JPS61225332A - 繊維ベールから繊維フロツクを取出す方法及び装置 - Google Patents

繊維ベールから繊維フロツクを取出す方法及び装置

Info

Publication number
JPS61225332A
JPS61225332A JP61059659A JP5965986A JPS61225332A JP S61225332 A JPS61225332 A JP S61225332A JP 61059659 A JP61059659 A JP 61059659A JP 5965986 A JP5965986 A JP 5965986A JP S61225332 A JPS61225332 A JP S61225332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
bale
amount
veil
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61059659A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ ビンダー
バルター シユレプフアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4206502&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61225332(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPS61225332A publication Critical patent/JPS61225332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G7/00Breaking or opening fibre bales
    • D01G7/06Details of apparatus or machines
    • D01G7/10Arrangements for discharging fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特許請求の範囲第1項及び第4項の前提部と一
致して紡織繊維ベールから繊維フロックを取出すための
方法と装置、及び該方法の2つの使用法、該装置の1つ
の使用及び機械の使用のための制御システムに関するも
のである。
現行の実施でベールオープニング(開俵)機は出願人会
社の商標名″IINIFLOG”として知られており、
それではフロック取出し装置がベールに沿って前後移動
する支持体上に取付けられている。
該装置は異なった高さ及び/又は異なった繊維タイプの
ベール群からのフロックの取出しが可能である。取出し
装置はグリッドバー間に伸び且つ予じめ定められた長さ
でこれらバーを越して突入している1つの繊維取出し部
材を備えている。
フロック取出しの間、グリッドバーも又繊維ベールの表
面層中に突入するが、グリッドバーの突入深度は予じめ
定められた長さによって取出し部材のそれより少ない0
表面層中への取出し部材の突入は取出し深度として照合
され、取出し力に応じて変更出来る。
ドイツ公開特許明細書第3245506号は、開俵され
るべきベール層の密度に応じて取出し部材がベール表面
中に種々の力で突入出来る装置を示している。
繊維タイプの変化とそれから生起する取出し条件とは前
述の方法及び装置では考慮に入れられなかった。
本発明は、それ故に繊維タイプを考慮に入れてベール開
俵を最も効果的に生ずる目・的を有する。
本発明によれば、この目的は独立請求項の特徴で述べら
れるステップによって達成される。
1つの利点は、本発明が個々のベールの繊維タイプを考
慮に入れた開俵作用を実施することの実現性に置かれて
いることにより達成される。
更に他の利点は、開俵作用を最も効果的にすることが同
時に開俵力11表面層の密度及び繊維タイプを考慮に入
れて可能になる点にあり、この最も効果的な遂行は個々
のベール又はベール群のために可能になった。
以下、単に例示的に実施例を表わしている図面を参照し
て本発明を詳述する。
〔実施例〕
繊維ベール2から繊維フロック(図示なし)を取出す装
置1は、歯付き円板4を回転軸5上に取付けた形態の繊
維取出し部材3を含んでいる。
ハウジング壁7及び8を有するハウジング6は、繊維ベ
ール2から取出された繊維フロックがハウジング6の上
部によって形成された空気式フロック移送ダクト9内に
送られるように、繊維取出し部材3を囲っている。取出
されたフロックは、取出し部材が矢印Eの方向に回転し
ている場合には矢印Fの方向に送られ、取出し部材が矢
印Hの方向に回転している場合には矢印Gの方向の送り
が生じる。
フロックの取出しを可能にするために、歯付き円板4は
グリッドバー(grid bar)  10間を通過は
又繊維ベール2の表面層中に突入するが、突入量は円板
4より長さMだけ少ない。
上述の寸法Mの調節を行なうために、グリッドバー10
はねじ付きスピンドル13によって高さの調節出来る縦
方向支持材11と12に固定されている。即ち、スピン
ドルは、それぞれ壁7及び8上にブラケット15によっ
て支持されたギヤーストップモータ(gear 5to
p motor) 14の延ばされた軸である。
第2図から明らかな如く、各縦方向支持材11及び12
のために2本のねじ付きスピンドル13がある。
運転では、全モータ14はグリッドバーを上昇したり下
降したりするために同時に作用されねばならない。安全
のために、そしてグリッド10の移動の精度を確保する
ために、各モータの回転数は一致して同期化され制御さ
れる。
図示されてないより単純な実施例ではギヤーストップモ
ータはただ1つであり、このモータから他の3本のスピ
ンドル13への伝達は例えば慣用のチェーン伝達手段に
よって達成される。
軸5はハウジング6の1つの端壁16に固定された軸受
17に一端が回転可能に支持されており、他端が駆動体
(図示なし)に連結されている。
第2図から、グリッド10が歯付き円板4の両側にある
ことがわかる。原則として、グリッドバーの代りに、例
えば軸5を受けている軸受を調節自在に据付けることで
、取出し部材3を調節可能にすることの可能性もある。
グリッドバーと取出し部材とを相互に調節可能に形成す
る事も、又考え得ることである。
運転で、第1図で見られる如(、取出し装置1は繊維ベ
ール2上をRで示す方向に前後動される。
第3図は取出し装置1を備え、ベール2から繊維フロッ
クを取出すための機械20を示している。
機械20は、取出し装置1の外に、機械フレーム21と
フロック移送システム22とを備えている。移送通路、
及びフロック送りダクト9とフロック移送システム22
間の移送装置は、図示されてなく、又本発明の主題でも
ない。
取出し装置1は、装置上に取出けられ、且つ機械フレー
ム21の案内レール23で案内される回転自在のローラ
24によって、矢印N方向に上下動可能である。図面で
は、しかしながら、ただ1対のローラと1本のレール2
3が示されており、同様に反対側に配置されたローラと
レールは図では見えない。
更に取出し装置1は、チェノ伝動装置27のチェノ26
に固着されている突出体25を備えている。
チェノ伝動装置27は更に、チェノ26を案内するため
の回動自在に支持された上部チヱン車28とチェノ26
を駆動するための下部チェン車2iとを備えている。下
部チエン車29はギヤ伝動装置31の駆動軸30上に固
着されている。モータ32はギヤ伝動装置に連結されそ
の動力源として働いており、このモータはストップモー
タ(stop motor)として形成されている。
機械フレーム21、IC内レール23、チェノ伝動装置
27、ギヤ伝動装置31及び電気モータ32はひとまと
めして往復運動装置として述べる。
図に示される如くその上端では、モータ32の軸33が
歯車34を支持している。歯車34は、パルスエミッタ
としてマグネットセンサ35と共に作用する計数歯車と
して働く、エミッタからの出力パルスはリード36を経
てマイクロプロセッサ37に供給される。
センサ35は商業的に利用されているタイプであり、歯
車34の歯が通過する時にそれぞれパルスを出す、セン
サ35は静止している。
上端スイッチ38と下端スイッチ39とは、機械フレー
ム21上に、取出し装置1の上端及び下端位置を感知す
るために備えられている。
上端スイッチ38は突出体25上の上面40によって作
用され、下端スイッチ39は突出体25上の下面41に
よって作用される。上端スイッチ38は、出力パルスを
、リード42経由でマイクロプロセッサ37に供給し、
下端スイッチ39は、その出力パルスをリード43経由
でマイクロプロセッサに供給する。
更に取出し装置1には繊維ベール2に対面するその下面
44上に、エミッタ45とレシーバ46を有する光バリ
アが備えられている。光バリアはエミッタが少なくとも
繊維取出し部材3全長を越えて延びる光束47を発生す
るように配置され、光束はレシーバで、マイクロプロセ
ッサ37へのり−ド48経由で供給される信号に変えら
れる。
更にリード49がモータ32をマイクロプロセッサ37
と接続している。
最後に、機械フレーム21は繊維ベール2に沿って、且
つフロック移送システム22上を移動するために配置さ
れている。この移動は機械フレーム上に駆動可能に取付
けられ、紡績工場の床52に固定されたレール51上を
走行する車50によって可能にされている。
運転で、繊維ベール、群として知られた方法で、即ち実
質上同じ高さのベールが一緒に配置され、1.2〜1.
5 m間隔がベール群間に保持されるように展開される
0機械フレーム21を端位置及び個々のベール群間位置
に置くために、センサ53が機械フレームの下面に備え
られ、位置決め要素54が機械が移動出来る全長に沿っ
て備えられ、位置決め要素54が1つのレール55上に
移動可能に配置されている。これら位置決め要素54の
存在がセンサ53によって感知されそしてリード56を
経由してマイクロプロセッサに指示される。
予じめ述べられた端位置は、一方ではレールの始点の、
機械の移動が開始される機械の出発位置を、そして他方
では機械が移動の方向を変える端位置を含んでいる。
位置決め要素54の設置は、機械が取出し部材と共に、
第1ベール群の前か、最後のベール群の後か、或いは個
々のベール群間で停止される仕方で達成される。
密度に応じた種々の突入深度で、しかし実質上等しい取
出し力でベールから繊維フロックを取出すために、ベー
ル高さは3つ又は4つの領域に分けられる0例ではA、
B、C及びDで示された4つの領域がある。取出し手順
は次の仕方で始める。
最初の取出しステップの前に、取出し部材が上端スイッ
チ38から下端スイッチ39まで通路上を移動する。こ
の移動のうちで、マイクロプロセッサが歯車34に感応
するセンサによって発せられるパルスの総数、すなわち
下端及び上端位置間の間隔、を記録する。その後は、マ
イクロプロセッサが次の如くフロック取出しのためにプ
ログラムされねばならない。
最初に、データの2つの項目がマイクロプロセッサに入
れられる。即ち領域Aに関するベール群上での取出し部
材の通過ごとの予じめ定められたそれから、領域Bに関
する通過数が入れられ、領域Bに関する突入深度がマイ
クロプロセッサで計算される。それは通過の入力数、即
ち領域Aの突入深度から領域Cの突入深度までの間ステ
ップ各 様の方式で引下げられる。高さHtはマイクロプロセッ
サの計算から引出される。
その後に、領域Cに関する突入深度が入力される。
変形例として、領域Cに関する通過ごとの突入深度を入
力するのに替えて、全ベール配列の重量と時間当りの所
望生産率が入力可能である。ベール高さと一緒のこのデ
ータから、マイクロプロセッサは、全ベール群に関する
突入深度を、フロック取出しが同時に全ベール群に関し
て仕上げられるような方法で計算する。
更にまた、最後の通過での突入深度及び領域りに関する
通過数が入力される。これらの通過の間、突入深度は、
領域Cに関する突入深度から最後の通過のそれまでステ
ップ様式で増大される。このデータから、マイクロプロ
セッサ37は領域りの高さHd、そして例えば再びこの
領域で増大される突入深度の開始を計算する。
領域Cの高さHcは全高さマイナスHa、Hb繊維材料
に依存してマイクロプロセッサ37中にプログラムされ
る。それ故に該当する信号が該当する位置決め要素54
から得られる時、長さMは加工処理されるベール群又は
ベールの繊維材料に適用される。
上述のステップのプログラムの後、機械は付添い人によ
って始動ボタン(図示なし)を押すことでフロック取出
し状態にセットされる。
上端スイッチ38の作用で上端位置にある取出し装置1
と共に機械20は床52上に展開されたベール2をおお
ってレール51上をその始動位置から動く。センサ53
によって指示される第1位置決め要素54上を通過後、
機械は取出し装置がベール群上に置かれるように数秒間
動きを続ける。
その後に、取出し装置1はリード49経由でモータ32
に供給されるマイクロプロセッサ37の制御命令に応じ
て下げられる。光束47がベールによって遮断されるま
で降下が続く、光束の遮断までの降下のために、歯車3
4で発せられるパルスは、取出し装置1が光束47の遮
断の結果として停止に到る時、このベール群の高さが決
定されるように、全パルス量からマイクロプロセッサ内
で連続的にひき算される。
若し追加のベール群が与えてあれば、機械20は自動的
に、次の位置決め要素が検出されるまで、更に動(。機
械はそこで直ちに同じ方法で停止され、そして取出し装
置0は再び上端位置に移動する。取出し装置が再びベー
ル群上に置かれるまで機械20が最後に述べた位置決め
要素54を通り越して移動した後、このベール群の高さ
は再び前述の方法で決定される。同様の操作がその後の
全ベール群に関して実施される。
全ベール群の高さの決定後、ベール表面からの繊維フロ
ックの取出しのために取出し装置は、ベール群上の各通
過の前に、マイクロプロセッサにより入力されたか計算
された突入深度量により、下げられる。これら突入深度
はそれぞれのベール高さに応じて各ベール群に関して相
違しても良い。
1つのベール群から次のベール群のための突入深度に、
フロック取出しのための突入深度の切替え、及び長さM
の調節はマイクロプロセッサで自動的に達成される。
突入深度と通過、そして領域高さは何時でも取出し工程
の中断なしに順応可能である。同様のことは長さMの調
節についても適用される。
フロック移送システム22は空気搬送ダクト(第3図)
又は搬送コンベヤ(図示なし)又はフロックに適切な他
の移送手段を備えることが出来る。
最後に、往復運動装置は取出し装W、1を上下動させる
ための他の適切な要素から構成することも可能であり、
図示された要素に限定されるものでない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る装置の第2図1−I線に沿った
部分概略断面図である。 第2図は、第1図の装置の線n−uに沿った断面図であ
る。 第3図は、第1図の装置を備えた機械を第1図矢印■の
方向から開放した状態を見た部分概略図である。 1:取出し装置、    2:ベール、3:取出し部材
、     4:歯付き円板、5:回転軸、     
  6:ハウジング、7.8:ハウジング壁、 9:フロック移送ダクト、 10ニゲリツドバー、 13:ねじ付きスピンドル、 14.32ニストツプモータ、 20:機械、     21:機械フレーム、22:フ
ロック移送システム、 23:案内レール、 24:ローラ、     25:突出体、26:チェノ
、   27:チェノ伝動装置、28:゛上部チェン車
、29:下部チェン車、34:歯車、    35:マ
グネットセンサ、36.42.43.4B、49.56
:リード、37:マイクロプロセッサ、 38:上端スイッチ、39:下端スイッチ、45:エミ
ッタ、   46:レシーバ、53:センサ、    
54:位置決め要素。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、取出し部材(3)を、フロックを取出し、且つそれ
    をフロック移送システム(22)に渡すために、グリッ
    ドバー(10)間に伸ばし且つ予じめ定められた量(M
    )だけグリッドバーを越えて突出させて、繊維ベール(
    2)の表面層内に突入させ、該突出量(M)を表面層の
    密度及び/又は繊維材料のタイプによって変化させるこ
    とを特徴とする紡織繊維ベール(2)から繊維フロック
    を取出す方法。 2、取出し部材(3)が繊維ベール上に降下しベール上
    を前後動し、該部材(3)がベール高さに応じて種々の
    突入深度でベール表面から繊維フロックを取出し、フロ
    ック移送システム(22)にそれらを移し、且つ突出量
    (M)と突入深度とが表面層の密度及び/又は繊維材料
    のタイプによってそれぞれ別個に変化出来ることにより
    紡織繊維ベールからフロックを取出す特許請求の範囲第
    1項の方法の使用法。 3、突出量(M)がベール高さ及び/又は繊維のタイプ
    に応じて変化させられる種々のベール高さ及び/又は種
    々の繊維タイプの紡織繊維ベール(2)から繊維フロッ
    クを取出す特許請求の範囲第1項に記載の方法の使用法
    。 4、繊維の取出し部材(3)がグリッドバー(10)間
    に貫通し且つ予じめ定められた量(M)だけグリッドバ
    ーを越えて伸び、グリッドバー(10)も又、フロック
    取出しの間繊維ベール(2)の表面層中に突入するが、
    その突入深度は取出し部材(3)の突入深度より該量(
    M)だけ小であり、グリッドバー(10)及び/又は取
    出し部材(3)は所望に応じて該量(M)を調節するた
    めにベール表面から離れたり前後方向に移動出来るよう
    に配置されている繊維ベール(2)から繊維フロックを
    取出す装置(1)。 5、往復動装置(21、23、27、31、32)が、
    ベールに沿って前後移動し、且つ取出し部材(3)に所
    定突入深度でベール表面層中に突入すること又はベール
    表面層から持上げて離すことを可能にする目的で、取出
    し装置(1)の上昇及び下降用に配置され、グリッドバ
    ー(10)及び/又は取出し部材(3)の前後動が種々
    の繊維タイプ及び/又は突入深度に応じて突出量(M)
    を調節するためにプログラム出来る制御体によって制御
    可能である種々のベール高さ及び/又は種々の繊維タイ
    プの紡織繊維ベール(2)から繊維フロックを取出すた
    めの機械(20)での特許請求の範囲第4項の装置の使
    用。 6、往復動装置(21、23、27、31、32)が、
    取出し部材(3)の上方及び下方への運動の間に信号を
    連続的に出すためのパルス発生器(34、35)を備え
    、更に取出し部材(3)がそれぞれその上端位置及び下
    端位置に到達した時にそれぞれの信号を発する為に、そ
    れぞれのスイッチ要素(38、39)が備えられ、取出
    し部材(3)上に備えられたセンサ要求(45、46、
    47)が、下降ストローク中でベール表面に到達した時
    に、後続の信号を発し、マイクロプロセッサ(37)が
    、突出量(M)の調節を、受信信号の照合により、且つ
    各バレル群(2)又はバレル(2)に関して入力された
    予定突入深度及び/又は繊維のタイプに応じて制御する
    ために備えられていることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項の機械(20)の使用のための制御。
JP61059659A 1985-03-22 1986-03-19 繊維ベールから繊維フロツクを取出す方法及び装置 Pending JPS61225332A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01271/85-0 1985-03-22
CH127185 1985-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61225332A true JPS61225332A (ja) 1986-10-07

Family

ID=4206502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61059659A Pending JPS61225332A (ja) 1985-03-22 1986-03-19 繊維ベールから繊維フロツクを取出す方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4707888A (ja)
EP (1) EP0199041B1 (ja)
JP (1) JPS61225332A (ja)
DE (1) DE3663268D1 (ja)
IN (1) IN166942B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8524304D0 (en) * 1985-10-02 1985-11-06 Rieter Ag Maschf Flock delivery systems
DE3544435A1 (de) * 1985-12-16 1987-06-19 Truetzschler & Co Vorrichtung zum oeffnen von mehreren faserballen
DE3620312A1 (de) * 1986-06-18 1987-12-23 Hollingsworth Gmbh Vorrichtung zum oeffnen von gepressten faserballen aus spinngut
IN172448B (ja) * 1988-02-04 1993-08-07 Rieter Ag Maschf
DE3820427A1 (de) * 1988-06-15 1989-12-21 Rieter Ag Maschf Verstellbarer rost fuer den abtragarm einer ballenabtragmaschine
DE8908276U1 (ja) * 1988-08-02 1989-12-14 Truetzschler Gmbh & Co Kg, 4050 Moenchengladbach, De
DE3827517A1 (de) * 1988-08-12 1990-02-15 Rieter Ag Maschf Verstellbarer rost fuer den abtragarm einer ballenabtragmaschine
EP0394856B1 (de) * 1989-04-26 1997-06-04 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abtragen von Faserflocken aus Faserballen
US5105507A (en) * 1989-08-10 1992-04-21 Maschinenfabrik Rieter Ag Method and apparatus for operating a bale opening machine
DE3928835C2 (de) * 1989-08-31 2001-06-21 Truetzschler Gmbh & Co Kg Öffnungsvorrichtung zum Öffnen von gepreßten Faserballen, z. B. Baumwoll- und Zellwollballen u. dgl.
DE3936810A1 (de) * 1989-11-04 1991-05-08 Truetzschler & Co Verfahren und vorrichtung zum abtragen von faserflocken von textilfaserballen, z. b. aus baumwolle, chemiefasern u. dgl.
JPH04119129A (ja) * 1989-12-19 1992-04-20 Truetzschler Gmbh & Co Kg 例えば木綿、合成繊維などの繊維俵、特に固く圧縮した繊維俵を開繊する装置
DE4131424C1 (ja) * 1991-09-20 1993-01-14 Hergeth Hollingsworth Gmbh, 4408 Duelmen, De
IT1270620B (it) * 1994-07-14 1997-05-07 Marzoli & C Spa Prelevatore automatico perfezionato di fibre in fiocco da balle di fibre
US6524442B2 (en) 1999-12-29 2003-02-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus for forming and metering fluff pulp
US6773545B2 (en) * 2000-12-26 2004-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of forming and metering fluff pulp
US7618428B2 (en) 2005-03-02 2009-11-17 Arthrex, Inc. Endoscopic rotary abrader
IT1396418B1 (it) * 2009-11-16 2012-11-23 Marzoli Spa Dispositivo e metodo per il prelievo automatico di fibra da balle di fibra in una linea di filatura.
CH710258A1 (de) 2014-10-16 2016-04-29 Rieter Ag Maschf Ballenöffner.
CH710257A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-29 Rieter Ag Maschf Ballenöffner.
CH714726A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-13 Rieter Ag Maschf Abtragarm für einen Ballenöffner.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147230A (en) * 1978-05-02 1979-11-17 Truetzschler & Co Method and apparatus for defiberizing textile fiber lump
JPS5516982A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Truetzschler & Co Method and apparatus for making fiber assemblage blended by cotton from various bale

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB838793A (en) * 1957-02-26 1960-06-22 Schubert & Salzer Maschinen A bale breaker
CH383224A (de) * 1960-07-08 1964-10-15 Rieter Ag Maschf Spinnerei-Ballenraspel mit Rost
FR1296809A (fr) * 1960-07-08 1962-06-22 Rieter Ag Maschf Grille pour raboteuses de balles
US3381341A (en) * 1964-10-01 1968-05-07 Maremont Corp Textile fiber bale opener unit and systems embodying same
US3458904A (en) * 1967-04-21 1969-08-05 Us Agriculture Fiber blender (srrl bale-opener-blender)
IT1038333B (it) * 1975-05-21 1979-11-20 Marzoli E C Spa Flli Apparecchiatura per distaccare e asportare fibre tessili da balle di fibre
DE7832427U1 (de) * 1978-11-02 1985-11-21 Truetzschler Gmbh & Co Kg, 4050 Moenchengladbach Vorrichtung zum Öffnen von mehreren Textilfaserballen
DE2847460C3 (de) * 1978-11-02 1981-10-08 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Verfahren zum Öffnen von mehreren Textilfaserballen
US4363585A (en) * 1979-09-25 1982-12-14 Automatic Material Handling, Inc. Bale level control system for mechanical hopper feeder
EP0069847B1 (de) * 1981-07-15 1985-09-11 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren und Vorrichtung zum Öffnen von Textilfaserballen
IT1140136B (it) 1981-12-11 1986-09-24 Marzoli & C Spa Dispositivo di comando di una macchina asportetrice di fiocchi di fibre da una serie di balle di fibre tessili
IT1151589B (it) * 1982-06-08 1986-12-24 Marzoli & C Spa Dispositivo di controllo della presenza di materiali conduttori in balle di fibre tessili per macchina apribile
IN160371B (ja) * 1983-06-24 1987-07-11 Reiter Ag Maschf
US4586217A (en) * 1985-01-24 1986-05-06 Trutzschler Gmbh & Co. Kg Grate for a fiber bale opener
EP0193647B1 (de) * 1985-02-07 1989-03-08 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren und Steuerung für eine Maschine zum Abtragen von Faserflocken von Textilfaserballen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147230A (en) * 1978-05-02 1979-11-17 Truetzschler & Co Method and apparatus for defiberizing textile fiber lump
JPS5516982A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Truetzschler & Co Method and apparatus for making fiber assemblage blended by cotton from various bale

Also Published As

Publication number Publication date
IN166942B (ja) 1990-08-11
US4707888A (en) 1987-11-24
EP0199041A1 (de) 1986-10-29
DE3663268D1 (en) 1989-06-15
EP0199041B1 (de) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61225332A (ja) 繊維ベールから繊維フロツクを取出す方法及び装置
US4660257A (en) Method of and a control arrangement for a machine for extracting fiber flocks from textile fiber bales
JP2825775B2 (ja) パイルリフター
JPS6050694B2 (ja) シ−ト積層装置
US4363585A (en) Bale level control system for mechanical hopper feeder
US4228642A (en) Method and apparatus for stopping an open-end spinning machine
ATE96405T1 (de) Kannenstock an karde mit elektronischer antriebsvorrichtung.
US5170863A (en) Method and apparatus for acceleration and deceleration control of a storage and retrieval machine
JP3299508B2 (ja) 開俵原綿開繊機における開繊速度規制装置
CN107848728B (zh) 用纤维条填充条筒的设备
US4095925A (en) Cementitious product making system with product height gauging mechanism
JP3153301B2 (ja) 木綿、化学繊維などからなり列に配置された繊維俵から繊維塊を取り出す方法及び装置
JP3153317B2 (ja) 繊維原料俵の上方の俵端縁を検出するために、開俵機を駆動する方法及び装置
CN111137647A (zh) 一种医疗废物智能传输缓降装置
US1894415A (en) Lumber retrimming machine
EP0925909B1 (en) Box blank supplying apparatus and method
JPH0523741A (ja) コイル材供給装置
US4480355A (en) Drawing frame
JPH0841731A (ja) 少なくとも1列に整列した繊維俵を開俵する方法および装置
CN107337022A (zh) 一种无纺布自动铺设装置
CN108723610A (zh) 一种织带镭射裁切机
JPH0730325Y2 (ja) 木工機械における送材間隔自動調整装置
KR101363568B1 (ko) 웨이퍼의 계단형 정렬장치
CN220998739U (en) Automatic cable storage machine
EP0434639A1 (en) Processing system for processing cotton material to prepare it for spinning