JPS6059343B2 - 靴下の插入装置 - Google Patents

靴下の插入装置

Info

Publication number
JPS6059343B2
JPS6059343B2 JP11111478A JP11111478A JPS6059343B2 JP S6059343 B2 JPS6059343 B2 JP S6059343B2 JP 11111478 A JP11111478 A JP 11111478A JP 11111478 A JP11111478 A JP 11111478A JP S6059343 B2 JPS6059343 B2 JP S6059343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
sock
frame
speed
socks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11111478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5540813A (en
Inventor
豊則 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd filed Critical Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11111478A priority Critical patent/JPS6059343B2/ja
Publication of JPS5540813A publication Critical patent/JPS5540813A/ja
Publication of JPS6059343B2 publication Critical patent/JPS6059343B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシームレス、ストツキング、パンテイ・スト
ツキング等の靴下類を靴下仕上機の型板に自動的に挿入
する装置に関し、更に詳しくは、靴下仕上機の型板に不
完全な状態で挿入された靴下、つまり靴下の尖端つま先
部分を残してそのウエルト部(履口部)から脚部までを
既に型板に挿入されている靴下を、そのつま先部まで完
全な状態で該型板に挿入するようにした靴下の挿入装置
に係るものである。
靴下の仕上方法中最も普及している蒸熱セット方法は
、1個の楕円軌道に一群の型板を垂直に支持したキャリ
ッジ(このキャリッジは伸縮自在なパンタグラフ構造を
有している。
)を複数個設け、そして、これらのキャリッジを前記軌
道上に沿つて移行させ、その移行過程において、上記キ
ャリッジ上の型板群に挿入された靴下を蒸熱セットし、
次に乾燥し、次にセット・乾燥された靴下を型板群から
抜取るようにセット部、乾燥部およ1び抜取り部を前記
軌道に沿つて配設するとともにこれらの各作業、即ち靴
下の蒸熱セット、乾燥および抜取り等の諸作業を上記各
作業位置の位相差のもとに同時して一連の仕上作業を反
覆して行なうようにしたものである。出願人は、上記靴
下の抜取り部て仕上靴下を抜取られた後の型板群にセッ
ト未処理の靴下を半自動的に挿入する靴下の挿入装置を
開発し、実用に供している。この靴下の挿入装置は、靴
下仕上機の抜取り部の下流側で軌道上を搬送される型板
群に対向して配置された一定の案内軌条と、該案内軌条
に沿つて走行する靴下のウエルト部保持部材とからなり
、そしてこのウエルト部保持部材に靴下生地のウエルト
部をその内部から拡張保持せしめた後、次にこの保持部
材の前記案内軌条に沿う走行によつて、該保持部材にそ
のウエルト部を拡張保持した靴下生地を上記型板群の上
部位置へと移送せしめると共に、その上部位置で吸引装
置により上記ウエルト部を保持した靴下生地のつま先部
分を吸引把持することによつて、該靴下生地をそのウエ
ルト部からつま先部まで直伸状に整列保持せしめ、次い
で上記ウエルト部保持部材を型板群の上部位置から下方
根部位置へと降下移送せしめて、上記直伸状に整列保持
された靴下生地を型板群の所定の型板毎に一斉に挿入す
るようにしたものである。このように上記装置によれば
、作業者は靴下のウエルト部保持部材に靴下生地のウエ
ルト部をその内部から拡張保持させる作業を行うだけで
、その後の型板への靴下挿入作業はすべて自動化されて
いるため、従来人為的作業のみに頼つていたこの種作業
はその能率も向上され、また作業者の疲労度も著しく軽
減されるとともに靴下仕上機の生産性の向上に寄与する
に至つた。しかしながら、上述の靴下の挿入装置を以つ
てしても、なお型板への完全なる靴下挿入は不可能であ
る。
これは靴下生地が超ストレッチ合成繊維糸で編成され、
その伸張性が極めて大きく且つ軟弱な性質のために型板
への靴下挿入時において、靴下脚部が過度に伸張され過
ぎてそのつま先部分(約100〜150顛程度)まで完
全に型板に挿入することができなかつた。仮りにこれを
無理に引つ張つて挿入すると、靴下脚部が異常に伸び過
ぎて靴下自体の風合いが損なわれて不良製品を作る原因
となる。そこで従来ではこの型板への未挿入のつま先部
分を次の工程、即ち上記挿入装置で靴下を挿入された型
板群が、次にキャリッジの拡開作用によつて型板群の型
板毎の間隔が順次開かれながら蒸熱セット位置へと搬送
される工程において、上記つま先部を残して不完全な状
態で型板に挿入されている靴下を人為的な作業を施して
完全な挿.入状態となるように手直しをしている。従つ
て、この手直しをする作業のみに従事する人員が余分に
必要となり、結果靴下挿入作業の省略化においてなお改
善を要望されているのが現状である。本発明は上記の要
望を満足すべく、前述の靴下、挿入装置により型板に不
完全な状態で挿入された靴下、つまり靴下のつま先部分
を残してそのウエルト部から脚部まで既に型板に挿入さ
れた靴下を、そのつま先部まで完全な状態で該型板に自
動的に挿入するようにした装置を提供することを目一的
とするものである。即ち本発明にあつては、靴下仕上機
の靴下挿入部の下流側に位置し、等間隔をもつて一定速
度で順次搬送される型板に挿入された靴下を、その型板
の進行過程で完全に型板に挿入する装置であつて、この
搬送される型板の一側に支持プレートを設け、該支持プ
レートにほS゛逆U字型に形成した枠体を昇降且つ揺動
自在に支持すると共に、前記枠体の下端部上下に設けた
空気圧シリンダーのピストンに型板の両側面に接触、離
隔する一対の靴下押下げプレートを連結し、前記空気圧
シリンダーの作動を制御するマイクロスイッチと、前記
枠体の昇降を司る減速機付モーターを制御するマイクロ
スイッチを前記支持lプレート上下に配設し、更に前記
枠体を空気圧シリンダーのピストンに連結し、該ピスト
ンの後退で枠体を型板の搬送方向にその搬送速度と同一
速度で揺動せしめ、一方ピストンの前進による枠体の揺
動を型板の搬送速度より早い速度で復帰せしめる制御手
段を含んで構成したことを特徴とするものである。以下
、本発明の実施例を図面により説明する。
先ず第1図で靴下仕上機に対する本発明装置の位置的関
係を説明すると、図において10は靴下の蒸熱セット部
、11は乾燥部、12は抜取り部、13は挿入部であつ
て、それぞれ楕円軌道14に沿つて配設されており、そ
して上記挿入部13の下流方向に本発明の靴下の挿入装
置20が配設されている。前記楕円軌道14上には一群
の型板15を垂直に一定間隔で並列状に支持したパンダ
グラフ構造からなる伸縮自在なキャリッジ16が複数個
設けられ、そして、これらのキャリッジ16はそれぞれ
異つた搬送手段(図示しない)により同図矢印X方向へ
と搬送される。従つて、キャリッジ16上の型板群15
に挿入された靴下はセット部10で蒸熱セットされ、乾
燥部11で乾燥され、抜取り部12に移行したところで
セット・乾燥された靴下は型板より抜取られる。仕上靴
下が型板15より抜取られると、次にそのキャリッジ1
6は抜取り部12から挿入部13へと搬送され、そして
該挿入部て従来の挿入装置により型板群の所定の型板毎
に一斉に靴下の挿入作業が行われる。この靴下の型板へ
の挿入作業完了後、キャリッジ16は挿入部13外へと
搬出されるとともに、該キャリッジの拡開作用によつて
型板群はその先頭の型板15から順次一定の間隔をもつ
て一定速度で次の蒸熱セット部10方向へと搬送され、
そしてこの搬送途上における型板1枚毎に、前記挿入部
13でそのつま先部分を残して型板に挿入された靴下を
、本発明装置20により、そのつま先部まで完全な状態
で該型板に挿入するようにしたものである。次に第2図
乃至第5図を参照して、本発明の靴下挿入装置20につ
いて説明する。
靴下仕上機の挿入部13の下流方向で蒸熱セット部10
の後方において、該セット部10の機台一端部には、L
字形をした支持プレート30が直立して設けられ、支持
プレート30の上面一側にはその長さ方向に並行して2
本の案内軸31,32が一対の支枠33,33″により
配置され、そしてこの案内軸31および32にスライド
ヘッド34を嵌入し、該スライドヘッド34をこれらの
案内軸31,32に沿つて昇降可能に構成する。また支
持プレート30上に一対の鎖車35,36を配設し、一
方の鎖車35を支持プレート30に装着した軸受37に
より回動可能に支持し、他方の鎖車30を減速機付モー
ター38のローターに軸着する。鎖車35,36間に無
端チエイン39を張り、該チエイン39のリンクの一つ
にガイドローラー40を設ける。前記スライドヘッド3
4の下端部一側面に案内軸31,32の長さ方向に直交
する方向に溝34aを設け、該溝34aに前記ガイドロ
ーラー40を嵌合させる。この結果、減速機付モーター
38を一方向に回転駆動し無端チエイン39とともにガ
イドローラー40を一方向に長円軌道に沿つて移動させ
ることにより、スライドヘッド34を昇降運動させるこ
とができる。スライドヘッド34の上端一側面には支持
プレート30の側面より外方へ突出する突出軸41(第
5図)を固着し、該突出軸41に枠体42の基部を軸受
52を介して回動可能に嵌合する。第2図に示すように
、前記枠体42はその基部両端部に平行して下方に延び
る2本の支柱42a,42bを設けて正面ほS゛逆U字
型に形成して楕円軌道14上を搬送される型板15が、
その支柱間を通過するように構成する。また、この2本
の支柱42a,42bの下端寄り上下2段に一対の空気
圧シリンダー43,43″および44,44′を、これ
らのピストン43a,43bおよび44a,44bがそ
れぞれ対向するように配置し、そしてこれらのピストン
の各先端部に耐摩耗性のスポンジゴム等を貼着した靴下
の上部押下げプレート45,45″および下部押下げプ
レート46,46″をそれぞれ取付ける。しかして前記
シリンダー43,43″および44,44″が作動して
そのピストンが前進運動することによつて押下げプレー
ト45,45″および46,46″は第2図鎖線に示す
如く、前記軌道14上を搬送される型板15の両側面部
に接触押圧されることになる。前記スライドヘッド34
の下端部一側面、即ち前記溝34aと対面する側に板状
ブラケット47を止着し、該板状ブラケット47に空気
圧シリンダー48の後端支持部をピン49で枢着し、そ
してこのシリンダー46のピストン48aと前記枠体4
2の一方の支柱42aとをピン50で連結する。しかし
てシリンダー46が作動してシリンダーのピストン48
aが往復動することにより、枠体42の基部は突出軸4
1の回りに回動して、結果支柱42a,42bを第4図
に示す如くその実線位置と鎖線位置との間で揺動運動せ
しめることになる。また前記シリンダー48には、図示
しないがシリンダー48内に送られる圧縮空気流の流速
を制御するためのスピードコントローラが装備されてい
て、前記枠体42の支柱42a,42bの前進揺動速度
に際して型板搬送速度と同一速度で揺動するように、ま
た支柱42a,42bの原位置への揺動復帰速度に際し
て速やかな早送り速度となるようにスピードコントロー
ラーによりシリンダー48のピストン43aの運動速度
がコントロールされている。次に、第6図AからDを参
照して上述の実施例の作用を説明する。なお、本発明装
置に配置され゛た減速機付モーター38、空気圧シリン
ダー43,43″,44,44″および48は第1,2
図に示した各マイクロスイッチMSWlからMSW6の
作動によつて制御されるようになつている。先ず初期状
態においては、枠体42は最上昇位置にあり、その支柱
42a,42bは第4図実線位置に示すように突出軸4
1を基点に左側にや)傾斜した状態で位置し、そして該
支柱42a,42bに配設された各押下げプレート45
,45″および46,46″は第2図の実線位置の状態
、即ち型板15の両側面から離隔した状態にある。上記
の状態において、挿入部13で従来の挿入装置により靴
下Hのつま先部分を残してそのウエルト部から脚部まで
を既に挿入した状態(第6図A参照)の一群の型板15
は、前記挿入部13を出た位置からキャリッジ16の拡
開作用によつて第1図に示す如くその先頭の型板から順
次間隔を開かれながら搬送されることにより、該型板は
その1枚単位毎に本発明装置の枠体42の支柱42a,
42bの間を通過することになる。そして、上記型板1
5の通過途上において、型板の下方根部位置に配設され
たマイクロスイッチMSWlの接点が該型板の一側に接
触してマイクロスイッチMSWlが作動されることによ
つて減速機付モーター38のローターが一方向に回転駆
動し、これによりスライドヘッド34とともに枠体42
が案内軸31,32(型板15の上方位置から下方根部
位置)に沿つて下降運動されることになる。そして、上
記スライドヘッド34の下降運動に従つて該スライドヘ
ッドに設けた突起51が案内軸32に配設されたマイク
ロスイッチMSW2からMSW6の各接点に次々に接触
して行くことによつて、これらのマイクロスイッチMS
W2からMSW6は順次作動されて行くことになる。即
ち、上記枠体の下降運動で先ずマイクロスイッチMSW
2が作動され、そして、このマイクロスイッチMSW2
の作動は、枠体42の支柱42a,42bの上段部に配
設されたシリンダー43,43″と板状ブラケット47
に支持されたシリンダー48とを同期して作動せしめる
。シリンダー43,43″の作動はそのピストン43a
,43bを前進させて上部押下げプレート45,45″
を軌道14上を搬送されつつある1枚の型板15の両側
部に接触押圧せしめることにより、該型板に挿入されて
いる靴下Hの脚部を型板下方へとたくし下けて、その未
挿入部分の靴下つま先部を該型板内に挿入せしめる(第
6図B)。またシリンダー48の作動はそのピストン4
8aを後退せしめて枠体42の支柱42a″,42bを
型板15の搬送方向、つまり第4図実線位置から鎖線位
置方向.へと突出軸41を基点として前進揺動せしめる
。そして、この支柱42a,42bの前進揺動される速
度はシリンダー48へ送られる圧縮空気流の流量を制御
する図示しないスピードコントローラーによつて型板1
5の搬送速度と同一速度となる・ように設定されている
。次にマイクロスイッチMSW3が作動されると、支柱
42a,42bの下段部に配設されたシリンダー44,
4Cが作動され、シリンダーのピストン44a,44b
を前進させてその下部押下げプレート46,46″を型
板15の両側部に接触押圧(第6図B)せしめて型板1
5に挿入されている靴下のウエルト部分を型板下方に沿
つてたくし上げる。そしてその直後において、次にマイ
クロスイッチMSW4が作動されると、シリンダー43
,43″が不作動となつてそれまで型板15の両側部に
接触押圧していた上段の押下げプレート45,45″を
該型板の両側部から離隔せしめる(第6図C)。この)
とき靴下つま先部は既に完全な状態で型板に挿入されて
おり、また下部押下げプレート46,46″の靴下ウエ
ルト部のたくし下げ操作によつて、前記上部押下げプレ
ート45,45″により既にたくし下げられて型板中間
位置でシワ状にな・つている靴下脚部を更に型板下方へ
と引つ張り下げてそのシワを引き伸ばす作用をなす。次
に案内軸32の最下位にあるマイクロスイッチMSW5
が作動されると、シリンダー44,44″および48は
同期して不作動となる。
即ちシリンダー44,44″の不作動はその下部押下げ
プレート46,46″を型板両側部から離隔せしめる(
第6図D)。従つてその時点で靴下Hは上記上部押下げ
プレート45,45″および下部押下げプレート46,
46″によりそのつま先部からウエルト部まで完全な状
態(第6図D参照)で型板15に挿入されていることに
なる。まだシリンダー48の不作動は、それまで型板1
5の搬送速度と同一速度で前進揺動していた枠体42の
支柱42a,42bを速やかな早送り速度て原位置に揺
動復帰せしめる。そしてこの間にマイクロスイッチ34
は、その下降運動から上昇運動に変り枠体42とともに
最上昇位置へと復帰したとき、次にマイクロスイッチM
SW6が作動されて減速機付モーター38は不作動とな
つて前記スライドヘッド34を定位置停止せしめて、そ
の1サイクルの作業を完了する。然る後、次位の型板1
5がマイクロスイッチMSWlの接点と接触して該マイ
クロスイッチMSWlを作動せしめることにより、再び
減速機付モーター38が駆動を開始して上記説明した動
作を反覆して型板15の靴下挿入作業が行なわれるもの
である。以上、本発明は上述したように、軌道上を搬送
される型板の両側面部に接触押圧する靴下の押下げプレ
ートを該型板に沿つて押圧摺動せしめて、上記型板にそ
のつま先部分を残してウエルト部分から脚部までを既に
挿入されている靴下を、型板下方へとたくし下げるよう
にしたもので、顕に靴下の押下けプレートを枠体ととも
に揺動可能に支持し、その前進揺動速度を型板の搬送速
度と一致させるように制御することにより、等間隔をも
つて一定速度で搬送される型板を停止することなく、該
型板への靴下挿入作業を連続的に行うことができるもの
であるから、従来行われていた人為的な靴下挿入の手直
し作業を、本発明装置を靴下仕上機に設置することによ
つて、より高能率を以つて省力化することができるもの
である。
図面の簡単な説明第1図は靴下仕上機に対する本発明装
置の位置的関係を示す簡略平面配置図、第2図は本発明
装置の全体を示す正面図、第3図は第2図の一部省略右
側面図、第4図は同左側面図、第5図は同Z一Z矢視図
、第6図A−Dは本発明の実施例に於る靴下の作用態様
を示した概略図である。
これらの図において、15・・・・・型板、42・・枠
体、45,45″ ・・・上部押下げプレート、46,
46″・・・・・・下部押下げプレート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 靴下仕上機の靴下挿入部の下流側に位置し、等間隔
    をもつて一定速度で順次搬送される型板に挿入された靴
    下を、この型板の進行過程で完全に型板に挿入する装置
    であつて、この搬送される型板の一側に支持プレートを
    設け、該支持プレートにほゞ逆U字型に形成した枠体を
    昇降且つ揺動自在に支持すると共に、前記枠体の下端部
    上下に設けた空気圧シリンダーのピストンに型板の両側
    面に接触、離隔する一対の靴下押下げプレートを連結し
    、前記空気圧シリンダーの作動を制御するマイクロスイ
    ッチと、前記枠体の昇降を司る減速機付モーターを制御
    するマイクロスイッチを前記支持プレート上に配設し、
    更に前記枠体を空気圧シリンダーのピストンに連結し、
    該ピストンの後退で枠体を型板の搬送方向にその搬送速
    度と同一速度で揺動せしめ、一方ピストンの前進による
    枠体の揺動を型板の搬送速度より早い速度で復帰せしめ
    る制御手段を含んでなる靴下の挿入装置。
JP11111478A 1978-09-09 1978-09-09 靴下の插入装置 Expired JPS6059343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11111478A JPS6059343B2 (ja) 1978-09-09 1978-09-09 靴下の插入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11111478A JPS6059343B2 (ja) 1978-09-09 1978-09-09 靴下の插入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5540813A JPS5540813A (en) 1980-03-22
JPS6059343B2 true JPS6059343B2 (ja) 1985-12-24

Family

ID=14552760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11111478A Expired JPS6059343B2 (ja) 1978-09-09 1978-09-09 靴下の插入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059343B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309665A (ja) * 1988-04-22 1988-12-16 株式会社芦田製作所 靴下の増着装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5540813A (en) 1980-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105035810B (zh) 一种接布方法
JP3600148B2 (ja) 布類の折り畳み装置
US5941431A (en) Sock boarding apparatus
US3420196A (en) Method and means for processing tubular articles
JPS6059343B2 (ja) 靴下の插入装置
JPS6112965A (ja) 足型に插着された靴下つま先部の位置修正装置
JPH01250464A (ja) パンテイストッキングの仕上装置
JPS6123308B2 (ja)
JPH08182876A (ja) パンティストッキング素材の装着方法
CN209969892U (zh) 一种布料模板激光切割装置
EP0403720A1 (en) Operating head for automatic, continuous ironing of the toe, heel and sides of uppers fitted on lasts
JP2767191B2 (ja) 靴下の仕上装置
JPS6026156Y2 (ja) 靴下の抜取り助成装置
JP4213418B2 (ja) 靴下用型差し装置
US3568897A (en) Method and apparatus for manufacturing garment parts
CN116656885A (zh) 一种皮革加工辅助压平装置
JPH08113868A (ja) 生地の柄合わせ積層装置
JPS622068B2 (ja)
US5630533A (en) Method and device for folding women's tights on hose shaping machines
JPH0835166A (ja) 靴下の装着方法及び装置
JPS62231003A (ja) 靴下の插着方法と装置
JPS6357543B2 (ja)
JP2002011297A (ja) カラーカフス整形方法および装置
JPS6037221B2 (ja) 靴下仕上機における足型への靴下着装方法及び装置
JPS6232978B2 (ja)