JPS61229880A - アミノ化フタライド−イソキノリン類の製造法 - Google Patents

アミノ化フタライド−イソキノリン類の製造法

Info

Publication number
JPS61229880A
JPS61229880A JP7069285A JP7069285A JPS61229880A JP S61229880 A JPS61229880 A JP S61229880A JP 7069285 A JP7069285 A JP 7069285A JP 7069285 A JP7069285 A JP 7069285A JP S61229880 A JPS61229880 A JP S61229880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
formula
general formula
treatment
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7069285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519557B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takeda
竹田 義行
Osamu Kawashima
川嶋 修
Shiro Furukawa
古川 志郎
Yasukazu Ogino
荻野 康和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP7069285A priority Critical patent/JPS61229880A/ja
Publication of JPS61229880A publication Critical patent/JPS61229880A/ja
Publication of JPH0519557B2 publication Critical patent/JPH0519557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はアミ°ノ化7タライドーイソキノリン類の製法
に関するものであり、詳しくは、医薬として有用なアミ
ン化フタライド−イソキノリン類を工業的に有利に製造
するための方法に関するものである。
〈従来の技術〉 下記一般式〔1〕 (式中 R1及びtは水素原子又は低級アルコキシ基を
示し、R8、R4、R1及びR6は少なくとも1つがア
ミノ基であ)、残)が水素原子又は低j’ RSエピ体
(以下、A体と言う)は引を肝臓医患用又はアレルギー
疾患用の医薬として有用なものである。
前記アミン化合物は通常、下記一般式〔l)(式中、R
1、R2及びR7は前足一般式(1)で定義した通りで
ある。)で表わされるテトラヒドロイソキノリン類と下
記一般式(IV)(式中、R3、R4、R11及びR6
は少なくとも7つがニトロ基であシ、残〕が水素原子又
は低級アル;キシ基を示す)で表わされるニトロ7タラ
イド類とを縮合反応させることにより下記一般式(13 (式中%R1、Bl、R7、R3、R′、R3及びR6
は前足一般式〔1〕及び〔バ〕で定義した通シである。
)で表わされるニトロ化合物を得、次いで、このニトロ
化合物を還元処理することにより製造することができる
。前述の縮合反応においては、前記ニトロ化合物のA体
の他に/RB−j’8Rエビ体(以下、B体と言う)も
生成するので、このニトロ化合物の混合物を還元前又は
還元後にエピメル化処理し、A体の含有量の高い混合物
を得る必要がある。
本発明者等の知見によれば、前述のエピメル化処理は前
記ニトロ化合物を還元処理した後のアミノ化合物を対象
に実施する方が目的とするアミノ化合物のA体収用が高
いので望ましいが、還元反応後の混合物から前記アミノ
化合物を単離し、これをエビメル化工程につなぐ操作が
面倒であった。
く屏決しようとする問題点と解決手段〉本発明者等は上
記実情に鑑み、前足一般式〔1〕のニトロ化合物のA体
とB体の混合物を還元した後、エピメル化処理して前足
一般式(1)のアミノ化合物のA体を製造する際に、操
作が簡単で工業的に有利な方法を提供すべく種々検討し
た結果、還元反応を脂肪族アルコール溶媒中で実施し、
更に、還元反応の混合物を引き続き、苛性アルカリの存
在下、エピメル化処理することによシ、本発明の目的が
達成されることを見い出した。
〈発明の構成〉 以下、本発明の詳細な説明する。
(原料) 本発明では、前足一般式〔旦〕のニトロ化合物を還元す
るものであるが、このニトロ化合物としては、通常、前
足一般式(1)のテトラヒドロインギンリフ類と前足一
般式〔■〕のニトロ7タライド類とを縮合反応させたも
のが挙げられる。
この縮合反応は、通常、例えば、メタノール、エタノー
ル、プロパツール、ブタノールまどのアルコールを溶媒
とし、コθ〜700℃、好ましくはgON!θ℃の温度
で/〜3時間程度反応させることによシ実施される。
との縮合反応では、前記二トロラタライド類の縮合する
位置、すなわち、7位と3′位の炭素1子に結合する水
素原子の立体的配置の相違(R8と5R)IcよυA体
と3体の混合物が得られる。
したがって、本発明では、とのニトロ化合物のA体と3
体の混合物を引き続き還元処理して前足一般式(1)の
アミノ化合物を得るが、最終的に医薬として有用なもの
はアミン化合物のA体であるので、還元処理後のアミノ
化合物をエピメル化処理することによ)、アミノ化合物
の3体をA体に変換する必要がある。
(還元反応) 前記ニトロ化合物を還元する方法としては、*に限定さ
れるものではないが、本発明の場合には、反応混合物を
引き続き、苛性アルカリの存在下でエピメル化処理する
必要があるため。
多量の金属触媒を用いる方法や強酸性下で実施する方法
、更に、多量の水が系内に混入する方法はエピメル化処
理に悪影響を与えるので好ましくない。
本発明で特に望ましい還元方法としては、還元剤として
水素化金属ホウ素類を用いる方法が挙げられる。この場
合には無触媒で反応が進行する場合もあるが、通常、よ
り族又はVl 族の金属触媒を用いるのが好ましい。こ
の際に用い、    る水素化金属ホウ素類としては、
例えば、NaBH4L1BH,、NaB11.ON%M
tlBH,B、、Ha!5E(OOli、)、、NaB
Hl(OH)、 KBH,、aa(BH,)、などが挙
げられる。この還元剤の使用量は通常、前足一般式〔…
〕のニトロ化合物に対して、/、7〜3モル倍、好まし
くは、/、j−2モル倍であシ、この使用量があまシ少
ないとニトロ基を充分に還元することができず、逆にあ
t)多くても効果に変わシはないので経済的でない。こ
の還元剤は通常、苛性アルカリの水溶液又はアルコール
溶液に溶解させた状態で用いられる。ま−h、Ib族又
は■族の金属触媒としては、通常、銅、釧、ニッケル、
パラジウム、白金、コバルト、ロジウム、ルテニウムな
どの金属、又はこれら金属の塩酸塩、硫酸塩などの無機
酸塩、酢酸塩などの有機酸塩、ホスフィン錯体、ピリジ
ン錯体、アセチルアセトン錯体等の錯体、水酸化物、酸
化物等が挙げられる。これらの触媒の中で最も好ましい
ものは、銅金属又はその無機酸塩である。
これらの触媒の使用量は通常、前足一般式(IDのニト
ロ化合物に対して、金属として0.7〜KO%、好まし
くは、7〜10モル%であ)、この使用量が、あf#)
少ないと、還元反応が良好に進行せず、また、あtb多
くても効果に変わ〕はないので経済的ではない。
また、本発明で適用できる他の還元方法としては、例え
は、加圧下、白金族触媒を用いて分子状水素によシ還元
する方法も挙げられる。
本発明においては還元反応の溶媒として、脂肪族アルコ
ールを用いることを必須の要件とするものであるが、こ
の脂肪族アルコールとしては、例えば、メタノール、エ
タノール、プロパツール、ブタノールなどの炭素数/〜
!の低級脂肪族アルコール溶液挙げられ、特に、メタノ
ール又はエタノールが好ましい。これらの溶媒の使用量
は前足一般式I’ll)のニトロ化合物に対して通常、
コ〜jO重景倍、好ましくは3〜−0重量倍である。
本発明の還元反応は通常、常圧下で実施するのが工業的
に望ましいが、場合によシ加圧下で実施しても差し支え
ない。また、反応温度は通常θ℃〜100℃、好ましく
はO℃〜ダ0℃であ夛、この温度があまシ低い場合には
、反応速度が遅く効率的に目的とする前示一般式(1)
のアミノ化合物を得ることができず、逆にあまシ高いと
副生物の生成が多くなるので好ましくない。反応時間は
通常、10分〜り時間である。
(エピメル化処理) 本発明では還元反応で得な混合物を引き続き、苛性アル
カリの存在下でエピメル化処理することが必要である。
要するに、反応混合物中に含有される前記アミノ化合物
はA体と3体の混合物であるが、この処理によ)3体の
実質的全てをA体にエピメル化するのである。
エピメル化処理で用いる苛性アルカリとしては通常、苛
性ソーダ又は苛性カリであるが、その存在量は例えば、
溶媒に対して、コ、Ox−201i%、好ましくけ2.
0〜10重量%である。
苛性アルカリの存在量があまシ少ない場合には、3体か
らA体へのエピメル化を良好に行なうことができず、一
方、あまり多い場合には、分解が起こシ収藁が低下する
ので好ましくない。苛性アルカリは通常、固体状又は水
溶液として用いられるが、反応系内へ多量の水が混入す
ることは望ましくないので、通常、水溶液として用いる
場合には、り0〜グア重量%の高濃度水溶液として用い
られる。なお、反応系内に含有される水量は通常、脂肪
族アルコールに対して、20重量%以下となるように制
御するのが好ましい。
エピメル化処理の温度は通常、20〜100℃、好まし
くはto−、ro’cで1Liた、処理時間は通常、0
.1〜30時間、好ましくは2〜=θ時間である。この
温度があtb低い場合又は処理時間があtb短かい場合
には、十分に3体をA体にエピメル化することができな
い。
逆に、この温度があまシ高すぎるとアミノ化合物自体の
分解が起シ好ましくなく、ま念、処理時間はあまシ長く
ても効果に変シはない。なお、エピメル化処理は通常、
常圧下で実施されるが、場合により加圧下で実施しても
よく、また、処理時間中は通常、混合物を攪拌処理して
おくのが望ましい。
(混合物からの目的生成物の回収) 上述のようなエピメル化処理を終えた混合物は通常、脂
肪族アルコール溶媒中に目的生成物であるアミン化合物
のA体が析出し、しかも、金属触媒を用いた場合には、
金属成分のほとんどが析出してお)、また、夕景の還元
剤が残存している。し九がって、通常、先ず、この混合
物Kfllえば、塩酸、硫酸などの鉱酸を加えるととK
よシ残存する還元剤を消滅させる。すなわち、との鉱酸
の添加によシ還元剤が硼酸と水素とに分解されるのであ
る。
次いで、この混合物を有機各課で抽出処理し、目的生成
物を有機層に抽出して回収するのが望ましい。しかし、
上記の鉱酸の添加によシ、混合物中のアミノ化合物は鉱
酸塩となっているため、このままでは有機層に抽出する
ことができないので、これにアルカリを加えることによ
ってフリーの型とし、金属成分は、水酸化物の型として
沈澱させるか、又は、アルカリとしてアンモニアを用い
て金層成分をアンミン錯体として水溶性の型とするのが
好ましく/−hoそして、水酸化物の沈澱が生じ念場合
には、これを濾過し、分離した後、有機溶媒にて抽出す
る。また、アルカリの添加に先立って混合物中に空気を
導入することによって金属成分を酸化処理しておくと、
アルカリによる処理がスムーズに行なわれるので望まし
い。
抽出に用いる有機溶媒としては、通常、ジクロロメタン
、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水
素が好ましい。この溶媒の使用量は、通常、処理する混
合物に対して0.!〜〆重量倍程度である。
このようにして、目的生成物を含有する有機層を回収す
るが、この有機層よシ目的生成物を単離する方法として
は、通常、との有機層に驚アルコール、脂肪族炭化水素
、芳香族炭化水素力どの溶解度の低い有機溶媒を添加す
るか、上記の溶解度の低い有機溶媒又は、水で溶媒を置
換することによ、す、目的とするアミノ化合物のA体の
結晶を回収することができる。
〈発明の効果〉 本発明によれは前足一般式〔■〕のニトロ化合物を脂肪
族アルコール溶媒中で還元することに番     より
、反応後の混合物を引き続きエピメル化処理することが
でき、また、このエピメル化も系内に還元反応で残留し
念還尤剤や触媒が存在するにも拘らず、良好に生成した
アミノ化合物の3体をA体に転位させることができる。
したがって、本発明の方法は操作面で極めて簡略化され
るので、工業的なゾロセスとして嘘に適したものである
するが、本発明は、その要旨を超えない限シ以下の実施
例に限定されるものでは永い。
実1MfII/ (縮合反応) 攪拌機及び温度調節器を有するλ00−ガラス製反応器
に、前足一般式〔■〕においてR1が水素原子 Hlが
メトキシ基 R?がメチル基である化合物(コタルニン
)λ3.7 p (/ 00 mmol)、前足一般式
(IV)においてR″ R4、Hlがエトキシ基、R6
がニトキ基である化合物3 /、/ i (100mm
ol )及びメタノール10―を仕込み、攪拌下、60
℃の温度で2時間反応を行なった。
反応終了後、20℃の温度に冷却し、析出している下記
構造式の目的生成物を回収した。なお、目的生成物の原
料コタルニンに対する収率は2!%であシ、そのうちA
体含有寛はダ6%、3体含有率は!ヌ%であった。
(還元反応) 上記と同様なコ00−ガラス製反応器に、上記の方法で
得たニトロ化合物(A体ダ6%、B体!奮%の混合物)
2乙、jfl (jommol )、硫酸銅OJ / 
i (3,6mmol )及びメタノールtO−を仕込
み、3!℃の温度に保持し、攪拌下、これに水素化ホウ
素ナトリクム3./I(/ 00 mmol )を/N
苛性ソーダメタノール溶液3!―に溶解させた溶液を7
時間かけて滴下した後、更に同温度で1時間攪拌を継続
し反応を行なった。
この方法において11反応後の混合物中の生成物を分析
した結果、転換率タタ%、選択率タタ%であった。
(エピメル化処理) 上記還元反応で得られ要理合物に対し、苛性ソーダ3・
!lを加え、攪拌下、引き続き、6θ℃0温度で7時間
1エビメルイヒを行なった。
このエビメル化において、アミノ化合物のA体と3体と
の比率はg taps aから?!:!に変化し念。な
お、この処理におけるアミノ化合物の減少率は2%であ
つ九。
(アミノ化合物の分離) エピメル化処理後の混合物に3!%塩酸を混合物のpH
が/以下になるまで加え、残存する過剰の水素化ホウ素
ナトリウムを分解消滅させた後、空気を吹き込み、銅の
酸化を行なった。
次いで、λ♂%アンモニア水≦O−と水!0−を加えア
ミノ化合物をフリーの型にするとともに銅をアンミン錯
体とし、さらにジクロロメタン/60−を加え抽出を行
なった。こうして金属成分は沈澱として析出することな
く水層に残存し、一方、アミン化合物は良好に有機層に
抽出された。
この方法において、メタノールは全量水層に分配し、生
成物の有機層による回収率はほぼ100%であった。
こうして得られたアミノ化合物のジクロロメタン溶液に
メタノールダr0−を加え蒸留を行ない、100g1t
の溶媒量まで繰縮し、ジクロロメタンからメタノールへ
溶媒交換を行なった。
メタノール溶媒への置換を終えた混合物はアミン化合物
の3体は溶解しているものの、A体は実質的に全て結晶
として析出しているので、これを濾過することによシ、
A体結晶2.2.4t9を回収した。なお、この結晶の
A体純度を求めたところ、700%であった。
出履人 三菱化成工業株式会社 代理人 弁理士 長谷用   − (ほか7名)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    〔II〕 (式中、R^1及びR^2は水素原子又は低級アルコキ
    シ基を示し、R^3、R^4、R^5及びR^6は少な
    くとも1つがニトロ基であり、残りが水素原子又は低級
    アルコキシ基を示し、R^7は低級アルキル基を示す。 )で表わされるニトロ化合物の1RS−3′RSエピ体
    と1RS−3′SRエピ体の混合物を還元し、次いで、
    得られた混合物をエピメル化処理することにより下記一
    般式〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼・・・
    ・・・・・・〔 I 〕 (式中、R^1、R^2及びR^7は、上記一般式〔I
    I〕で定義した通りであり、R^3、R^4、R^5及
    びR^6は、上記一般式〔II〕において、ニトロ基のも
    のがアミノ基であることを除いては前示一般式〔II〕で
    定義した通りである。)で表わされるアミノ化合物の1
    RS−3′RSエピ体を製造する方法において、還元反
    応を脂肪族アルコール溶媒中で行ない、且つ、反応後の
    混合物を苛性アルカリの存在下、引き続きエピメル化処
    理することを特徴とするアミノ化フタライド−イソキノ
    リン類の製造法。
  2. (2)還元反応の温度が0〜40℃であり、また、エピ
    メル化処理の温度が50〜80℃であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)エピメル化処理の時間が2〜20時間であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  4. (4)エピメル化処理時の苛性アルカリ濃度が2.0〜
    20重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の方法。
  5. (5)還元剤として水素化ホウ素化合物を用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
JP7069285A 1985-04-03 1985-04-03 アミノ化フタライド−イソキノリン類の製造法 Granted JPS61229880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069285A JPS61229880A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 アミノ化フタライド−イソキノリン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069285A JPS61229880A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 アミノ化フタライド−イソキノリン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229880A true JPS61229880A (ja) 1986-10-14
JPH0519557B2 JPH0519557B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=13438943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069285A Granted JPS61229880A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 アミノ化フタライド−イソキノリン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229880A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665887A (en) * 1979-10-23 1981-06-03 Raboretsuku Sa Phthalidyllisoquinoline derivative* its manufacture and medicine containing it

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665887A (en) * 1979-10-23 1981-06-03 Raboretsuku Sa Phthalidyllisoquinoline derivative* its manufacture and medicine containing it

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519557B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111349049B (zh) 一种法匹拉韦及其中间体的合成工艺
CN115181066B (zh) 一种6-氯-2-甲基-2h-吲唑-5-胺的合成方法
JPH0212958B2 (ja)
CN112538099B (zh) 一种全酰基保护的1-硫代葡萄糖、葡萄糖1-硫醇的制备方法及其应用
CN115232013B (zh) 一种芳香胺类化合物的制备方法
CN114591355B (zh) 一种克立硼罗的制备方法
JPS61229880A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製造法
CN103113254B (zh) 从硝基苯直接合成对乙酰氨基苯酚的工艺
JPH08143590A (ja) 高純度メチルコバラミンの製造方法
US3928320A (en) Process for the preparation of methylcobalamine
KR101979836B1 (ko) 칼코부트롤의 제조방법
JPS61152686A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法
CN112300221B (zh) 一种加米霉素的合成方法
CN115805088B (zh) 一种基于银簇和Nb/W混金属多酸光催化剂及其制备方法和应用
CN102344378A (zh) 一种水性氨基酸制备氨基醇的方法
JPS61165387A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製造法
EP1422232B1 (en) Method of obtaining cis-1-propenylphosphonate of diterbutyl
CN116143643A (zh) 一种2-(4-氨基苯基)丁酸的制备方法
JP3053510B2 (ja) D−キロ−イノシトールの製造法
CN116410056A (zh) 一种9-蒽甲酸和9-蒽甲醇的制备分离方法
JP4870296B2 (ja) ヒノキチオール配糖体の製造方法
JPS59116298A (ja) 6,8−置換−アデノシン−3′,5′−環状リン酸及びその塩の製法
JPS61233685A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法
JPS6041656B2 (ja) (ポリ)オキシエチレンエ−テル化合物の酸化方法
CN117924398A (zh) 一种醋酸甲羟孕酮的制备方法