JPS61232609A - レ−ザ・エピタキシアル薄膜形成装置 - Google Patents

レ−ザ・エピタキシアル薄膜形成装置

Info

Publication number
JPS61232609A
JPS61232609A JP7504885A JP7504885A JPS61232609A JP S61232609 A JPS61232609 A JP S61232609A JP 7504885 A JP7504885 A JP 7504885A JP 7504885 A JP7504885 A JP 7504885A JP S61232609 A JPS61232609 A JP S61232609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
reaction
laser
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7504885A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP7504885A priority Critical patent/JPS61232609A/ja
Priority to US06/849,291 priority patent/US4719122A/en
Publication of JPS61232609A publication Critical patent/JPS61232609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/121Coherent waves, e.g. laser beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/483Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using coherent light, UV to IR, e.g. lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明は、光化学反応により剤)膜形成する’J:i′
?であって、大面積の被形成111L−に均一にエピタ
キシアル成長被膜をレーザ光を用い″(形成するヨト段
を有するCVI)(気相反応)装置に関する。
r従来技術及びその問題点」 気相反応による薄膜形成技術として、光エネルギにより
反応1ψ]気体を活性にさ−Uる光cvn法か知られて
いる。この方法は、従来の熱CVI〕法また(11プラ
スマ(、Jl)法に比べ、低温での被膜形成がi5能で
あるに加えて、被形成面に損傷を与えないという点で優
れたものである。
また、エピタキシアル成長膜を尤気相反応に、l、り形
成させんとする方法も知られている。(、、かしかかる
場合においても光源は水銀月光通用いた散乱光源である
。また、この光は被形成面にlj il’!力向に照射
していた。しかし基板の被形成面が平坦である場合、ま
たエビタギソアル成l(を行わせんとした場合、この散
乱光また〕、(扱に垂泊光G91不適当であり、エピタ
キシアル成膜の成長速度番」1−分なものではなかった
他方、減圧CVD法を用いんとすると、成長温度ばシラ
ン(SiL)を用いた場合、1000°C以」二を必要
とし、ジクロールシラン(H2S+CI□)にあっては
、1050°C以上の高温度を必要としていた。またモ
ノシラン(SiH4)を用いると、基板表面のナチュラ
ル・オキザイトを被膜形成の際に除去できず、このため
反応系の微小のリークがスクッキング・フォールトの形
成を助長し、膜質に悪影響を与えてしまった。
「問題を解決するための手段j 本発明はこれらの問題を解決するため、光エピタキシア
ル法において問題となっている紫外光の波長を反応性気
体と共鳴波長を有するとともに、コヒーレンシーを有す
るレーザ光を用い、この光を平坦な基板の表面に平行ま
たは概略平行に照射することにより、またこの光を基板
表面またはその近傍に照射をし、基板表面またはその近
傍の反応性気体を励起せしめたものである。
特にそのレーザ光源は基板表面またはその近傍を照射し
、反応性気体の平均自由T程(Mean FreePa
 Lh即ちMFPという)の10倍以内の距離しかノ、
(板より離れていないようにした。
また、かかる光エピタキシアル成長法においζ、基板ト
での表面反応をより徹底させるため、被形成面を下側に
向け、基板表面より反応空間での熱の放出(」−昇気流
)を防いだ。即ち、反応空間にて光により励起(分解)
した反応性気体同志が互いに反応し、微粒子状のクラス
タを構成してしまうことを防いだ。
本発明はさらに紫外光を反応室に外部より照射する窓の
遮蔽板に関し、透過用の遮蔽板の表面にそって非生成物
気体を流し、ごの透光性遮蔽板−1−面に反応生成物(
反応または分解により固体を形成しない気体、例えばI
le、Ar、11□、N2.またはこれらの混合気体)
が蓄積されて紫外光を遮光しないように、または遮光さ
せにくいようにした。このため、この遮蔽板を第1及び
第2の遮蔽板とし、その間の空間(以下バッファ室とい
う)より非生成物気体を反応室側の遮蔽板の表面にそっ
て導出せしめる構造としたものである。
さらにバッファ室内には光学系を配設し、レーザ光源の
面積例えば20mm X 3’Ommを横方向には10
cm〜50cm例えば30cmにl]広とし、厚さ方向
には5mm〜10μm例えば1mmとした。かくして実
効的な被膜形成面積を反応性気体を光励起するに十分な
エネルギを有し、かつ大面積とすることができた。
「作用」 これらの特長のため、光エピタキシアル法で被膜形成を
行わんとする時、被膜の成長速度が500人/分以上の
速さで被膜を1μまたはそれ以下の膜厚とし得る。
またバッファ室の光学系により中30cm、光の厚さ1
mmの薄さの光源としたため、反応性気体例えば1気圧
にてI Xl0−’cmのMFPを有すると、その反応
圧力が1torr+3torr+10torrではそれ
ぞれ0.76mm、0.25mm、0.076mmとな
り、照射光はその10倍以内とすることによりこの光源
内の基板側での空間中の反応によるクラスタ状の反応生
成物の生成を防くことができ得る。加えて、基板表面が
平坦であり、この平坦面にそって表面またはその近傍に
光を照射するため、反応性気体の光拡散を促し、エピタ
キシアル成長をさせやすいという特徴を本発明は用いて
いる。さらにレーザ照射光の深さは照射フォトンのすべ
てが有効に反応性気体の励起に用い得るほどにまで十分
長い距離(例えば30〜120cm)にし得る。そのた
め、供給フォトン数に対する被膜表面の反応性気体の量
を向上させることができる。
さらに本発明は、被膜形成の後、この反応系におけるホ
ルダ等の上に形成された不要生成物をもプラズマエツチ
ング法で反応室を大気に触れさせずに除去し得る。
また本発明装置は、オイルフリーの反応系であるため、
ハソクグラウンドレベルの真空度を1O−7torr以
下とすることができた。そして非酸化物の反応生成物で
ある珪素等の半導体エピタキシアル被膜、m−v化合物
のエピタキシアル成長被膜、さらにまたこれらのエピタ
キシアル成長被膜上または膜下に酸化珪素、窒化珪素、
窒化アルミニュ−ム1金属アルミニュームの光励起によ
る光cvn被膜形成をさせ得る。
「実施例」 以下本発明を第1図に示した実施例により、その詳細を
記す。
第1図において、被形成面を有する基板(1) &jボ
ルダ(1”)に保持され、反応室(2)上のハロゲンヒ
ータ(3)(上面を水冷(32))に近接して設けられ
ている。反応室(2)、レーザ光源(40)が透過する
バッファ室(43)およびヒータ(3)が配設された加
熱室(11)は、それぞれの圧力を]00torr以下
の概略同一の真空度に配管(12)および第1の遮蔽板
の隙間により保持した。このために、反応に支障のない
非生成物気体(ここではへリューム、アルゴン又は水素
)を(28)より流量計(21)、バルブ(22)より
バッファ室(43)、加熱室(11)に供給した。そし
てその気体を第1の透光性遮蔽板(10)の隙間より反
応室に導出(14)することにより、不要反応生成物の
遮蔽板上面への付着防止をした。また光源(40)はエ
キシマレーザよりコヒーレン]・な紫外光(6Qnm 
〜350nm)(41)を第2および第1の透光性遮蔽
板を透過して反応室(2)内に照射した。
このレーザ(コm純なエキシマ・レーザ情からの光であ
っても、その光の照射面を広げるため、111(図面で
の上下方向)を10μm〜5mmの111狭(’jxl
Jさ)の第1のレンズ(10)によってこれを横111
約30c、mとするため、石英製の凹しンス(10’)
により広げ、さらにシリントリ力ルレンス(9)により
横]11を所定の11例えば30cmの平行光とするこ
とにより横巾を拡大した平行光とし、また線中を小さく
シフたパルス光として照1・jシ、エネルギ密度の11
1広に伴う単位面積あたりの減少を防いだ。
この光学系はバッファ室(43)に設け、ここでのレン
ズ表面に付着する水、酸素等によるレーザ光の吸収損失
を防いだ。
本発明の薄膜形成装置における反応性気体はハロゲン化
珪素である七ツクIコールシラン(lIasicI)シ
クロールソラン(IhSiCIz)、 hジクロールソ
ラン(tlSiCh)、これらの01がFと置換した反
応性気体。
珪化物気体であるシラン(Sinll□。。、n≧1)
、弗化珪素(SiF2.SiF4. Si2F6.Hg
5iF2)lまたはその混合気体を用い得る。希釈用非
生成物気体としては反応生成物として珪素の如き半導体
を作る場合、水素またはへリュ〜ムを用いた。
ドーピング系(7)は、バルブ(22) 、流量計(2
1)よりなり、反応後固体生成物を形成させる反応性気
体は(23)ないしく26)より供給させた。反応室の
圧力制御は、コントロールバルブ(17)を経てターボ
分子ポンプ(大阪真空製PG550を使用) (18)
 、ロータリーポンプ(19)を経、排気させることに
より成就した。
予備室を真空引きする際は他のターボ分子ポンプ(18
’)及びロータリーポンプ(19’)を用いた。
被膜の形成プロセスは、基板の予備室より反応室への移
動に関し、圧力差が生じないようにしたロード・ロック
方式を用いた。まず、予備室(4)にて基板(1)およ
びホルダ(l”)を挿入・配設し、真空引きをした後、
予め10−’torrまたはそれ以下に真空引きがされ
ている反応室(2)との間のゲート弁(6)を開とし、
基板(1)、ホルダ(1゛)を反応室(2)に移し、ま
たデー1〜弁(6)を閉として、反応室(2)と予備室
(4)とを互いに仕切った。
その後、バッファ室(43)に対し逆流による反応生成
物の遮蔽板」−面への被着防止のため、まず、非生成物
気体を(28)より100〜500cc/分の流量でバ
ッファ室(43)に導入し、同時に連結した加熱室(1
1)にも流した。その後反応性気体(31)をノスル(
30)より供給した。
ヒ〜り(3)は反応室(2)の上側に位置した[ディボ
ジソション・アップ」方式とし、フレ りが被形成面に
付着しピンポールの属国を作ることを避け、かつ基板(
1)を裏面側より所定の温度(500〜1000°C)
にハロゲンヒータにより加熱した。
さらに、本発明による具体例を以Fの実験例1〜4に示
す。
実験例] ・・・・・シリコンエピタギシアル成長膜の
形成例 反応性気体としてジクロールソランを(25)より50
cc/分で供給して、基板温度850°Cとしまた。光
源は5i−CI の結合に共鳴するXeC1(発光波長
30)(nm)のエキシマレーザを用いて、レーザ光の
中心は基板表面より約1mm離し、光源は約1mmの厚
さとした。基板は直径6インチのウェハ4枚とした。
反応室(2)内圧力は3.0torrとした。ジクロ−
ルシラン30cc/分、希釈用水素200cc/分をそ
れぞれ(26) 、 (23)より加えた。
非生成物気体である水素を(28)より200 cc/
分の流量で流し、第1の遮蔽板上面への珪素の付着を防
いだ。
5分の反応で4500人の膜厚が基板上に形成された。
その被膜形成速度は800人/分であった。本発明は水
銀の蒸気等を用いないエキシマレーザによる直接光励起
である。被膜の5点のばらつきは±10%以内に入って
いた。
さらにこの後反応を停止するためには、反応性気体(3
1)の導入を停止し、反応室(2)内を真空引きして、
さらに非生成物気体(14)の導入をパルプ(22)に
より停止した後、ゲイト弁を開けて被膜形成を行った基
板を予備室に移した。
この実施例で被膜形成後反応室を開けて、形成したシリ
コンエピタキシアル成長膜を調べた。比抵抗は非ドーピ
ング状態で2100Ωcmを得ることができた。このよ
うに高い値を得たのは被膜形成温度が850°Cと低く
し、1L抵抗を下げやすい不純物が混入しにくい状態で
エピタキシアル成長をさせ得たためと推定できる。
実験例2・・シリコンエピタキシアル成長膜の形成例 ジシラン(Sizllb)又はモノシラン(S i I
I a )を(23)より]0Occ/分及び水素30
0cc/分の流量で供給した。
光源ばArc(発光波長193nm)のエキシマレーザ
を用いた。
/温度は800°C8反応室圧力10torrとした。
被形成面に9500人または1200人の膜厚を8分間
のディボジソションで形成させることができた。
比抵抗はそれぞれ2500Ωcm、 2200cΩCm
を得た。
その他は実験例1と同じ条件とした。
実験例3・・・GaAsの形成例 I・リメチルガリューム[;a (CIL+) aとア
ルソン(ASl+3)をそれぞれ(23)より10cc
/分、 (24)より15cc/分で供給した。また(
25) 、 (2B)よりそれぞれ水素を200cc/
分、100cc/分で供給した。するとGaAsエピタ
キシアル成長膜をGaAs基板上に成長させることがで
きた。基板の温度は500°Cとした。
「効果」 本発明は、以上の説明より明らかなごとく、基板上に被
膜を形成するにあたり、エキシマレーザ光を被形成面上
またはそのごく近傍(MFPの10倍以内)しか主とし
て照射する反応空間が離れていない距離(もちろんこの
空間に加えて、光エネルギーが余剰である限りにおいて
、さらに離れて空間にも照射してもよい)において活性
化したため、反応空間における反応性気体の光による不
必要な励起(分解)を生ぜず、結゛果として′スタッキ
ング・フォールトがほとんど観察されないエピタキシア
ル成長被膜とさせることができた。
このレーザ照射光の巾をIOMFPの10倍以上にさせ
ることは可能である。しかしこれ以上にすると、光源の
精密な基板からの距離の配設は可能となるが、スタッキ
ング・フォートが混合したエビタキシアル成長膜となり
やすかった。
また従来よりエキシマレーザば照射面積が小さく、大面
積のエピタキシアル成長には不向きであったが、光エネ
ルギーを節約するためその厚さ方向の巾を10μm〜5
mm好ましくは1mm以内と11狭とし、横方向を10
〜50cmと中広としたことにより十分大面積の被形成
面を高い成長速度でエピタキシアル成長させることが可
能となった。
特にこの厚さ方向を薄<シたことにより、(1)レーザ
光の光源面積あたりのエネルギ密度を向」ニさせ、(2
)フレーク等の反応室内での発生を防ぎ(3)スタッキ
ングフォール1〜の発生を成長膜が防ぐ(4)SOT(
シリコン・オン・インシュレイク)の横方向にエピタキ
シアル成長膜の可能性を有せしめ得る、という多くの特
徴を有する。
さらにこの光CVD法による被膜形成に加えて、この−
Fに重ねて同じまたは異なる被膜を一対の電極(第2図
(29)及び基板(1)とホルダ(1”))間に高周波
エネルギ(13,56Ml1z’)を加えたプラズマC
vD法で形成させることが可能である。
さらにこの窓上面または反応室にイ・1着したフレーク
等も同様にプラズマエッチにより除去するごとにより、
反応室に完全にオイルレスの環境を得、連続形成を初め
て可能にした。
なお本発明は、珪素および砒素ガリュームにおいてその
実験例を示したが、それ以夕(にカリ1−ム、アルミニ
ューム、砒素、インジュー)、リン、インジュ−ムナイ
トライト等の他の■−■化合物のエビタギシアル成長も
可能である。
又、光照射の時間をパルスショットを1回または数回と
して異なる被膜を繰り返して積層する、即ち超格子構造
をさせることも可能である。
前記した実験例において、珪素半導体の形成に1際し、
]・−パントを同時に添加できる。また光源として他の
エキツマレーザ(波長100〜400nm)であるAr
CI(175nm)、Fz(157nm)、へr1ン(
193nm)、KrCl (222nm) 、 KrF
 (249nm)を使用し得る。
本発明において、被膜形成を水銀バブラを1lriずこ
とにより被1漠成長速度を向−にさ−Uてもよい。
また基板はティボシノション アノブ力弐金用いた。し
かし基板の表面におし」るデイボシノション・ダウン方
式とし、そのL面またはその近傍にレーザ光を照η・1
し、活性な反応1/1気体を被膜面1−に形成してもよ
い。
本発明において、i= nik仮は反1+’i5室のう
12反応部より七分離れた位置に配設した。しかしこの
1111離は設計により決めれはよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のCVD装置を示す。 特許出1頭人

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.被形成面を有する基板を配設する反応室を有し、光
    源より発光する光を前記基板の表面に平行または概略平
    行に照射せしめて被形成面上にエピタキシャル被膜を形
    成し得る反応性気体の励起用のレーザ光源を具備したこ
    とを特徴とするレーザ・エピタキシャル薄膜形成装置。
  2. 2.特許請求の範囲第1項において、レーザ光源はエキ
    シマレーザよりなることを特徴とするレーザ・エピタキ
    シャル薄膜形成装置。
  3. 3.特許請求の範囲第1項において、反応性気体は珪素
    の水素化物またはハロゲン化物よりなり、該化合物の結
    合手に共鳴するレーザ光を前記反応性気体に照射するこ
    とを特徴とするレーザ・エピタキシャル薄膜形成装置。
JP7504885A 1985-04-08 1985-04-08 レ−ザ・エピタキシアル薄膜形成装置 Pending JPS61232609A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7504885A JPS61232609A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 レ−ザ・エピタキシアル薄膜形成装置
US06/849,291 US4719122A (en) 1985-04-08 1986-04-08 CVD method and apparatus for forming a film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7504885A JPS61232609A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 レ−ザ・エピタキシアル薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61232609A true JPS61232609A (ja) 1986-10-16

Family

ID=13564925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7504885A Pending JPS61232609A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 レ−ザ・エピタキシアル薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232609A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140368A (ja) * 1983-12-27 1984-08-11 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜製造方法とその装置
JPS6126218A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140368A (ja) * 1983-12-27 1984-08-11 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜製造方法とその装置
JPS6126218A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61127121A (ja) 薄膜形成方法
EP0909986A1 (en) Photolithographic processing method and apparatus
JPS6173332A (ja) 光処理装置
KR920000591B1 (ko) 마이크로파 강화 cvd시스템
JPS61232609A (ja) レ−ザ・エピタキシアル薄膜形成装置
US4719122A (en) CVD method and apparatus for forming a film
JPS61255014A (ja) 薄膜成長方法
JPS61255015A (ja) 薄膜形成方法
JPS59215728A (ja) 半導体表面の光洗浄方法
JPS593931A (ja) 薄膜の形成方法
JPH05238880A (ja) エピタキシャル成長方法
JPS61232610A (ja) レ−ザ・エピタキシアル薄膜成長方法
JP2726149B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS63317675A (ja) プラズマ気相成長装置
JPH0252422A (ja) 薄膜製造方法及び装置
JPS61196529A (ja) 薄膜形成装置
JPH04105314A (ja) 非晶質シリコンの製造方法
JPS61196528A (ja) 薄膜形成方法
JPH1098000A (ja) 半導体結晶のエピタキシャル成長装置
JPH0689455B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS61286297A (ja) 化学的気相成長法
JPS61232611A (ja) 薄膜形成装置
JPS62159417A (ja) 光照射による薄膜気相成長法
JPS6075328A (ja) 光気相反応方法および反応装置
JPH0669028B2 (ja) 光cvd薄膜形成装置