JPH0342018A - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置

Info

Publication number
JPH0342018A
JPH0342018A JP17494889A JP17494889A JPH0342018A JP H0342018 A JPH0342018 A JP H0342018A JP 17494889 A JP17494889 A JP 17494889A JP 17494889 A JP17494889 A JP 17494889A JP H0342018 A JPH0342018 A JP H0342018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane module
strainer
water
raw water
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17494889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808682B2 (ja
Inventor
Shigeki Sawada
沢田 繁樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP17494889A priority Critical patent/JP2808682B2/ja
Publication of JPH0342018A publication Critical patent/JPH0342018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808682B2 publication Critical patent/JP2808682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は膜分離装置に係り、特に膜モジュールの原水導
入側に設けられたストレーナの目詰りを逆洗により除去
することにより、ストレーナの人為的洗浄頻度を低減す
る膜分離装置に関する。
【従来の技術ゴ 粒状物質や高分子状物質を各種溶液中から分離する手段
として、精密濾過(MF)や限外濾過(UF)等の膜分
離手段が各種の産業分野で使われている。
これらの膜分離手段には、分amを装着した各種の膜モ
ジュールが使用されているが、多くの場合、膜モジュー
ルの原水流路の閉塞を防止するために、膜モジュールの
原水導入側には原水中の夾雑物を除去するためのストレ
ーナが設けられている0通常の場合、ストレーナの設置
箇所は、膜モジュールの入口側とされている。
[発明が解決しようとする課!!!] このように膜モジュールの入口側社ストレーナを取り付
けた膜分離装置では、微生物菌体等の粘性の高い粒状物
とその他繊維等の夾雑物が共存する茶においては、この
ストレーナの濾材がすぐに目詰りして、実用に耐えない
という問題があった。
流路間隙の大きいチューブラ−や、平膜型の膜モジュー
ルであれば、ストレーナを膜モジュールの直前に取り付
けないでこれらの系に適用することができるが、これら
の膜モジュールは流路間隙が大きいために、流路の閉塞
は起きにくいものの、流路に通水する循環水量が極めて
大きく、運転コストが高いという欠点があった。
本発明は上記従来の問題点を解決し、膜モジュールの入
口側に設けたストレーナの目詰りを容易かつ効率的に除
去することができる膜分離装置を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 本発明の膜分離装置は、原水タンク内の原水をストレー
ナを経て膜モジュールの原水室に導入し、該原水室から
の取出水を原水タンクに戻すようにした膜分離装置にお
いて、前記取出水の流路に膜モジュールよりも高位の箇
所を設けると共に該高位箇所を大気開放させるか又は大
気開放可能とし、前記ストレーナの濾材よりも上流側に
逆洗剥離物の取出流路を設けたことを特徴とする。
[作用] 本発明の膜分離装置は膜モジユール入口側に設置したス
トレーナの目詰り除去を膜モジュール及び取出水の流路
中に保有されている水の逆流で行なうことを可能とした
ものである。
即ち、本発明の膜分離装置においては、膜モジュールの
取出水の流路に、大気開放された或いは大気開放可能な
、膜モジュールよりも高位の箇所が設けられており、か
つ、ストレーナの濾材よりも上流側に逆洗剥離物の取出
流路が設けられているため、この膜モジュールと膜モジ
ユール取出水の流路との水頭差を利用して、膜モジユー
ル内及び膜モジユール取出水の流路内の水をストレーナ
に逆流させることができる。この逆流により、ストレー
ナの濾材が逆洗され、濾材に付着している夾雑物等が剥
離される。そして、剥離物はストレーナの逆洗剥離物取
出流路より排出される。
このように、本発明の膜分離装置においては、膜モジュ
ールと膜モジユール取出水の流路との水頭差を利用して
逆洗を行なうため、逆洗のための特別な動力は必要とさ
れない。
本発明の膜分離装置においては、このストレーナの逆洗
に際して、膜モジュールの原水室内の逆流水により膜モ
ジュールの分amの膜面に付着したゲル層ないしケーキ
層も剥離されるようになるので、逆洗後の通水再開時に
おける透過水量を増大させることができる。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の膜分離装置の一実施例を示す系統図で
ある。
第1図に示す膜分離装置は、原水循環タンク(原水タン
ク)1から循環ポンプPによりストレーナ2を経て膜モ
ジユール3内に原水(循環水)を供給し、膜モジュール
2の濃縮水(取出水)を原水循環タンクlに循環させる
装置であって、この取出水の流路(配管14)に、大気
開放可能な、膜モジュール3よりも高位の箇所を設け、
ストレーナ2の濾材2Aよりも上流側に逆洗剥離物取出
流路(配管16)を設けたものである。
即ち、第1図に示す膜分離装置は、原水の供給用配管1
1、原水循環タンク1、循環ポンプP、開閉弁Vl及び
ストレーナ2を備える送給用配管12 (12a112
b)、分離膜3Aが装着された膜モジュール3、膜モジ
ュール2の処理水の排出用配管13、膜モジュール2よ
りも高位箇所14bを有し、この高位箇所14bにサイ
ホン・ブレーカ−用弁v2を備える膜モジエール2の取
出水の循環用配管14(14a114b)で主に構成さ
れる。しかして、前記ストレーナ2の濾材2の上流側に
は、逆洗剥離物取出用の開閉弁v2を備える配管16が
設けられている。
第1図に示す膜分離装置により原水の膜分11処理を行
なうには、弁Vlを開、弁v2、■3を閉としてポンプ
Pを作動させ、配管11から原水循環タンク1内に供給
された原水を、配管12a、ポンプP1弁V l sス
トレーナ2、配管12bを経て膜モジュール3の原水室
3Bに導入する。原水はストレーナ2を通過する際に、
含有する夾雑物がストレーナ2の濾材2Aで除去され、
これCより、膜モジュール3の流路閉塞は防止される。
そして、膜モジュール3の分l!1lWA3Aの透過水
は処理水として配管13より排出される。一方、濃縮水
(取出水)は配管14aより取り出し、配管14bを経
て原水循環タンク1に返送される。
このような原水の膜分1IIIA理により、ストレーナ
2で除去された原水中の夾雑物はストレーナ2の濾材2
Aの表面に捕捉されて濾材2Aが目詰りを起こし、次第
に濾過抵抗が増大する。
従って、濾過抵抗が所定値以上となった時、或いは、所
定期間膜分離処理を継続して行なった時点で、ストレー
ナ2の逆洗を行なう。
ストレーナ2の逆洗を行なうには、まず、循環ポンプP
を停止すると共に、弁Vlを閉、弁v2を開、サイホン
・ブレーカ−用弁v3を開とする。
サイホン・ブレーカ−用弁v3を開とすることにより、
配管14の膜モジュール3よりも高位の箇所14bが弁
v3で大気に開放されるため、その水頭により該高位箇
所14b中の保有水が逆流し、配管14a%膜モジュー
ル3、配管12bを経てストレーナ2内じ入り、ストレ
ーナ2の濾材2Aを逆洗する。逆洗により濾材2Aの表
面から離脱した剥離物は、逆洗水と共に配管16を経て
排出される。
なお、高位箇所14b中の保有水が膜モジュール3の原
水室3B内を逆流する際には、この逆流水により、膜モ
ジュール3の分離膜3Aの表面に付着したゲル層やケー
キ層も剥離される。
このようにしてストレーナ2の逆洗を終了した後、即ち
、逆洗水及び逆洗剥離物の排出が終了した後、再び循環
ポンプPを作動させると共に、弁vIを開、弁V 2 
、V 3を閉として、原水の膜分離処理を再開する。
本発明において、水頭差により、十分な逆洗力を有する
逆流を発生させるために、取出水の流路に設けた高位箇
所と膜モジュールとの間には1m820以上の水圧差が
生じるように、両者の位置設定を行なうのが好ましい。
本発明において、以上の循環ポンプPの停止並びに弁V
l、V2及びサイホン・ブレーカ−用弁V3の開閉によ
るストレーナ2の逆洗操作は、これら弁V I−V 3
の開閉及びポンプPの作動・停止を自動制御することに
より容易に自動化することが可能である。
特に、濾過抵抗を検知するセンサを設け、この濾過抵抗
が予め設定した値以上となった時に、循環ポンプPを停
止し、弁Vlを閉、弁v2、v3を開とし、逆洗水及び
逆洗剥離物の排出が終了した時点で、再び循環ポンプP
を作動させると共に弁■1を開、弁V 2 、V 3を
閉とするように、制御回路を設定することにより、膜分
III処理及びストレーナの逆洗を完全に自動化するこ
とができる。
なお、第1図に示す装置は本発明の膜分離装置の一実施
例であって、本発明はその要旨を超えない限り、何ら図
示のものに限定されるものではない0例えば、図示のス
トレーナ2は外圧型のものであるが、これは内圧型のも
のであっても良く、いずれのストレーナであってもその
濾材よりも上流側に逆洗剥離物の取出流路を設けてあれ
ば良い、また、ストレーナ2と循環ポンプPとの間(開
閉弁v1が設けられているが、これは逆止弁であっても
良い、更に、サイホン・ブレーカ−用弁v3を設ける代
りに、取出水流路14の開放端14Aを膜モジュール3
よりも高位に設けるようにしても良い。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の膜分離装置によれば、膜モ
ジュールの原水室及び膜モジュールの取出水流路内の水
を、該取出水流路と膜モジュールとの水頭差を利用して
逆流させることにより、特別な動力を要することなく、
ストレーナの濾材を逆洗することができる。このため、
ストレーナの目詰りが防止され、ストレーナの人為的な
洗浄処理頻度は大幅に軽減される。なお、このストレー
ナの逆洗に際しては、膜モジュールの分1!@面に付着
したゲル層やケーキ層も剥離され、膜モジュールの透過
水量が高められるという効果も奏される。
このため、本発明の膜分離装置によれば、長期間安定か
つ効率的な膜分m処理を行なうことが可能とされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の膜分離装置の一実施例を示す系統図で
ある。 l・・・原水循環タンク、  2・・・ストレーナ、3
・・・膜モジュール、   P・・・循環ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原水タンク内の原水をストレーナを経て膜モジュ
    ールの原水室に導入し、該原水室からの取出水を原水タ
    ンクに戻すようにした膜分離装置において、 前記取出水の流路に膜モジュールよりも高位の箇所を設
    けると共に該高位箇所を大気開放させるか又は大気開放
    可能とし、 前記ストレーナの濾材よりも上流側に逆洗剥離物の取出
    流路を設けたことを特徴とする膜分離装置。
JP17494889A 1989-07-06 1989-07-06 膜分離装置 Expired - Lifetime JP2808682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17494889A JP2808682B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17494889A JP2808682B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0342018A true JPH0342018A (ja) 1991-02-22
JP2808682B2 JP2808682B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=15987533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17494889A Expired - Lifetime JP2808682B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808682B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10202010A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Japan Organo Co Ltd 水処理装置
US7220358B2 (en) 2004-02-23 2007-05-22 Ecolab Inc. Methods for treating membranes and separation facilities and membrane treatment composition
US7247210B2 (en) 2004-02-23 2007-07-24 Ecolab Inc. Methods for treating CIP equipment and equipment for treating CIP equipment
JP2007245093A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過による水処理装置用ストレーナの自動洗浄方法
US7392811B2 (en) 2004-02-23 2008-07-01 Ecolab Inc. Delivery head for multiple phase treatment composition, vessel including a delivery head, and method for treating a vessel interior surface
DE102008042622A1 (de) 2007-12-07 2009-06-10 Denso Corporation, Kariya Kraftstoffeinspritzventil
JP2019209280A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 積水化学工業株式会社 水処理装置および水処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10202010A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Japan Organo Co Ltd 水処理装置
US7220358B2 (en) 2004-02-23 2007-05-22 Ecolab Inc. Methods for treating membranes and separation facilities and membrane treatment composition
US7247210B2 (en) 2004-02-23 2007-07-24 Ecolab Inc. Methods for treating CIP equipment and equipment for treating CIP equipment
US7392811B2 (en) 2004-02-23 2008-07-01 Ecolab Inc. Delivery head for multiple phase treatment composition, vessel including a delivery head, and method for treating a vessel interior surface
JP2007245093A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過による水処理装置用ストレーナの自動洗浄方法
DE102008042622A1 (de) 2007-12-07 2009-06-10 Denso Corporation, Kariya Kraftstoffeinspritzventil
JP2019209280A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 積水化学工業株式会社 水処理装置および水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808682B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06277664A (ja) 表流水の膜浄化方法およびそのための装置
JP2008100123A (ja) 水処理機器
US4617131A (en) Method and system of cleansing a filter bed
JPH06170364A (ja) 透過膜によるろ過装置
EP0669159A1 (en) Back wash method for filtration modules using internally pressurized hollow fibers
US3638793A (en) Sewage treatment system
JPH0342018A (ja) 膜分離装置
JP2002346348A (ja) 膜濾過装置
US7390419B2 (en) Waste water recovery system
JPS61230707A (ja) 限外濾過方法
JPH02126923A (ja) 廃液ろ過装置
JPH0342019A (ja) 膜分離装置
JPS61200823A (ja) 加圧式液体濾過器
JPH10192665A (ja) 膜の逆洗浄処理方法
KR20040060891A (ko) 정수기 절수 세척 장치
JP3358300B2 (ja) ろ過方法およびろ過装置
JPH026824A (ja) 濾過方法および装置
CN220766622U (zh) 一种反渗透膜污水处理装置
JPH04250831A (ja) 濾過装置の再生方法および再生装置
WO2021132065A1 (ja) 有機物濃度測定方法および有機物濃度測定設備
JPH1190190A (ja) 濾過装置及び洗浄方法
JP2000210540A (ja) 膜ろ過装置
CA2151686C (en) Methods and systems for prewashing automatic backwashing filters
KR200365421Y1 (ko) 오.폐수의 처리장치
JPH0275311A (ja) ろ過装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term