JPS61229842A - 光学活性含フツ素エ−テル化合物およびそれを用いた液晶組成物 - Google Patents

光学活性含フツ素エ−テル化合物およびそれを用いた液晶組成物

Info

Publication number
JPS61229842A
JPS61229842A JP7108485A JP7108485A JPS61229842A JP S61229842 A JPS61229842 A JP S61229842A JP 7108485 A JP7108485 A JP 7108485A JP 7108485 A JP7108485 A JP 7108485A JP S61229842 A JPS61229842 A JP S61229842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
liquid crystal
optically active
compound shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7108485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06723B2 (ja
Inventor
Tomonori Korishima
友紀 郡島
Ryutaro Takei
武居 龍太郎
Eriko Aoyama
青山 えり子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP7108485A priority Critical patent/JPH06723B2/ja
Publication of JPS61229842A publication Critical patent/JPS61229842A/ja
Publication of JPH06723B2 publication Critical patent/JPH06723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、表示素子又は電気光学素子に用いられる光学
活性含フツ素エーテル化合物およびそれを用いた強誘電
性スメクチック液晶組成物に関するものである。
[従来の技術] 従来1時計電卓等の表示部に用いられているネマチック
液晶を使用した液晶表示素子は、その応答速度が、他の
表示素子たとえば1発光ダイオードよりも非常に遅いた
め、高速の応答が必要とされる分野、たとえば、光通信
、プリンターヘッドへの液晶表示素子への応用は制限さ
れていた。
最近、高速の応答性を示す液晶表示素子として、強誘電
性を示すスメクチック液晶を使用した液晶表示素子が報
告され(例えば、N、A、C1ark。
S、T、Lagerwall、Appl、PhyS、L
ett、38.899(11380))江目を集めてい
る。
強誘電性を示すスメクチック液晶としては、カイラルス
フメチツクC相と、カイラルスメクチックH相があり、
これらは層状構造を示し。
液晶分子が層の積み重ね方向に対して垂直でなく傾むい
ている。この傾むき方向が、暦の積み重ね方向に対して
、らせんを巻くように液晶分子は配列しており、この層
と平行で、かつ液晶分子に垂直な方向に自発分極が発生
し強誘電性を示す、このらせん構造が強誘電性を示す原
因と考えられている0強誘電性を示す材料は、電界に対
して強誘電体としての応答性を示し、電界の向きに応じ
て自発分極の向きを反転させて再配列する。
このとき、応答性は自発分極が大きく、詰度が低いほど
同じ電界強度に対しより高速となることが知られている
。また、強誘電性スメクチック液晶を用いた素子はメモ
リー性があり、このメモリー性を利用して高密度の表示
を行なう研究も活発になされている。
【発明の解決しようとする問題点] 従来、強誘電性スメクチック液晶としては、シッフ塩基
型の下記に示すような化合物が多く研究されてきた。
P−デシルオキシベンジリデン−p゛−アミノ−2−メ
チルブチル−桂皮酸エステル(DOBAMBC)しかし
、このようなシック塩基型化合物は加水分解しやすいた
め、水分によって分解しやすい問題点があった。
また、カイラルスメクチックC相を示すエステル型化合
物として、下記に一般式(II)で示すような化合物も
知られていた。
(c、w、cray等 Mo1.Cryst、Liq、
Gry+t、、1878.37(Rは1度素数5〜lO
の直鎖状アルキル基)しかしながら、このエステル化合
物は水分には耐えるもののその自発分極の値が小さいと
いう問題点を有していた。
さらに最近、自発分極の大きな化合物として、DOBA
−1−MBCと略称される下記の構造の化合物が吉野等
(K、YOSHINO等、J、J、A、P、 、198
4.践L 175−177〕によって報告されている。
しかし、この化合物もシッフ塩基型であるため水分によ
って分解しやすい欠点を有している。
[問題を解決するための手段] 本発明は前述の問題点を解決するためになされたもので
あり、一般式 (式中Rは炭素数2〜12の直鎖状アルキル基をあられ
し、木は光学活性中心をあられし、mは0又はlをあら
れし、Yは単結合もしぐは1,4−ジ置換フェニレンも
しくはトランス−1,4−置換シクロヘキシレンをあら
れし、R′は炭素数1〜12のアルギル基もしくはアル
コキシ基をあられし、XI、X2.X3.XI itH
又はFttあらhし、少なくとも1つはFであり、Zは
−C0〇−又は−〇CO−をあられす)で示される光学
活性含フツ素エーテル化合物であり、この一般式CI)
で示される光学活性含フツ素エーテル化合物を少なくと
も1種含有する強誘電性スメクチック液晶組成物である
本発明において、一般式CI)中のR′で示される直鎖
状のアルキル基の炭素数は、少ない場合には融点が高く
、多すぎる場合には粘度が高いので2〜12であるが、
好ましくは2〜8が良い、又、Rはアルキル基もしくは
アルコキシ基であり、その炭素数は1〜12であるが、
好ましくは2〜8が良い、又、このR′は直鎖状でも分
岐状でも良いが、一般に直鎖状のものの方が、他の液晶
性を示す化合物と混合した場合にそのカイラルスメクチ
ックC相を示す液晶上限温度が高いので好ましい。
一般式CI)で示される化合物は、環の数が4である場
合、融点が高く、粘度も高くなる傾向にあるので、環の
数は3以下とすることが好ましい。
又、 XI、X2.X3.XI (7)内複数がFであ
る場合には、粘度が高くなるので、いずれか1つがFで
あり、他はHであることが好ましい。
したがって1本発明の好ましい態様は、次に示すAとB
とである。
(A)一般式CI)においてlm=0であり、x3およ
びx4がHである光学活性含フツ素エーテル化合物 (B)一般式CI)において、Yが単結合であり、XI
 およびx2がHである光学活性含フツ素エーテル化合
物 一般式(I)で示される化合物は、強誘電性スメクチッ
ク液晶表示素子又は電気光学素子に使用されるには、所
望の温度範囲でカイラルスメクチックC相を有するよう
に、他の強誘電性スメクチック液晶あるいはスメクチッ
ク液晶あるいは光学活性物質と適宜混合し1強誘電性ス
メクチック液晶組成物として使用する。更にらせんピッ
チを調整したり、カラー表示を行なうために、ネマチッ
ク液晶、非液晶、二色性染料等を添加してもよい0本発
明の強誘電性を示すスメクチック液晶組成物中の一般式
(I)で示される化合物の含有量は、多過ぎる場合には
その強誘電性スメクチック上限温度を低下させる傾向に
あり、少なすぎる場合にはその自発分極を大きくする効
果が小さいので、 l〜sowt%とされ、好ましくは
2〜5011t%が良い。
本発明の一般式(1)の化合物と混合して、強誘電性ス
メクチック液晶組成物として使用される相手の化合物と
しては、例えば、以下のようなものがある。
以下の例でR”は光学活性を示すアルキル基又はアルコ
キシ基を示し、Rは本発明のRとは関係がなく、直鎖状
または分岐したアルキル基又はアルコキシ基を示し、一
つの化合物に同一のR”、Rが示されていてもそれらは
同一の基とは限らない。
これらの外、公知の種々の液晶又は非液晶の液晶添加物
が併用でき、例えば以下のようなものがある。
及びこれらのベンゼン環、シクロヘキサン環等の水素原
子の一部をハロゲン、シアン基、メチル基等に置換した
化合物。
二色性染料としては、トリスアゾ系、アントラキノン系
など、いわゆるゲストホスト型液晶表示素子に使用され
る染料が挙げられる。
強誘電性液晶表示素子、又は電気光学素子は、液晶層を
挟持するように配置し、少なくとも一枚が透明である複
数の全面又は一部に電極を有する基板と、前記液晶層を
囲むように前記電極基板間に形成したシール部材とから
成る。
該液晶表示素子において前記基板間の厚みは、0.5〜
20ILmが好ましい、また、前記基板には、各々に平
行の配向制御処理がなされても良い、この配向制御の手
段として、配向制御膜を電極基板上に一部又は全面に塗
布してもよい。
該配向制御膜としては、ポリイミド等の、その屈折率が
1.5以上の高分子材料が好ましい、更に偏光子が少な
くとも1枚、液晶素子に付設されていることが好ましい
、該電極基板は少なくとも2枚必要であるが、さらに多
数枚を積み重ねて使用しても良い。
本発明の化合物は例えば以下に示す経路により合成する
ことができる。
R′−C)l−0)1          (m)■ (式中Rは炭素数2〜12の直鎖状アルキル基をあられ
し、木は光学活性中心をあられし1mは0又はlをあら
れし、Yは単結合もしくはl、4−ジ置換フェニレンも
しくはトランス−1,4−置換シクロヘキシレンをあら
れし、R′は炭素数l〜12のアルキル基もしくはアル
コキシ基をあられし、XI、X2.X3.X4 はH又
i*F’tToPzhし、少なくとも1つはFであり、
Zは一〇〇〇−又は−〇CO−をあられす) すなわち、光学活性な2級アルコール(III)をP−
)ルエンスルホン酸クロライドと、ピリジン等の塩基性
化合物の存在下に反応させて、p−トルエンスルホン酸
エステル(IV)とし、これをフェノール誘導体(V)
と炭酸カリウム等の塩基性化合物の存在下でエーテル化
し1次いで抽出、再結晶、カラムクロマトグラフィー等
一連の精製処理を施すことより、純粋な(I)を合成す
ることができる。
又、Zが−C00−の化合物は、前記方法の第1段階を
共通とした次のような方法でも合成できる。
第3段階 ↓  NaOH 第4段階 ↓  5OCI2 (式中、R,R’ 、 XI、X2.X3.X4  、
 Y 、 AZ、mは前記意味を持つ) p−)ルエンスルホン酸エステル(IT)とp−ヒドロ
キシ安息香酸メチル又はp−ヒドロキシビフェニル−4
−カルボン酸メチル(Vl)とを炭酸カリウム等の塩基
性化合物の存在下でエーテル化し、p−フルコキシ安息
香酸メチル又はp−アルコキシビフェニル−4−カルボ
ン酸メチル(■)とし、次いでこれを水酸化ナトリウム
等で加水分解してカルボン酸([)とし、さらに塩化チ
オニル等で酸塩化物(IK)とし、フェノール誘導体(
X)とピリジン等の存在下で反応させエステル化して1
次いで抽出、再結晶、カラムクロマトグラフィー等一連
の精製処理を施すことより、純粋な(I)を合成するこ
とができる。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
「実施例」 実施例1 光学活性なり−(リー2−オクタツールより、常法によ
って合成された0−(リーク−オクチル−p−トルエン
スルホン酸エステル13.8g(0,024モル)と。
p−ヒドロキシ安息香酸メチル3.0g(0,020モ
ル)を、アセトン20mQ、  キシレン20履Qに溶
解し、炭酸カリウム7.0gを加えて、還流下1晩加熱
する。希塩酸を加えて、炭霞カリウムを溶解した後、有
機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後
、溶媒を留去し、さらに減圧蒸留してP−(2−オクチ
ルオキシ)−安息香酸メチル4.8gを得た。これを常
法によって加水分解して(−3−p−(2−オクチルオ
キシ)安息香酸2.6gを得た。この(−)−p−(2
−オクチルオキシ)安息香酸0.8g (0,0024
モル)と、塩化チオニル1.2g(o、otoモル)、
四塩化炭素10mQの混合物を還流下6時間加熱した後
、溶媒と過剰の塩化チオニオルを留去して、酸塩化物を
得た。酸塩化物をトルエンに溶かした溶液に、3−フル
オロ−4−n−へキシルオキシフェノール0.5g (
0,0024モル)とピリジンIgを加え、1晩撹拌し
た後、析出したピリジン塩酸塩を炉別し、炉液を希酸塩
、水の順で洗浄する。有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、溶媒を留去する。これを、トルエン−活性
アルミナクロマトにかけ、さらに減圧蒸留して、室温に
おいて無色な液体である(−)−4−(2−オクチルオ
キシ)−安息香酸−3゛−フルオロ−4−ヘキシルオキ
シフェニルエステルを得た。収量0.8g。
この化合物のIRスペクトルを第1図にNMRスペクト
ル(CDCI3溶媒、TMS内部標準)を第2図に示す
実施例2 L−(−)−2−オクタツールから、常法によって製造
されたL−(−)−2−オクチル−p−トルエンスルホ
ン酸エステルと、0−フルオロフェノールから。
実施例1と同様の方法で、0−フルオロ−(2−オクチ
ルオキシ)−ベンゼンを得た。0−フルオロ−(2−オ
クチルオキシ)−ベンゼン4.5g (0,02モル)
を、四塩化炭素15m(2に溶解し、臭素3.2g (
0,02モル)を加えて1晩攪拌する。これをNaHS
O3水溶液、NaOH水溶液、水の順で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去する。
さらに、減圧蒸留して、室温では無色の液体である4−
ブロモ−2−フルオロ−1−(2−オクチルオキシ)ベ
ンゼン4.1gを得た。
1−(2−オクチルオキシ〕−2−フルオロ−4−ブロ
モベンゼン4.1gと、けずり状マグネシウム0.35
゜を、エーテル20層Q中で常法により、グリニヤー試
薬に調整し、−15℃で、二酸化炭素を導入した。希塩
酸を加えた後、エーテルで抽出する。
有機層を水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去する。ヘキサンから3回再結晶し、 4
−(2−オクチルオキシ)−3−フルオロ安息香酸1.
7gを得た。
4−(2−オクチルオキシ)−3−フルオロ安息香酸0
.7g(0,0028モル)と、塩化チオニル1.25
g(0,0105モル)、四塩化炭素7鳳Qを、還流下
6時間加熱した後、溶媒と過剰の塩化チオニルを留去し
、酸無水物を得た。酸無水物をトルエン15s12に溶
かした溶液に、4′−n−へキシルオキシ−4−ヒドロ
キシビフェニル0.71g(0,0028モル)と、ピ
リジン1taQを加えて、1晩攪拌した後、析出したピ
リジン塩酸塩を炉別し、¥P液を希塩酸、水の順で洗浄
する。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去する
これを、トルエン−活性アルミナクロマトにかけ、ざら
にヘキサンから再結晶し、(リ−4−(2−オクチルオ
キシ)−3−フルオロ安息香酸−4’ −n−へキシル
オキシ−ビフェニルエステルを得た。
収量 0.85g 。
ホットステージ付の偏光m微鏡の観察により、この化合
物は降温時に、112.2℃で等方性液体からコレステ
リック相に転移した。さらに、99.8℃において力イ
ラルスメチックC相に、 85.8℃で、他のスメチッ
ク相に転移した。
この化合物のIRスペクトルを第3図に示した。
実施例3 の化合物に、実施例1、実施例2の化合物、および、 硼 (比較例1) 1句 (比較例2) をそれぞれ5wt%混合した液晶混合物の、相転移温度
と自発分極(Ps)を表−1に示す。
自発分極の測定は、試料を31Lのスペーサーをはざみ
電極面積がfern’であるセルに封入し、カイラルス
メクチックC相の上限温度−1O℃においテ20Hz、
10v(7)三角波を印加するMiyasato等の方
法に従い行った。 (K、Miyasato等、 Ja
panJ、Appl、Phys、、22 L8B!、(
1983))また、相転移温度は、ホットステージ付の
偏光顕微鏡下の観察により行った。
表−1から明らかなように、本発明の化合物は、比較例
の化合物と比べて、混合液晶のカイラルスメクチックC
相の上限温度は、はぼ同じであるが、 Pgが大きいこ
とがわかる。
また、従来から研究されている強誘電性液晶0句 が単品で1.4nc/cm″の自発分極を持つのに対し
、実施例1と2の化合物は、 5wt%に稀釈した混合
物であっても同様の自発分極を有している。したがって
、本発明の化合物は、強誘電性スメクチック相の上限温
度をあまり下げることなく、自発分極を大きくするのに
有用な化合物である。
表−1 SllCII:カイラルスメクチツクC相Ch:コレス
テリツク相、  I:等方性液体相実施例4〜8 実施例1の(−)−p−(2−オクチルオキシ)−安息
香酸に代えて、(リ−4’−(2″−オクチルレオキシ
)ビフェニル−礁−カルボン酸を、3−フルオロ−4−
n−へキシルオキシフェノールに代えて下記のフェノー
ルを用いて、下記のエステル化合物が合成できる。
使用したフェノール (4)3−フルオロ−4−n−ブチルオキシフェノール
(5)3−2ルオロー4−n−オクチルオキシフェノー
ル(6)3−フルオロ−4−n−ブチルフェノール(7
) 3−フルオロ−4−n−ヘキシルフェノール(8)
3−フルオロ−4−11−オクチルフェノール合成した
エステル (4)(リー4−n−ブチルオキシー3−フルオロフェ
ニル−4“−(2′″−オクチルオキシ)ビフェニル−
4゛−カルボン酸エステル (5) (+)−4−n−オクチルオキシ−3−フルオ
ロフェニル−4” −(2”’−オクチルオキシ)ビフ
ェニル−4′−カルボン酸エステル (8) C+)−4−n−ブチル−3−フルオロフェニ
ル−41−(2′″−オクチルオキシ)ビフェニル−4
′−カルボン酸エステル (7) (+)−4−fl−ヘキシル−3−フルオロフ
ェニル−4″−(2”’−オクチルオキシ)ビフェニル
−4′−°  カルボン酸エステル (8) (+)−4−n−オクチル−3−フルオロフェ
ニル−4“−(2”’−オクチルオキシ)ビフェニル−
4″−カルボン酸エステル 実施例9〜14 実施例2の4″−n−へキシルオキシ−4−ヒドロキシ
ビフェニルに代えて、下記のフェノールを用いて、以下
の化合物が合成できる。
使用したフェノール 合成したエステル Uカ n−CsH+zG(<耳)−〇〇〇−4目====巨+
n−0aH+ 7実施例15〜25 実施例4〜14の化合物者5vt%と の化合物95wt%を混合することにより、強誘電性ス
メクチックC相を示す液晶組成物を得ることができる。
実施例26 実施例1の化合物を の化合物に5wt%添加した混合物1および、DOBA
MBGをサンプル管に入れ、温度80℃、湿度90%の
雰囲気中に20時間放置し、その前後で、カイラルスメ
クチックC相の上限温度(Ts)の変化を調べた。 D
OBANBCはシッフ塩基型化合物であるため、加水分
解をおこしやすく、Tsが93.0℃から713.1”
0へとIB、9℃も低下したのに対し。
1       混合物1は58.1’0から57.9
℃へと0.2℃しか低下せず、実用上問題がないことが
わかった。
実施例27 実施例4の3−フルオロ−4−n−ブチルオキシフェノ
ールに代え、2−フルオロ−4−n−ブチルオキシフェ
ノールを用いて、以下の化合物が合成できる。
一セ 実施例28 実施例6の(+)−4’−(2”−オクチルオキシ)ビ
フェニル−4−カルボン酸に代えて、(リ−4’−(2
″テトラデシルオキシ)ビフェニル−4−カルボン酸を
用いて、以下の化合物が合成できる。
「 実施例29〜33 実施例1のD−(リーク−オクチル−p−)ルエンスル
ホン酸エステルと下記ヒドロキシ化合物を溶媒に溶解し
、炭酸カリウムを加えて還流下加熱し反応させ、希塩酸
を加えて炭酸カリウムを溶解した後、溶媒を留去し、さ
らに減圧蒸留して下記の化合物を得ることができる。
使用したヒドロキシ化合物 合成した化合物 [発明の効果] 本発明は、自発分極が大きく、かつ化学的に安定な一般
式(I)で示される光学活性含フツ素エーテル化合物お
よび該化合物を少なくとも1種を含有する強誘電性スメ
クチック液晶組成物を提供することにより、信頼性に優
れた。高速応答が可能な表示素子又は電気光学素子を構
成し得るような優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1の化合物のIRスペクトル図、第2
図は、実施例1の化合物のNMRスペクトル図(CDC
I3溶媒、TMS内部標準〕、第3図は、実施例2の化
合物のIRスペクトル図。 第 1 図 第 21!I PM 第 3 図 手続補正書 昭和60年4月1”2日 昭和60年4月ぢ日付の特許出願 2、発明の名称 光学活性含フツ素エーテル化合物およびそれを用いた液
晶組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区丸の内二丁目1番2号名称 
(004)旭硝子株式会社 自発補正 6、補正により増加する発明の数   なし7、補正の
対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (り明m占第12頁第8行と第1θ行の間に以下の文章
を加入する。 [この例としては、以下のような誘電率異方性が負の化
合物等の化合物がある。なお、以下の例においては、R
は本発すJのRとは関係がなく、直鎖状または分岐した
炭素数1−12のアルキル基を示し、−の化合物に同一
のRが示されていてもそれらは同一の基とは限らない。 以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは炭素数2〜12の直鎖状アルキル基をあらわ
    し、*は光学活性中心をあらわし、mは0又は1をあら
    わし、Yは単結合もしくは1,4−ジ置換フェニレンも
    しくはトランス−1,4−置換シクロヘキシレンをあら
    わし、R′は炭素数1〜12のアルキル基もしくはアル
    コキシ基をあらわし、X_1、X_2、X_3、X_4
    はH又はFをあらわし、少なくとも1つはFであり、Z
    は−COO−又は−OCO−をあらわす)で示される光
    学活性含フッ素エーテル化合物。
  2. (2)一般式( I )において、m=0であり、X_3
    およびX_4がHである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。
  3. (3)一般式( I )において、Yが単結合であり、X
    _1およびX_2がHである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  4. (4)一般式( I )において、Zが−COO−である
    特許請求の範囲第2項又は第3項記載の化合物。
  5. (5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは炭素数2〜12の直鎖状アルキル基をあらわ
    し、*は光学活性中心をあらわし、mは0又は1をあら
    わし、Yは単結合もしくは1,4−ジ置換フェニレンも
    しくはトランス−1,4−置換シクロヘキシレンをあら
    わし、R′は炭素数1〜12のアルキル基もしくはアル
    コキシ基をあらわし、X_1、X_2、X_3、X_4
    はH又はFをあらわし、少なくとも1つはFであり、Z
    は−COO−又は−OCO−をあらわす)で示される光
    学活性含フッ素エーテル化合物を少なくとも1種含有す
    る強誘電性スメクチック液晶組成物。
JP7108485A 1985-04-05 1985-04-05 光学活性含フツ素エ−テル化合物およびそれを用いた液晶組成物 Expired - Lifetime JPH06723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108485A JPH06723B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 光学活性含フツ素エ−テル化合物およびそれを用いた液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108485A JPH06723B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 光学活性含フツ素エ−テル化合物およびそれを用いた液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229842A true JPS61229842A (ja) 1986-10-14
JPH06723B2 JPH06723B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=13450304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108485A Expired - Lifetime JPH06723B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 光学活性含フツ素エ−テル化合物およびそれを用いた液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06723B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769176A (en) * 1985-01-22 1988-09-06 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Biphenyl esters and liquid crystal materials and devices containing them
US4830470A (en) * 1986-05-22 1989-05-16 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid crystalline esters
US4871472A (en) * 1986-02-13 1989-10-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Esters in ferroelectric mixtures
US4886620A (en) * 1985-09-18 1989-12-12 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Smectic liquid-crystalline phases
JPH02275839A (ja) * 1985-03-14 1990-11-09 Chisso Corp 光学活性液晶化合物および液晶組成物
US5082589A (en) * 1986-05-22 1992-01-21 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid crystalline esters
US5156763A (en) * 1988-02-24 1992-10-20 The Secretary Of State For For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Laterally fluorinated 4-cyanophenyl and 4'-cyanobiphenyl benzoates
US5198149A (en) * 1988-03-10 1993-03-30 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Smectic liquid-crystal medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769176A (en) * 1985-01-22 1988-09-06 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Biphenyl esters and liquid crystal materials and devices containing them
JPH02275839A (ja) * 1985-03-14 1990-11-09 Chisso Corp 光学活性液晶化合物および液晶組成物
US4886620A (en) * 1985-09-18 1989-12-12 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Smectic liquid-crystalline phases
US4871472A (en) * 1986-02-13 1989-10-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Esters in ferroelectric mixtures
US4830470A (en) * 1986-05-22 1989-05-16 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid crystalline esters
US5082589A (en) * 1986-05-22 1992-01-21 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid crystalline esters
US5156763A (en) * 1988-02-24 1992-10-20 The Secretary Of State For For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Laterally fluorinated 4-cyanophenyl and 4'-cyanobiphenyl benzoates
US5198149A (en) * 1988-03-10 1993-03-30 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Smectic liquid-crystal medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06723B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0110299B1 (en) Smectic liquid crystal compounds and liquid crystal compositions
US4952337A (en) Biphenyl esters and liquid crystal materials and devices containing them
JPH01316339A (ja) 液晶性物質
JPS61229842A (ja) 光学活性含フツ素エ−テル化合物およびそれを用いた液晶組成物
US5110497A (en) Component for liquid crystal composition and liquid crystal composition containing the same
US4913838A (en) Liquid crystal compound with a 4-(optically active alkyl)-3-cyanophenyl group
EP0219958B1 (en) Ferroelectric liquid crystal ester compound and liquid crystal composition
JPH0416454B2 (ja)
JPS61243037A (ja) 光学活性エ−テル化合物およびそれを用いた液晶組成物
JPS61243055A (ja) 光学活性エステル化合物およびそれを用いた液晶組成物
JPS61229833A (ja) カイラルエ−テル化合物およびそれを用いた液晶組成物
JP3779339B2 (ja) 含フッ素カルボン酸エステル化合物、液晶材料、液晶組成物および液晶素子
US5227512A (en) Stilbene compound, intermediate for producing the stilbene compound, method of producing the stilbene compound, and liquid crystal composition containing the stilbene compound
JPH0717905B2 (ja) 液晶組成物
JPH0615508B2 (ja) 液晶性カルボナ−ト安息香酸誘導体及び組成物
JPH083093B2 (ja) 強誘電性スメクチツク液晶組成物
JPS60193947A (ja) 含フツ素カイラル液晶性化合物
JPS63132869A (ja) 光学活性アミド化合物およびそれを用いたスメクチツク液晶組成物
KR100446603B1 (ko) 강유전성액정화합물,이를포함한액정조성물및이를채용한액정표시소자
JPS60248789A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH0228630B2 (ja)
JPS62190162A (ja) 光学活性ラクタム化合物およびそれを用いた液晶組成物
JPS6130558A (ja) 含塩素カイラル液晶性化合物
JP2907993B2 (ja) 液晶組成物およびその用途
JP2742548B2 (ja) 光学活性化合物およびそれを含む液晶組成物