JPS61152686A - アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法 - Google Patents

アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法

Info

Publication number
JPS61152686A
JPS61152686A JP28058084A JP28058084A JPS61152686A JP S61152686 A JPS61152686 A JP S61152686A JP 28058084 A JP28058084 A JP 28058084A JP 28058084 A JP28058084 A JP 28058084A JP S61152686 A JPS61152686 A JP S61152686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
group
reaction
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28058084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takeda
竹田 義行
Osamu Kawashima
川嶋 修
Shiro Furukawa
古川 志郎
Yasukazu Ogino
荻野 康和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP28058084A priority Critical patent/JPS61152686A/ja
Publication of JPS61152686A publication Critical patent/JPS61152686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明はアミノ化フタライド−イソキノリン類の製法に
関するものであシ、詳しくは、医薬として有用なアミン
化フタライド−インキノリン類を工業的に有利に製造す
るだめの方法に関するものである。
〈従来の技術〉 下記一般式CI) (式中、R1及び犯は水素原子又は低級アルコキシ基を
示し、R1、R4、V及びR6は少なくとも1つがアミ
ノ基であシ、残シが水素原子又は低級アルコキシ基を示
し R?は低級アルキル基を示す。)で表わされるアミ
ン化合物の/Re −JIR8エビ体(以下、ム体と言
う)は特に、肝臓疾患用又はアレルギー疾患用の医薬と
して有用なものである。
前記アミン化合物は通常、下記一般式(III)宵1 (式中、R1、R1及びR7は前足一般式(1)で定義
した通シである。)で表わされるナト2ヒト党イソキノ
リン類と下記一般式[ID 1式中、R1/、R4/、RH/及びR11/は少なく
とも7つがニトロ基であシ、残シが水素原子又は低級ア
ルコキシ基を示す)で表わされるニド四7り2イド類と
を縮合反応させるととKよ)下記一般式[111 (式中、R1,R”、R7、Rコ′、R4/、R5′及
びRe/は前足一般式〔■〕及び[”lV]で定義した
通シである。)で表わされるニトロ化合物を得、次いで
、このニトロ化合物を還元処理するととKよシ製造する
ことができる。この縮合反応においては、前記ニトロ化
合物のA体の他に/ R8−JI8Rエピ体(以下、B
体と言う)も生成するので、このニトロ化合物の混合物
を還元前又は還元後にエピモル化し、A体の含有量の高
い混合物を得る必要がある。
前足一般式[1)のニトロ化合物の還元方法としては、
従来、塩化錫と塩酸との組合せによる還元剤を用いて還
元する方法(英国特許第♂り3.りJ!号)が知られて
いる。しかしながら、この方法では多量の塩化錫を用い
る必要があり、また、この反応では得られる混合物中の
前記アミン化合物が酸塩となっているため、通常、これ
をアルカリの添加によシフリーの状態とし有機溶媒で抽
出処理するが、この場合、還元に用いた多量の錫成分が
微粉として析出するので、この金属成分のF泊が極めて
大変であった。また、前足一般式[11〕と類似のニト
ロ化合物をパラジウム触媒の存在下で水素還元する方法
(4?開昭74−41,177号)も知られているが、
この方法は常圧では還元反応が良好に進行しないため、
加圧下で実施する必要があシ、そのため、反応設備とし
て耐圧装置を用いる必要があった。
〈発明が解決しようとする問題点とその手段〉本発明者
等は上記実情1fC@み、前足一般式CI〕のニトロ化
合物を常圧下で還元し、しかも、還元後の混合物を濾過
工程を経ることなく、アルカリ性条件下に直接、有機溶
媒で生成した前足一般式(1)のアミン化合物を抽出す
ることができる方法について種々検討した結果、還元剤
として水素化金属ホウ素類を用い、更に1触媒としてi
t)族又は■族の金属もしくはその化合物を用いること
Kよシ、本発明の目的が達成されることを見出し本発明
を完成した。
〈発明の構成〉 以下、本発明の詳細な説明する。
(原料) 本発明では、前足一般式(It)のニトロ化合物を還元
するものであるが、このニトロ化合物としては、通常、
前足一般式(IIIのテトラヒト四イソキノリン類と前
足一般式〔1v〕のニトロフタライド類とを縮合反応さ
せたものが挙げられる。
この縮合反応は、通常、例えば、メタノール、工fi/
−ル、プロパツール、ブタノールナトのアルコールを溶
媒とし、20〜100℃、好ましくはZ0〜!θ℃の温
度で7〜3時間程度反応させることによシ実施される。
との縮合反応では、前記ニトロフタライド類の縮合する
位置、すなわち、7位と3′位の炭素原子に結合する水
素原子の立体的配置の相違(R8と8R)KよJA体と
B体の混合物が得られる。
したがって、本発明では、通常、このニトロ化合物のA
体とB体の混合物を引き続き還元処理して前足一般式〔
I〕のアミノ化合物を得るが、最終的忙医薬として有用
なものはアミノ化合物のA体であるので、還元処理後の
アミノ化合物をエピメル化処理することKよ)、アミン
化合物のB体をA体に変換する必要がある。ま六、場合
によっては、前足一般式(1)のニトロ化合物を予め、
エピメル化処理するととKよシ、A体言有量の多いニト
ロ化合物を得、次すで、これを還元処理しても差し支え
ない。しかし、本発明の場合には、前者の方が最終的な
A体のアミン化合物の収率が高いので好ましい。
(還元剤及び触媒) 本発明では水素化金属ホウ素類を還元剤として用いるも
のであるが、この具体例としては、例えば、NaBH,
、LiBH,、NaBH,ON 、 NaBH,Ill
、、NaBH(00)1.)、、NaBH3(OH)、
KBH,,0a(BH,)、などが挙げられる。この還
元剤の使用量は通常、前足一般式〔■〕のニトロ化合物
に対して、へ/〜3モル倍、好ましくは、ム!〜コモル
倍であ・シ、この使用量があまシ少ないとニトロ基を充
分忙還元することができず、逆にあまシ多くても効果に
変わりはなiので経済的ではない。この還元剤は通常、
苛性アルカリの水溶液又はアルコール溶液に溶解させた
状態で用−られる。
また、本発明では触媒として夏)族又は■族の金属もし
くはその化合物を用いるものであるが、これらの金属成
分としては、通常、銅、銀、ニッケル、パラジウム、白
金、コバルト、ロジウム、ルテニウムなどの金属、好ま
しくは銅が挙げられ、また、その化合物としては、塩酸
塩、硫酸塩などの無機酸塩、酢酸塩などの有機酸塩、ホ
スフィン錯体、ピリジル錯体、アセチルアセトンφ錯体
等の錯体、水酸化物、酸化物等が挙げられる。これらの
触媒の中で最も好ましいものは、金属又は、無機酸塩で
ある。これらの触媒の使用量は通常、前足一般式[”l
lのニトロ化金物九対して、金属として0.7〜410
%、好ましくは、l〜10モルチであシ、この使用量が
、あまシ少な−と、還元反応が良好に進行せず、また、
あまシ多くても効果に変わシはないので経済的ではな−
0 (反応溶媒) 本発明の還元反応は通常、有機溶媒又はその水溶液中で
実施されるが、この溶媒としては、例えば、メタノール
、エタノール、プロパツールなどの脂肪族アルコール;
ジグライム、テトフ 2ヒトopランなどのエーテル;ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド等及びこれらの水溶液が挙げら
れ、なかでも、脂肪族アルコールが最も好ましい。これ
らの溶媒の使用量は前足一般式(1’lのニトロ化合物
に対して通常、λ〜jO重量倍、好ましくは3〜−〇!
量倍である。
(反応条件) 本発明の還元反応は常圧で良゛好に進行するので、耐圧
反応器を必要とする加圧下で実施する要はなく、通常、
常圧下で実施するのが工業的に望ましいが、場合によシ
加圧下で実施しても差し支えない。また、反応温度は通
常θ℃〜100℃、好ましくは3℃〜≦0℃であシ、こ
の温度があまシ低い場合には、反応速度が遅く効率的に
目的とする前示一般式〔I〕のアミノ化合物を得ること
ができず、逆忙あtb高いと副生物の生成が多くなるの
で好ましくない。反応時間は通常、70分〜Z時間であ
る。
(操作手順) 本発明を実施する方法としては、例えば、反応器に原料
であるニトロ化合物、有機溶媒及び触媒を仕込み、撹拌
下、所定の温度沈保持しながら、必要に応じて有機溶媒
で希釈した還元剤を滴下することKより行なうことがで
きる。本発明の反応は発熱反応であるため、還元剤の滴
下は反応系の除熱に応じて、系内の温度が一定範囲に保
持されるように、その温度を調節することが望ましい。
(反応混合物からの目的生成物の分離)上述のような反
応を終えた混合物は通常、有機溶媒中に目的生成物であ
るアミノ化合物の大部分が析出し、しかも、触媒として
用いた金属成分のt′!!とんどが析出しておシ、また
、少量の還元剤が残存している。したがって、通常、先
ず、この混合物K例えば、塩酸、硫酸などの鉱酸を加え
るととKより残存する還元剤を消滅させる。すなわち、
この鉱酸の添加によシ還元剤が硼酸と水素とに分解され
るのである。
次いで、この混合物を有機溶媒で抽出処理し、目的生成
物を有機層に抽出して回収するのが望ましい。しかし、
上記の鉱酸の添加によシ、混合物中のアミノ化合物は鉱
酸塩となって込るため、このままでは有機層に抽出する
ことができないので、これにアルカリを加えることによ
ってフリーの型とし、金属成分は、水酸化物の型として
沈澱させるか、又は、アルカリとしてアンモニアを用い
て金属成分をアンミン錯体として水溶性の型とするのが
好ましい。
そして、水酸化物の沈澱が生じた場合には、これをP遇
し、分離した後、有機溶媒にて抽出する。また、アルカ
リの添加に先立って混合物中に空気を導入することによ
って金属成分を酸化処理しておくと、アルカリによる処
理がスムーズに行なわれるので望ましい。この処理は、
q#忙、例えば銅、銀、白金等、水素よ〕イオン化傾向
の小さいような金属成分を触媒として用いた場合忙有効
なものである。
抽出に用いる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素が好
ましい。この溶媒の使用量は、通常、反応混合物に対し
てθ、!〜弘重量倍程度である。
とのよ5Kして、目的生成物を含有する有機層を回収す
るが、この有機層よシ目的生成物を単離する方法として
は、通常、この有機層K。
アルコール、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素などの溶
解度の低い有機溶媒を添加するか、上記の溶解度の低い
有機溶媒又は、水で溶媒を置換することによシ、目的生
成物の結晶を析出させ、次騒で、これをp遇することに
よ)回収することができる。
また、この有機層をメタノール、エタノール、グロパノ
ール等エビメル化反応に適した溶媒に置換することkよ
り、生成物を取り出すことなく、エビモル化工程につな
ぐこともできる。
(エビモル化) 上述のようにして回収した目的生成物であるアミノ化合
物は、還元前にエビモル化を行なったA体単独のもので
あれば、そのまま製品となり得るが、A体と3体の混合
物である場合には、このアミノ化合物をエビモル化する
必要がある。
このエビモル化は通常、メタノール、エタノール、プロ
パツールなどの脂肪族低級アルコール又はそれらの水溶
液中で20〜ioo℃の温度において、前記アミノ化合
物を撹拌処理することにより実施される。ここで用いる
、脂肪族低級アルコールの使用量は、通常、アミン化合
物に対して3〜−〇重量倍である。エピメル化処理の温
度があまり高い場合には、A体の含量の高いものが得ら
れず、逆にあまり低い場合には、反応速度が運〈好まし
くない。
このエピモ屑処理理により、3体がA体に変換され、し
かも、3体は溶解しているもののA体は結晶として析出
するので、処理体の混合物を戸遇することによシ、A体
のみを回収することができる。
〈発明の効果〉 本発明によれば還元剤として水素化金属ホウ素類を用い
、しかも、触媒としてlb族又は■族の金属もしくは、
その化合物を用いることにより、還元反応後の混合物よ
シ触媒として用いた金属成分を沈澱させることなく、濾
過工程を経ないで、直接、生成物を混合物から、有機溶
媒で抽出するプロセスを組むことが可能となるので、工
業的操作として極めて好ましいものである。また、還元
反応自体も常圧で実施できるので、反応装置上の制約も
なく好ましいものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例によシ、更に詳細に説明するが、本
発明は、その要旨を超えなり限シ以下の実施例に限定さ
れるものではな込。
実施例/ (縮合反応) 撹拌機及び温度調節器を有するコク0−ガラス製反応器
に、前示一般式[1:l においてR1が水素原子 R
2がメトキシ基 R?がメチル基である化合物(コタル
ニン) 、2 J’、7 f (100mmol)、前
示一般式[ID K オイテR”、R4/、R” カx
 ) Qシ基、R6′がニトロ基である化合物j /、
/ f(/θθmmol )及びメタノール10rdを
仕込み、撹拌下、にOCの温度で一時間反応を行なった
反応終了後、−0℃の編度に冷却し、析出しでいる下記
構造式の目的生成物を回収した。なお、目的生成物の原
料コタルニンに対する収率は7!チであシ、そのうちA
体含有率はダぶチ、3体含有率はra%であった。
(還元反応) 上記と同様な=00−ガラス製反応器に、上記の方法で
得たニトロ化合物=6.z y <zOmmol)、に
水素化ホウ素ナトリウムLtl’ f (/θθmmo
l)を7N苛性ンーダメタノール鴫准3!−に溶解させ
た:#液を7時間かけて滴下した後、更に同温度で7時
間攪拌を継kL反応を行なった。
この方法忙おいて、反応後の混合物中の生成物を分析し
た結果、転換率タッチ、選択率タッチであった。
(アミン化合物の分離) 上記の方法で得られた混合物に3j%塩酸IO−を加え
、残存する過剰の水素化ホウ素ナトリウムを分解消滅さ
せた後、空気を吹き込み、銅の酸化を行なった。次−て
、J/%アンモニア水60ydと水roWdを加えアミ
ン化合物をフリーの型にするととも忙銅をアンミン錯体
とし、さらにジクロロメタン1totntを加え抽出を
行なった。こうして金属成分は沈澱として析出すること
なく水層に歿存し、−万、アミノ化合物は良好に有機層
に抽出された。
この方法において、メタノールは全量水層に分配し、生
成物の有機層による回収率はほぼ100俤であった。
こうして得られたアミン化合物のジクロロメタン溶液に
メタノールダ♂O−を加え蒸留を行ない、100ydの
溶媒′1kまで濃縮し、ジクロロメタンからメタノール
へ溶媒交換を行なった。
(エピメル化) 上記ト同様なコθθイガラス製反応器に上記の方法で得
られたアミノ化合物のメタノールスラリーと苛性ソーダ
Q、K fを仕込み、撹拌下、40℃の温度で70時間
反応を行なった後、混合物をP:AL、A体の結晶を回
収した。
この方法にお込て反応後の混合物中のA体と3体の含有
量及び含有率を求めるとA体23.Of(り6.6%)
、B体o、cr t (J、u%)であった。また、回
収された結晶(A体)の純度はほぼ100%であり、そ
の収率は還元反応忙使用したニトロ化合物に対してり7
%であった。
出 願 人  三菱化成工東株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  − (ほか7名)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼‥‥‥‥‥‥‥〔I
    I〕 (式中、R^1及びR^2は水素原子又は低級アルコキ
    シ基を示し、R^3′、R^4′、R^5′及びR^6
    ′は少なくとも1つがニトロ基であり、残りが水素原子
    又は低級アルコキシ基を示し、R^7は低級アルキル基
    を示す。)で表わされるニトロ化合物を還元して下記一
    般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼‥‥‥‥‥‥‥〔
    I 〕 (式中、R^1、R^2及びR^7は、上記一般式〔I
    I〕で定義した通りであり、R^3、R^4、R^5及
    びR^6は、上記一般式〔II〕において、ニトロ基のも
    のがアミノ基であることを除いては前示一般式〔II〕で
    定義した通りである。)で表わされるアミノ化合物を製
    造する方法において、還元剤として水素化金属ホウ素類
    を用い、しかも、触媒として I ^B族又はVIII族の金
    属もしくはその化合物を用いることを特徴とするアミノ
    化フタライド−イソキノリン類の製法。
  2. (2)触媒が銅又はパラジウムの金属もしくはその化合
    物であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の方法。
  3. (3)還元反応を有機溶媒中で行なうことを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
JP28058084A 1984-12-26 1984-12-26 アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法 Pending JPS61152686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28058084A JPS61152686A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28058084A JPS61152686A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61152686A true JPS61152686A (ja) 1986-07-11

Family

ID=17627014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28058084A Pending JPS61152686A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080904A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent de protection ou d'amelioration de fonction hepatique
CN102320908A (zh) * 2011-06-17 2012-01-18 中山大学 一种β-氨基酸或其衍生物的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080904A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent de protection ou d'amelioration de fonction hepatique
CN102320908A (zh) * 2011-06-17 2012-01-18 中山大学 一种β-氨基酸或其衍生物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002308B1 (en) Catalytic hydrogenation process for the manufacture of aromatic amines
EP2234959B1 (de) Einstufige reduktive aminierung
JPH0212958B2 (ja)
US2784228A (en) Alkaline hydrogenation of oximinoketones
JP2021514008A (ja) 4−ボロノフェニルアラニンの製造方法
JPS61152686A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法
JPS6218541B2 (ja)
JPH0519557B2 (ja)
EP0609811B1 (en) Process for preparing 2-chloro-5-aminomethyl-pyridines
JPS61165387A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製造法
EP0162444A2 (en) Process for preparing rimantadine
JPS61233685A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法
EP0152090B1 (en) Process for preparation of aminated phthalideisoquinolines
EP2998275B1 (en) Process for the preparation and/or purification of ruthenium(III) chloride
JP2855284B2 (ja) 芳香族アミン類の水素化用触媒およびシクロヘキシルアミン類の製造方法
JP2716512B2 (ja) 4,4▲′′′▼‐ジヒドロキシクォーターフェニル又はその誘導体の製造方法
JPS61186387A (ja) アミノ化フタライド−イソキノリン類の製法
JP3971875B2 (ja) トランス−4−(4’−オキソシクロヘキシル)シクロヘキサノール類の製造方法
JPH048423B2 (ja)
JPS6017780B2 (ja) 4−アミノメチル安息香酸の製造方法
EP0390945B1 (en) Process for preparing 4,4'''-dihydroxyquater-phenyl or derivatives thereof
JPH09151168A (ja) β−アラニン塩の製造方法
JP2894366B2 (ja) デアセチルコルヒチンの製造方法
CH653023A5 (de) Verfahren zur herstellung von 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidinen.
JPS6123176B2 (ja)