒子検出装置
JPH02168138A (ja) 微粒子測定装置
JP2003004625A (ja) フローサイトメータ
JPS59154341A (ja) 異物測定装置
JP3716384B2 (ja) 球体検出装置
JP3025051B2 (ja) 散乱光測定用セル
JPH069296Y2 (ja) 傾斜角検出装置
JPH05240769A (ja) 粒子計数装置
JPH0445068B2 (ja)
JPH0755490Y2 (ja) 液体中の微粒子測定装置
JPH0260975B2 (ja)
JPH01140044A (ja) 液中微粒子測定方法及び装置
JPH0136109Y2 (ja)
JP2524038B2 (ja) 微粒子センサ
JPH04369463A (ja) 光散乱式粒子検出装置
US20210318220A1 (en) Particulate matter sensor
JPH0367154A (ja) 側方散乱光測定装置