JPS61233173A - 立体駐車場 - Google Patents

立体駐車場

Info

Publication number
JPS61233173A
JPS61233173A JP7262485A JP7262485A JPS61233173A JP S61233173 A JPS61233173 A JP S61233173A JP 7262485 A JP7262485 A JP 7262485A JP 7262485 A JP7262485 A JP 7262485A JP S61233173 A JPS61233173 A JP S61233173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
shelf
floor
stacker crane
exit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7262485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312617B2 (ja
Inventor
杉木 志郎
石毛 良平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7262485A priority Critical patent/JPS61233173A/ja
Publication of JPS61233173A publication Critical patent/JPS61233173A/ja
Publication of JPH0312617B2 publication Critical patent/JPH0312617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、スタッカクレーンを用いた立体駐車場に関す
る。
〔発明の背景〕
スタッカクレーンを用いた立体駐車場は、特開昭55−
155872号公報や特開昭59−21869号公報−
こ示すように、車両を三次元方向に配送するスタッカク
レーンと、このスタツカクレ−ンの走行路に沿って設け
た多数の棚とからなるものである。
前記特開昭55−155872号公報は、スタッカクレ
ーンとその両側の棚とからなるものを一組として多数の
組を並設したものである。スタッカクレーンの走行路の
端部にその走行方向の直角方向1こ入出庫用コンベヤを
設け、入出庫用コンベヤの上流端に入庫口、下流端に出
庫口を設けている。入庫する車両は反響側から入庫口に
進み、入出庫用コンベヤ上のパレットに乗る。このパレ
ットは入出庫用コンベヤで棚の端部に送らn、スタッカ
クレーンで棚に格納する。出庫する車両は出庫口から棚
に並列に設けた退出路を走行して退出する。出庫口に残
った空のパレットは第2のコンベヤで入庫口に送らする
。入出庫用コンベヤと棚との間では、入庫が行なわr、
るとぎ出庫が行なわr、る。この場せ、出庫すべき車両
が無くてもパレットのみは出庫さr、る。
前記特開昭59−21869号公報は、2階以上を棚と
し、スタッカクレーンの走行方向の直角方向を車両の入
出庫通路としている。入庫する場合には、1階に下降し
たスタッカクレーンの昇降台に車両を載せ降車する。出
庫する場合には1階に下降したスタッカクレーンの昇降
台上の車両に乗車し、退出する。
実開昭56−154903号公報に示すものは自動倉庫
であり、建屋の2階以上に棚とスタッカクレーンを設置
し、棚の最下部に荷さばき場を設け、この荷さばき場と
1階とを荷昇降運搬手段で接続している。荷昇降搬送手
段は棚の下方にある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、スタッカクレーンの走行方向の一端に
車道を有し、かつその車道が前記走行方向の直角方向に
向いているものにおいて、入出庫を容易にすることにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、車両の向きをスタッカクレーンの走行方向と
同一にして格納する棚及びスタッカクレーンを2階iJ
!1の階に設け、 車両の走行する第1.第2の走行路を前記走行一方向の
一端側から他端側に向けて第1の階とは高さの異なる第
2の階に設け、第1の走行路は棚の列の垂直方向に設け
、第2の走行路は第1の走行路の列を除いたスタッカク
レーンの走行面側の列の垂直方向に設け、 前記走行方向の一端側の棚と1!2の階との間、他端側
の棚と第2の階との間を接続する第1.第2の昇降機を
設け、 第2の階に設ける入庫口、出庫口の一方の口を第1の走
行路と第1の昇降機との間で棚の垂直万機の間で前記走
行面側の列の七シこ設け、前記一方の口と棚との間、棚
と前記他方の口との間のいずれかの一方の第2の階のコ
ンベヤライン途中に、車両の前端側な前記一端側に向け
るターンテーブルを設け、 前記他方の口と第2の昇降機との間のコンベヤラインの
並列方向で第2の階に車両の乗員の通路を設けたもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、未発明を第1図〜第6図に示す一実施例により説
明する。
1は公共道路等の車道、2は立体駐車場、3は店舗であ
る。5は店tIA3と立体駐車場2との連絡口、7は車
道】と立体駐車場2との連絡口である。
】Oは公知のスタッカクレーンであり、レール】1に沿
って走行する。スタッカクレーン10は昇降体を備え、
その昇降体には両側Vこ突出可能なフォークを設けてい
る。スタッカクレーン10の走行路の両側には多数の棚
35.16を設けている。このスタッカクレーン】0、
棚15.]6を一組とl、て、図においては2組並設し
ている。
】7はスタッカクレーン10.棚15.16を載せてい
る床であり、車道や後述する入庫口や出庫口等の面GL
よりも上方にあり、面GLに適宜設けた柱18に支持さ
n、ている。
以下、床17よりも下方を】階という。床17よりも上
方を2階という。
棚15.16には一段当り4つの格納棚を有している。
この格納棚の行数は車道1側から数える。
棚】5の第】行目、第2行目、第3行目の床17にはそ
jlぞrパレット20を通過できる開口を設けている。
21は車両である。
棚15の1行目の1段目は棚の出庫口24であり、その
下方の面GLは立体駐車場の出庫口25となっている。
両者の間は昇降[26で接続している。昇降機26の上
面にはパレット20を搬送するコンベヤ27を設けてい
る。棚の出庫口24の下部トこは車両21を載ぜたパレ
ット20を支えるための支持部材28を設けている。支
持部材28は格納s#c対して進退自在である。
出庫口20の前方は車両21の退出路3θとなっている
。退出路30はスタッカクレーン10の走行方向に平行
である。31は車両2]の逆侵入を防止するためのゲー
トであり、昇降自在である。
この出庫口25で運転者が乗車するようになっており1
車両の右側面には乗車のためのプラットフォーム35を
設けている。36はドアー、37は@壁である。38は
同乗者の乗車領域であり、また本道1への時期領域であ
る。
40は棚の乗車口24の下方の床17の開口を閉じるた
めの水平ドアーであり、床】7に支持さrており、水平
方向に移動する。尚、床】7はスタッカクレーン】0反
び棚15.16を載せるためのものであり、1階の人の
通過する部分は落下しないよう−こ閉じている。
41は出庫口25から奥への侵入を防止する柵であり、
昇降自在である。
棚15の第2行目はパレットを収納するパレットマガジ
ン45となっている。周知のように、パレ・ントマカジ
ン45は1段積みしたパレットを収納する収納部46と
、この段積みしたパレットな支える支持部材47と、こ
の下方に設けた昇降機48、昇降機47の上面に設けた
コンベヤ49とからなる。収納部46はi22行目第1
段目に設けている。
このようなパレットマガジン45は公知であるが、その
動作の要点を説明する。パレットを段積みするs甘は、
出車口25のコンベヤ27から送らnてぎなパレット2
0を昇降機48で収納部46に押上げて重ね、支持部材
47を後退させ、さらにパレット一部分押上げ、支持部
材47を突出させ、段積みパレットを支える。
パレットを取出すには、コンベヤ49を上昇させて段積
みしたパレットを押上げ、支持部材47を後退させ、次
にコンベヤ49をパレット一部分下げ、支持部材47を
突出させ、そしてコンベヤ49を下降させる。
収納部46はスタッカクレーン側が開口している。
棚15の3行目の第1段目は棚の入庫口53であり、そ
の下方の面GLとの間を昇降8!54で接続している。
昇降機54の上面にはコンベヤ55を設けている。また
、棚の入庫口53の下部には車両21を載せたパレット
20を支持する支持部材56を設けている。支持部材5
6は格納棚に対して進退自在である。
コンベヤ27,49.55による搬送方向はスタッカク
レーン10の走行方向に平行である。またこのコンベヤ
27,49.55は同一高さにできる。
棚】5の第4行目の面GLtこけターンテーブル60が
あり、その上面tこはコンベヤ61を設置している。長
方形のコンベヤ61を回転できるように円形のピット6
2を設けている。
第1図において、65は立体駐車場の入庫口であり、棚
]5の2行目の#1方の面GLにある。つまり、入庫口
65はスタッカクレーン10の走行路とW416との下
方にある。入庫口65の上面にはコンベヤ66を設けて
いる。
車両2】は車J1jL]からm進方向で進入路67を通
って入庫口65に至る。入庫口65の右側tこは運転者
の降車のためのプラットフォーム68を設けている。6
8aはドアーである。69は入庫用のゲートであり、開
閉自在である。70は安全用の柵であり、昇降自在であ
る。71は同乗者の降車領域であり、また入庫の時期領
域である。
同乗各文び運転者は破線の如く、一方の組の棚】6の下
方の隔@37と他方の組の棚15側の隔蕾37との間の
通路72を破線の如く通って連通口5#こ行く。
75は入庫口60とターンテーブル60とを接続する回
転台であり、上面にコンベヤ76を設置している。長方
形のコンベヤ76を回転できるようにピット77′?設
けている。
コンベヤ27,49,55.が下降したとぎ、コンベヤ
61,76.66と同一高さになる。コンベヤ27,4
9,55.66の搬送方向はスタッカクレーン】0の走
行方向に平行である。こnらのコンベヤ、特tこコンベ
ヤ49.66はローラコンベヤとしている。
第6図において、ターンテーブル60の回転中心PLは
棚】5σ1幅方向の中心よりもスタッカクレーン10の
走行路側に偏心している。P、はコンベヤ61をコンベ
ヤ76に接続シたときのコンベヤ61の中心である。
コンベヤ76からパレットを受取ると、コンベヤ61は
ターンテーブル60#こよって左回転する。
こ1.ニよってコンベヤ61はコンベヤ55と一致する
。また、パレ゛ント上の車両の運転席側が出庫口25側
を向く。
パレット20をコンベヤ55に搬送すると、ターンテー
ブル60は逆方向tこ回転、即ち右回転し、コンベヤ6
1を元の位置に戻す。
コンベヤ76はP@を中心として回転する。中心P・は
、コンベヤ76の長手方向の中心よりも入庫口65側に
偏心させている。
コンベヤ61とコンベヤ55反びコンベヤ76の間、ま
たコンベヤ76とコンベヤ66の間が空きすぎる場合に
は適宜、ローラを配置する。
第1図、第2図、第4図、第5図tこおいて、パレット
マガジン45のコンベヤ49の部分カラ入庫口65に空
のパレット20を供給するためのチェンコンベヤ80,
8]を設けている。チェンコンベヤ80.81はコンベ
ヤ49.66<対してそnぞj直交している。チェンコ
ンベヤ80は昇降機48tC設置した昇降機83に載っ
ている。チェンコンベヤ81も昇降fi84に載ってい
る。チェンコンベヤ80.81はコンベヤ49.66か
られずかに突出すnば良い(例えば10器)ので、その
昇降機83.84は簡単なリンク機構でよい。
この部分の隔壁37には空のパレットを搬送するための
開口85を設けている。
90は駐車カードの発行器、91は餌記駐車カードによ
って出庫を指令する出庫指令器である。
駐車カードは磁気カードである。
かかる立体駐車場は、中央制御装置と各種機器−こ設置
した制御装置によって運用される。
かかる構成の動作−こついて説明する。
先ず入庫について説明する。
車道1から入った車両は進入路67で停車し、同乗者を
降車させ、ゲート69が開くと入庫口65c進み、パレ
ット20の上に停車する。運転者が降車してフラットフ
オーム68から外へ出てカード発行器90から駐車カー
ドを取り、入庫を指令する。入庫口65に車両が入ると
ゲート69は閉まる。
乗員は破線の如く隣接する組との間の通路72を下流側
に向けて連絡口5へと行くので、入出庫の車両との交差
がなく安全である。
カード発行器90等から入庫が指令さnると、横70が
開き、コンベヤ76の向tがコンベヤ66と一致すると
1両者が動作して車両21を載せたパレット20を前進
させる。パレット20がコンベヤ76C載ると、回転台
75は左回り回転し、コンベヤ6】#こ一致させる。コ
ンベヤ76.61が[Fし、パレット20がコンベヤ6
1に載ると、コンベヤ61は左回転する。こnAこよっ
て車両21の運転席は車道1側を向く。そして、コンベ
ヤ6] 、55を動作させて、パレット20がコンベヤ
55#こ載ると、昇降機54を用いて入庫口53に上昇
させ、支持部材56を突出させてパレットを保持する。
コンベヤ76.61はパレットの搬送が終了スると、右
回転して元の位置1こ戻る。昇降M154゜横70も元
の位置に戻る。
入庫口53#こ保持されたパレット20はスタッカクレ
ーン10によって所定の棚に格納さn、る。
入庫口65へのパレット20の供給は次のように行なわ
j、る。
パレットマガジン45の収納部46のパレット20は前
記のよう−こしてリフタ48上のコンベヤ49tこ載せ
である。あるいは、このパレットは。
出庫口25から車両が出車したこと−こよって出庫口2
5#こ残ったパレットをコンベヤ27.49を用いてコ
ンベヤ49に載せたものである。
出庫口65#こパレットを供給する場−8rには、コン
ベヤ49をコンベヤ66と同一高さtこした状態で、昇
降′M183.84を用いてチェンコンベヤ80.8】
を上昇させる。パレット20はチェンコンベヤ80に載
り、チェンコンベヤ80.81の動作によって入庫口6
51c搬送さj、る。そしてチェンコンベヤ80.81
は下降する。
入庫口65へのパレットの供給手段としては、コンベヤ
49,55,61.76.66を用いて逆進させること
もできるが、車両を載せた実パレットが通過するライン
をバイパスした空パレットの供給ライン(チェンコンベ
ヤ80.81)を構成しているので、実パレットが入庫
口65を出れば空パレットを供給可能となる。
特に、空パレットを載せているコンベヤと入庫口65を
並列に設けているので、空パレットは最短離で搬送さj
ることをこなる。
従って、空パレットの供給時間が短くなり、短時間に多
数の車両を入庫させることができるものである。
特tこ、パレットマガジン45と入庫口65を並設して
いるので、コンベヤを少なくでき、安価にできるもので
ある。
また、出庫口25とパレットマガジン隣接しているので
、安価にできるものである。
収納部46のパレット20が空になると、格納棚に保管
中の段積みしたパレットをスタッカクレーンで搬送して
、支持部材47上に供給する。出庫によって貯っなパレ
ットは逆tこスタッカクレーンで格納11gtこ格納す
る。
次に、出庫りついて説明する。
運転者は連絡口4から破線の如く通って出庫端末器91
に至り、駐車カードを用いて出庫を指令する。スタッカ
クレーン10は突出した支持部材27#c車両を載せた
実パレットを載せる。昇降機26を上昇させて実パレッ
トを押上げ、支持部材27を後退させ、そしてリフタ2
6を出庫口25に下降させる。水平ドアー40.柵41
が閉じると、ドアー36が開ぎ、運転者が乗車できる。
ゲート31が開く。車両の運転席は車道lを向いている
。退出路30で停息して同乗者を乗せ、車道1に出車す
る。
コンベヤ27に載った空パレットはコンベヤ27.49
を用いてコンベヤ49上に回収する。入庫口25tこ空
パレットが無ければ、チェンコンベヤ80.81を用い
て入庫口25に送る。入庫口251こパレットが有nば
、この状態で待期するが、又はコンベヤ49を上昇させ
て収納部46に格納する。入庫口25#こ車両が入って
いたり、進入路67に車両が連続している場令は、収納
部46に格納しないで、待期することが好ましい。
出庫要求tこよって出庫口251こ出庫させたが、運転
者が不在の場合や再入庫を希望をする場合は、出口庫2
4の実パレットをスタッカクレーン10で空格納棚tこ
移した後、出庫口25の車両を出庫口24に上昇させ、
格咋Iこ保管する。出庫口25と出庫口24の経路が短
いので、容易に行うことができるものである。
以上の実施例tこよれば、スタッカクレーン10の走行
方向の一端から車両を前進して入庫しても出庫時には前
進方向で出庫されるので、出庫さnれば直ちに出庫でき
、出庫を安全にできるものである。また、車両を走行さ
せて方向転換させる必要がないので、小さな用地に立体
駐車場を設置できるものである。また、運転者が降車し
た後、乗車自「に車両の方向転換を行っているので、−
担停止を不要−こできる等、運転者の負担を少なくでき
るものである。
また、棚に格納する以firitこ方向転換をしている
ので、出庫命令してから乗車できるまでの時間を短くで
きるものである。
前記方向転換にはスタッカクレーン10の走行方向の直
角方向1こ暢を必要とする。上記実施例では、スタッカ
クレーン】0.棚15.16を2階とし、1階に方向転
換用の空間を設けている。この方向転換のターンテーブ
ルを入庫口65や出庫口25に設けていないので、入庫
口65と出庫口25とをスタッカクレーンlOの走行方
向tこ並設できる。このため、スタッカクレーン10と
棚15 、 ] ]6.入庫ロ65び出庫口25とを一
組とする多数の組を車道11C沿って並設できるもので
ある。
また、入庫した車両を2階に上昇させる位置53を入庫
口65のある棚16側に設けず、他方の棚15側C設け
、かつ、この棚15側にターンテーブル60を設けてい
るので、入庫した人の通路72を棚】6の下方に棚16
に沿って設けることができるものである。このため、乗
員と入出庫する車両との交差を防止でき、安全にできる
ものである。また、この通路72を含めて一組の棚内心
数めることができるものである。
また、ターンテーブル60を第4行目の下方に設置でき
るので、立体駐車場の長さを小さくできるものである。
ターンテーブル60の回転中心PIはパレットを受取っ
た位!(P、)よりもパレットを送り出す位fil(P
、 )側に偏心しているので、P、を第3行目側tこ寄
せることができ、立体駐車の奥行を短くできる。また、
立体駐車場の幅方向の突出も若干小さくできる。こn、
ら−こよって、小さな用地に立体駐車を建設できるもの
である。
コンベヤ76のPsを中心として回転させているので、
曲線路のパレットの搬送を確実にできるものである。こ
の回転中心P・はコンベヤ76の搬送方向の中心よりも
入庫口65側に偏心させているので、通路72側への突
出代を小さくでき、通路72を大きくできるものである
パレットマガジン45から入庫口65へ空パレットを供
給するコンベヤ80.81をターンテーブル60の実パ
レットのコンベヤラインとは別tと設けているので、空
パレットの供給を早くでき、短時間に多数の車両を入庫
できるものである。
第4行目tこターンテーブル、第3行目をと昇降機54
を設けているので、棚の行数を4つにでき、立体駐車場
の奥行を小さくできるものである。
入庫口65はスタッカクレーン10の走行面側にあるの
で、出庫口25との幅方向に相当の間隔を有している。
このため、進入車両、退出車両が直進しても、乗車領域
38.降車領域71の乗員やドアーに接触する恐r、か
ないものである。
コンベヤ27.55とスタ・1カクレーン10との間で
実パレットを直接授受させることができる。
しかし、支持部材28.56を設けると、効率を向上さ
せることができる。
棚の行数が5行あr、ば、昇降機54を5行目に設ける
ことかできる。
ターンテーブル60のコンベヤ61を4行目の真下に位
置させ、該コンベヤ61を昇降可能にし。
該4行目を棚の入庫口としてもよい。しかし、3行目を
棚の入庫口とすれば、入庫作業を分割でき。
入庫時間を短くできるものである。また、相対的にスタ
ッカクレーン】Oの走行距離が短くなり、入出庫サイク
ルを短くできるものである。
入庫口65と出庫口25を1行分ずらしているが同一行
−こ設けてもよい。
パレットマガジンは、段積みでき、また切出しかでJr
n、ばどのようなタイプでもよい。
コンベヤ76を回転台75に載せているが、カーブした
コンベヤを用いることができる。しかし、餌者1こよn
ば、実パレットを確実にかつ容易にコンベヤ6】に向け
ることがで救る〇 左ハンドル車を主体とする場合Vこは、第1図において
、出庫口25を棚16側に設け、入庫口65を棚15側
に設ける。
第7図tこ示す実施例は、第】図の実施例に対して入庫
口、出庫口を逆−こしたものである。棚16の下方tこ
ターンテーブル60.棚の入庫口53を設け、該棚16
の1行目を入庫口25aとしている。スタッカクレーン
】Oの走行面側に出庫口65aを設けている。入庫口2
5a、出庫口65aはそnぞn出庫口25.入庫口65
と同一の構成である。
第8図の実施例は、棚】6の5行面に棚の入庫口53を
設け、入庫口65−53の中間tこターンテーブル60
aを設けたものである。ターンテーブル60aの回転中
心はコンベヤ61の中心に対して搬送すべき棚の入庫口
53側−こ側心している。
100.101は中継コンベヤである。通路72は隣接
した組の棚】5の下方となる。こrによj。
ば搬送ラインの構成を簡単にできる。
第9図の実施例は、第8図の実施例の変形例である。棚
の入庫口53を第6行に設けている。ターンテーブル6
0bは第3行から第4行にかけて設置しており、しかも
入庫口65と同列の位置にある。ターンテーブル60b
の回転中心と入庫口65の中心は一致している。ターン
テーブル60bと棚の入庫口53との間のコンベヤ10
2は実パレットを載せて直角方向−こ移動できるように
台ylLtこ載せている。】03は台本のレールである
第10図の実施例は、出庫口25と棚の出庫口26とを
区分したものである。また、パレットマガジン45から
のパレットな゛コンベヤ1051C移し、該コンベヤ】
05c並列に入庫口65を設けている。コンベヤ】05
と入庫口65はチェンコンベヤ80,8]で接続してい
る。
第11図tこ示す実施例は、ターンテーブル60Cに運
転者によって直接乗り込ませる(又は出車する)ようt
こしたものである。コンベヤの周囲はプラットフォーム
で覆い、安全を計る。ターンテーブル60cの上面Vこ
はコンベヤを有する。ターンテーブル】20の回転中心
は偏心させることができる。
第】2因に示す実施例は、出庫口25之こ車両の向きを
変えるターンテーブル60dを設けている。
ターンテーブル60dは閾心していない。出庫口25と
棚の出庫口24とを分割している。第5行目のコンベヤ
106を載せた回転ぢはコンベヤ76と棚の入庫口53
を接続するものであり、車両の方向転換は行なわない。
1513図の実施例は、スタッカクレーン10の片側に
ある棚】5の下方に出庫口65、ターンテーブル60b
を設けている。他側−こある棚161c出庫口25及び
パレットマガジン45を設置している。スタッカクレー
ン10の走行面の下方な通路72を設けている。パレッ
トマガジン45と入庫口65とを接続するコンベヤ81
は通路72の地下にある。入庫口65のコンベヤ66.
81、及びパレットマガジン45のコンベヤ49.80
は地下まで下降可能である。出庫口25;よ2行目≦こ
あり、ターンテーブル6Qbは5行目にあり、ターンテ
ーブル5obP−は昇降槻があり、棚の入庫口としてい
る。もちろん、昇降壜とターンテーブルは分割してもよ
い。
誇 尚、退出ぼ30はスタッカクレーン100走行路の延長
線方向ンこ曲げて設け、入庫車両、乗員に接触しないよ
う?こする。
以上の各実施例−こおいて、車道1は立体駐車場2の外
にあるが、スタッカクレーン10の走行方向の長さが長
いものでは、1階のスペースを利用して、車道lをスタ
ッカクレーン10の走行範囲の下方の1階にスタッカク
レーン10力走行方向に対して直角方向に設けることが
できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、スタッカクレーンの走行方向の一端側
にのみ本道を有すものにおいて、前進方向で入庫し、前
進方向で出庫できるものである。
また、スタッカクレーンの走行面の下方側に設けた入出
庫口の車両の乗員の通路を該入出庫口とターンテーブル
間の経路に並列に設けているので。
車両と乗員の交差がなく、安全にできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発明の一実施例の立体駐車場の1階部分の水
平断面図であり、第2図のA−A断面図である。第2図
は第1図のB−B断面図である。 第3図は第2図のC−C断面図である。第4図は第1図
のD−D断面図である。第5図は第1図のE−E断面図
である。第6図は第1図の方向転換部の拡大図である。 第7図は本発明の他の実施例の入出庫部の配置図である
。 第8図は本発明の池の実施例の入出庫部の配置図である
− 第9図は未発明の他の実施例の入出庫部の配置図である
。 第10図は本発明の他の実施例の入出庫部の配置図であ
る。 第】1図は本発明の他の実施例の入出庫部の配置図上あ
る。 第12図は本発明の他の実施例の入出庫部の配置図であ
る。 第】3図は本発明の他の実施例の入出庫部の配置図であ
る。 】・・・・・・車道、2・・・・・・立体駐車場、3・
・・・・・店舗。 5・・・・・・店舗との連絡口、10・・・・・・スタ
ッカクレーン、15.36・・・・・・棚、17・・・
・・・床、21−・・・・・パレット、24・・・・・
・棚の出庫口、25・・・・・・出庫口、25a・・・
・・・入庫口、26・・・・・・昇降機、27・・・・
・・コンベヤ、37・・・・・・隔壁、45・川・・パ
レットマガジン、46・・・・・・収納部、48・・・
・・・昇降機、49・・・・・・コンベヤ、53・・・
・・・棚の入庫口、54・・・・・・昇降機、55・・
・・・・コンベヤ、60.6.Oa、60b、60c、
60d・・・・・・ターンテーブル、61・・・・・・
コンベヤ、65・・・・・・入庫口、65a・・・・・
・出庫口、66・・・・・・コンベヤ、72・・・・・
・通路、75・・・・・・回転台、76・・・・・・コ
ンベヤ、80,8]・・・・・・チェンコンベヤ、83
.84・・・・・・昇降機、100.]03,102.
105・・・・・・コンベヤ、】03・・・・・・レー
ル代理人 弁理士  小 川 勝 男〈二\・    
 : 又こノ゛ (j    て 第5口 第7口 オ8図 オ9図 オ10B オl1図 オ12凶 167′2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両の向きをスタッカクレーンの走行方向と同一に
    して格納する棚及びスタッカクレーンを第1の階に設け
    、 車両の走行する第1、第2の走行路を前記走行方向の一
    端側から他端側に向けて第1の階とは高さの異なる第2
    の階に設け、第1の走行路は棚の列の垂直方向に設け、
    第2の走行路は第1の走行路の列を除いたスタッカクレ
    ーンの走行面側の列の垂直方向に設け、 前記走行方向の一端側の棚と第2の階との間、他端側の
    棚と第2の階との間を接続する第1、第2の昇降機を設
    け、 第2の階に設ける入庫口、出庫口の一方の口を第1の走
    行路と第1の昇降機との間で棚の垂直方向に設け、他方
    の口を第2の走行路と第2の昇降機の間で前記走行面側
    の列の垂直方向に設け、前記一方の口と棚との間、棚と
    前記他方の口との間のいずれか一方の第2の階のコンベ
    ヤラインの途中に、車両の前端側を前記一端側に向ける
    ターンテーブルを設け、 前記他方の口と第2の昇降機との間のコンベヤラインの
    並列方向で第2の階に車両の乗員の通路を設けたことを
    特徴とするスタッカクレーン式立体駐車場。 2、特許請求の範囲第1項において、前記第2の昇降機
    は第1の昇降機のある棚と同列に設けていることを特徴
    とするスタッカクレーン式立体駐車場。
JP7262485A 1985-04-08 1985-04-08 立体駐車場 Granted JPS61233173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262485A JPS61233173A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 立体駐車場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262485A JPS61233173A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 立体駐車場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233173A true JPS61233173A (ja) 1986-10-17
JPH0312617B2 JPH0312617B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=13494727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7262485A Granted JPS61233173A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 立体駐車場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233173A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312617B2 (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61233173A (ja) 立体駐車場
JPH0617637B2 (ja) 立体駐車場
JP2647024B2 (ja) 立体駐車場の運転方法
JPH0312619B2 (ja)
JPS61233172A (ja) 立体駐車場
JPH0312618B2 (ja)
JP2643864B2 (ja) 立体駐車場
JP2643863B2 (ja) 立体駐車場
JPH066837B2 (ja) 立体駐車場
JP3498818B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP2647025B2 (ja) 立体駐車場
JPS61233176A (ja) タ−ンテ−ブル
JP2606604B2 (ja) 立体駐車場
JPH0733727B2 (ja) 立体駐車場の運転方法
JP2643862B2 (ja) 立体駐車場
JPH06221017A (ja) 立体駐車場
JPH074103A (ja) 立体駐車場
JPH06221018A (ja) 立体駐車場
JPS6290476A (ja) 機械式駐車場
JPS6138073A (ja) 立体駐車場
JPH0733728B2 (ja) 立体駐車場
JPS61270472A (ja) 立体倉庫
JPH066840B2 (ja) 立体駐車場
JP2001254529A (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JPS6175174A (ja) 立体駐車場