JPS61225872A - 半導体不揮発性記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体不揮発性記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61225872A
JPS61225872A JP6826485A JP6826485A JPS61225872A JP S61225872 A JPS61225872 A JP S61225872A JP 6826485 A JP6826485 A JP 6826485A JP 6826485 A JP6826485 A JP 6826485A JP S61225872 A JPS61225872 A JP S61225872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
polysilicon
polysilicon film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6826485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577188B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fujii
哲夫 藤井
Toshio Sakakibara
利夫 榊原
Nobuyoshi Sakakibara
伸義 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6826485A priority Critical patent/JPS61225872A/ja
Publication of JPS61225872A publication Critical patent/JPS61225872A/ja
Publication of JPH0577188B2 publication Critical patent/JPH0577188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば多結晶シリコン膜(以下ポリシリコン
膜)の表面に設けた凹凸部での電界集中を利用して、比
較的厚い(400〜2000人)酸化膜等の絶縁膜を介
してトンネル電流を流し、フローティングゲートに対し
電荷を注入して書込み、又は消去することが可能な半導
体不揮発性記憶装置およびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、フローティングゲートや書込みゲートをなすポリ
シリコン膜の形成時に、ポリシリコン表面に凹凸部を意
図的に制御、形成し、この凹凸部で電界集中を起こし、
電子の放電源として比較的厚い酸化膜(例えば800人
)でもトンネル電流を流してEEFROM (電気的に
消去、書込みの可能な不揮発性メモリ)として利用する
技術が発表されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このポリシリコン表面の凹凸部の形状を
制御するためには、ポリシリコンの析出工程、及びその
後の酸化処理工程等において微妙な制御が必要であり、
その制御が非常に難しく、またバラツキが大きくなり易
く、従って信頼性の面で問題が残っている。
本発明は、上記点に鑑み、上記した如き特別の処理を用
いてポリシリコン膜の表面に凹凸部を形成する必要がな
く、ポリシリコン膜の析出直後のポリシリコン表面の凹
凸部を利用することによって、製造プロセスが簡単で高
性能な半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法を従
供することを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明では、ポリシリコン膜の表面に酸化処
理後、所定の凹凸部を形成するのではなく、ポリシリコ
ン膜の析出直後に形成されたポリシリコン表面の凹凸部
を利用することである。
このポリシリコン析出直後の凹凸部は析出時の条件のみ
で決定されるので非常に精度良く制御が可能である。そ
して、所定の温度以上でこのポリシリコン膜を熱酸化す
ると、このポリシリコン表面の凹凸形状がほぼ熱酸化膜
表面に継承されるが、ポリシリコン膜の表面ではポリシ
リコンの再結晶化が起こり、この表面がほぼ平滑化され
、この部分での電界集中を防止できることを本発明者等
は見出した。
そこで、この熱酸化膜表面に新たなポリシリコン膜を形
成すれば、この熱酸化膜と重なる部分のポリシリコン層
の下側表面に所定の凹凸部が容易に形成し得る。つまり
、下部にあるポリシリコン膜の上側表面は平滑化され、
他方酸化膜を介して対向して上部にあるポリシリコン膜
の下側表面は凹凸部が形成されることにより、上部のポ
リシリコン腹側のみ電界集中を起こしやすくして、一方
向のみ電子(又は電荷)を流しやすくできるような構造
が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。本発明は不揮
発性半導体メモリ、例えばEPROMやEEPROMに
適用可能であるが、この実施例ではEEFROMのメモ
リセル、その中でも書込み用ゲートと消去用ゲートを基
板上に有するメモリに適用した例を示す。もちろん、書
込み手段として半導体基板内部のブレイクダウン現象を
用いる構造のものにも適用できる。
第1図はEEFROMの要部概略構造を示し、1は比抵
抗5〜20Ω・備、面方位(100)を有するP−型シ
リコン基板、2は選択酸化技術を用いて形成された厚さ
約1.0μmのフィールド酸化膜、3はフィールド酸化
膜2上に選択形成された消去用ゲートをなす第1のポリ
シリコン膜、4は第1のポリシリコン膜3の表面上に形
成された第1の熱酸化膜、5は第1の熱酸化膜4の一部
及びフィールド酸化膜2上に選択形成されたフローティ
ングゲートをなす第2のポリシリコン膜、6は第2のポ
リシリコン膜の表面上に形成された第2の熱酸化膜、7
は第2の熱酸化膜6の一部及びフィールド酸化膜2上に
選択形成された電荷注入(書込み)用ゲートをなす第3
のポリシリコン膜、8は例えばCVD−5in、等から
なる絶縁膜である。
なお、9.10はMOSトランジスタとしてのn+型の
ソース領域、ドレイン領域で、これら領域は紙面に垂直
方向に延びているが、その他の配線用金属層、及び導通
用のコンタクト部などは省略して示しである。
第1.第2の熱酸化膜4,6の表面の凹凸部は、この場
合筒1.第2のポリシリコン膜3.5の表面に存在した
凹凸が熱酸化時に熱酸化膜表面にそのまま継承されて形
成されたものである。そこで、これら第1.第2の熱酸
化膜4.6の凹凸表面上に第2.第3のポリシリコン膜
5,7が形成されるため、これらポリシリコン膜5.7
の下側表面に結果として凹凸部が実質的に形成されるこ
とになる。
そのため、フローティングゲートをなす第2のポリシリ
コン膜5への電荷の注入書込み、消去に際しては、第3
のポリシリコン膜7及び第2のポリシリコン膜5の下側
表面の凹凸部に十分な電界集中を起こし、比較的厚い酸
化膜を介しても十分に書込み、消去が可能となる。それ
に対し、第1゜2のポリシリコン膜3.5の表面はほぼ
平滑化されているため電界集中はほとんど起こさず、逆
方向からの電子の流出、すなわち漏れ電流は極力防止さ
れる。それによって、記憶保持特性の向上も可能にし得
る。
第2図及び第3図はそれぞれこのEEFROMに対する
書込み及び消去の動作状態を示している。
第2図に示す如く書込みを行う場合には、第3のポリシ
リコン膜(電荷注入用ゲート)7を接地電位(V3=O
)とし、シリコン基板1を高電位(■3、例えば10■
)とし、第1のポリシリコン膜(消去用ゲー13を中電
位(■2、例え=ば5V)とすると< v + > v
 z > V 3 ) 、第3のポリシリコン膜7の凹
凸部に電界集中が起こって電子が第2のポリシリコン膜
(フローティングゲート)5側へ注入され所定の書込み
がなされる。
一方、第3図に示す如く消去の場合には、第3のポリシ
リコン膜7を中電位(v3、例えば5V)とし、シリコ
ン基板lを接地電位(Vl 〜0)、第1のポリシリコ
ン膜3を高電位(v2、例えば10■)とすると(v、
>v、>y、) 、第2のポリシリコン膜5の凹凸部に
電界集中が起こって電子が第1のポリシリコン膜3側へ
流出され消去がなされる。
次に、第1図に示すEEPROMの製造方法について説
明する。
まず、第4図に示す如く、P−型シリコン基板lの表面
に通常の選択酸化技術を用いて厚さ約1゜0pmのフィ
、−ルド酸化膜2を形成し、基板全面にいわゆる減圧C
VD法により550〜650℃の温度雰囲気で、シラン
ガス(SiH4)と同時にホスフィン(PHz)を流し
ながら所定のポリシリコン膜を析出し、その後選択エツ
チングして所定パターンの第1のポリシリコン膜3を形
成する。ここで、ポリシリコン膜中のリン濃度は1×1
0 ”〜7 X 10 ”crm−”、好ましくは3X
10t0〜6×10 ”elll−3とするのが、次工
程の酸化処理温度を考慮した場合に最適である(第8図
参照)。
この時、ポリシリコン膜の表面にできる凹凸は温度制御
を適切に行うことにより十分精度良く形成できる。
次に、フィールド部以外の肉薄な酸化膜2をエチング除
去してシリコン基板1の表面を部分的に露出し、900
〜1200℃、好ましくは1000〜1)00℃で、か
つ乾燥酸素(DryOz)又はそこに塩素(HCN)を
含有したガス雰囲気で、酸化処理(新たな酸化膜2Aの
膜厚が400〜1500人だけ形成される程度)を行う
。この時、第1のポリシリコン膜3の表面に形成された
第1の熱酸化膜4はポリシリコン析出時の表面形態(つ
まり凹凸面)を継、承しているが、熱酸化後の第1のポ
リシリコン膜3の表面はポリシリコンの再結晶化が起こ
り、結晶粒径が大きくなるとともにポリシリコン膜表面
がほぼ平滑化されることが分かった(第5図参照)。こ
の現象は、本発明者等の実験によれば、第8図に示す如
くポリシリコン膜中のリン濃度とポリシリコンの酸化処
理温度をパラメータとしたとき、特性イで示される曲線
を境界としてその上側の斜線領域において、ポリシリコ
ン表面の平滑化が見られた。この平滑化現象を期待でき
る条件を数値で示すと、ポリシリコン膜中のリン濃度が
lXl0”°〜7 X 10 ”cx−”、好ましくは
3 X I Q” 〜5 X I Q”am−’、かつ
酸化処理温度が900〜1200℃、好ましくは100
0〜1)00℃であることが分かった。
ここで、第9図においてポリシリコン膜3の析出直後の
ポリシリコン膜表面の状態を(A)に、熱酸化後の酸化
膜4の表面の状態を(B)に、及び熱酸化後の、ポリシ
リコン膜3の膜表面の状態を(C)にそれぞれ示す。第
9図(A)、  (B)。
(C)は膜表面の状態を撮影した写真であるが、これを
見るとポリシリコン析出直後の膜表面と熱酸化膜4の表
面はほぼ同一の凹凸形状(粒子形状)を呈しており、そ
れに対し熱酸化後のポリシリコン膜表面は結晶粒径が大
きくなり、しかも凹凸形状が相当緩和されて十分に平滑
化されていることが分かる。
次に、第6図に示す如く、上述した場合と同様の方法を
用いて第2のポリシリコン膜5をフィールド酸化膜2A
、2及び第1の熱酸化膜4の一部の膜上に選択的に形成
し、その後、上記と同様の方法で酸化処理し第2の熱酸
化膜6をポリシリコン膜5の表面に形成する。
続いて、第7図に示す如く、電荷注入用の第3のポリシ
リコン膜7をフィールド酸化膜2及び第2熱酸化膜6の
一部の股上に選択的に形成し、その後、例えばCVD−
3in、等の絶a膜8を基板全面に形成するものである
ここで、MOS)ランジスタとしてのソース領域、ドレ
イン領域、配線金属層、及び電極取出し用のコンタクト
部などは省略して示しである。
なお、上記実施例ではポリシリコン膜を析出、形成する
際に、同時にホスフィン(PH3)を流しながらリンを
ポリシリコン膜中に導入したが、それに代えて凹凸が制
御されたノンドープのポリシリコン膜の析出後に、この
ポリシリコン膜中にイオン注入によりリン等の不純物を
導入するようにしてもよい。
また、本発明は上記実施例に限定されることなく種々の
組合せ方法によって自由に構成できることはいうまでも
ない。また注入、消去等の各ゲートに使用される材料と
して、ポリシリコンに限定されることなくシリサイド及
び高融点金属などの如く無定形物質も利用可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明では、ポリシリコン膜の表面に
酸化処理後に所定の凹凸部を形成するのではなく、ポリ
シリコン膜の析出直後に形成されたポリシリコン表面の
凹凸部を利用することによって、製造プロセスが簡単で
高性能な半導体不揮発性記憶装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す要部断面図、第2
,3図は本発明装置の書込み及び消去の動作状態を示す
模式図、第4図〜第7図は本発明方法の一実施例を示す
工程図、第8図は熱酸化処理後にポリシリコン膜表面を
ほぼ平滑化するための条件を示す特性図、第9図(A)
、  (B)。 (C)は本発明の詳細な説明するための写真である。 1・・・シリコン基板、2・・・フィールド酸化膜、3
・・・消去用ゲートをなす第1のポリシリコン膜、4・
・・第1の熱酸化膜、5・・・フローティングゲートを
なす第2のポリシリコン膜、6・・・第2の熱酸化膜。 7・・・書込み用ゲートをなす第3のポリシリコン膜。 代理人弁理士  岡 部   隆 第1図 1:P−望シリコン蟇ギに 4、G:1−一1,2の導−+、y虻イヒ1良濁I  
2 図 第3図 ・ε>  (J  Ln  ?  (q  〜 −ロ♂ C¥)灸31ベコn・\イ÷C二・\−麩×

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に、書込み用または消去用のゲート
    およびフローティングゲートが絶縁膜を介して形成され
    た半導体不揮発性記憶装置において、前記ゲートは上面
    がほぼ平滑化された多結晶シリコン膜からなり、前記ゲ
    ートの少なくとも1つにはその表面に所定の凹凸部を有
    する熱酸化膜が形成され、この熱酸化膜上の少なくとも
    1部には前記1つのゲートとは異なる他のゲートが形成
    され、この他のゲートの下面に凹凸部が形成されている
    ことを特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
  2. (2)半導体基板上に、書込み用または消去用のゲート
    およびフローティングゲートとなる多結晶シリコン膜を
    絶縁膜を介して形成するようにした半導体不揮発性記憶
    装置の製造方法において、半導体基板上に、所定の不純
    物を含み表面に所定の凹凸部を有する多結晶シリコン膜
    を形成する工程と、 この多結晶シリコン膜を所定の酸化性温度雰囲気で熱処
    理して、多結晶シリコン膜表面に酸化膜を形成するとと
    もに、この多結晶シリコン膜を再結晶化させて膜表面を
    ほぼ平滑化する工程と、前記酸化膜上の少なくとも1部
    に多結晶シリコン膜を形成する工程と、 を備えることを特徴とする半導体不揮発性記憶装置の製
    造方法。
JP6826485A 1985-03-29 1985-03-29 半導体不揮発性記憶装置の製造方法 Granted JPS61225872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6826485A JPS61225872A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 半導体不揮発性記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6826485A JPS61225872A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 半導体不揮発性記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61225872A true JPS61225872A (ja) 1986-10-07
JPH0577188B2 JPH0577188B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=13368717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6826485A Granted JPS61225872A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 半導体不揮発性記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225872A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224366A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4774202A (en) * 1985-11-07 1988-09-27 Sprague Electric Company Memory device with interconnected polysilicon layers and method for making
JPH0575134A (ja) * 1991-08-16 1993-03-26 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置
US5208176A (en) * 1990-01-16 1993-05-04 Micron Technology, Inc. Method of fabricating an enhanced dynamic random access memory (DRAM) cell capacitor using multiple polysilicon texturization
US5847425A (en) * 1990-12-18 1998-12-08 Sandisk Corporation Dense vertical programmable read only memory cell structures and processes for making them

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774202A (en) * 1985-11-07 1988-09-27 Sprague Electric Company Memory device with interconnected polysilicon layers and method for making
JPS63224366A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5208176A (en) * 1990-01-16 1993-05-04 Micron Technology, Inc. Method of fabricating an enhanced dynamic random access memory (DRAM) cell capacitor using multiple polysilicon texturization
US5847425A (en) * 1990-12-18 1998-12-08 Sandisk Corporation Dense vertical programmable read only memory cell structures and processes for making them
US5965913A (en) * 1990-12-18 1999-10-12 Sandisk Corporation Dense vertical programmable read only memory cell structures and processes for making them
JPH0575134A (ja) * 1991-08-16 1993-03-26 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577188B2 (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838039A (en) Semiconductor memory having a tunneling region
JPH0581072B2 (ja)
JPH01248670A (ja) 不揮発性半導体記憶装置ならびにその動作方法および製造方法
JP2855509B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH10256406A (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JPS61225872A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH0640587B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2637149B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS6343378A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPS60106175A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6336575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0227773A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0917890A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3139165B2 (ja) 不揮発性メモリセルの製造方法
JPS63137480A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS63144577A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS63181380A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH01309381A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61187276A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH098154A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH08335644A (ja) 不揮発性メモリとその製造方法
TW526548B (en) Method of using floating gate spacer process to build two-bit MONOS/SONOS memory
JPH08125037A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0451573A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01307272A (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法