JPS6123085Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123085Y2
JPS6123085Y2 JP1978179305U JP17930578U JPS6123085Y2 JP S6123085 Y2 JPS6123085 Y2 JP S6123085Y2 JP 1978179305 U JP1978179305 U JP 1978179305U JP 17930578 U JP17930578 U JP 17930578U JP S6123085 Y2 JPS6123085 Y2 JP S6123085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
concrete
frame
wire mesh
concrete frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978179305U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55101956U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978179305U priority Critical patent/JPS6123085Y2/ja
Publication of JPS55101956U publication Critical patent/JPS55101956U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123085Y2 publication Critical patent/JPS6123085Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、法面が洗掘されるのを防止するため
の法面保護枠に関し、法面に設置して該法面の滑
りを防止する枠本体と、この枠本体内に張設して
法面が直接水で洗われるのを防止する金網とによ
り構成し、特に上記金網を扁平な合成樹脂被覆を
施こした線条で織成すると共に、この金網の上縁
のコンクリート枠に沿う部分を下方に折曲し、よ
り効果的に法面の洗掘を防止し得るようにしたこ
とを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明するに、この法面保護枠は、第1図及び第2
図に示すように、法面に設置して該法面の表層部
の滑りを防止する枠本体1を備え、該枠本体1は
多数のコンクリート枠2を格子状に配置してそれ
らのコンクリート枠2の間に空間3を形成して成
り、この枠本体1を法面に設置することにより該
法面を小区分毎に分割して法面表層部の滑りを防
止するものである。上記枠本体1は、両端から鉄
棒や鉄パイプ等の補強材4を突出させた複数のコ
ンクリート枠2の端部を順次放射状に突き合わ
せ、この突き合わせた部分に流し込んでそれらを
固定するコンクリート5に、必要に応じて後述の
金網6等を係止させるための鉤状の係止部材7の
基部を埋設している。
上記コンクリート枠2の間の空間3に張設した
金網6は、枠本体1が法面に設置された際にそれ
により分割された法面が直接水で洗われるのを防
止するためのもので、この金網6は、第3図A,
Bに例示するように、一乃至数本の針金9を芯線
としてこれに合成樹脂からなる帯状の被覆10を
施こした扁平な線条8を縦横に織成し、さらにそ
の上縁を下方に折曲して折曲部11を構成し、こ
の金網6の四隅を上記係止部材7に係止させて枠
本体1に張設している。
上記構成を有する保護枠を法面に設置するに
は、複数のコンクリート枠2を個々に法面に設置
した後、これらの突き合わせ部分に係止部材7を
挿入してコンクリート5を充填することによりそ
のコンクリート枠を格子状に一体に固定し、客土
あるいは石等を枠本体1内の空間3に充填して張
芝または播種を行い、しかる後に金網6の折曲部
11を空間3の上側のコンクリート枠との間に若
干の間隙をおいて該コンクリート枠に沿うように
埋入すると共に、該金網6を上記空間3に被設す
ればよい。
このように構成した法面保護枠においては、法
面の表層部の各小区分がコンクリート枠2で囲ま
れると共に金網6で被覆されるため、法面の土砂
が滑落するようなことはなく、また降雨の際に、
コンクリート枠2を越えて流水が小区分内に流れ
込んだ場合、この流水は、金網6における扁平な
線条8によつて左右に分散され、それが集中的な
流れとなつて法面上を局部的に流下するのが防止
され、特に、コンクリート枠2に沿つて流下する
流水については、隙間をおいてコンクリート枠2
と対向する折曲部11の各線条8によつてそれが
減速されると同時に該隙間に沿つて左右に分散さ
れることにより、従つて、法面の洗掘が最小限に
抑えられるばかりでなく、洗掘に伴う土砂の流出
も抑えられ、特に、最も洗掘され易いコンクリー
ト枠2に沿う部分の土砂が上記折曲部11によつ
て支持され、その流出に伴うコンクリート枠2の
露出が防止される。
なお、上記実施例における金網6の網目は、そ
れを横長または縦長としたり正方形状としてもよ
く、さらに金網6は、係止部材7,7間に張設し
たワイヤロープ等によつて法面に押圧支持するこ
ともできる。また枠本体1は第1図に示すように
方形の格子状に配設してもよいが、各コンクリー
ト枠を傾斜させて斜格子状に配設してもよく、こ
の場合には金網6の上方の隣り合う二辺をそれぞ
れ下方へ折曲すればよい。
このように、本考案の法面保護枠によれば、格
子状の枠本体で法面を細分割した状態で支持する
と共にこれらの法面を幅の広い扁平な線条で織成
した金網で被覆するようにしたので、円形断面の
線条を同一ピツチで配列した通常の金網に比べ、
土砂の流出し易い網目を非常に小さくすることが
できると共に、法面に対する金網の接地面積即ち
線条によつて直接土砂を押圧し得る面積を著しく
大きくすることができ、これによつて雨水や湧水
の流れを適当に分散させることができるばかりで
なく、法面上の土砂を広い面積で確実に押えてそ
の洗掘を効率良く防止することができ、しかも上
記金網の上縁を下方に折曲してコンクリート枠と
若干の間隙をおいて対向する折曲部を形成したの
で、コンクリート枠を越えて流下する流水を該折
曲部における各線条によつて確実に分散させ、そ
れが集中的な流れとして流下するのを防止するこ
とができ、この場合、特に、線条が幅の広い扁平
状をなしているため、該線条に衝突した流水は間
隙内において左右に分散されると同時にその流れ
方向も左右に大きく変向せしめられ、これによつ
てその流速が弱められて運動エネルギーの緩和が
非常に効率良く行われることになり、従つて特に
洗掘され易いコンクリート枠内の上端部分の洗掘
防止に極めて有効であり、しかも、コンクリート
枠近傍の土砂が上記折曲部によつて確実に支持さ
れ、その流出に伴うコンクリート枠の露出が防止
される。
また、植生的見地からいえば、幅の広い扁平線
条が法面と広い面積で接地することによつてその
部分での水分の蒸発が抑えられ、乾燥が防止され
る。而して、上記線条で被覆される法面部分は金
網全体からみれば非常に広いものであり、従つ
て、張芝や播種などによる植生においても本考案
の金網による効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の法面保護枠の拡大正面図、第
2図はその断面図、第3図は金網の線条の断面図
である。 1……枠本体、2……コンクリート枠、3……
空間、6……金網、8……線条、11……折曲
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 法面上に断面方形の複数のコンクリート枠を連
    設してそのコンクリート枠間に空間を有する格子
    状の枠本体を構成し、上記それぞれの空間内に充
    填した客土の上面を、針金に帯状の合成樹脂被覆
    を施した扁平な線条で織成してなる金網で被覆
    し、この金網の上縁のコンクリート枠に沿う部分
    を下方に折曲して該コンクリート枠との間に若干
    の間隙をおいて法面中に埋入させることにより、
    該コンクリート枠に沿つて流下する流水を分散さ
    せるための折曲部を形成したことを特徴とする法
    面保護枠。
JP1978179305U 1978-12-29 1978-12-29 Expired JPS6123085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978179305U JPS6123085Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978179305U JPS6123085Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55101956U JPS55101956U (ja) 1980-07-16
JPS6123085Y2 true JPS6123085Y2 (ja) 1986-07-10

Family

ID=29190607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978179305U Expired JPS6123085Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123085Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275813A (en) * 1975-12-19 1977-06-25 Tenryu Giken Kk Antifreeze method of face of slope and so on

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275813A (en) * 1975-12-19 1977-06-25 Tenryu Giken Kk Antifreeze method of face of slope and so on

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55101956U (ja) 1980-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6123085Y2 (ja)
JPS6136595Y2 (ja)
CN207727597U (zh) 一种林业防护用护坡装置
JPS5941257Y2 (ja) 法面保護材
JPS5932623B2 (ja) 法面保護方法
JPS5934608Y2 (ja) 法面保護枠
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2717508B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JPS6151099B2 (ja)
JP2759254B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP2585181B2 (ja) 被せ型枠およびそれを使用する現場打ち格子枠体の施工方法
JPH0320349Y2 (ja)
KR102118346B1 (ko) 인공지반 경사면의 잔디식재 활착공법
JP4969699B1 (ja) 屋上緑化構造体
JPS6215301Y2 (ja)
JPS6129779Y2 (ja)
JPH1121904A (ja) 覆土用法面保護ブロック及びその敷設方法
JPS6141791Y2 (ja)
JP2759255B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP5102182B2 (ja) 壁面補強擁壁材の連結具
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JP2996335B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP2549056B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JPS63825Y2 (ja)
JPS6117055Y2 (ja)