JPS61230264A - 扁平型電池用電極の製造方法 - Google Patents

扁平型電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JPS61230264A
JPS61230264A JP6916885A JP6916885A JPS61230264A JP S61230264 A JPS61230264 A JP S61230264A JP 6916885 A JP6916885 A JP 6916885A JP 6916885 A JP6916885 A JP 6916885A JP S61230264 A JPS61230264 A JP S61230264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
current collector
mixture
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6916885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ide
井出 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP6916885A priority Critical patent/JPS61230264A/ja
Publication of JPS61230264A publication Critical patent/JPS61230264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は扁平型電池の電極を製造する方法に関し、更に
詳しくは、正極活物質と正極集電体との接着力が大きく
該活物質が該集電体の表面から剥落することがなく、か
つ電池の電気容量の低下を防止し電池の貯蔵特性を向上
せしめる電極の製造方法に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 最近、各種の電子機器、ラジオ、電卓などの薄形化が進
行しているが、それに伴ない電源である電池の薄形化も
進んでいる。
とくに厚みが1■■以下である扁平型電池においては、
正極活物質を表面が平坦な金属集電体の板に直接均一か
つ薄く塗布して電極が製造されている。
この方法のうちの1つは、二酸化マンガンのような正極
活物質の粉末とカーボンブラックのような導電性微粉末
を、例えばポリテトラフロロエチレン(PTFE) 、
ポリビニルアルコール(PVA) 、カルボキシメチル
セルロース(CMC)のような結着材と充分に混合し、
得られた粘稠性の混合物を例えばステンレス鋼から成る
金属集電体の円板の表面に塗布したのちこれを乾燥する
という方法である。
しかしながら、この方法で製造した電極には次のような
問題がある。すなわちまず、上に列記したような結着材
はいずれも有機物であるため熱的安定性が劣り、また正
極活物資と反応して活物質の電気容量を低下させてしま
うという問題である。更には、これら結着材の結着力は
一般に小さく、そのため塗布した活物質が乾燥後に剥落
するという問題である。とくに後者の問題は集電体の表
面が平坦であるため起こり易く、しかもそれが電池組立
て時に起るので、その場合には不良品の発生は勿論のこ
と生産ラインを一時ストップせざるを得なくなる。
[発明の目的] 本発明は扁平型電池用の電極製造時における上記問題を
解消し、正極活物質の剥落がなくしかも正極活物質の電
気容量の低下がなく電池貯蔵特性も向上せしめる電極を
製造する方法の提供を目的とする。
[発明の概要] 本発明者は上記目的を達成すべく、用いる結着材に関し
種々検索検討したところ、後述する金属アルコラートを
用いて後述の処理を施すと、それは正極活物質の電気容
量を劣化させることなく金属集電体にたいし強い結着力
を有した結着材として機能するとの事実を見出し本発明
方法を開発するに到った。
すなわち、本発明の扁平型電池用電極の製造方法は、正
極活物質の粉末と導電性微粉末に、金属アルコラートを
溶媒に溶解せしめて成る溶液を添加して混合し、得られ
た粘稠性混合物を正極集電体に塗布し、ついで加熱処理
を施すことを特徴とする。
本発明方法においてはまず、正極活物質の粉末と導電性
微粉末に次の溶液を結着材として添加し全体を充分に混
合し粘稠性混合物を調製する。
結着材は、後述の金属アルコラートを溶媒に溶解せし番
だ溶液である。
金属アルコラートとしては、例えばエチルシリケート 
(Si(OC2H5)4)  、メチルシリケート(S
i(OCH3)4)のようなものをあげることができ、
それを溶解せしめる溶媒としては1例えばイソプロピル
アルコール、プロピルアルコール、エチルアルコールを
あげることができる。
これら金属アルコラートは、後述する加熱処理時に熱分
解して大きな結着力を有する金属酸化物に転化し、金属
集電体の表面に強く付着して正極活物質の粉末や導電性
微粉末を定着せしめる機能を有する。
正極活物質の粉末としては、従来から用いられている例
えば平均粒径がlθ〜30−の二酸化マンガン、フッ化
炭素の粉末を用いることができる。
また導電性微粉末としては、平均粒径1〜5戸のカーボ
ンブラック、鱗状黒鉛などを用いることができる6両者
の混合割合は、正極活物質の粉末100重量部に対し導
電性微粉末3〜15重量部。
好ましくは5〜12.5重量部である。
結着材の調製時、溶媒に溶解せしめる金属アルコラート
量は、後述の加熱処理時に金属酸化物として残留する量
の大小−すなわち結着力の大小。
粘稠性混合物の塗布性の良悪−すなわち粘稠性の大小に
よって規制されるが、金属酸化物としての残留量が全体
量に対し3〜7重量%になるような量であることが好ま
しい、この残留量が3重量%より少ない場合には結着力
が不充分であり、また7重量%より多い場合には正極活
物資や導電性微粉末の相対的量が減少して正極の電気容
量が低下傾向を示しはじめるからである。
上記2種類の粉末に添加する結着材溶液の量は、その結
着材における金属アルコラートの溶解量によっても異な
ってくるが、その溶解量が上記したような溶解量がある
場合には、正極活物質粉末と導電性微粉末の合計量を 
100重量部としたとき、概ね 100〜200重量部
であることが好ましい、結着、材の添加量が少ないと得
られた粘稠性混合物の粘性が大きくなり集電体への塗布
作業が困難となる。逆に添加量が多すぎると混合物の粘
度が小さくなりすぎて集電体表面に塗布しても流れ落ち
る事態が発生しやすくなる。
得られた粘稠性混合物を、つぎに例えばステンレス鋼板
のような正極集電体の表面に均一に薄く塗布する。塗布
方法は、ローラ塗り、刷毛塗り、印刷法など常法を適用
すればよい。
ついで、例えば減圧乾燥して溶媒を揮散せしめたのち、
全体に加熱処理を施す。
適用する温度は、正極活物質の分解温度より低く、かつ
金属アルコラートを熱分解して金属酸化物に転化する温
度以上であることが必要で、用いた活物質、金属アルコ
ラートの種類によって変動する0例えば、正極活物質が
二酸化マンガン。
金属アルコラートがエチルシリケートの場合、加熱処理
の条件は温度200〜450℃1時間B〜10時間が好
適である。なお、加熱処理を施すと、これら金属アルコ
ラートはいずれも金属酸化物(例えばエチルシリケート
の場合は二酸化ケイ素)になるので、これらは正極活物
質を劣化させることはない。
[発明の実施例] (1)電極の製造 焼成二酸化マンガン粉末(平均粒径20%) 95重量
部とカーボンブラック (平均粒径3−)5重量部とを
混合した。
イソプロピルアルコール80重量部にエチルシリケート
 (Si(OC2H5)4) 20重量部を溶解せしめ
た結着材溶液を調製した。
後者の100重量部を前者混合粉末100重量部に添加
して充分に混合し粘稠性混合物とした。
この混合物を、縦34■璽横IB■冒厚み0゜05腸薦
のSUS 304製角板の中心に、縦24腸曹横8■■
の長方形に塗布した。混合物の塗布量IHB 、Lzた
がって、塗布厚0.30m■。
つぎにこれを減圧乾燥してイソプロピルアルコールを揮
散せしめたのち、空気中150℃で1時間熱処理し、つ
いで減圧下、 100℃で8時間熱処理した。
比較のため、結着材として水85重量部にPVA  5
重量部を溶解せしめたものを用いたことを除いては実施
例と同様にして電極を製造した。
(2)活物質層の付着力評価試験 電極の両サイドを固定して電極を水平に保持し、電極の
中央に頂点が曲面のベーン型加圧棒を当接し、振幅5■
履でこの加圧棒を振動させて電極の中央を振幅5■肩で
30回湾曲運動させた。
このとき、剥離して脱落した活物質層の重量を測定し、
塗布されている全体の重量で除してその剥離量率(%)
を算出した。30個の電極についての平均値は4%であ
り、ばらつきは±3%であった。
比較例の電極の場合は、剥離量率15%、ばらつき±7
%であった。
(3)電極の性能 上記した2種類の電極を正極とし、縦24+++■横B
鵬層厚み0.03腸薦の金属リチウム板を負極とし。
濃度1モル/見の過塩素酸リチウムのプロピレンカーボ
ネート液を電解液とし、厚み0.1曹層のポリプロピレ
ン不織布をセパレータとして、常法により扁平型電池を
組立てた。
これら電池につき、組立て直後に30にΩの負荷抵抗を
接続し、20℃で連続放電しその放電特性を調べた。そ
の結果を第1図に示した。
また電池を一旦温度りO℃、相対湿度30%の空気中に
BO日間放置し、その後30にΩの負荷抵抗を接続して
20℃で連続放電した。そのときの放電特性を第2図に
示した。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように1本発明方法で製造した電
極は、正極活物質が正極集電体の表面に強く定着されて
いて剥落の虞れが極めて少なく、電池組立時におけるラ
イン生産にとって好適である。また、この電極を組みこ
んだ電池は、その放電特性のデータからも明らかなよう
に、従来電極を組込んだ電池に比べ、高温貯蔵性が優れ
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は1組立て直後の電池に30にΩ負荷を接続し2
0℃で連続放電させたときの放電特性を示す図、第2図
は、60℃、相対湿度30%で60日間貯蔵したのちの
電池の放電特性を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極活物質の粉末と導電性微粉末に、金属アルコラート
    を溶媒に溶解せしめて成る溶液を添加して混合し、得ら
    れた粘稠性混合物を正極集電体に塗布し、ついで加熱処
    理を施すことを特徴とする扁平型電池用電極の製造方法
JP6916885A 1985-04-03 1985-04-03 扁平型電池用電極の製造方法 Pending JPS61230264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6916885A JPS61230264A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 扁平型電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6916885A JPS61230264A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 扁平型電池用電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230264A true JPS61230264A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13394910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6916885A Pending JPS61230264A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 扁平型電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136417A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and method for fabricating electrode

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136417A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and method for fabricating electrode
JP2016076469A (ja) * 2014-03-13 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置、及び電子機器、並びに電極の作製方法
CN106104862A (zh) * 2014-03-13 2016-11-09 株式会社半导体能源研究所 电极、蓄电装置、电子设备、以及电极的制造方法
US10354810B2 (en) 2014-03-13 2019-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and method for fabricating electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162716B2 (ja) 電池用電極の製造方法
KR100609862B1 (ko) 리튬 2차 전지 및 그의 제조방법
JP3078800B1 (ja) 非水系二次電池用負極の製造方法
CN105304863A (zh) 固体电池用正极的制造方法和固体电池的制造方法以及正极用浆料
CN102610831A (zh) 锂离子电池的电极及其制备方法
RU2695127C1 (ru) Способ изготовления сульфидных твердотельных батарей
JP2018181702A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP3347439B2 (ja) 高分子固体電解質リチウム二次電池及びその製造方法
JP2003249223A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPS60160563A (ja) 非水電解液電池用正極の製造法
JPH09213309A (ja) リチウム2次電池用正極の製造方法及びリチウム2次電池
JP2001345095A (ja) 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP3924862B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極の製造方法
JP4827222B2 (ja) 全固体型電池の製造方法
JP2000058063A (ja) 高導電性正電極を有するリチウム二次電池とその製造方法
JPS61230264A (ja) 扁平型電池用電極の製造方法
JP3680883B2 (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JP2003331823A (ja) 非水電解質二次電池、およびその製造方法
JPH11176425A (ja) 電池用電極の製造方法
JPH09223501A (ja) 電池用シート状電極
JP3698516B2 (ja) フィルム状電極およびその製造法
JP2001316655A (ja) 導電性接着剤およびその製造方法
JP2002134103A (ja) ポリマーリチウム二次電池用電極の製造方法
JPH07326346A (ja) シート状電極の製造方法
JP2018181708A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材、当該負極合材を含む負極、及び当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池