JPS6123308B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123308B2
JPS6123308B2 JP6655279A JP6655279A JPS6123308B2 JP S6123308 B2 JPS6123308 B2 JP S6123308B2 JP 6655279 A JP6655279 A JP 6655279A JP 6655279 A JP6655279 A JP 6655279A JP S6123308 B2 JPS6123308 B2 JP S6123308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sock
template
gripping
gripping members
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6655279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55158374A (en
Inventor
Yoshihiro Karino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd filed Critical Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6655279A priority Critical patent/JPS55158374A/ja
Publication of JPS55158374A publication Critical patent/JPS55158374A/ja
Publication of JPS6123308B2 publication Critical patent/JPS6123308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシームレス・ストツキングまたはパン
テイ・ストツキング等の長靴下類を靴下仕上機の
型板に自動的に挿入する装置に関し、更に詳しく
は、靴下仕上機の型板に不完全な状態で挿入され
た靴下、つまり靴下の尖端つま先部を残してウエ
ルト部から脚部までを既に型板に挿入されている
靴下を、そのつま先部まで完全な状態で該型板に
挿入するようにした靴下の挿入装置に係るもので
ある。
靴下の仕上方法中最も普及している蒸熱セツト
方法は、1個の楕円軌道に一群の型板を垂直に支
持したキヤリツジ(このキヤリツジは伸縮自在な
パンタグラフ構造を有している)を複数個設け、
そしてこれらのキヤリツジを前記軌道上に沿つて
移行させ、その移行過程において上記キヤリツジ
上の型板群に挿入された靴下を蒸熱セツトし、次
に乾燥し、次にセツト・乾燥された靴下を型板群
から抜取るようにセツト部、乾燥部および抜取り
部を軌道に沿つて配設するとともにこれらの各作
業、即ち靴下の蒸熱セツト、乾燥および抜取り等
の諸作業を上記各作業位置の位相差のもとに同時
して一連の仕上作業を反覆して行うようにしたも
のである。出願人は、上記靴下の抜取り部で仕上
靴下を抜取られた後の型抜群にセツト未処理の靴
下を半自動的に挿入する靴下の着装装置(特願昭
52−122217号)、(特公昭56−4666号公報)を開発
し、実用に供している。この靴下の着装装置は、
靴下仕上機の抜取り部の下流側で軌道上を搬送さ
れる型板群に対向して配置された一定の案内軌条
と、該案内軌条に沿つて走行する靴下のウエルト
部保持部材とからなり、そしてこのウエルト部保
持部材に作業者の人手によつて靴下のウエルト部
をその内部から拡張保持せしめた後、次にこの保
持部材の前記案内軌条に沿う走行によつて、該保
持部材にそのウエルト部を拡張保持した靴下生地
を上記型板群の上部位置へと移送せしめると共
に、その上部位置で吸引装置により上記ウエルト
部を把持した靴下のつま先部分を吸引保持するこ
とによつて、該靴下をそのウエルト部からつま先
部まで直伸状に整列保持せしめ、次いで上記ウエ
ルト部保持部材を型板群の上部位置から下方根部
位置へと降下移送せしめて、上記直伸状に整列保
持された靴下を型板群の所定の型板毎に一斉に挿
入するようにしたものである。このように上記装
置によれば、作業者は靴下のウエルト部保持部材
に靴下のウエルト部をその内部から拡張保持させ
る作業を行うだけで、その後の型板への靴下挿入
作業はすべて自動化されているため、従来人為的
作業のみに頼つていたこの種作業はその能率も向
上され、また作業者の疲労度も著しく軽減される
とともに靴下仕上機の生産性の向上に寄与するに
至つた。
しかしながら、上述の靴下着装装置を以つてし
ても、なお型板への完全なる靴下挿入は不可能で
あつた。これは靴下生地が超ストレツチ合成繊維
糸で編組され、その伸張性が極めて大きく且つ軟
弱な性質のために型板への靴下挿入時において、
靴下脚部が過度に伸張されすぎてそのつま先部ま
で完全に型板に挿入することが出来なかつた。仮
りにこれを無理に引つ張つて挿入すると、靴下脚
部が異常に伸び過ぎて靴下自体の風合いが損なわ
れて不良製品を作る原因となる。そこで従来では
この型板への未挿入のつま先部分(約100mmから
150mm程度)を次の型板の搬送過程、即ち上記靴
下着装装置で靴下を挿入された型板群が、次にキ
ヤリツジの拡開作用によつて型板群の型板毎の間
隔が順次開かれながら蒸熱セツト位置へと搬送さ
れる過程において、上記つま先部を残して不完全
な状態で型板に挿入されている靴下を人為的な作
業を以つて完全な挿入状態となるように手直しを
している。従つて、この手直しをする作業のみに
従事する作業人員が余分に必要となり、結果靴下
挿入作業の省略化においてなお改善を要望されて
いるのが現状である。
本発明は上記の要望を満足すべく、前述の靴下
着装装置により型板に不完全な状態で挿入された
靴下、つまり靴下のつま先部分を残してそのウエ
ルト部から脚部までを既に型板に挿入された靴下
を、そのつま先部まで完全な状態で該型板に自動
的に挿入するようにした靴下の挿入装置を提供す
ることを目的とするものである。即ち本発明装置
は後述する説明によつて理解されるが、その理解
を便ならしめるため概要を述べると、靴下の尖端
つま先部を残してウエルト部から脚部までを既に
型板に挿入された靴下の上部を把持する上部把持
部材を型板に挿入された靴下の脚部に接触把持せ
しめ、型板に沿う前記上部把持部材の下降運動で
靴下脚部を型板下方へたくし下げて前記未挿入部
分の靴下つま先部を型板に挿入させた後、上部把
持部材の把持プレートによる靴下脚部の把持を解
放し、次いで靴下の下部把持部材を型板に挿入さ
れた靴下のウエルト部に接触把持せしめ、型板に
沿う前記下部把持部材の下降運動で靴下のウエル
ト部を型板下方へたくし下げることによつて前記
上部把持部材によりたくし下げられた靴下脚部を
型板上で該型板下方へ引き伸ばした後、下部把持
部材の把持プレートによる靴下ウエルト部の把持
を解放するようにしたものである。
次に本発明装置を添付図面に示した実施例に基
ずいて以下説明する。先ず第1図で靴下仕上機に
対する本発明装置の位置的関係を説明すると、図
において10は靴下の蒸熱セツト部、11は乾燥
部、12は抜取り部、13は着装部であつて、そ
れぞれ楕円軌道15に沿つて配設されており、そ
して上記靴下の着装部13の下流側に本発明の靴
下の挿入装置14が配設されている。上記楕円軌
道15には一群の型板16を垂直に一定間隔で並
列状に支持したパンタグラフ構造からなる伸縮自
在なキヤリツジ17が複数個設けられ、そしてこ
れらのキヤリツジ17はそれぞれ異つた搬送手段
(図示しない)により同図矢印X方向へと搬送さ
れる。従つてキヤリツジ17上の型板群16に挿
入された靴下はセツト部10で蒸熱セツトされ、
乾燥部11で乾燥され、抜取り部12に移行した
ところでセツト・乾燥された仕上靴下は型板より
抜取られる。仕上靴下が型板より抜取られると、
次にそのキヤリツジ17は抜取部12から着装部
13と搬送され、そして該着装部で前述した靴下
着装装置によりキヤリツジ17上の型板群16の
所定の型板毎に一斉に靴下の挿入作業が行われ
る。この型板群16への靴下挿入作業完了後、キ
ヤリツジ17は着装部13外へと搬出されるとと
もに該キヤリツジの拡開作用によつて型板群はそ
の先頭の型板16から順次間隔を開かれながら軌
道15を等間隔をもつて一定速度で搬送され、そ
してこの搬送過程において前記着装部13でその
つま先部分を残して型板16に挿入された靴下を
型板1枚毎にそのつま先部まで完全な状態で該型
板に挿入するようにしたものである。
次に第2図乃至第5図を参照して本発明の靴下
挿入装置14について説明する。
本発明の靴下挿入装置14の本体枠21はトン
ネル形状に形成され、そしてこの本体枠21を靴
下着装部13(第1図)の下流側で、靴下仕上機
の軌道15にまたがつて配設されている。前記着
装部13を出た複数枚の型板16は前記本体枠2
1のトンネルを一定間隔を在して順次一定速度で
通過するものである。本体枠21の上部に吸引装
置22を設け、該吸引装置22の吸引ダクト23
を本体枠21のトンネル内と連通状態に配設す
る。更に本体枠21の上面には前記型板16の進
行方向と直交する方向に駆動軸24を配設し、こ
の駆動軸24を本体枠21に固定された軸受2
5,25により回動可能に軸支するとともにその
左右両端部に回転盤26,126を一体的に固着
する。更にまた本体枠21の上面一側にモーター
27と減速機28を配設し、そのモーター27の
出力軸に装着した原動プーリー29aと減速機2
8の入力軸に装着した従動プーリー29bとの間
にベルト30を掛け渡し、また減速機28の出力
側に装着したホイール31aと前記駆動軸24に
装着したホイール31bの間にはチエイン32を
掛け渡す。しかしてモーター27が駆動すると減
速機28を介して回転盤26,126は駆動軸2
4と一体となつて第4図矢印a方向に回転され
る。モーター27に適当なコントロール部材(図
示せず)を設けて、モーター27の駆動を制御し
て前記回転盤26,126を確実な1回転駆動を
するように設定する。一例としてモーター27を
回転駆動用モーターとしてもよく、または本体枠
21の適宜位置にマイクロスイツチを設け、該マ
イクロスイツチをモーター27に接続した電気回
路に接続し、一方回転盤26,126の適宜な箇
所に操作ピンを植設し、回転盤26,126が回
転し操作ピンがマイクロスイツチを作動してモー
ター27を停止するようにしてもよい。
上記本体枠21の右側の側面壁の外側に、その
下端部を型板16の進行方向に傾斜するように配
設した固定軸35を設け、その固定軸35に上下
2段に前記着装部13で型板16にそのつま先部
を残してウエルト部から脚部までを挿入された靴
下H(第2図)を該型板下方へたくし下げる靴下
の上下把持部材36,37を前記固定軸35に沿
つて上下摺動可能に装着する。この固定軸35は
第4図に示す如くその下端部を前記型板16の進
行方向に傾斜するように配設されており、そして
その傾斜角度は、軌道15上を搬送される型板1
6の搬送速度と、上記固定軸35に沿つて下降す
る上下把持部材36,37の下降速度の両速度比
の関係によつて決定される。即ち前記着装部13
を出た型板群16は次にキヤリツジ7の拡開作用
によつて一定間隔を存しながら軌道15上を一定
速度で等速的な連続搬送をされているため、上記
上下把持部材36,37の下降運動で該型板16
に挿入された靴下を型板下方へとたくし下げるに
際し、上下把持部材36,37はその軌道15上
を連続搬送される型板16の移動を妨げてはなら
ず、従つて上下把持部材36,37も上記型板1
6とともに該型板の搬送速度と同速度で横方向に
同期移動させる必要がある。この目的のために、
前記固定軸35を型板16の進行方向に傾斜する
ように配設したものであつて、前記把持部材3
6,37が固定軸35に沿つて下降するにつれて
その固定軸35の傾斜角に応じて把持部材36,
37を型板16の進行方向、即ち横方向へ該型板
16の搬送速度と同速度で同期移動するように構
成しているものである。上記固定軸35を配設し
た本体枠21の右側面壁の一部を該固定軸35と
同様に傾斜状に切欠して空隙部38として形成
し、前記把持部材36,37の一部をその空隙部
38から本体枠21のトンネル内に突出するよう
に配置させている。
第2図乃至第5図に見る如く、固定軸35に摺
動可能に挿着された上部把持部材36と下部把持
部材37とにラツク40をかけ渡して固着し、そ
の上下の把持部材36,37を前記固定軸35上
を一体となつて上下摺動するように構成する。上
部把持部材36に回転シリンダ41を装着し、該
回転シリンダ41の回転軸に歯車42を固着す
る。その歯車42から離隔しかつ平行した軸43
を上部把持部材36に植設し、該軸43に前記歯
車42と噛合う歯車44を回転可能に枢着する。
そしてこれらの歯車42,44にそれぞれの半径
方向に延在する左右一対の靴下の把持プレート3
6a,36bを担持する。また把持プレート36
a,36bの靴下把持面には耐摩耗性のスポンジ
ゴム材からなる把持チツプ36a′,36b′を貼着
している。しかして回転シリンダ41が作動する
と歯車42,44が噛合して把持プレート36
a,36bを第5図矢印方向、即ち左右の把持プ
レート36a,36bを図で鎖線位置から実線位
置へと回動せしめてその把持チツプ36a′,36
b′を型板16の両平面部に接触把持せしめる。従
つてその型板16に靴下Hが挿入状態であれば把
持チツプ36a′,36b′は型板とともにその靴下
脚部を接触把持することになる。下部把持部材3
7にも前記上部把持部材36と同様に回転シリン
ダ45を装着し、その回転軸に歯車46を固着す
る。そしてこの歯車46に噛合う歯車48を下部
把持部材37に植設された軸47に回転可能に枢
着するとともに、これらの歯車46,48に、そ
れぞれの半径方向に延在する左右一対の靴下の把
持プレート37a,37bを担持させ、そして該
把持プレート37a,37bの靴下把持面に把持
チツプ37a′,37b′を貼着する。またこの下部
把持部材37の把持プレート37a,37bは前
記上部把持部材36の把持プレート36a,36
bと同一垂直軸線上に配置されており、従つて下
部把持部材37は第5a図に示す如く、その形状
は上部把持部材36の形状(第5図参照)と若干
異なるが、両者は全く同じ構造を有し、同じ作用
を各上下の把持部材36,37に装着した回転シ
リンダ41,45により行うものである。
本体枠21の右側面壁に前記固定軸35の傾斜
角と同角度でラツク50を前記ラツク40に対し
対面状に固着する。また本体枠21の右側面壁の
略中央位置にピン52を植設し、該ピン52に揺
動レバー53を揺動可能に枢着する。揺動レバー
53の前端53aをコの字状となしその間にピニ
オン54を配設し、そのピニオン54を前記対面
状に配置したラツク40と50の両者に噛合せ
る。なおピニオン54の軸54aは前記揺動レバ
ー53の前端53aに穿設された長孔53bに遊
嵌される。揺動レバー53の後端53cをクラン
クレバー55の一端とピン56でピボツト状に連
結する。またクランクレバー55の他端を前述し
たモーター27により回転する回転盤26にピン
57でピボツト状に連結する。しかしてモーター
27が駆動すると回転盤26は第4図矢印a方向
に回転される。即ち回転盤26の最初の半回転で
クランクレバー55はその下死点から上死点へと
移行して揺動レバー53をピン52まわりに揺動
運動せしめることによつて、該揺動レバーの前端
53aに配設されたピニオン54はラツク50に
噛合いかつ反時計針方向に回転しながら第4図実
線位置から鎖線位置へと下降する。そしてこのピ
ニオン54の回転を伴う下降運動は該ピニオンに
噛合うラツク40をピニオン54に対し2:1の
速度比と運動量をもつて下降させることになる。
例えばピニオン54が250mmの距離を2秒で下降
すれば、ラツク40は同じ2秒で500mm下降する
とになる。また上記ラツク40は前述した上下の
把持部材36,37と一体的に構成されており、
従つて上下の把持部材36,37はラツク40と
一体となつて固定軸35に沿つて下降されるとに
なる。次に前記回転盤26の残りの半回転でクラ
ンクレバー55は、その上死点から下死点へと移
行することによつて、ピニオン54とラツク40
は前記とは逆に上昇運動せられた上下の把持部材
36,37を原位置の上昇位置に復帰せしめる。
本体枠21の左側の側面壁の外側に、前述した
右側の固定軸35と同様にその下端部を型板16
の進行方向に傾斜するようにして配設した固定軸
135がある。その固定軸135に上下2段に靴
下の把持部材136,137を該固定軸135に
沿つて上下摺動可能に装着している。また固定軸
135を配設した本体枠21の左側面壁の一部を
切欠して空隙部138を形成し、前記上下の把持
部材136,137の一部をその空隙部138か
ら本体枠21のトンネル内に突出するように配置
させる。更にこの上下の把持部材136と137
とにラツク140をかけ渡して固着し、その上下
の把持部材136,137を前記固定軸135上
を一体となつて上下摺動するように構成するとと
もに、これらの上下の把持部材136,137に
も前述した右側の上下の把持部材36,37と同
様に回転シリンダ141,145を装着し、その
回転シリンダ141,145の回転軸に歯車14
2,146を固着する。そしてこれらの歯車14
2,146に噛合う歯車144,148を上下の
把持部材136,137に植設された軸143,
147に回転可能に枢着するとともに、これらの
歯車142,146および144,148に、そ
れぞれの半径方向に延在する左右一対の靴下の把
持プレート136a,137aおよび136b,
137bを担持させ、そしてこれらの把持プレー
トのそれぞれの靴下把持面に把持チツプ136
a′,137a′および136b′,137b′を貼着し
ている。以上の説明から判るように、本体枠21
の左側にある上下の把持部材136,137は本
体枠21の右側にある上下の把持部材36,37
と全く同じ構造を有し、同じ作用を同期してそれ
ぞれの回転シリンダ41,141および45,1
45により行うものである。更にまた本体枠21
の左側面壁にはラツク140と対面状に固着され
たラツク150と、ピン152に揺動可能に枢着
された揺動レバー153と、該揺動レバー153
の前端153aの長孔153bにその軸154a
を遊嵌され、前記ラツク140と150に噛合う
ピニオン154と、更に前記揺動レバー153の
後端153cにその一端をピン156で、また他
端を前述した回転盤126にピン157でそれぞ
れビボツト状に連結されたクランクレバー155
等があつて、回転盤126の回転で前記左側の上
下の把持部材136,137を右側の把持部材3
6,37と同期して固定軸135に沿つて昇降運
動させるように構成している。
前述した本体枠21のトンネル内の上方適宜位
置に型板16に挿入された靴下Hのつま先部を検
知するセンサー61を設け、また同じ本体枠21
のトンネル内の下方適宜位置に前記型板16の到
来を検知するセンサー62を設ける。そしてこれ
らのセンサー61,62が靴下Hのつま先部と型
板16とを検知することにより、モーター27と
左右の上部把持部材36,136の回転シリンダ
41,141を作動させるように設定する。また
右側の下部把持部材37に、ブラケツト64を介
して配設されたセンサー63がある。このセンサ
ー63は型板16に挿入された靴下ウエルト部の
存否を検知して左右の下部把持部材37,137
の回転シリンダ45,145を作動させるように
設定する。
また第6図は、前述した左右の上下把持部材3
6,37および136,137のそれぞれに配設
した各一対の把持プレートの、他の実施例を示す
もので、左右の上部把持部材36,136に装着
された回転シリンダ41,141の回転軸にカラ
ー71,171を固着するとともに、該カラー7
1,171に半径方向に延在する把持プレート7
2,172を担持させ、そしてこの把持プレート
72,172の靴下把持面に把持チツプ2a,1
72aを貼着する。
把持プレート72,172をこのように構成し
た場合、前記回転シリンダ41,141の作動で
把持プレート72,172は第6図鎖線位置から
実線位置方向へと回動され、その把持チツプ72
a,172aを型板16の両側部に接触押圧せし
めることになる。従つてその型板16に靴下Hが
挿入状態であれば把持チツプ72a,172aは
型板の両側部でその靴下脚部に接触押圧すること
になる。なおこの実施例において、図示は省略す
る左右の下部把持部材37,137にも、前記左
右の上部把持部材36,136の把持プレート7
2,172と同じ構造で同じ作用する把持プレー
トが配設されることは当然である。
次に、第7図AからEを参照して上述の実施例
の作用を説明する。靴下仕上機の着装部13(第
1図)で前述した靴下着装装置により靴下Hのつ
ま先部分を残してそのウエルト部から脚部までを
既に挿入した状態(第7図A参照)の型板16
は、つぎにその着装部13を出た位置からキヤリ
ツジ17の拡開作用によつて第1図に示す如く、
その先頭の型板16から順次間隔に開かれながら
軌道15上を蒸熱セツト部10方向へ等速度で搬
送されることにより、該型板16は本発明装置の
本体枠21のトンネル内を一定間隔を在して順次
通過して行くことになる。そしてこの本体枠21
のトンネル内を上記型板16が通過する過程にお
いて、該型板16に未挿入状態にある靴下Hのつ
ま先部は、先ず吸引装置22の吸引作用によつて
その吸引ダクト23内に直伸状に吸引保持される
ことになり、そしてその直伸状となつた靴下つま
先部はセンサー61でまず検知されることになる
(第7図B参照)。そしてその状態で型板16が本
体枠21のトンネル内でセンサー62の配置位置
まで搬送されてくると、つぎにそのセンサー62
が該型板16の到来を検知することになる(第7
図c参照)。このようにセンサー61が靴下Hの
つま先部を、そしてつぎにセンサー62が型板1
6の到来を検知することによつて、これら両セン
サー61,62から検知信号で、先ずモーター2
7が、続いて左右の上部把持部材36,136の
回転シリンダ41,141がそれぞれ作動される
ことになる。上記モーター27の作動は、回転盤
26,126を第4図矢印a方向に1回転駆動せ
しめる。そして該回転盤26,126の最初の半
回転でクランクレバー55,155をその下死点
から上死点へと移行せしめることによつて、揺動
レバー53,153およびピニオン54,154
を介して本体枠21の左右側で上下一体となつた
靴下の把持部材36,37および136,137
を固定軸35,135に沿つて下降せしめること
になる。また回転シリンダ41,141の作動
は、左右の上部把持部材36,136のそれぞれ
の一対の把持プレート36a,36bおよび13
6a,136bを第5図鎖線位置から実線位置方
向へ同期して回動せしめることによつて、その把
持チツプ36a′,36b′および136a′,136
b′を型板16の左右両平面部で、該型板に挿入さ
れた靴下Hの脚部に接触把持せしめることにな
る。このように、前記回転盤26,126の最初
の半回転で左右の上下把持部材36,37および
136,137が固定軸35,135上を下降さ
れ、そしてその下降運動に従つて回転シリンダ4
1,141の作動で左右の上部把持部材36,1
36の一対の把持プレート36a,36bおよび
136a,136bを回動せしめてその把持チツ
プ36a′,36b′および136a′,136b′を型
板16に挿入された靴下Hの脚部に接触把持せし
めることによつて、その靴下脚部は型板下方へと
徐々にたくし下げられて、型板16に未挿入状態
にある靴下つま先部を該型板内に挿入せしめるこ
とになる(第7図D参照)。上述の作用を経て靴
下Hのつま先部が型板16内に完全に挿入される
と、該つま先部はセンサー61の検知範囲から外
れることになり、従つてセンサー61の検知信号
は解除される。そしてこのセンサー61の検知信
号の解除によつて前記回転シリンダ41,141
は不作動となつて前記左右の上部把持部材36,
136の一対の把持プレート36a,36bおよ
び136a,136bによる靴下脚部の接触把持
作用は解放されることになる。従つてこの上部把
持部材36,136で型板下方へたくし下げられ
た靴下脚部は第7図Dに示すように該型板16の
中間位置でシワ状に集積されている。また、前記
左右の上下把持部材36,37および136,1
37は前記センサー61の検知信号の解除に関係
なく、更に固定軸35,135上を下降し続ける
ことにより、右側の下部把持部材37に配設され
たセンサー63が、つぎに型板16に挿入された
靴下ウエルト部の存否を検知し、その検知信号に
よつて、前記左右の下部把持部材37,137の
回転シリンダ45,145を同期して作動せしめ
ることになる。即ち、このセンサー63は最初は
型板16に挿入された靴下Hのウエルト部の存在
を検知しているが、前記下部把持部材37の下降
運動で該センサー63は靴下ウエルト部の検知範
囲から外れることによつて、そのセンサー63の
検知信号に変化が表われ、そしてこの検知信号の
変化の差によつて前記回転シリンダ45,145
を作動させるものである。従つてこの回転シリン
ダ45,145の作動開始時期は、型板16に挿
入された靴下Hのウエルト部の挿入位置によつて
決定され、前記上部把持部材36,136の回転
シリンダ41,141の作動、不作動に関係なく
該回転シリンダ45,145は作動されるとにな
る。そしてこの回転シリンダ45,145の作動
は、左右の下部把持部材37,137のそれぞれ
の一対の把持プレート37a,37bおよび13
7a,137bを回動せしめて、その把持チツプ
37a′,37b′および137a′,137b′を型板
16の左右両平面部で、該型板に挿入された靴下
Hのウエルト部端に接触把持(第7図D参照)せ
しめることにより、そのウエルト部分を型板16
の下方根部位置へとたくし上げることになる。そ
してこの下部把持部材37,137による靴下ウ
エルト部のたくし下げ作用によつて、前記上部把
持部材36,136により既にたくし下げられて
型板中間位置でシワ状となつている靴下脚部を更
に型板下方へと引下げてそのシワを引伸ばす作用
をなし、それによつて靴下Hは、そのつま先部か
らウエルト部まで完全な状態(第7図E参照)で
型板16に挿入されることになる。次に上記セン
サー63は、その最下降位置で本体枠21に配設
された反射板65で該センサー63の光束を反射
されることによつてその検知信号は解除される。
そしてこのセンサー63の検知信号の解除によつ
て前記回転シリンダ45,145は不作動となつ
て、下部把持部材37,137の一対の把持プレ
ート37a,37bおよび137a,137bに
よる靴下ウエルト部の接触把持作用は解放される
ことになる。
以上述べた左右の上下把持部材36,37およ
び136,137の各把持プレートによる靴下H
のたくし下げ作用は、前述した回転盤26,12
6が最初の半回転、即ちクランクレバー55,1
55が下死点から上死点に到る間で完了される。
そして次に前記回転盤26,126の残りの半回
転で、クランクレバー55,155はその上死点
から下死点へと移行することによつて、左右の上
下把持部材36,37および136,137は固
定軸35,135上を前記とは逆に上昇運動せら
れて原位置の上昇位置に復帰する。そしてこの時
にモーター27が停止して、その1サイクルの靴
下挿入作業を完了する。然る後、次位の型板16
が追従してくると、先ずセンサー61で靴下つま
先部が検知され、続いてセンサー62で型板16
の到来を検知することによつてモーター27が再
起動し、次に上述の動作を反覆して型板16への
靴下挿入作業が行われるものである。
尚本実施例に於ける左右の上下把持部材の作用
は、パンテイ・ストツキング用型板に靴下を挿入
する場合に就いて説明したが、シームレス・スト
ツキングの場合は型板が片足であるため、左右の
上下把持部材は何れか一方側(例えば右側の上下
把持部材)のみを作用するようにし、他側の上下
把持部材は固定軸上の上昇部原位置で停止するよ
うにするか、またシームレス・ストツキング用の
専用靴下仕上機に設置する場合は、この左右の上
下把実部材の何れか一方を設けるだけでよい。
尚、本実施例に於ては左右の上下把持部材の各
把持プレートは、その一対の把持プレートが型板
の左右両平面部で該型板に挿入された靴下に接触
把持するような構成に基く作用を説明したが、そ
の左右一対の把持プレートは型板に挿入された靴
下の両平面部を型板もろとも把持して該靴下を型
板下方へたくし下げることになり、従つてそのた
くし下げ操作は迅速かつ確実であるが、他方この
一対の把持プレートは型板に挿入された靴下の平
面部に接触している関係上、靴下が厚手の編生地
であれば問題はないが、薄の生地の場合はそのた
くし下げに際し、把持プレートの靴下接触面に微
妙な影響が表われて靴下の編生地を損傷する可能
性がある。従つて靴下がこのような薄手の編生地
の場合は、上記の一対の把持プレートに代えて第
6図に示したような他の実施例の把持プレートを
使用して、型板に挿入された靴下を、その平面で
はなしに側部から接触押圧せしめて該靴下をたく
し下げるようにすればよい。
本発明は上述したように、靴下仕上機の軌道上
を搬送される型板の両平面部または両側部に接触
する靴下把持部材の把持プレートを固定軸に沿つ
て下降せしめて、上記型板にそのつま先部を残し
てウエルト部から脚部までを既に挿入されている
靴下を、型板下方へとたくし下げることによつ
て、そのつま先部からウエルト部までを完全な状
態で型板に挿入せしめるものであるから、従来行
われていた人為的な靴下挿入への手直し作業を、
本発明装置を靴下仕上機に設置することによつて
高能率を以つて省力化するとが出来る。更に本発
明装置は靴下の把持部材を上下2段の配設して、
先ず上部把持部材の把持プレートで靴下脚部を、
つぎに下部把持部材の把持プレートで靴下ウエル
ト部をそれぞれある時間差をおいて型板下方へと
たくし下げて該靴下を型板に挿入するようにした
ものであるから、靴下生地を型板上で過度に引つ
張ることなく、そのつま先部からウエルト部まで
完全な状態で型板に挿入することが出来る。更
に、また型板に未挿入状態にある靴下つま先部を
吸引装置の吸引作用で直伸状に吸引保持すること
により、上部把持部材の把持プレートによる靴下
脚部のたくし下げ操作に際し、直伸状となつたつ
ま先部は円滑かつ迅速に型板内に挿入することが
出来る。更にまた、固定軸を型板の進行方向に傾
斜するように配設し、その固定軸に沿つて下降す
る靴下の把持部材を型板の進行速度と同期して、
該型板の進行方向に移動するように構成したこと
により、軌道上を搬送される型板を停止すること
なく、靴下のたくし下げ操作を実施することが出
来る等の幾多の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、靴下仕上機に対する本発明装置の位
置的関係を示す簡略平面配置図;第2図は、本発
明方法を実施する装置の全体斜視図;第3図は、
第2図に示す本発明装置の一部省略正面図;第4
図は、同右側面図;第5図は、同平面図;第5a
図は、第3図の―矢視図;第6図は、靴下把
持プレートの他の実施例を示す平面図;第7図A
からEは、本発明の実施例装置の作用を示す概略
正面図である。 これらの図において、16…型板、22…吸引
装置、24…駆動軸、36,136…上部把持部
材、37,137…下部把持部材、61,62,
63…センサー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 靴下仕上機の靴下着装部の下流側に位置し、
    順次一定速度で搬送される型板に挿入された靴下
    を、その型板の進行過程で完全に型板に挿入する
    装置であつて、搬送される型板の周囲をを囲むよ
    うに形成したトンネル状の本体枠の上部に、この
    内部に連通して吸引装置の吸引側に接続した吸引
    ダクトからなる靴下つま先部の直伸保持手段と、
    前記本体枠の両側面壁の外側に、一定間隔を在し
    順次一定速度で搬送される型板の進行方向に傾斜
    して支持した固定軸と、前記固定軸に沿つて本体
    枠内を上下摺動可能に支持した上下2段の靴下把
    持部材を設け、前記上下2段の靴下把持部材の上
    面に夫々一対の靴下把持プレートを回動可能に支
    持し、この一対の靴下把持プレートを上下2段の
    靴下把持部材の下面に設けた回転シリンダの作動
    によつて型板に挿入した靴下の両面に接触離隔す
    るように構成すると共に、前記本体枠の上部モー
    ターを動源として回転する回転盤を設け、該回転
    盤と上下2段の靴下把持部材をクランクレバーと
    揺動レバーを介して連結し、回転盤の一回転中、
    最初の半回転で上下2段の靴下把持部材を下降
    し、残りの半回転で上昇するように構成し、更に
    前記本体枠内の上下位置に、靴下のつま先部と型
    板の到来を検知するセンサーを、また下側の一方
    の靴下把持部材には靴下のウエルト部の存否を検
    知するセンサーを夫々設け、これら各センサーの
    検知制御によつて前記上下2段の靴下把持部材の
    昇降と一対の靴下把持プレートの回動を制御する
    ようにしたことを特徴とする靴下仕上機に於ける
    靴下の挿入装置。
JP6655279A 1979-05-28 1979-05-28 Socks inserting method and apparatus in socks finishing machine Granted JPS55158374A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6655279A JPS55158374A (en) 1979-05-28 1979-05-28 Socks inserting method and apparatus in socks finishing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6655279A JPS55158374A (en) 1979-05-28 1979-05-28 Socks inserting method and apparatus in socks finishing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55158374A JPS55158374A (en) 1980-12-09
JPS6123308B2 true JPS6123308B2 (ja) 1986-06-05

Family

ID=13319180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6655279A Granted JPS55158374A (en) 1979-05-28 1979-05-28 Socks inserting method and apparatus in socks finishing machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55158374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475762A (en) * 1987-09-14 1989-03-22 Nippon Doro Kodan Buried formwork
JPH0521522Y2 (ja) * 1987-04-22 1993-06-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521522Y2 (ja) * 1987-04-22 1993-06-02
JPS6475762A (en) * 1987-09-14 1989-03-22 Nippon Doro Kodan Buried formwork

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55158374A (en) 1980-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184340A2 (en) Transfer mechanism for and method of transferring hosiery articles
JP2011506792A (ja) 布片を移載する方法および該方法を実施するための洗濯装置
JPS5849278B2 (ja) くつ下類の縫合方法及びその縫合機
JPH01259892A (ja) パンテイストッキング素材の自動装着装置
JPS6123308B2 (ja)
EP1118700B1 (en) Method and device for producing tubular knitted articles and for closing their toes
JPS6112965A (ja) 足型に插着された靴下つま先部の位置修正装置
US3806009A (en) Method and apparatus for handling hosiery
JP4213418B2 (ja) 靴下用型差し装置
JPH08182876A (ja) パンティストッキング素材の装着方法
CZ23294A3 (en) Method of automatic ironing and stacking of sockets and apparatus for making the same
JPS6059343B2 (ja) 靴下の插入装置
IES20010335A2 (en) Apparatus for boarding hosiery
JPS622068B2 (ja)
JPH07138868A (ja) 靴下の仕上装置
US4690393A (en) Apparatus for separating stacks of cloth
JPS62231003A (ja) 靴下の插着方法と装置
JPS6037221B2 (ja) 靴下仕上機における足型への靴下着装方法及び装置
JPH08323078A (ja) 生地送り制御方法及び生地送り制御装置
JP2867130B2 (ja) かかと付合わせ足型への自動靴下挿着装置
KR920006467B1 (ko) 양말의 이송장치 및 이송방법
JPH073619A (ja) 靴下仕上機における靴下追い差し装置
JPH01238895A (ja) 靴下の受渡装置
JPH07316901A (ja) パンティストッキング形成機におけるストッキングの自動位置決め方法および装置
IE83941B1 (en) Apparatus for boarding hosiery