JPS61228677A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61228677A
JPS61228677A JP6971185A JP6971185A JPS61228677A JP S61228677 A JPS61228677 A JP S61228677A JP 6971185 A JP6971185 A JP 6971185A JP 6971185 A JP6971185 A JP 6971185A JP S61228677 A JPS61228677 A JP S61228677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffused
diffusion layer
layers
zener diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6971185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Akiyama
秋山 政由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP6971185A priority Critical patent/JPS61228677A/ja
Publication of JPS61228677A publication Critical patent/JPS61228677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置に係り、特には、低耐圧ツェナー
ダイオードに好適する半導体装置に関する。
(従来の技術) 第4図は、従来例の低耐圧ツェナーダイオードの半導体
ペレットAの構造断面図である。第4図において、11
は半導体基板例えばシリコン基板、12は拡散により形
成されたガードリング、13はジャンクション用拡散層
、14は5lot酸化膜、15は例えば蒸着により形成
された電極用メタル層、16はAgなどのバンブである
。このような構造の半導体ベレットAは、第5図に示す
ようにガラス管17内にデエメット線18.19を用い
て封入される。
このような構成で低耐圧のツェナーダイオードを製造す
葛には、半導体基板11のウェハー濃度を濃くして、ジ
ャンクション用拡散層13の深さを浅くする必要がある
。そのためツェナーダイオードのI−V(電流−電圧)
曲線は、ツェナー降伏のため第6図(1)に示すように
その立ち上がり6aが鈍ることになるという欠点を有す
る。そこで、このような欠点を解決するために、他の従
来例ではジャンクション用拡散層13の径を円形とし、
また電流密度を上げるためにその径を小さくしている。
これによりノイズ特性は、例えば通常500mWのツェ
ナーダイオードに比べると低電流域に移動し、改善され
る。また、ツェナーダイオードのl−V曲線は、第6図
(2)に示すような立ち上がり6bとなり、第6図(1
)に示す立ち上がり6aより鋭くなる。
しかしながら、第6図(2)に示すI −V曲線は通常
の500s+Wツエナーダイオードに比べてかなり改善
されてはいるが、まだ鈍ってい名。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、ツェナーダイオードのI −V曲線の立ち上がりを
鋭くする半導体装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような目的を達成するために、シリコン
基板上のエピタキシャル層表面に所定間隔をおいて該エ
ピタキシャル層と同導電型の第1゜第2拡散層を形成し
、前記各第1.第2拡散層の付近に咳拡散層とは異なる
導電型の第3.第4拡散層を形成し、前記第3.第4拡
散層の間ζ二第3゜第4拡散層と同導電型の第5拡散層
を形成してなることを特徴とする半導体装置である。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。第1図は、本発明の実施例に係る構造断面図であ
る。この実施例は、低耐圧ツェナーダイオードに適用し
て説明される。第1図において、符号lは半導体基板例
えばN型のシリコン基板であり、2は前記シリコン基板
l上におけるN型ビタキシャル層である。3はSlow
の酸化膜である。4は、エピタキシャル領域2の表面に
予め定めた間隔をおいて、該エピタキシャルlll12
と同導電型である第1拡散層としてのN拡散層である。
5は、エピタキシャル層2の表面にあり、かつN拡散層
4の内方に隣接する位置に、N拡散層4とは興なる導電
型である第2拡散層としてのP拡散層である。6は、エ
ピタキシャル層2の表面にあり、かつ前記両P散層5の
間の位置に、P拡散層5と同導電型である第3拡散層と
してのP拡散層である。7および8は例えば蒸着により
形成された電極用メタル層である。9は電極用メタル層
7の保護用膜としての5isNa膜であり、10はAg
などのバンプ層である。
このような構成を有する本実施例のツェナーダイオード
のI−V曲線は第2図に示すように立ち上がり2aが鋭
くなる。したがって、ツェナーダイオードのノイズ低域
特性は低電流域まで良好になる。
次に、この実施例の半導体ペレットBにおける電流の流
れを説明する。順方向電流は、バンプ層10、電極用メ
タル層8、P拡散層6、エピタキシャル層2、シリコン
基板lという順に流れる。
逆方向電流、即ち電子は、パンツ層10、電極用メタル
層8、P拡散層6と流れ、P拡散層6とエピタキシャル
層2との間に逆バイアスがかかり、空乏層が広がる。こ
の空乏層がP拡散層5に達したときに逆方向電流が流れ
る。
次に、第3図を参照して第1図に示す実施例の製造手順
を簡単に説明する。エピタキシャル層20表面に酸化膜
3を全面形成する。その後、N拡散層4に対応する酸化
膜3上に窓あけをするため、該窓あけ部分を除く酸化膜
3上にフォトレジストを塗布し、その後フォトエツチン
グをすることにより第3図(1)に示すようにN拡散層
4に対応する部分に窓aを形成する。次に第3図(2)
に示すようにこの窓aからN拡散を行うことによりエピ
タキシャル層2にN拡散層4を形成した後、酸化膜3を
形成する。続いてフォトレジストを所定部分に塗布して
フォトエツチングを行い、第3図(3)に示すようにP
拡散層4を形成するための窓あけを行い、この窓すから
第3図(4)に示すようにP拡散を行ってP拡散層4を
形成する。この拡散層4を形成した後に酸化膜3を形成
し、再びフォトレジストを所定部分に塗布してフォトエ
ツチングを行うことによりP拡散層6に対応する部分に
窓あけを行い、この窓Cから第3図(5)に示すように
P拡散を行ってP拡散層6を形成し、再度酸化膜3を形
成する。このようにした後、電極用メタル層7.8形成
のためのコンタクト穴あけを行い、この穴あけ部を含む
その周囲上にメタル蒸着を行ってメタル層7.8を形成
する。電極用メタル層7上に窒化膜9を形成して、後は
、バンブ層1oを形成することにより第1図に示す構造
のものが得られる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、シリコン基板上のエピタ
キシャル層表面に所定間隔をおいて第1拡散層を形成し
、第1拡散層の付近にこの第1拡散層とは異なる導電型
の第2拡散層を形成し、前記第2拡散層の間に第3拡散
層を形成して構成したのでこの半導体装置をツェナーダ
イオードに適用した場合にはI−V曲線の立ち上がりが
鋭く、ノイズ低減特性が低電流域においても良好になる
ツェナーダイオードを得ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構造断面図、第2図はその実
施例のツェナーダイオードのI −V曲線図、第3図は
その実施例の製造手順を説明するための簡略化した構造
断面図、第4図は、従来例の構造断面図、第5図はツェ
ナーダイオードの構造断面図、第6図は各従来例のツェ
ナーダイオードのI −V曲線図である。 ■・・・シリコン基板、2・・・エピタキシャル層、3
・・・酸化膜、4・・・N拡散層、5・・・P拡散層、
6・・・P拡散層、7.8・・・電極用メタル層、9・
・・窒化膜、10・・・バンプ層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン基板上のエピタキシャル層表面に所定間
    隔をおいて該エピタキシャル層と同導電型の第1拡散層
    を形成し、前記第1拡散層の付近に該第1拡散層とは異
    なる導電型の第2拡散層を形成し、前記第2拡散層の間
    に第2拡散層と同導電型の第3拡散層を形成してなるこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP6971185A 1985-04-01 1985-04-01 半導体装置 Pending JPS61228677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6971185A JPS61228677A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6971185A JPS61228677A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61228677A true JPS61228677A (ja) 1986-10-11

Family

ID=13410688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6971185A Pending JPS61228677A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61228677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685290A (ja) * 1991-12-16 1994-03-25 Philips Gloeilampenfab:Nv ツェナーダイオード

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527618A (en) * 1978-08-17 1980-02-27 Mitsubishi Electric Corp Planar diode

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527618A (en) * 1978-08-17 1980-02-27 Mitsubishi Electric Corp Planar diode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685290A (ja) * 1991-12-16 1994-03-25 Philips Gloeilampenfab:Nv ツェナーダイオード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184545B1 (en) Semiconductor component with metal-semiconductor junction with low reverse current
JP3156300B2 (ja) 縦型半導体装置
JPH04127480A (ja) 高耐圧低抵抗半導体装置及びその製造方法
JP2015165542A (ja) 半導体装置を製造する方法及び半導体装置
JPH07226521A (ja) 整流用半導体装置
JP4647734B2 (ja) 半導体素子のダイオード及びその製造方法
JP2018067690A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06268202A (ja) 高耐圧炭化珪素ショットキ−・ダイオ−ド
JPS5921170B2 (ja) Mos型半導体装置
US6635926B2 (en) Field effect transistor with high withstand voltage and low resistance
JPS61228677A (ja) 半導体装置
JP2678550B2 (ja) 基準ダイオード及び保護ダイオードを持つツェナーダイオード
JPS6115369A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3005349B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JP2583032B2 (ja) 受光素子
JP3620344B2 (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
JPS6258678A (ja) トランジスタ
JPS59150474A (ja) 半導体装置
JP3257225B2 (ja) プレーナ型半導体素子およびその製造方法
JP3149483B2 (ja) プレーナ型半導体整流素子
JP2000216381A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS5992575A (ja) 半導体集積回路装置におけるシヨツトキバリアダイオ−ド
JP2758465B2 (ja) 半導体装置
JPH02154464A (ja) ショットキーバリアダイオード
JPH05283715A (ja) 高安定ツェナーダイオード