JPS61225816A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61225816A
JPS61225816A JP6744685A JP6744685A JPS61225816A JP S61225816 A JPS61225816 A JP S61225816A JP 6744685 A JP6744685 A JP 6744685A JP 6744685 A JP6744685 A JP 6744685A JP S61225816 A JPS61225816 A JP S61225816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
layer
single crystal
silicon single
crystal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6744685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Shimizu
正文 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6744685A priority Critical patent/JPS61225816A/ja
Publication of JPS61225816A publication Critical patent/JPS61225816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はシリコン単結晶基板上に形成されたGaAs層
等を活性層とする化合物半導体装置の製造方法の改良に
関するものである。
〈発明の概要〉 本発明は、シリコン単結晶基板の第11の面にかヤーー
化合物半導体層を形成するに際し、シリコン単結晶基板
と、このシリコン単結晶基板の第1の面上に形成される
化合物半導体層との間に存在する熱膨張係数の差違に基
づく応力による反りを発生させないための緩衝層を、予
め活性層を形成しないシリコン単結晶基板の第1の面と
表裏の関係にある第2の面に形成しておくことにより、
活性層形成後のウエノ冑坦化をII′iカ・す、以後の
ウェハプロセスを容易ならしめるようにしたものである
〈従来の技術〉 化合物半導体装置は、その優れた特徴を活して高機能、
高性能デバイスとして工業化されつつある。しかし、化
合物半導体結晶は一般に高価であり、大面積の高品質基
板結晶が得られにくい等の欠点を有している。安価で良
質、軽量なシリコンを基板として、化合物半導体装置を
製造する方法は、従来からいくつか試みられており、現
在ではシリコン基板上にゲルマニウム等の中間層を形成
した後、その上にGaAsをエピタキシャル成長する方
法及び直接シリコン基板上にGaAsをエピタキシャル
成長する方法等がある。これらのいずれの方法によって
もGaAs単結晶が得られることが実証されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 この従来の方法によれば、活性層形成後のエピタキシャ
ルウェハにはエピタキシャル層と基板との間の熱膨張係
数の差に基づく反りが発生するため、成長後のリングラ
フィ工程を含むウエノ1プロセスにおける精度の低下に
より歩留りが悪くなるという問題があった。
即ち、第3図は従来の化合物半導体装置の構造を示す断
面図であり、11Hシリコン単結晶基板、12はこのシ
リコン単結晶基板11上に形成された化合物半導体層で
ある。
ここで、シリコン単結晶基板11の熱膨張係数をα1 
、化合物半導体層2の熱膨張係数をα2とすれば、一般
的にはαlくα2となり、このような状態においては、
成長温度以下で収縮の大きい化合物半導体層2が第3図
に示すように凹面になるように反りが発生する。
本発明はこのような点にかんがみて創案されたもので、
シリコン単結晶基板上の第1の面に化合物半導体層を形
成する場合の従来の問題を克服した新規な化合物半導体
装置の製造方法を提供することを目的としている。
く問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明により製造される化合物半導体装置の構
造を示す概念図である。
第1図において、1はシリコン単結晶基板、2はシリコ
ン単結晶基板1の第1の面1aに形成された化合物半導
体層(活性層)であり、シリコン単結晶基板lの第1の
面1aと表裏の関係にある第2の面1bに、活性層2と
の熱膨張係数の差違がシリコン単結晶基板lとの差違に
比べて小さな半導体を緩衝層3として、予め活性層2を
形成する温度下で、所定層厚となるように形成しておく
ここでシリコン単結晶基板1.化合物半導体層2及び緩
衝層3の熱膨張係数をそれぞれα1.α2、α3とすれ
ば、α1くα2=”3 となるように設定している。
く作 用〉 上記の如き構成により、少なくとも活性層2の形成温度
下及び形成後の室温近傍の両方で、熱膨張及び収縮によ
る応力の平衡が緩衝層3によってとられることになり、
ウェハ面の平坦性が維持されることになる。
以下では特に反りの影響を曲率半径として定量化するこ
とにより、本発明の特徴を更に実施例を挙げて説明する
〈実施例〉 両面を鏡面研磨した厚さ350μmの方位(100)の
シリコン単結晶基板lを既知のアルカリエツチング法を
用いて約100μmまで薄型化した後、HFを含む既知
の表面処理を行った後分子線エピタキシャル装置中に装
填し、650℃の温度下でシリコン単結晶基板の第2の
面1b上にGe単結晶層(緩衝層)3を3μm形成する
次にGe単結晶層が形成された面が裏面となるよう1分
子線エピタキシャル装置中でウエノ1を表裏反転させて
、シリコン単結晶基板1の表面である第1の面la上に
、同じく分子線エピタキシャル法により650℃の温度
下でGaAs単結晶層2を3μm形成する。
本発明の実施例により得られた三層構造の成長ウェハの
表面GaAs層2及び裏面Ge層3は、それぞれX線回
折法により単結晶であることが確認された。当該成長ウ
ェハについて測定された曲率半径の値は5001を越え
るものが得らhている。
また1本発明の効果をみるためにシリコン単結晶基板l
の裏面にGe単結晶層3を形成せずに。
他は上記実施例と同一の成長プロセスにより作製した二
層構造のウェハについて測定された曲率半径の値は40
fiであった。
以上の実施例で明らかなように1本発明の方法によりシ
リコン単結晶基板上への化合物半導体層形成に起因する
反りが裏面緩衝層の形成により大幅に改善され、リング
ラフィ工程等における従来の問題が基本的に解決可能で
あることが判る。
上記実施例ではシリコン単結晶基板l上のGaAs層厚
とGe層厚をともに3μ隅としたが、これは第2図に示
したようにGaAsとGeの熱膨張係数の差違が、Ga
Astた(d G eとSi基板との差違に比べて極め
て小さいことが理由である。他の材料を選択する場合は
活性層の成長温度と層厚に合わせて、反りが最小になる
ように裏面の緩衝層の層厚を設定してやればよい。
以上は主としてシリコン単結晶基板上へのGaAs形成
についても適用可能であり、!た化合物半導体材料とS
i基板との熱膨張係数の差違による反りを補償すること
が可能な緩衝層形成材料であれば、実施例以外の他材料
を用いても良いことは言うまでもない。
〈発明の効果〉 以上のように本発明の製造法によればシリコン単結晶基
板上に化合物半導体層を形成する場合、予め裏面に緩衝
層を形成することにより、シリコン単結晶基板上への化
合物半導体層形成に起因する反りを大幅に改善すること
が出来、成長層厚によらずウェハの平坦性を保持するこ
とが可能となり化合物半導体装置の低価格化、軽量化に
大きく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により製造された化合物半導体3図は従
来の化合物半導体装置の構造を示す図である。 l・・・シリコン単結晶基板、2・・・化合物半導体層
。 3・・・緩衝層。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリコン単結晶基板の第1の面に化合物半導体層を
    形成するに際し、 成長させるべき化合物半導体層との熱膨張係数の差違が
    上記シリコン単結晶基板との熱膨張係数の差違に比べて
    小さい半導体を予め上記シリコン単結晶基板の第1の面
    と表裏の関係にある第2の面に形成する工程を含んでな
    ることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。 2、前記化合物半導体層がGaAsまたはGa−Al−
    As混晶であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の化合物半導体装置の製造方法。 3、前記化合物半導体層がGa−As−P混晶またはI
    n−Ga−P混晶であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の化合物半導体装置の製造方法。 4、前記シリコン単結晶基板の第2の面に形成される半
    導体層がゲルマニウムから成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP6744685A 1985-03-29 1985-03-29 化合物半導体装置の製造方法 Pending JPS61225816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6744685A JPS61225816A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6744685A JPS61225816A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 化合物半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61225816A true JPS61225816A (ja) 1986-10-07

Family

ID=13345159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6744685A Pending JPS61225816A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225816A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145793A (en) * 1990-04-13 1992-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing a gallium arsenide solar cell on a silicon substrate
WO2003045836A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Silverbrook Research Pty. Ltd. Differential stress reduction in thin films
AU2002247566B2 (en) * 2001-11-30 2005-05-05 Silverbrook Research Pty Ltd Differential stress reduction in thin films
AU2005203476B2 (en) * 2001-11-30 2005-11-03 Silverbrook Research Pty Ltd Formation of a crystalline thin film structure
JP2012044115A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013149733A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Seiko Epson Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145793A (en) * 1990-04-13 1992-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing a gallium arsenide solar cell on a silicon substrate
WO2003045836A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Silverbrook Research Pty. Ltd. Differential stress reduction in thin films
AU2002247566B2 (en) * 2001-11-30 2005-05-05 Silverbrook Research Pty Ltd Differential stress reduction in thin films
AU2005203476B2 (en) * 2001-11-30 2005-11-03 Silverbrook Research Pty Ltd Formation of a crystalline thin film structure
JP2012044115A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013149733A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Seiko Epson Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2030484A1 (en) Semiconductor pressure sensor and method for manufacturing the same
JPS61225816A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH07249573A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01136328A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS62196813A (ja) 化合物半導体の成長方法
JPH0324719A (ja) 単結晶膜の形成方法及び結晶物品
JPS60193324A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6376451A (ja) 化合物半導体結晶基板の製造方法
JPS6066811A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6163015A (ja) Soi用シ−ド構造の製造方法
JPS6163013A (ja) Soi用シ−ド構造の製造方法
JP2754734B2 (ja) 複合半導体基板
JPS6386450A (ja) 半導体素子形成用基板の製造方法
JPH02238663A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2932544B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPS61198713A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226307A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS62101024A (ja) エピタキシヤル成長ウエフア
JPH0494113A (ja) 貼り合わせウェハの製造方法
JPH0334531A (ja) 半導体基板
KR940008012B1 (ko) 이종 반도체기판의 직접접합방법
JPH0350817A (ja) Soi基板の製造方法
JPS61198789A (ja) 光半導体素子の連続製造方法
JPS63260014A (ja) 炭化珪素単結晶薄膜の形成方法
JPH04106915A (ja) 半導体基板およびその製造方法