JPS61230707A - 限外濾過方法 - Google Patents
限外濾過方法Info
- Publication number
- JPS61230707A JPS61230707A JP7312785A JP7312785A JPS61230707A JP S61230707 A JPS61230707 A JP S61230707A JP 7312785 A JP7312785 A JP 7312785A JP 7312785 A JP7312785 A JP 7312785A JP S61230707 A JPS61230707 A JP S61230707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- raw liquid
- ultrafiltration
- flow
- membrane module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は液状物質分離技術の一つである限外濾過方法に
おいてそのシステムの主要構成要素である限外P過膜モ
ジ鳳−ル(以下UP (ウルトラフィルタ)モジニール
という。)を新規な態様で利用し、能率の向上化を図っ
た限外濾過方法に関する。
おいてそのシステムの主要構成要素である限外P過膜モ
ジ鳳−ル(以下UP (ウルトラフィルタ)モジニール
という。)を新規な態様で利用し、能率の向上化を図っ
た限外濾過方法に関する。
(従来の技術)
近時、塗料溶液のような液状物質の分離技術として限外
−過が注目されつつある。
−過が注目されつつある。
この限外濾過は、原液をUFモジー−ルの半透膜よりな
るフィルタに向けて加圧、供給し、この原液中の高分子
物質やコロイド状物質をフィルタによって阻止し、水あ
るいはこれに含まれる低分子物質をフィルタの膜面に無
数に存在する微細な孔を通して透過させる、というもの
である。
るフィルタに向けて加圧、供給し、この原液中の高分子
物質やコロイド状物質をフィルタによって阻止し、水あ
るいはこれに含まれる低分子物質をフィルタの膜面に無
数に存在する微細な孔を通して透過させる、というもの
である。
この濾過技術を用いれば、蒸留法、減圧濃縮法、電解浮
上法等の他の濾過技術罠比して、膜分離であることから
熱や凝集剤を加えることなく分離できるため、被濾過物
質が変成せず、しかも消費エネルギが少なく極めて効率
が良いとされている。
上法等の他の濾過技術罠比して、膜分離であることから
熱や凝集剤を加えることなく分離できるため、被濾過物
質が変成せず、しかも消費エネルギが少なく極めて効率
が良いとされている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、この限外濾過にあっては、UPモジュールの
原液流入口側にて原液の異物、特質。
原液流入口側にて原液の異物、特質。
その他の原因で濃縮・固化した物が付着して溜シ、その
付着物によりて原液流入口が次第に閉塞されてゆくとい
う問題がある。そうすると、単位時間あたりの流量が減
り、減圧される結果、濾過能力が低下することとなるの
であって、例えば塗料溶液の濾過を行った場合には濾過
が塗料の使用に対して遅延し、その使用塗料の品質劣化
及びコストアーlプに通じる不具合となるのである。
付着物によりて原液流入口が次第に閉塞されてゆくとい
う問題がある。そうすると、単位時間あたりの流量が減
り、減圧される結果、濾過能力が低下することとなるの
であって、例えば塗料溶液の濾過を行った場合には濾過
が塗料の使用に対して遅延し、その使用塗料の品質劣化
及びコストアーlプに通じる不具合となるのである。
このため、従来にあっては、人手により定期的に例えば
ビンセットを用いた付着物の除去のようなUPモジュー
ルの清掃を実施するようKしているため、その工数がか
かる分だけ濾過能率が低化するという問題がある。
ビンセットを用いた付着物の除去のようなUPモジュー
ルの清掃を実施するようKしているため、その工数がか
かる分だけ濾過能率が低化するという問題がある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、その
目的は濾過能率の向上化を図ることにある。
目的は濾過能率の向上化を図ることにある。
(問題点を解決するための手段)
そのため本発明の、限外f過方法は、
被濾過物質である原液が流入する、限外濾過膜モジュー
ルの原液流入口に付着した付着物が所定量に達したこと
を検出し、その検出時には前記限外濾過膜モジュールの
原液流入口から非透過液流出口に至って正流させている
流体を逆流させることを特徴とする。
ルの原液流入口に付着した付着物が所定量に達したこと
を検出し、その検出時には前記限外濾過膜モジュールの
原液流入口から非透過液流出口に至って正流させている
流体を逆流させることを特徴とする。
上記検出は、付着物が所定量に達する時間を設定したタ
イマを用いるか、あるいは限外濾過膜モジュールに係る
流体の流量を検知するフローメータを用いる等により行
なえば良い。
イマを用いるか、あるいは限外濾過膜モジュールに係る
流体の流量を検知するフローメータを用いる等により行
なえば良い。
(発明の作用)
かかる構成とした本発明によるときは、付着物に対して
その付着時とは逆方向の圧力が加わるため、付着物を取
り除くことができる。
その付着時とは逆方向の圧力が加わるため、付着物を取
り除くことができる。
そして、このとき、濾過も同時に行なわれるため、原液
流入口の洗浄のためだけの特別の工程を設ける必要がな
い。
流入口の洗浄のためだけの特別の工程を設ける必要がな
い。
(実施例)
以下本発明に係わる実施例について図面を参照しつつ説
明する。
明する。
第1図において、11/′i循環経路であり、この循環
経路1は原液タンク2と原液供給ポンプ5とプレフィル
タ4と限外濾過膜モジュール(以下、UPモジュールと
いう。)5とが配設されているものである。原液タンク
z内の塗料溶液は原液供給ポンプ3によってプレフィル
タ4に向けて加圧・供給され、このプレフィルタ4によ
って異物が除去されてUPモジュール5の原液流入口に
供給される。次に、塗料溶液はUPモジュール5の原液
流入口から非透過液流出口11C向ってフィルタ6を通
って流れ、このフィルタ6によって分離されて、その濃
縮液が非透過液流出口よ抄流出して原液タンク2内に戻
されるものである。
経路1は原液タンク2と原液供給ポンプ5とプレフィル
タ4と限外濾過膜モジュール(以下、UPモジュールと
いう。)5とが配設されているものである。原液タンク
z内の塗料溶液は原液供給ポンプ3によってプレフィル
タ4に向けて加圧・供給され、このプレフィルタ4によ
って異物が除去されてUPモジュール5の原液流入口に
供給される。次に、塗料溶液はUPモジュール5の原液
流入口から非透過液流出口11C向ってフィルタ6を通
って流れ、このフィルタ6によって分離されて、その濃
縮液が非透過液流出口よ抄流出して原液タンク2内に戻
されるものである。
UPモジュール5のフィルタ6には中空糸状膜の束ねた
ものを採用している。
ものを採用している。
循環経路1には、この他、圧力調整弁7,8゜9.10
,11、逆止弁12及び電磁開閉弁13などが配設され
ている。
,11、逆止弁12及び電磁開閉弁13などが配設され
ている。
14はデ液処理経路であり、このP液処理経路14けU
Fモジュール5のP液流出口に接続されて、r液夕/り
15とP液供給ポンプ16とが配設されているものであ
る。UFモジュール5のP液流出口から流出したr液は
P液タンク15内に貯溜され、f液供給ポンプ16によ
って適宜、次工程である水洗工程等圧供給されて製品洗
浄用として使用されるようになっている。
Fモジュール5のP液流出口に接続されて、r液夕/り
15とP液供給ポンプ16とが配設されているものであ
る。UFモジュール5のP液流出口から流出したr液は
P液タンク15内に貯溜され、f液供給ポンプ16によ
って適宜、次工程である水洗工程等圧供給されて製品洗
浄用として使用されるようになっている。
r液処理経路14には、この他、圧力調整弁17、電磁
弁18及びフローメータ19などが配設されており、ま
た20はP液タンク15のドレーンコックである。
弁18及びフローメータ19などが配設されており、ま
た20はP液タンク15のドレーンコックである。
このr液処理経路14には逆洗経路21が接続されてい
る。この逆洗経路21は逆洗ポンプ22を備えており、
この逆洗ポンプ22によってr液タンク15内のP液t
−UFモジー−ル50f液流出口に向けて加圧・供給し
て、フィルタ6の目詰りを除去する機能を有するもので
ある。
る。この逆洗経路21は逆洗ポンプ22を備えており、
この逆洗ポンプ22によってr液タンク15内のP液t
−UFモジー−ル50f液流出口に向けて加圧・供給し
て、フィルタ6の目詰りを除去する機能を有するもので
ある。
この逆流経路21 Kは、この他、圧力調整弁23、逆
止弁24及び電磁開閉弁25などが配設されている。
止弁24及び電磁開閉弁25などが配設されている。
26は本発明の方法を実施するために設けた逆流経路で
あり、この逆流経路26はUFモジー−ル5の原液流入
口から非透過液流出口に至る塗料溶液の流れ(以下、正
流という。)方向をその逆(以下、この逆方向の流れを
逆流という。)Kする役割を果すものである。この逆流
経路26は、原液夕/り2内の塗料溶液をUFモジ為−
ル5の非透過液流出口に導<glの経路27と、UFモ
ジュール5の原液流入口より流出する逆流出液を原液タ
ンク2へ導く第2の経路28とから構成されている。
あり、この逆流経路26はUFモジー−ル5の原液流入
口から非透過液流出口に至る塗料溶液の流れ(以下、正
流という。)方向をその逆(以下、この逆方向の流れを
逆流という。)Kする役割を果すものである。この逆流
経路26は、原液夕/り2内の塗料溶液をUFモジ為−
ル5の非透過液流出口に導<glの経路27と、UFモ
ジュール5の原液流入口より流出する逆流出液を原液タ
ンク2へ導く第2の経路28とから構成されている。
第1の経路27は3方向切換電磁弁29.30を備えて
いる。5方向切換電磁弁29はプレフィルタ4とUPモ
ジュール6の原液流入口との間に配設されており、ここ
においては、プレフィルタ4からの塗料溶液の流れ方向
をUFモジ為−ル5の原液流入口側(以下、正方向とい
う、、)と第1の経路27側(以下、逆方向という。)
とに切換えるためのものとされている。3方向切換電磁
−7P50は原液タンク2とUFモジ^−ル5の非透過
液流出口との間罠配設されていて、ここではUFモジュ
ール5の非透過液流出口から流出する濃縮液を原液夕/
り2に向けて流す方向(以下、正方向という。)と第1
の経路27からの塗料溶液をUPモジュール5の非透過
液流出口に向けて流す方向(以下、逆方向という。)と
を切換えるためのものとなっている。
いる。5方向切換電磁弁29はプレフィルタ4とUPモ
ジュール6の原液流入口との間に配設されており、ここ
においては、プレフィルタ4からの塗料溶液の流れ方向
をUFモジ為−ル5の原液流入口側(以下、正方向とい
う、、)と第1の経路27側(以下、逆方向という。)
とに切換えるためのものとされている。3方向切換電磁
−7P50は原液タンク2とUFモジ^−ル5の非透過
液流出口との間罠配設されていて、ここではUFモジュ
ール5の非透過液流出口から流出する濃縮液を原液夕/
り2に向けて流す方向(以下、正方向という。)と第1
の経路27からの塗料溶液をUPモジュール5の非透過
液流出口に向けて流す方向(以下、逆方向という。)と
を切換えるためのものとなっている。
II2の経路28d電磁開閉9P31を有しており、こ
の電磁開閉弁51によって原液夕/り2からの塗料溶液
が第2の経路28に流れないよ5FCされている。
の電磁開閉弁51によって原液夕/り2からの塗料溶液
が第2の経路28に流れないよ5FCされている。
第2図は第1図に示すシステムのタイマー使用による自
動制御装置を表現したリレーシーケンス回路図であり、
この図において、52.55は押ボタンスイッチ、54
,55,36.37 はカレントリレー、58.59
はタイマリレー、40゜41.42は正流用バルブ設定
手段、45,44゜45は逆流用バルブ設定手段である
。尚、手段40〜45は即ンレノイドというわけではな
く、あくまで切換機能を正・逆あるいは開・閉の二つの
設定機能とみて、これを概念的に一つの手段としてとら
えて表現したものである。
動制御装置を表現したリレーシーケンス回路図であり、
この図において、52.55は押ボタンスイッチ、54
,55,36.37 はカレントリレー、58.59
はタイマリレー、40゜41.42は正流用バルブ設定
手段、45,44゜45は逆流用バルブ設定手段である
。尚、手段40〜45は即ンレノイドというわけではな
く、あくまで切換機能を正・逆あるいは開・閉の二つの
設定機能とみて、これを概念的に一つの手段としてとら
えて表現したものである。
かかる自動制御装置の動作について説明する。
まず押ボタンスイッチ32を閉じるとカレントリレー3
4が通電され、その接点54A、54Bが閉じる。接点
54Aが閉じるとセルフホールドが成立し、接点54B
が閉じるとその後段の回路に電源が供給される。
4が通電され、その接点54A、54Bが閉じる。接点
54Aが閉じるとセルフホールドが成立し、接点54B
が閉じるとその後段の回路に電源が供給される。
この時、カレントリレー35の接点35A。
35Bは閉じたままであり、同じく接点55C〜35E
は開いたままであるため、第1図のシステムは正流動作
する。
は開いたままであるため、第1図のシステムは正流動作
する。
すなわち、カレントリレー36が通電され、その接点3
6kが閉じ、正流用バルブ設定手段40〜42が作動し
て1手段40によって3方向切換電磁弁29が正方向に
設定され、手段41罠よって電磁開閉弁31が閉に設定
され、手段42 Kよって3方向切換電磁弁30が正方
向に設定されるのである。
6kが閉じ、正流用バルブ設定手段40〜42が作動し
て1手段40によって3方向切換電磁弁29が正方向に
設定され、手段41罠よって電磁開閉弁31が閉に設定
され、手段42 Kよって3方向切換電磁弁30が正方
向に設定されるのである。
また同時にタイマリレー38が通電され、限時動作を開
始する。
始する。
タイマリレー58の設定時間が来ると、その接点38
Aが閉じる。すると、カレントリレー35が通電され、
その接点35A、35B が開き、接点55.C〜35
Eが閉じる。同、接点35Dが閉じたことKよってセル
フホールドが成立する。そのため、第1図に示すシステ
ムは正流動作から逆流動作に切換る。
Aが閉じる。すると、カレントリレー35が通電され、
その接点35A、35B が開き、接点55.C〜35
Eが閉じる。同、接点35Dが閉じたことKよってセル
フホールドが成立する。そのため、第1図に示すシステ
ムは正流動作から逆流動作に切換る。
すなわち、カレントリレー36の通電が断たれ、その接
点36Aが開き、正流用バルブ設定手段40〜42の作
動が停止される。
点36Aが開き、正流用バルブ設定手段40〜42の作
動が停止される。
一方、カレントリレー37が通電され、その接点37B
が閉じ、逆流用バルブ設定手段43〜45が作動して、
手段43によって3方向切換電磁弁29が逆方向に設定
され、手段44によって電磁開閉弁51が開に設定され
、手段45によって3方向切換電磁弁50が逆方向に設
定されるのである。
が閉じ、逆流用バルブ設定手段43〜45が作動して、
手段43によって3方向切換電磁弁29が逆方向に設定
され、手段44によって電磁開閉弁51が開に設定され
、手段45によって3方向切換電磁弁50が逆方向に設
定されるのである。
また同時に、タイマリレー59が通電され、その接点3
9Aが限時動作を開始する。
9Aが限時動作を開始する。
タイマリレー59の設定時間が来ると、その接点39A
が閉じる。すると、カレントリレー55の通電が断たれ
、その接点35A、35Bが閉じ、接点350〜35E
が開く。このため、第1図のシステムは逆流動作から再
び正流動作に切り換ることとなる。
が閉じる。すると、カレントリレー55の通電が断たれ
、その接点35A、35Bが閉じ、接点350〜35E
が開く。このため、第1図のシステムは逆流動作から再
び正流動作に切り換ることとなる。
以下、この動作が繰り返されるものであり、その結果、
第3図に示すような運転パターンになる。
第3図に示すような運転パターンになる。
第4図は第1図に示すシステムのフローメータ19使用
による自動制御装置を表現したリレーシーケンス回路図
であり、この図において、19Aは70−メータ19の
流量検知接点である。
による自動制御装置を表現したリレーシーケンス回路図
であり、この図において、19Aは70−メータ19の
流量検知接点である。
以下、この自動制御装置の動作について説明する。
押ボタンスイッチ32を閉じてから、カレントリレー3
4の接点34Bの後段の回路に電源が供給されるまでは
、第2図に示すものの場合と同じである。
4の接点34Bの後段の回路に電源が供給されるまでは
、第2図に示すものの場合と同じである。
そしてまず、カレントリレー37の接点37A。
37Eは閉じたままであり、同じく接点57B〜57D
は開いたままであるため、第1図のシステムは正流動作
する。
は開いたままであるため、第1図のシステムは正流動作
する。
すなわち、カレントリレー36が通電され、その接点5
6Aが閉じて、正流用バルブ設定手段40〜42が作動
することになるのである。
6Aが閉じて、正流用バルブ設定手段40〜42が作動
することになるのである。
UFモジー−ル5のr液流出口からのf液が所定量まで
低下すると、流量検知接点19Aが閉じる。すると、カ
レントリレー37が通電され、その接点37A、57E
が開き、接点37B〜57Dが閉じるため、第1図のシ
ステムは正流動作から逆流動作に切換ることとなる。
低下すると、流量検知接点19Aが閉じる。すると、カ
レントリレー37が通電され、その接点37A、57E
が開き、接点37B〜57Dが閉じるため、第1図のシ
ステムは正流動作から逆流動作に切換ることとなる。
以下、第2図のものと略同じであるので説明は省略する
。そして、このような動作により第5図に示すような運
転パターンになる。
。そして、このような動作により第5図に示すような運
転パターンになる。
同、フローメータ19による検知方式は近接式、光電式
あるいは機械式等を問わない。
あるいは機械式等を問わない。
上述した2例の如き自動制御を行った場合、wc6図に
示すように濾過能力維持性能が格段と向上した。またち
なみに、UFモジュール5の寿命が、従来システムの場
合には1年であったのが、本発明方法の実施により2年
以上にも延ばせた。
示すように濾過能力維持性能が格段と向上した。またち
なみに、UFモジュール5の寿命が、従来システムの場
合には1年であったのが、本発明方法の実施により2年
以上にも延ばせた。
同、本発明のシステムは手動によって正流動作と逆流動
作とを切換えるようにしても良いことは勿論のことであ
る。
作とを切換えるようにしても良いことは勿論のことであ
る。
(発明の効果)
以上述べて来たことから明らかなように本発明によれば
、付着物の量によってUPモジュールの原液流入口から
非透過流出口に至って正流させていたのを逆流させて濾
過を行なわせるようにしたことから、その逆流させてい
るときには原液流入口の付着物に対して付着したときと
は逆方向に圧力が加わるため、同時に洗浄が行われるこ
ととなり、特別に濾過を中断してまで洗浄の工程を設け
る必要がなくなることとなって、濾過能率が向上すると
いう効果を奏する。
、付着物の量によってUPモジュールの原液流入口から
非透過流出口に至って正流させていたのを逆流させて濾
過を行なわせるようにしたことから、その逆流させてい
るときには原液流入口の付着物に対して付着したときと
は逆方向に圧力が加わるため、同時に洗浄が行われるこ
ととなり、特別に濾過を中断してまで洗浄の工程を設け
る必要がなくなることとなって、濾過能率が向上すると
いう効果を奏する。
第1図は本発明方法の実施装置を組み入れた限外r過シ
ステムの一実施例を示す系統図、第2図は第1図に示す
システムのタイマ使用による自動制御装置を表現したリ
レーシーケンス回路図、第3図は第2図に示す装置によ
って制御を行った場合の第1図に示すシステムの運転パ
ターンを示すタイムチャート、第4図は第1図に示すシ
ステムのフローメータ使用による自動制御装置を表現し
たりレージ−ケンス回路図、第5図は第4図に示す装置
によって制御を行った場合の第1図に示すシステムの運
転パターンを示すタイムチャート、第6図はfa1図に
示すシステムを第2図及び第4図に示す装置によシ制御
してr過を行った場合と従来システムによりr過を行っ
た場合とのUPモジュールのr過能力維持性能の相違を
示すグラフである。 5・・・IJpモジz−ル(限外濾過iモジ為−ルX1
9・・・フローメータ、19A・・・流量検知接点。 26・・・逆流経過、38・・・タイマ第1図
ステムの一実施例を示す系統図、第2図は第1図に示す
システムのタイマ使用による自動制御装置を表現したリ
レーシーケンス回路図、第3図は第2図に示す装置によ
って制御を行った場合の第1図に示すシステムの運転パ
ターンを示すタイムチャート、第4図は第1図に示すシ
ステムのフローメータ使用による自動制御装置を表現し
たりレージ−ケンス回路図、第5図は第4図に示す装置
によって制御を行った場合の第1図に示すシステムの運
転パターンを示すタイムチャート、第6図はfa1図に
示すシステムを第2図及び第4図に示す装置によシ制御
してr過を行った場合と従来システムによりr過を行っ
た場合とのUPモジュールのr過能力維持性能の相違を
示すグラフである。 5・・・IJpモジz−ル(限外濾過iモジ為−ルX1
9・・・フローメータ、19A・・・流量検知接点。 26・・・逆流経過、38・・・タイマ第1図
Claims (4)
- (1)被濾過物質である原液が流入する、限外濾過膜モ
ジュールの原液流入口に付着した付着物が所定量に達し
たことを検出し、その検出時には前記限外濾過膜モジュ
ールの原液流入口から非透過液流出口に至って正流させ
ている流体を逆流させることを特徴とする限外濾過方法
。 - (2)前記検出を前記付着物が所定量に達する時間を設
定したタイマを用いて行うことを特徴とする、特許請求
の範囲第1項に記載の限外濾過方法。 - (3)前記検出を前記限外濾過膜モジュールに係る流体
の流量を検知するフローメータを用いて行うことを特徴
とする、特許請求の範囲第1項に記載の限外濾過方法。 - (4)前記フローメータが前記限外濾過膜モジュールの
透過液流出口からの流出量を検知するものであることを
特徴とする、特許請求の範囲第3項に記載の限外濾過方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7312785A JPS61230707A (ja) | 1985-04-06 | 1985-04-06 | 限外濾過方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7312785A JPS61230707A (ja) | 1985-04-06 | 1985-04-06 | 限外濾過方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61230707A true JPS61230707A (ja) | 1986-10-15 |
Family
ID=13509241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7312785A Pending JPS61230707A (ja) | 1985-04-06 | 1985-04-06 | 限外濾過方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61230707A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63274404A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Shibuya Kogyo Co Ltd | 精密限外濾過装置 |
JPH02174919A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-06 | Miura Co Ltd | 膜モジュール式水処理装置 |
JPH02237623A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-20 | Suga Kogyo Kk | 膜分離装置の運転管理方法 |
JPH06126280A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-10 | Daiki Kk | 中空糸膜のモジュールを用いる汚水の再利用装置 |
JPH06134460A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-17 | Daiki Kk | 中空糸膜モジュールを用いる汚水の再利用装置 |
JP2007245059A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Fuji Electric Systems Co Ltd | ろ過膜の逆洗方法と装置 |
JP2009095806A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Toei Aqua Tekku Kk | 濾過方法及び濾過装置 |
JP5606615B1 (ja) * | 2013-12-05 | 2014-10-15 | 三菱重工業株式会社 | 膜分離装置、循環水利用システム |
US9611161B2 (en) | 2013-12-05 | 2017-04-04 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Circulating water utilization system |
US9783963B2 (en) | 2013-12-05 | 2017-10-10 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Safety device for circulating water utilization system and circulating-water utilization system |
US10315930B2 (en) | 2013-12-05 | 2019-06-11 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Method and system for remotely monitoring a group of circulating-water utilization systems |
US10997673B2 (en) | 2013-12-05 | 2021-05-04 | Wota Group Llc | Charging device of circulating water utilization system and circulating-water utilization system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5220389A (en) * | 1975-08-09 | 1977-02-16 | Dainippon Toryo Co Ltd | Process for operating a reverse osmosis or ultrafiltration device |
-
1985
- 1985-04-06 JP JP7312785A patent/JPS61230707A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5220389A (en) * | 1975-08-09 | 1977-02-16 | Dainippon Toryo Co Ltd | Process for operating a reverse osmosis or ultrafiltration device |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63274404A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Shibuya Kogyo Co Ltd | 精密限外濾過装置 |
JPH02174919A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-06 | Miura Co Ltd | 膜モジュール式水処理装置 |
JPH02237623A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-20 | Suga Kogyo Kk | 膜分離装置の運転管理方法 |
JPH06126280A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-10 | Daiki Kk | 中空糸膜のモジュールを用いる汚水の再利用装置 |
JPH06134460A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-17 | Daiki Kk | 中空糸膜モジュールを用いる汚水の再利用装置 |
JP2007245059A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Fuji Electric Systems Co Ltd | ろ過膜の逆洗方法と装置 |
JP2009095806A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Toei Aqua Tekku Kk | 濾過方法及び濾過装置 |
JP5606615B1 (ja) * | 2013-12-05 | 2014-10-15 | 三菱重工業株式会社 | 膜分離装置、循環水利用システム |
WO2015083783A1 (ja) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | 三菱重工業株式会社 | 膜分離装置、循環水利用システム |
US9611161B2 (en) | 2013-12-05 | 2017-04-04 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Circulating water utilization system |
US9783963B2 (en) | 2013-12-05 | 2017-10-10 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Safety device for circulating water utilization system and circulating-water utilization system |
US10315930B2 (en) | 2013-12-05 | 2019-06-11 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Method and system for remotely monitoring a group of circulating-water utilization systems |
US10997673B2 (en) | 2013-12-05 | 2021-05-04 | Wota Group Llc | Charging device of circulating water utilization system and circulating-water utilization system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0966319B1 (en) | Portable reverse osmosis unit for producing drinking water | |
US5958243A (en) | Apparatus and method for membrane filtration with enhanced net flux | |
US4986918A (en) | Membrane separation system and method of operation | |
JPH06277664A (ja) | 表流水の膜浄化方法およびそのための装置 | |
JPH07112185A (ja) | 排水処理装置およびその洗浄方法 | |
EP0079040A2 (en) | Method and apparatus for increasing the cross-flow filtration fluxes of liquids containing suspended solids | |
JPH04256425A (ja) | ろ過用逆洗装置 | |
JPS61230707A (ja) | 限外濾過方法 | |
CA1272138A (en) | Method and apparatus for enhancing the flux rate of cross-flow filtration systems | |
CN111298656A (zh) | 一种卷式超滤膜的反洗系统、方法及水处理系统 | |
JPH07236818A (ja) | 内圧式中空糸モジュールの逆洗方法 | |
JP4882164B2 (ja) | 膜濾過装置 | |
JP4454922B2 (ja) | 中空糸型分離膜を用いた濾過装置の制御方法 | |
CN108554180A (zh) | 增加反渗透膜寿命的系统 | |
CN212467741U (zh) | 一种卷式超滤膜的反洗系统及水处理系统 | |
WO2005081627A2 (en) | Crossflow filtration system and method for membrane fouling prevention | |
JPH0342018A (ja) | 膜分離装置 | |
JPH08299767A (ja) | 内圧式中空糸膜モジュールの逆洗方法 | |
JP3579188B2 (ja) | 濾過装置 | |
JP3608227B2 (ja) | 膜分離装置 | |
JPS60166013A (ja) | 濾過装置 | |
JP2705708B2 (ja) | 濾過膜分離方法 | |
CN220766622U (zh) | 一种反渗透膜污水处理装置 | |
JP2521350B2 (ja) | クロスフロ―濾過装置 | |
JP2691846B2 (ja) | 固液分離方法及びその装置 |