JPS61231949A - 模様菓子の製造法 - Google Patents

模様菓子の製造法

Info

Publication number
JPS61231949A
JPS61231949A JP60071672A JP7167285A JPS61231949A JP S61231949 A JPS61231949 A JP S61231949A JP 60071672 A JP60071672 A JP 60071672A JP 7167285 A JP7167285 A JP 7167285A JP S61231949 A JPS61231949 A JP S61231949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
dough
confectionery
cake
confectionery dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60071672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054059B2 (ja
Inventor
Mikio Mitsuki
三ツ木 幹夫
Tsugio Kimura
次男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP60071672A priority Critical patent/JPS61231949A/ja
Publication of JPS61231949A publication Critical patent/JPS61231949A/ja
Publication of JPH054059B2 publication Critical patent/JPH054059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の利用分野 この発明は、チ璽コレート生地、キャンデー生地などの
流動性を有する菓子生地を成形したり、該菓子生地で模
様付けしたりするのに利用される。
すなわち、この発明は、細い紐状の菓子生地よりなるリ
ング状の菓子が多数集積したような旋回模様の形状をし
た菓子を供することを目的としている。
また、この発明は、デコレーシ冒ンケーキのように台と
なる菓子生地の表面に流動性を有する菓子生地で旋回模
様を付けることをも目的としている。
従来技術とその問題点 流動性を有する菓子生地を小孔より流出させ、細い紐状
又は繊維状とした菓子として綿飴が知られている。
このものは、融解した砂糖などのキャンデー生地を局面
に多類の小孔を有する回転体に入れ、回転することによ
り細い糸状に吐出させ、冷却固化して作られている。従
って、非常に細い糸状のキャンデー繊維が互いに絡まシ
ネ定形の綿様集塊物となり、特定の形態のものとはなら
ない。
しかし、例えば特開昭53−99360号などに記載さ
れているように、この不定形の集塊物をモールドに充填
し、暖めなから押圧を加え所望の形状とするなどして綿
飴を特定の形状に成形することが行われている。
このようにして成形するには、綿状の集塊物をモールド
に充填するため作業効率が悪く、しかもモールドで成形
した形は従来のキャンデーの形と同じようになシ、従来
と違った形とすることが難しく、新規な形状とすること
ができなかった。
一方、流動性を有する菓子生地をノズルより流出させて
円形などの旋回模様とする方法として、例えば特開昭5
7−122755号に記載されているようなチヲコレー
トなどのデコレーシ1ン装置を用いる方法が知られてい
る。
この方法は、チ薗フレート生地などの流動性を有する菓
子生地を流出するようにしたノズル装置全体を円を描く
ように移動させ、それに応じ床面に該菓子生地よりなる
旋回模様を描くようになっている。
従って、ノズル装置を移動するための設備を必要とし、
機構が複雑かつ大形となり、それだけ高価な設備となる
ばかりでなく、故障の機会も多くなり、操作が大変であ
った。
この発明は、旋回模様をしたキャンデーのように従来知
られていなかった新規な形状をした模様菓子を得ること
を第1の目的としている。
また、この発明は、従来の装置に比べ低摩、小型、軽量
でありしかも故障が少なく誰にでも簡単に操作できる模
様付は装置によって、旋回模様を付けた模様菓子を得る
ことを第2の目的としている。
問題を解決するための手段 この発明に用いる流動性を有する菓子生地とは、ノズル
より流出でき、ノズルより出た菓子生地が中断すること
なく細い紐状となって流下し、床面に達したとき流れず
に細い紐の状態を保って模様が描ける程度の流動性と可
塑性を有する菓子生地を指すが、ノズル流出口では流動
性が大きいが流下する途中で冷やすなどして可塑化して
柔軟な紐状となるものも利用でき、キャンデー、チ1コ
レート、ゼリーなどの菓子生地やナツツペースト、クリ
ーム、チーズクリームなどのクリーム状原料生地などが
使用可能である。
この発明の発明者らは、このような流動性を有する菓子
生地がノズルより流出する際に回転運動を与え、しかも
ノズルの流出口の近くで偏心回転する回転棒により回転
運動を与えた場合、流下する菓子生地は床面に旋回模様
を描くことを見いだし、この発明を完成させた。
すなわち、ノズルより流動性を有する菓子生地を流出さ
せ、必要に応じ流出する菓子生地の流れを冷却し、床面
に達したとき望ましい可塑性を有する柔軟な細紐状とな
るようにした場合の状態について、図面により説明する
ノズル装置を動かさず静止させて菓子生地を流出した場
合、流出する菓子生地に回転運動を与えなければ第3図
に示すようにノズル1′より流出した菓子生地6けまっ
すぐ下方に流下し、床面に達した細い紐状の菓子生地7
は折れ曲って集積し、山状に盛り上った集塊物となる。
従って、床面に達した菓子生地で円などの旋回模様を描
かせるには、第4図に示すようにノズル1′の装置全体
を旋回するように移動させ、動かせながら菓子生地を流
出させなければならない。すなわち、ノズルより流出し
た菓子生地6は、ノズルの移動に応じ床面に円などの旋
回模様を描くことになり、従来のデコレーシ璽ン装置は
この原理を利用している。
しかし、この発明では、ノズル内で偏心回転をする回転
棒により流出する菓子生地に回転を与えている。その結
果、第5図に示すようにノズル1より流出した菓子生地
6は、ノズル装置を移動させなくとも下方へ行くに従い
回転半径が大きくなる円運動を起こしながら流下するた
め、菓子生地は第4図のノズル装置を移動させた場合と
同じように、床面に達したとき旋回模様を描く。
すなわち、この発明は、内部の流出口近くで偏心回転す
る回転棒を有するノズルより流動性を有する菓子生地を
流出させることにより流下する菓子生地の流れに回転運
動を起こさせている。その結果菓子生地の流れに下方に
行くに従い回転半径が大きくなる円運動が生じ、ノズル
下部の床面に菓子生地の線が旋回模様を描くように落下
するため、これを利用して旋回模様の形状をした菓子又
は旋回模様が付いた菓子t−g造するものである。
この発明に用いるノズルは、その内部の流出口近くで偏
心回転する回転棒を有しており、この回転棒を偏心回転
することにより流出口より流出する菓子生地に回転運動
を与えている。
この点を図面の簡単な説明する。
第1図のノズルは、外筒2の中に下部に回転棒4を有す
る円柱状の回転子3が設けられている。
回転棒は、回転子の回転の中心を避は少しずれた位置に
付け、回転子を回転したとき流出口内で周回する偏心回
転運動をするようにする。
また、回転棒の下端は、流出口5のすぐ上に位置するよ
うにする。
回転子を回転したとき回転棒は流出口のすぐ上で偏心回
転をするためノズルに送られて来る流動性を有する菓子
生地人は回転しながら流出口よ)出て行くことになる。
ま念、第2図のノズルは、外筒2′と内筒3′より成る
二重ノズルとなっており、内筒は外筒の内部で回転する
ようになっている。
この内筒の底は大部分が閉ざされ、底板の中心をずれた
位置に付けられている中空の回転棒4′が内筒の流出口
を兼ねている。
との内筒は、回転棒の下端が外筒の流出口5′のすぐ上
にくるようにする。
内筒を回転しなから外筒に流動性を有する菓子生地人を
供給すると、外筒の流出口のすぐ上で偏心回転する回転
棒により回転が与えられる九め外筒より流出する菓子生
地の流れに回転運動が生ずる。
回転運動をしながらノズルから流出した菓子生地は、回
転の遠心力のためか下方へ流下する菓子生地の流れは振
れて円運動を起こす。しかも、上より下に行くに従い円
運動の回転半径は大きくなシ、旋回するようにして床面
に落下する。
この場合、床面を例えば無端ベルトとし一方げに移動す
るようにすると第6図に示すような中心が少しずつ移動
した円弧が重なりあったりす巻き様の旋回模様が得られ
る。なお、第6図は床面に落下し九菓子生地が描く連続
旋回模様を2点鎖線で示し、その中の約1回転生分が描
く模様を実線で示した。
また、回転する床面とした場合、第7図に示すように重
なシ合った円弧で輪を描いた花を思わせる模様とするこ
とも可能である。
しかも、流出口と床面の距離を調節することにより描く
回転模様の回転半径が調節でき、これにより所望の径の
旋回模様にすることができる。
また、無端ベルトなどの移動する床面の移動速度を変え
ることにより真円のみならず縦又は横に幅広い楕円が重
なりあった旋回模様とするなど変形した円より成る旋回
模様とすることも可能である。
更に、ノズルより流出する菓子生地の量を増やし、流下
速度を早くした場合、円弧を描くに必要な量より多くの
菓子生地が供給されるため、左tに振れながら円弧を描
き、例えば第8図に示すように左右にジグザグに振れた
円弧よう成る旋回模様となシ、これが少しづつずれて重
なシあうた複雑な旋回模様とすることも可能である。
発明の効果 この発明によると、ノズル内部で回転棒を偏心回転させ
るだけで菓子生地の旋回模様を描くことができ、従来の
デコレーシ叢ン装置のようなノズル装置全体を移動させ
る方法に比べ簡単な装置でよく、しかもコンパクトで場
所をとらないものとなる。
しかも、従来のデコレーシ■ン装置では利用できなかっ
たキャンデー生地などのような粘度の高い菓子生地にも
利用でき、従来知られなかった旋回模様をしたキャンデ
ーなど新規な形状の菓子とすることが可能となった。
その上、第2図のような二重ノズルを用い外筒より例え
ばキャンデー生地のような透明又は半透明の菓子生地を
流出する際、内筒よりそれとは色、味、香りなどの異な
るキャンデー生地やクリーム、ナツツペースト、チッコ
レート、ジャム、ゼリー、粉末ラムネなどの流動性を有
するセンター生地を流出することにより、外より内部の
センターが透けてみえる美味で複雑な味覚と色どりをし
た楽しい模様の菓子とすることができた。
実施例1 透明なキャンデー生地を第1図に示すような回転棒を有
するノズルに供給し、回転棒を偏心回転させながら流出
口よりキャンデー生地を流出させた。流出するキャンデ
ー生地は回転しながら流下し、ノズル下部に設けた無端
ベルト上に落下した。
ベルト上のキャンデー生地をそのまま冷却トンネルを通
し、冷却固化することにより、第6図に示すような中心
が徐々に移動した円が多数集積した形状の旋回模様キャ
ンデーを得た。
また、ノズルより流出するキャンデー生地の量を約2割
多くすると第8図に示すように左右に振れながら円弧を
描き、花形様の円が多数集積した形状の旋回模様キャン
デーが得られた。
これらの旋回模様キャンデーは適宜切断することにより
今まで知られてなかった新しい形状のキャンデーとなっ
た。
実施例2 テンパリングをしたチョコレート生地を第1図に示すよ
うな回転棒を有するノズルに供給し、回転棒を偏心回転
させながら流出口より流出させた。
回転しながら流出するチ1コレート生地をノズルの下で
ゆっくシ回転しているパイ生地の上に落下させると流下
するチ1コレート生地の旋回とパイ生地の回転が合わさ
って第7図に示すような多数の円が少しずつずれて大き
な円を描き、花模様風の旋回模様が得られた。
また、ノズルの下部に無端ベルトを設け、該ベルト上に
クツキーを並列し、ノズルより流出したチョコレートが
クツキーの上面に落下するようにし、クツキー表面にチ
1コレート生地による旋回模様を描かせ、そのまま冷却
トンネルを通して模様を冷却固定することにより第9図
に示すような旋回模様を有するクツキーが得られた。
実施例3 第2図に示すような二重筒となったノズルの外筒に透明
なキャンデー生地を、内筒にセンター生地としてチヲコ
レートペーストを各々供給しなから内筒を回転し、回転
棒により流出するキャンデー生地に回転運動を与えると
同時に回転棒内部よりセンター生地を流出させた。
流下するキャンデー生地を適度に冷却することにより柔
軟な紐状となってノズル下部の無端ベルト上に落下させ
、第6図に示すような中心が徐々に移動した輪が多数集
積した形状の旋回模様をしたキャンデー生地とした。該
キャンデー生地を適宜長さで切断後冷却固化して旋回模
様キャンデーを得た。
この旋回模様キャンデーは、透明なキャンデーの細い紐
より成る輪が多数集積した形状をし、しかもこのキャン
デーの細い紐の中心にチョコレートの糸が通っており、
食べると口の中で容易に砕ケ、キャンデーとチョコレー
トの味が混ざったおいしいものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いるノズルの一例の断面図、第2図
は本発明に用いるノズルの他の例の断面図である。1.
1′、1′:ノズル、2.2′:外筒、3:回転子、3
′:内筒、4.4′二回転棒、5.5′二流出口、Aよ
り菓子生地を、Bよりセンター生地を供給する。 第3〜5図はノズルより菓子生地を流出させたときの状
態を示す斜視図で、第3図、ノズルを静止した場合、第
4図、従来のデコレーション装置で円を描く場合、第5
図二本発明の方法で回転運動を与えながら流出した場合
を示す。6:ノズルより流出する菓子生地、7二重面に
達した菓子生地。 第6〜8図二本発明により得られる回転模様菓子の例の
平面図。 第9N:本発明により回転模様を付けたクツキーの例の
平面図。 特許出願人  森永製菓株式会社 5′4′ 第3因 第4図  第5図 第60

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノズル内部の流出口近くで偏心回転する回転棒を
    有するノズルより流動性を有する菓子生地を流出し、流
    出する菓子生地の流れに回転運動を与え、これにより流
    出口より流下する菓子生地の流れに下方へ行くに従い回
    転半径が大きくなる円運動を起こさせ、ノズル下部の床
    面に菓子生地の線で旋回模様を描かせることを特徴とす
    る模様菓子の製造法。
  2. (2)床面が無端ベルト、回転台などの移動しているも
    のである特許請求の範囲第1項記載の模様菓子の製造法
JP60071672A 1985-04-04 1985-04-04 模様菓子の製造法 Granted JPS61231949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071672A JPS61231949A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 模様菓子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071672A JPS61231949A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 模様菓子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61231949A true JPS61231949A (ja) 1986-10-16
JPH054059B2 JPH054059B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=13467311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071672A Granted JPS61231949A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 模様菓子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231949A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054059B2 (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK159133B (da) Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af iskonfektureprodukter og et produkt fremstillet ved fremgangsmaaden
US4949630A (en) Apparatus for forming a fold-over soft center-filled confection
CA2434715C (en) Center-filled gum lollipop with hard candy shell
US3303796A (en) Continuously forming threedimensional shapes
PL172408B1 (pl) Urzadzenie do wytwarzania wyrobów cukierniczych PL PL PL PL PL PL
DE69932053T2 (de) Eiscremeartikel mit abgerundeter Form und deren Herstellungsverfahren
JPH04267849A (ja) 通気されたデザート食品を製造する方法および装置
JPS63119653A (ja) 成形菓子の製造方法およびその製造装置
US4679496A (en) Apparatus for producing laminated products
US5126157A (en) Process for making extruded edible products having a lattice structure
WO1993024025A1 (en) Method and apparatus for producing plastic foods
US5035905A (en) Methods for forming a fold-over soft center-filled confection
JPH02215350A (ja) 菓子の連続成形装置
JP3009835B2 (ja) 有芯棒状食品吐出装置
US4778685A (en) Method for producing laminated products
JPS61231949A (ja) 模様菓子の製造法
US4858524A (en) Apparatus for producing laminated products
JP3817335B2 (ja) チョコレート類の製造方法
JP2597990Y2 (ja) 成形カッター
JP4481183B2 (ja) 油脂性菓子生地の成形方法、油脂性菓子及び油脂性菓子生地の押出成形装置
JP3784665B2 (ja) チョコレート入りアイスクリームの製造方法
US5129315A (en) Apparatus for forming an array of extruded filaments
JPS6377Y2 (ja)
JPH11346660A (ja) 装飾食品およびその製造方法と製造装置
US2067200A (en) Confectionery making apparatus