JPS61225971A - 画素記録パルス信号発生方法 - Google Patents

画素記録パルス信号発生方法

Info

Publication number
JPS61225971A
JPS61225971A JP60064966A JP6496685A JPS61225971A JP S61225971 A JPS61225971 A JP S61225971A JP 60064966 A JP60064966 A JP 60064966A JP 6496685 A JP6496685 A JP 6496685A JP S61225971 A JPS61225971 A JP S61225971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
pixel
signal
pulse signal
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60064966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580862B2 (ja
Inventor
Shinya Kobayashi
信也 小林
Masayasu Anzai
安西 正保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60064966A priority Critical patent/JPS61225971A/ja
Priority to EP86104403A priority patent/EP0204094B2/en
Priority to DE3688715T priority patent/DE3688715T3/de
Priority to DE8686104403A priority patent/DE3688715D1/de
Publication of JPS61225971A publication Critical patent/JPS61225971A/ja
Priority to US07/235,096 priority patent/US4926248A/en
Publication of JPH0580862B2 publication Critical patent/JPH0580862B2/ja
Priority to US08/787,569 priority patent/USRE38235E1/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は画素記録パルス信号発生方法に係り、記録画像
の濃淡を該画像を構成する各画素の記録面積(着色や発
色面積)の割合によって表現する走査記録形の記録装置
における画素記録パルス信号発生方法に関する。
C発明の背景) 走査記録形の記録装置において、画像の濃淡を表現する
ために各画素の記録面積を変える方法として、画素記録
パルス信号を濃度データによってパルス幅変調する方法
がある。特公昭57−57679号公報や特開昭57−
99866号公報に記載された装置はその具体例である
ところでこのような記録装置において、画像を高精細に
記録するためには各画素を小さくして画素密度を高める
必要がある。走査記録における各画素の走査方向寸法は
、走査速度と画素記録パルス信号発生周期で決まり、画
素を小さくするためには画素記録パルス信号発生周期を
短くして断続回数を多くしなければならない。ところが
画素記録パルス信号の断続回数を多くすると画質が低下
する1頃向がある。
その理由を電子写真式レーザビームプリンタを例にとっ
て具体的に説明する。
第2図において、メモリ1は画像読取装置または計算機
等(図示せず)からの画像信号における各画素の濃度デ
ータを1走査線分記憶する。そして後述するタイミング
処理回路4から与えられる画素クロック信号PCLK1
により、記録走査位置に応じて1画素分ずつ画素濃度デ
ータDAとしてラッチ2に送られる0画素濃度を“0″
″ (白)から“15“ (黒)とすると、画素濃度デ
ータDAは4ビツトデータとなる0画素記録パルス信号
発生回路9において、ラッチ2はタイミング処理回路4
から与えられる画素クロック信号PCLK2により画素
濃度データDAを保持(ラッチ)するもので、その保持
期間は1画素領域を記録走査する期間に等しい、そして
この保持された画素濃度データDAは比較器5に与えら
れる。カウンタ3は循環する4ビツトバイナリカウンタ
であり、タイミング処理回路4からの記録走査信号LI
NE1に制御されてクロック発生器10からのクロック
信号CLK1を計数する。クロック信号CLK 1は1
画素領域を記録走査する期間に16個出力される。カウ
ンタ3は“0” (白)から“15″ (黒)までカウ
ントアツプし、そのカウント内容を比較データDBとし
て前記比較器5に与えると共に、そのキャリイ信号を画
素クロック信号PCLK3として前記タイミング処理回
路4に与える。タイミング処理回路4は画素クロック信
号PCLK3を基準にして前記画素クロック信号PCL
KI。
PCLK2を発生すると共にレーザビーム検出器8から
の検出信号LINE2を各走査線の記録走査開始同期信
号としている。
比較器5は画素濃度データDAと比較データDBの大小
を比較し、 DA>DBのとき「黒」 DA≦DBのとき「白」 に相当する2僅の画素記録パルス信号Sを発生し、これ
を半導体レーザ回路6に与える。半導体レーザ回路6か
ら出力されるレーザビームは角度θの範囲で偏向されて
電子写真感光ドラム7を走査露光して静電潜像を形成し
、静電潜像はトナー現像された後に記録紙に転写され、
更に定着されて記録物となる。
第1図の(a)〜(0)はこのようなレーザビームプリ
ンタの画素記録パルス信号の発生動作と画素記録のタイ
ミングチャートを示している。(B)は画素番号と画素
濃度データDAを示している。(b)の横軸tは時間軸
であり、1画素を記録走査するのに必要な時間はTであ
る。縦軸は画素濃度に対応したディジタル値で10″「
白」、“15”が「黒」であり、DAは画素濃度データ
、DBは比較データである。(C)の横軸Xはレーザビ
ームの記録走査位置を示しており、斜線領域は各画素の
記録面積である。
このような記録方法において、半導体レーザ回路6から
出力されるレーザビームは走査方向に広がりをもってい
るので、このレーザビームを走査しながら画素記録パル
ス信号Sで断続すると、各画素記録面の走査方向両縁部
分での露光量は白と黒の中間領域となり、この部分での
記録濃度が不安定となり画質低下の要因となる。従って
、高精細な画像を記録しようとして画素を小さくしてレ
ーザビームの断続回数を多くすると、このような不安定
領域の面積比率が増加して画質の低下を招来する。
このような現象は、レーザビームプリンタに限らず、記
録媒体に与える記録エネルギーを走査しながら断続制御
する感熱記録装置、スタイラス静電記録装置、液晶光ス
イッチや発光ダイオードを用いた走査露光形電子写真プ
リンタのような走査記録形の記録装置に共通して発生す
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、この種の記録装置による高精細画像記
録において画質の低下を軽減することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、画像信号における各画素の濃度データを各画
素毎に濃度に比例した時間幅をもつ画素記録パルス信号
に変換し、この画素記録パルス信号によって記録エネル
ギーの発生を断続制御する走査記録形の記録装置におけ
る前記画素記録パルス信号の発生方法において、記録走
査方向に隣接する一対の画素における先行記録側画素の
記録バルス信号の終端を該画素の終端に一致させ、後続
記録側画素の記録パルス信号の始端を該画素の始端に一
致させてそれぞれ発生させることにより、これら一対の
画素間での記録エネルギーの発生を連続させ、以って記
録濃度不安定領域を軽減することにより画質の低下を軽
減できるようにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
第1図(d)、 (81および(f)、(3)は本発明
になる画素記録パルス信号の発生動作と画素記録のタイ
ミングチャートである。
(dlは画素濃度データDAと比較データDBの比較に
よる画素記録パルス信号発生動作で、比較データDBの
大きさは奇数画素番号領域では増加し、偶数画素番号領
域では減少するように変化する。
このために画素濃度データDAと比較データDBの大小
を比較することによって作られる画素記録パルス信号S
の発生位置は、奇数画素番号領域では画素記録パルス信
号の始端が該画素の始端に一致し、偶数画素番号領域で
は画素記録パルス信号の終端が該画素の終端に一致する
ようになり、図示例では画素番号2と3.4と5が連続
したものとなる。従ってこの画素記録パルス信号に基づ
いて記録される記録画素は、(8)に示すように、画素
番号2と3.4と5が連続してこれら一対の画素間では
走査方向の縁部分がなくなり、不安定領域が減少する。
(f)は比較データDBの大きさが奇数画素番号領域で
減少し、偶数画素番号領域で増加する例であり、この場
合の記録画素は、(g)に示すように、画素番号1と2
.3と4が連続する。
次にこのような画素記録を行うための画素記録パルス信
号発生rBIIIiを説明する。前述の第1図(d)の
ような画素濃度データDAと比較データDBの大小比較
による画素記録パルス信号の発生は、第2図に示した比
較データDBを発生する回路を改良することによって行
うことができる。従って、ここではこの比較データDB
を発生する回路を説明し、その他の回路は従来装置と同
様であるのでその説明を省略する。なお、各回路の出力
端子と該端子に発生する信号には同一参照符号を用いる
第3図において、カウンタ13はクロック発生器10か
らクロック端子CLKに入力されるクロック信号CLK
 1を計数する16進カウンタである。タイミング処理
回路4から出力される記録走査信号LINEIは、記録
走査時にハイレベルとなるものであり、前記カウンタ1
3はクリア端子CLHに入力されるこの記録走査信号L
INEIがハイレベルのときにクロック信号CLK1を
計数し、ロウレベルのときはクリアされて“01となる
。データセレクタ14の入力端子Aはカウンタ13の計
数出力信号Q1.をそのまま人力し、入力端子Bはカウ
ンタ13の計数出力信号Q13を反転した値を入力する
。従って、カウンタ13の計数出力信号Q1mが“O”
場合、入力端子Aは“0”、入力端子Bは15”となる
。このデータセレクタ14は選択制御端子Setに入力
される信号レベルに従って前記入力端子A、Bの一方の
入力信号を選択的に出力端子Yに出力するものであり、
この選択制御端子SelにはRSフリップフロップ(以
下FFという)12の出力信号Qltが与えられる。ラ
ッチ15は入力端子りに入力される信号を出力端子から
そのまま出力信号Q ls (比較データDB)として
出力し、イネーブル端子Enに与えられろ画素クロック
信号PCLK3の信号レベルに従ってデータラッチを行
う。また前記カウンタ13のキャリイ端子Carから出
力されるキャリイ信号は反転されて画素クロック信号P
CLK3となり、タイミング処理回路4、FF12のク
ロック端子CLK、  ラッチ15のイネーブル端子E
nに与えられる。
以上の回路構成において、タイミング処理回路4から出
力される記録走査信号LINEIがハイレベルになると
カウンタ13はクロック発生器10から与えられるクロ
ック信号CLKIを計数し、計数出力信号Q、sの値を
増加する。そして計数出力信号Q1.の値が“151に
なるとキャリイ端子Carにキャリイ信号を発生する。
初期状態でデータセレクタ14が、入力端子Aの信号を
選択して出力するように設定されていれば、ラッチ15
の出力信号Q1.である比較データDBは“0″から“
15”″まで順次に増加する。そして計数値が15”に
なってキャリイ信号Carが出力されると、これが画素
クロック信号PCLK3としてラッチ15のイネーブル
端子Enに与えられ、該ラッチ15は“15”をラッチ
する。画素クロック信号PCLK3はFF12にも与え
られるので咳FF12が反転して出力信号Ql!の信号
レベルが変化し、この出力信号Qttの信号レベルの変
化によってデータセレクタ14は入力端子Bの信号を選
択して出力端子Yに出力する。従ってデータセレクタ1
4の出力端子Yの値は15”から“0”に変化するが、
ラッチ15には“15′がラッチされているので比較デ
ータDBは“15”である、ここまでが画素番号1の画
素に対する信号処理である0次のクロック信号CLK 
1が入力されるとカウンタ13の値は“01となり、従
ってデータセレクタ14の出力端子Yの値は“15”に
なって画素番号2の画素に対する信号処理に移る。同時
にカウンタ13のキャリイ信号Carが消失し、従って
ラッチ15は入力端子りの信号をそのまま出力するよう
になる。その後カウンタ13はクロック信号CLKlを
計数してその値を増加させるが、データセレクタ14は
その反転信号を入力する端子Bの値を出力するので、ラ
ッチ15の出力信号QI!である比較データDBは順次
減少する。そしてカウンタ13の値力び15” (比較
データDB=O)になるとキャリイ信号Carが出力さ
れ、前述と同様にラッチ15.  FF12.データセ
レクタ14が制御される。このときデータセレクタ14
は入力端子Aの信号を選択して出力端子Yに出力するよ
うに切換わる。
記録走査信号LINEIがハイレベルの間このような動
作がくり返されることにより、比較データDBは、第1
図(dlに示すように、増加、減少をくり返す。
このような比較データ発生回路は、カウンタ13をアッ
プダウンする場合に比較して高速動作が可能になる利点
をもつ。
そして、このようにして得た比較データDBと画素濃度
データDAを大小比較すれば、第1図(e)に示すよう
な画素記録を行う画素記録パルス信号Sを発生すること
ができる。
なお、初期状態においてデータセレクタ14が入力端子
Bの信号を選択して出力することになるようにFF12
の出力信号(Letが初期化されると、比較データDB
は第1図(f)に示すように変化し、同図(幻に示すよ
うな画素記録を行う画素記録パルス信号Sが得られる。
更に、第3図に示す比較データ発生回路は更にカウンタ
11とモノステーブルマルチバイブレータ(以下MMと
いう)16を備える。タイミング処理回路4は、記録動
作が開始されるとハイレベルになり、終了するとロウレ
ベルになる印刷信号PAGEを発生する。カウンタ11
は計数値が“3”になるとキャリイ信号Carがハイレ
ベルになる2ビツトのバイナリカウンタで、印刷信号P
AGEがロウレベルのときにスクリーン角データSDを
初期値としてロードする。カウンタ11のキャリイ信号
CarがロウレベルのときFF12はプリセットされ、
その結果データセレクタ14は入力端子Aの信号を選択
して出力するので比較データDBの初期値は“0”とな
り、キャリイ信号CarがハイレベルのときはFF12
がクリアされ、その結果データセレクタ14は入力端子
Bの信号を選択して出力するので比較データDBの初期
値は“15”となる。
1走査線分の記録が完了すると記録走査信号LINEI
がロウレベルになり、カウンタ11がカウントアツプさ
れる。カウンタ11の計数値が“0”−1”、′1“→
“2”に変化する場合にはキャリイ信号Carはロウレ
ベルのままであるので、記録走査信号LINEIがロウ
レベルに変化してMM16がトリガされその出力端子G
ltiに短いパルス信号が発生すると、このパルス信号
QI6がFF12のクリア端子CLHに与えられてFF
12はクリアされる。カウンタ11の計数値が“2″−
“3′に変化する場合にはキャリイ信号Carはハイレ
ベルとなり、従ってMM16から発生するパルス信号Q
0はFF12のプリセット端子PRに与えられてFF1
2はプリセットされる。またカウンタ11の計数値が“
3“でキャリイ信号Carがハイレベルであった場合に
は該カウンタ11のロード端子りが口ウレベルになって
いるので、該カウンタ11の次の計数値はスクリーン角
データSDになる。従ってスクリーン角データSDが“
3”のときはFF12をプリセットし、それ以外ではリ
セットする。この動作は記録が終了して印刷信号PAG
Eがロウレベルになるまで続けられる。
第4図はこの回路により制御される画素記録パルス信号
Sの発生動作と画素記録のタイミングチャートである。
 (h)、 (1)はスクリーン角データSDが“3”
の場合であり、(h)は画素記録パルス信号発生動作を
示し、(11はその結果得られる画素記録パルス信号に
よる画素記録パターンである。横軸は記録走査方向に対
応しくh)では時間軸、(1)では走査位置であるが、
ここでは画素番号で表示している。縦軸は記録媒体の送
り方向に対応しく目では時間軸、(1)では送り量であ
るが、ここでは走査線番号で表示している。また縦軸に
はカウンタ11の計数値を併記しである。 (Jl、 
(klはスクリーン角データSDが2”の場合、(1)
、(ホ)はスクリーン角データSDが@1”の場合、(
nl、 (p)はスクリーン角データSDが“0”の場
合である。
スクリーン角データSDが“33の場合には第4図(h
)のようにカウンタ11の計数値は常時“3″であるの
で、該カウンタ11のキャリイ信号Carは常時ハイレ
ベルであることから記録走査信号LINEIがロウレベ
ルになる毎にFF12はプリセットされ、従って各走査
線における比較データDBの初期値は“15′″となっ
て第1図(r)に示したと同じ画素記録パルス信号発生
動作がくり返される。
そしてこの結果得られる画素記録パルス信号による各走
査線の画素記録パターンは、第4図(i)のように画素
番号1と2.3と4の画素が連続することになる。
スクリーン角データSDが“2″の場合には第4図01
のようにカウンタ11の計数値は走査線番号の順に“2
ゝ m 3 m 、  a 2 +m 、  @3”・
・・と変化するので、該カウンタ11のキャリイ信号C
arはロウレベルとハイレベルをくり返し、従って各走
査線におけるFF12の初期状態は走査線番号順にクリ
ア、プリセット、クリア・・・となる。従つて各走査線
における比較データDBの初期値は奇数走査線番号が“
0”、偶数走査線番号が“15”となって第1図(d)
および(f)と同し;画素記録パルス信号発生動作が交
互にくり返される。その結果、第4図(klのように奇
数番の走査線においては画素番号2と3.4と5が対と
なって画素記録が連続し、偶数番の走査線においては画
素番号1と2゜3と4の画素記録が連続する。
スクリーン角データSDが“1”の場合には第4図(1
)のようにカウンタ11の計数値は1”、“2゛。
13”、“1″、′2″、′3″・・・をくり返し、従
って各走査線における比較データDBの初期値は走査線
番号順に“0”、“O”、“15”・・・をくり返すこ
とから、画素記録パターンは第4図に)のようになる。
そしてスクリーン角データSDが“0”の場合には第4
図(n)のようにカウンタ11の計数値は“0”。
“1″、“2°、“3”・・・のくり返しであり、従っ
て比較データDBの初期値は走査線番号順に01.“0
”、“0”、“15″・・・をくり返すごとから、画素
記録パターンは第4図(plのようになる。
そして第4図(す、(k)、(ホ)、(p)の画素記録
パターンを比較すると、スクリーン角データSDの値に
よって記録パターンのスクリーン角が異なることが理解
できよう、多重記録によるフルカラーレーザビームプリ
ンタでは、各色のスクリーン角が同一であるとモアレ縞
が発生して画質が低下する。
従ってこのようなカラー記録の場合には、色毎にスクリ
ーン角データSDの値を変えることによりモアレ縞のな
い高画質のカラー画像が得られる。
以上に述べた実施例において、画素濃度データDA、比
較データDB、スクリーン角データSDのピット数の増
減、また比較データDBの波形の変更、例えばプリンタ
のrT#性を補傷する形状に変更すること、更にはスク
リーン角データSDの値の設定方法の変更は自由である
そして本発明はレーザビームプリンタに限らず前述した
ような他の走査記録形の記録装置に適用できることは勿
論である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、画像信号における各画素の濃度
データを各画素毎に濃度に比例した時間幅をもつ画素記
録パルス信号に変換して記録エネルギーの発生を断続制
御するものにおいて、記録走査方向に隣接する一対の画
素における先行記録側画素の記録パルス信号の終端を該
画素の終端に一致させ、後続記録画素の記録パルス信号
の始端を該画素の始端に御坊さセて発生させるものであ
るので、これら一対の画素間での記録エネルギーの発生
が連続することから、記録エネルギーの断続により発生
する画質低下の要因が軽減され、従って画質の低下が軽
減される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は動作説明タイミングチャートで
(a)は画素番号と画素濃度データ、(b)、 (C)
は従来方法における画素記録パルス4ε号発生動作と画
素記録パターン、(d1〜(幻は本発明方法における画
素記録パルス信号発生動作と画素記録パターンを示すも
のであり、第2図は従来のレーザビームプリンタのブロ
ック図、第3図は本発明を実施するための比較データ発
生回路図、第4図4#−fp¥4よこの回路による画素
記録パルス信号発生動作と画素記録パターンを示す説明
図である。 4・・・タイミング処理回路、5・・・比較器、6・・
・半導体レーザ回路、13・・・カウンタ、14・・・
データセレクタ、15:・・ラッチ、DA・・・画素濃
度データ、DB・・・比較データ。 第1図 第2図 し−−−−j 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、画像信号における各画素の濃度データを各画素毎に
    濃度に比例した時間幅をもつ画素記録パルス信号に変換
    し、この画素記録パルス信号によつて記録エネルギーの
    発生を断続制御する走査記録形の記録装置における前記
    画素記録パルス信号発生方法において、記録走査方向に
    隣接する一対の画素における先行記録側画素の記録パル
    ス信号はその終端を該画素の終端に一致させ、後続記録
    側画素の記録パルス信号はその始端を該画素の始端に一
    致させてそれぞれ発生することを特徴とする画素記録パ
    ルス信号発生方法。
JP60064966A 1985-03-30 1985-03-30 画素記録パルス信号発生方法 Granted JPS61225971A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064966A JPS61225971A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 画素記録パルス信号発生方法
EP86104403A EP0204094B2 (en) 1985-03-30 1986-04-01 Scanning recording type printing method and apparatus for realizing the same
DE3688715T DE3688715T3 (de) 1985-03-30 1986-04-01 Druckverfahren vom Abtastaufzeichnungstyp und dessen Verwirklichungsvorrichtung.
DE8686104403A DE3688715D1 (de) 1985-03-30 1986-04-01 Druckverfahren vom abtastaufzeichnungstyp und dessen verwirklichungsvorrichtung.
US07/235,096 US4926248A (en) 1985-03-30 1988-08-23 Scanning recording type printing method and apparatus for increasing image quality by controlling tone dot locations within image pixels
US08/787,569 USRE38235E1 (en) 1985-03-30 1997-01-22 Scanning recording type printing method and apparatus for increasing image quality by controlling tone dot locations within image pixels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064966A JPS61225971A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 画素記録パルス信号発生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25848294A Division JP2568055B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 画素記録パルス信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61225971A true JPS61225971A (ja) 1986-10-07
JPH0580862B2 JPH0580862B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=13273292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064966A Granted JPS61225971A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 画素記録パルス信号発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267154A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH0476445U (ja) * 1990-11-14 1992-07-03
US5448064A (en) * 1993-05-27 1995-09-05 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255642A (en) * 1975-10-31 1977-05-07 Matsushita Graphic Communic Recorder
JPS5694876A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Fujitsu Ltd Video signal processing method
JPS5988787A (ja) * 1982-11-08 1984-05-22 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255642A (en) * 1975-10-31 1977-05-07 Matsushita Graphic Communic Recorder
JPS5694876A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Fujitsu Ltd Video signal processing method
JPS5988787A (ja) * 1982-11-08 1984-05-22 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267154A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH0476445U (ja) * 1990-11-14 1992-07-03
US5448064A (en) * 1993-05-27 1995-09-05 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580862B2 (ja) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124802A (en) Electrostatic lasar printer with a short side length of a modulation area formed by pulse width modulation set relative to a detected toner particle size
US6791713B1 (en) Image forming apparatus
JPS61225971A (ja) 画素記録パルス信号発生方法
US5541736A (en) Color image forming system which conducts charging exposure and development with respect to a photosensitive medium at a plurality of times
EP0617541A2 (en) Image forming apparatus for forming an image in use with a plurality of laser beam scanners
US5115257A (en) Multi-tone laser beam writing apparatus for image forming equipment
US5083217A (en) Shadow-added image formation device
JP3409889B2 (ja) 記録制御装置
JPS58100161A (ja) レ−ザビ−ムによる画像形成方法
JP2568055B2 (ja) 画素記録パルス信号発生装置
JPS63286353A (ja) レ−ザプリンタ
JPH01156070A (ja) 画像処理装置
JP2568055C (ja)
JP2839097B2 (ja) 画像形成装置
JPH11170597A (ja) レーザビームプリンタ
JP3111710B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH03110972A (ja) 画像記録装置
JP3124053B2 (ja) 画像記録装置
JP3124051B2 (ja) 画像記録装置
JPS61283275A (ja) 画像記録装置
JPS60169272A (ja) ビ−ム記録装置
JPH032773A (ja) 画像形成装置
JPH0247973A (ja) 画像処理装置
JPH0392365A (ja) 画像形成装置
JPH04277771A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250