JP3924862B2 - リチウムイオン2次電池用負極の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン2次電池用負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3924862B2
JP3924862B2 JP25722897A JP25722897A JP3924862B2 JP 3924862 B2 JP3924862 B2 JP 3924862B2 JP 25722897 A JP25722897 A JP 25722897A JP 25722897 A JP25722897 A JP 25722897A JP 3924862 B2 JP3924862 B2 JP 3924862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
ion secondary
lithium ion
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25722897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1196995A (ja
Inventor
浩二 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25722897A priority Critical patent/JP3924862B2/ja
Publication of JPH1196995A publication Critical patent/JPH1196995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924862B2 publication Critical patent/JP3924862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウムイオン2次電池、特にリチウムイオン2次電池用負極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン2次電池においては、充放電動作中に負極活物質である炭素材料の周囲にSEI(Solid Electrolyte Interface)が付着する。このSEIは、主にリチウム化合物であるので、炭素材料の周囲にSEIが付着することによりリチウムイオンが消費され、サイクル特性が低下するという問題があった。
【0003】
このため、従来から、あらかじめ負極活物質である炭素材料の表面に水酸化リチウム等を被覆する技術が提案されている。例えば、リチウムを含む負極材を水分と接触させ、負極材料表面に水酸化リチウムを生成させる方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の方法においては、負極活物質である炭素材料の表面に存在する−OH、−COOH等の官能基は除去できないので、水酸化リチウムは炭素材料の表面に物理的に吸着しているだけとなる。このため密着性が弱く、また完全に炭素材料の表面を覆うことは困難である。従って、リチウムイオン2次電池の充放電サイクル中に炭素材料が膨張、収縮し、その歪みにより表面に付着させた水酸化リチウムが脱落してしまう。このため、サイクル特性を向上させることができないという問題があった。
【0005】
また、炭素材料の表面に水酸化リチウムを被覆させる方法としては、炭素材料の表面に1%水酸化リチウム粉末を添加する方法や、炭素材料の表面に水酸化リチウムのシートを配置する方法なども考えられる。しかし、これらによっても炭素材料の表面を完全に覆うことは困難であり、また密着性の点でも上記問題を解決することはできなかった。
【0006】
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、炭素材料の表面に被覆材料の強固な被膜を形成することができるリチウムイオン2次電池用負極の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、リチウムイオン2次電池用負極の製造方法であって、粉末あるいは成形体の炭素材料を酸またはアルカリで洗浄する工程と、該洗浄された炭素材料とリチウムを含む水溶液とを混合する工程と、該混合物を200℃までの温度で加熱乾燥させることにより炭素材料表面に被膜を形成する工程と、を含み、該被膜がリチウム化合物であること、を含むことを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、金属アルコキシドを溶解または分散させた溶液と酸またはアルカリ性溶液と粉末あるいは成形体の炭素材料とを混合する工程と、該混合物を熱処理することにより炭素材料表面に3次元的にマトリックスを組む被膜を形成する工程と、を含み、該金属アルコキシドがテトラエトキシシランであることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。
【0012】
黒鉛その他の炭素材料の表面は、一般に図1(a)に示されるように、積層された炭素平面の基底面とエッジ面とが露出している。このエッジ面には、官能基として−OH、−COOHなどが存在する。一方、基底面にはこのような官能基は存在しない。従って、カーボン材の表面に被膜を形成する場合、基底面では被覆材が物理吸着するだけなので強固な膜を形成することができない。他方エッジ面においては、上述したような官能基が存在するので、この官能基と化学結合をさせれば強固な被膜を形成することが可能となる。以上より、本発明者らは、炭素材料の表面に均質に強固な被膜を形成するために検討を重ね、本発明に係るリチウムイオン2次電池用負極の製造方法を完成した。以下にその製造方法の工程を説明する。
【0013】
まず黒鉛その他の炭素材料を酸又はアルカリで洗浄した後、この洗浄された炭素材料と被覆される材料が溶解している溶液とを混合し、エッジ面に存在する官能基と被覆材料とを反応させ化学結合させる。酸又はアルカリで洗浄することにより、官能基−OH、−COOHからHが脱離し−O-、−COO-となるので、従来例と異なり、被覆材料と官能基とを化学結合させることができる。これにより、物理吸着に比べ、より均一で強固な被膜を形成することができる。
【0014】
これらの工程は、酸性もしくはアルカリ性溶液中に炭素材料を混合し、さらに被覆材料を混合することにより行う。または、酸性もしくはアルカリ性溶液中に被覆材料を溶解もしくは分散させ、これに炭素材料を混合する方法によっても可能である。
【0015】
上述した酸性もしくはアルカリ性溶液は、水、アルコール類等に、Hcl、H2SO4等の酸性物質あるいはLiOHやアンモニア等のアルカリ性物質を混合したものである。また、被覆材料としてはLiOH、Li2O、Li2CO3等が使用できる。更に、TiO2、SnO、SiO2、WO2等の金属酸化物やLiXTi24等の複合金属酸化物を使用することもでき、この場合にはアルコキシド等の溶液中に溶解、分散できるものが望ましい。
【0016】
次に、上記混合物を熱処理することにより、炭素材料の表面に被覆材料の被膜を生成する。この工程では、加熱乾燥により溶媒を除去して被膜を生成させる
【0018】
以上のようにして得られた表面が被覆された炭素材料に、PVDF等の結着剤と溶媒とを加えペースト化し、銅等の集電箔上に塗布、乾燥し、リチウムイオン2次電池用負極を得ることができる。なお、以上のような方法の他、まず電極を作成した後、その成形体を被膜材料を含む酸性もしくはアルカリ性溶液中に浸漬することによっても炭素材料の表面に被膜を形成することができる。
【0019】
本実施形態にかかる製造方法により生成した炭素材料表面の被膜は、上述したようにエッジ面の官能基と化学結合しているので、均一で強固な被膜となっている。このため、従来のような物理吸着によって被膜を形成する場合に比べ、リチウムイオン2次電池の充放電に伴う炭素材料の膨張、収縮による剥離がない。従って、剥離部分に新たにSEIが生成することによってリチウムイオンが消費されることがなく、リチウムイオン2次電池のサイクル特性を向上させることができる。このような本発明に係るリチウムイオン2次電池用負極の製造方法には、図1(b)に示されるようなラメラ構造のカーボン(MCMB)や図1(c)に示されるような放射状にエッジ面が存在する炭素材料が好ましい。これは、これらの炭素材料の表面にエッジ面が露出しているため、表面全面に官能基が存在し、被膜をより強固に生成させることができるからである。
【0020】
以上に述べた本発明に係るリチウムイオン2次電池用負極の製造方法の具体例を実施例として以下に説明する。
【0021】
実施例1.
100ccのビーカーに、大阪ガス社製人造黒鉛(MCMB)10gを黒鉛の1mol%量のリチウムを含む水溶液(LiOH水溶液等)50g中に入れ、ホットスターラーにて100℃の温度で攪拌しながら2時間混合した。上述したように、MCMBは天然黒鉛に比べて表面のエッジ面が多く、官能基が多いため本発明に適する材料である。
【0022】
次に、上記攪拌混合物を1lの容器に移し、最高200℃までの温度で5時間加熱し、水を除去し、表面官能基とLiOHとの化学結合により生じた−OLi等からなる被膜を形成させた。この場合、LiOH等のリチウムを含む被覆材料は、当量に比べ過剰に混合されているので、上記化学結合したリチウムの他にLi2O、LiOH、Li2CO3等が物理吸着している。これら物理吸着した被覆材料は、リチウムイオン2次電池の充放電によるカーボンの膨張、収縮により脱離する可能性があるが、化学結合した部分は脱離しないので、本実施例により生成した被膜が消失することはない。このように余剰の被覆材料を入れるのは、黒鉛に対し水溶液中のリチウムイオンが1ppm以上過剰に必要だからである。
【0023】
実施例2.
100ccのビーカーに実施例1と同様のMCMB黒鉛10gとエチルアルコール50ccを入れ、ホットスターラーにて50℃の温度で3時間攪拌混合し、室温にした後アルコキシドとしてテトラエトキシシラン0.3gを入れ1時間攪拌した。次に、0.1N−塩酸を0.1g入れ、更に24時間攪拌した。次に、1lビーカーにこの混合物を移し、最高200℃までの温度で5時間加熱し溶媒を除去することにより、黒鉛の表面官能基に以下に示す構造を有する物質を化学結合させ、被膜を形成した。
【0024】
【化1】
Figure 0003924862
上記化学式で示される物質は、Siの配位数が通常4配位であるので、酸素2配位を介して3次元的にマトリックスを組む。従って、完全に黒鉛表面を密着性よくSiO2で被うことができる。これにより、より均一かつ強固な被膜を形成することができる。
【0025】
実施例3.
200ccのビーカーに上記MCMB黒鉛10gとエチルアルコール100ccを入れ、ホットスターラーにて50℃の温度で3時間攪拌しながら混合し、室温に戻した後テトラエトキシシラン3gを入れ更に1時間攪拌した。次に、リチウム金属0.05gを水1.5g中に溶解したものを加え、24時間混合した。次に、この混合物を1lビーカーに移し、最高200℃までの温度で加熱し、溶媒を除去することにより、黒鉛の表面官能基に以下に示す構造を有する物質を化学結合させ、被膜を形成した。
【0026】
【化2】
Figure 0003924862
これにより黒鉛表面をLiSi25で被うことができる。
【0027】
なお、以上に述べた実施例2、実施例3で使用されるアルコキシドとしては、SiO2系では、テトラエトキシシランの他、テトラメトキシシラン、テトラプロポキシシラン等を用いることができる。
【0028】
以上に述べた各実施例で得られた表面が被覆済みの各種炭素材料と、比較例として黒鉛(MCMB)のみ及び黒鉛に1%LiOH粉末を添加したものとを使用し、これら各種炭素材料をNMPに溶解させ、PVDFを黒鉛に対し10%となるように混合してペーストを調整した。このペーストを銅箔上に塗布、乾燥し、膜厚約100μm、面積20cm2の電極を得た。これらの電極と対極としてのリチウム金属とをセパレータを介し対向させ、1mol/l−LiClO4を含むEC:DEC=1:1の電解液を含浸させた。このようにして作製したリチウムイオン2次電池に対して、
A:100mA/gの定電流放電を行った際の初回不可逆電流量(1回目の充電量−放電量)
B:Aの条件で10mV−1.5Vの間でサイクル試験を行い、10%充電容量が低下したときのサイクル数
をそれぞれ測定した。この結果が表1に示される。
【0029】
【表1】
Figure 0003924862
表1からわかるように、各実施例によって得た電極はいずれも2つの比較例より初回不可逆容量が低下し、サイクル特性が向上していることがわかる。これは、通常炭素材料の表面には−OHや−COOH等の酸性官能基や、構造が不明な塩基性官能基が存在するが、各実施例では炭素材料表面を酸又はアルカリによって洗浄した後上記表面官能基に化学結合させる形で被膜を形成している。このため強固で安定な被膜となるのでサイクル特性が向上したと考えられる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、炭素材料表面に表面官能基と化学結合した強固な被膜を形成することができ、リチウムイオン2次電池の充放電による炭素材料の膨張収縮によっても被膜が脱離せず、SEIの再形成によるリチウムイオンの消費を低減できるのでサイクル特性を向上できる。
【0031】
また、被覆材料として金属アルコキシドを用いることにより生成される被膜が3次元的にマトリックスを組み炭素材料表面を密着性よく被うことができる。
【0032】
また、熱処理を二酸化炭素を含む雰囲気中で行うことにより、導電性、安定性の高いLi2CO3からの被膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 各種炭素材料の構造の説明図である。

Claims (2)

  1. 粉末あるいは成形体の炭素材料を酸またはアルカリで洗浄する工程と、該洗浄された炭素材料とリチウムを含む水溶液とを混合する工程と、該混合物を200℃までの温度で加熱乾燥させることにより炭素材料表面に被膜を形成する工程と、を含み、該被膜がリチウム化合物であることを特徴とするリチウムイオン2次電池用負極の製造方法。
  2. 金属アルコキシドを溶解または分散させた溶液と酸またはアルカリ性溶液と粉末あるいは成形体の炭素材料とを混合する工程と、該混合物を熱処理することにより炭素材料表面に3次元的にマトリックスを組む被膜を形成する工程と、を含み、該金属アルコキシドがテトラエトキシシランであることを特徴とするリチウムイオン2次電池用負極の製造方法。
JP25722897A 1997-09-22 1997-09-22 リチウムイオン2次電池用負極の製造方法 Expired - Fee Related JP3924862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25722897A JP3924862B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 リチウムイオン2次電池用負極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25722897A JP3924862B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 リチウムイオン2次電池用負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1196995A JPH1196995A (ja) 1999-04-09
JP3924862B2 true JP3924862B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=17303464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25722897A Expired - Fee Related JP3924862B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 リチウムイオン2次電池用負極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924862B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252044B1 (ko) * 2011-08-09 2013-04-12 충북대학교 산학협력단 탄소재 표면 기능화기 방법에 의한 mcmb표면에 cnt를 증착 시킨 리튬이온 2차 전지 음극활물질의 제조 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752085B2 (ja) * 2000-02-01 2011-08-17 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用負極
JP4729774B2 (ja) * 2000-02-28 2011-07-20 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用負極材料の製造方法
JP2002352801A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Rikogaku Shinkokai リチウム二次電池用負極材料、その改良方法とリチウム二次電池
KR100842158B1 (ko) * 2006-02-17 2008-06-27 주식회사 엘지화학 망간계 리튬 이차 전지
JP2008198568A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 China Steel Chemical Corp リチウム二次電池用負極材の製造方法、該製造方法により製造されたリチウム二次電池用負極材、及び該負極材を用いたリチウム二次電池
JP4541432B2 (ja) * 2008-07-04 2010-09-08 シャープ株式会社 リチウム二次電池
JP5132613B2 (ja) * 2009-03-16 2013-01-30 京セラ株式会社 リチウム電池
JP5132614B2 (ja) * 2009-03-16 2013-01-30 京セラ株式会社 リチウム電池
US20140023920A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
US9754728B2 (en) 2012-10-09 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Material for electrode of power storage device, power storage device, and electrical appliance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252044B1 (ko) * 2011-08-09 2013-04-12 충북대학교 산학협력단 탄소재 표면 기능화기 방법에 의한 mcmb표면에 cnt를 증착 시킨 리튬이온 2차 전지 음극활물질의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1196995A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642471B2 (ja) 複合活物質粒子、正極、全固体リチウムイオン電池及びこれらの製造方法
CN105977453B (zh) 活性物质复合粒子及锂电池
JP5310835B2 (ja) 複合活物質の製造方法
AU2011274316B2 (en) Improved adhesion of active electrode materials to metal electrode substrates
JP3924862B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極の製造方法
CN110416478A (zh) 固态复合隔膜、其制造方法以及固态可充电锂电池
TWI527290B (zh) 蓄電裝置及其製造方法
JP2013243107A (ja) 複合活物質の製造方法、被覆装置、複合活物質および全固体電池
CN109473658A (zh) 一种锂离子电池负极材料的制备方法及应用其的锂离子电池
WO2013174149A1 (zh) 锂离子电池
CN109065843A (zh) 一种锂离子电池负极片及其制备方法
JP2018181702A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
CN111517374A (zh) 一种Fe7S8/C复合材料的制备方法
JP2017224427A (ja) 固体電解質、および、電池
JP4827222B2 (ja) 全固体型電池の製造方法
CN108400387A (zh) 一种全固态薄膜锂离子电池的制备方法
WO2021000493A1 (zh) 一种锂电池
JP2018113220A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
CN110265723B (zh) 一种全固态电池的制备方法
CN110534748A (zh) 一种柔性锂离子电池负极电池集流体的制备方法
JPWO2003103076A1 (ja) 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
CN116169339A (zh) 二次电池与包含其的用电设备
CN108134080A (zh) 一种适用于动力电池的高容量高倍率负极材料的制备方法
JPH06124734A (ja) 酸素触媒電極とこれを用いた空気電池
WO2024044895A1 (zh) 集流体及其制备方法、电极极片、电池单体、电池模块、电池包及用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees