JPS61223990A - バ−コ−ド読取装置 - Google Patents

バ−コ−ド読取装置

Info

Publication number
JPS61223990A
JPS61223990A JP60063982A JP6398285A JPS61223990A JP S61223990 A JPS61223990 A JP S61223990A JP 60063982 A JP60063982 A JP 60063982A JP 6398285 A JP6398285 A JP 6398285A JP S61223990 A JPS61223990 A JP S61223990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
barcode
light sources
read
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60063982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kakusaburou Satou
佐藤 覚三郎
Hiromoto Tamura
田村 弘基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP60063982A priority Critical patent/JPS61223990A/ja
Publication of JPS61223990A publication Critical patent/JPS61223990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、バーコード読取装置に関し、特に、読取るべ
きバーコードの色の範囲が広いバーコード読取装置に関
するものである。
〔従来技術〕
従来公知のバーコード読取装置の一例として第3図に示
すようなものがあった0図において、発光素子11によ
る光源から発生された光は先ず、光学レンズ13を通過
した後、光軸15の軸上に穴の明いたミラー17によっ
て反射される。この反射光は再び光学レンズ13を通り
、このバーコード読取装置の読取対象となるバーコード
が位置すべき点19に集光される。この点19から反射
された光は光学レンズ13を通り、乱反射光制限プレー
ト21および23を介して、受光素子25  ′に集光
される。受光素子25の光電変換信号は増幅器27によ
って増幅された後、バーコード検出処理回路(図示せず
)に供給される。
しかしながら、このような構成によるバーコード読取装
置にあっては、被読取バーコードに当てる光の発光素子
11は1個であるために、その発光波長の帯域は限られ
ている。被読取バーコードの色は単一とは限らないので
1色が相違すれば光反射の度合も異なる。そのため、バ
ーコードの色によっては、発光波長の帯域ではカバーで
きない場合がある。そのため、バーコードの色に合わせ
てバーコード読取装置を複数用意しなければならないと
いった問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであっ
て、被読取バーコードの色を広範囲にカバーできるバー
コード読取装置を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第一1図に本発明の一実施例を示す0図において、外筐
31内に固定された円筒状固定台33の前方端には光源
取付板35が固着されており、この取付板35には2個
の光源(発光素子)37Aおよび37Bが取着されてい
る。
円筒状固定台33の内部には光学レンズ39が設置され
ており、その後方端には遮光板41が装着されている。
外筐31の絞り先端部は、その中心が開孔状態となって
おり、その開孔部にはポールレンズ43が挟着されてい
る。
また、遮光板41の後方には、受光素子45が設けられ
ており、その信号出力ピン47Aおよび47Bは増幅器
49に接続されている。
ところで、ポールレンズ43と受光素子45の中心とを
結ぶ光軸51上にて、光学レンズ39が位置すると共に
、光源取付板35はその中心開孔部があり、また、遮光
板41にも小さな中心開孔部があるような構成となって
いる。
2つの光源37Aおよび37Bの電気的接続関係は、第
2図のようになっている。つまり1両光源37Aおよび
3.7 Bのそれぞれは、7ノード側は抵抗器51A、
51Bを介して正電圧側に接続されると共に、その方ソ
ード側は共通に負電圧側に接続されている。なお、ここ
では複数個を直列接続しているが、それぞれ1個ずつで
あってもよい。
このように接続された光源37A、37Bの発光特性は
異っており、それぞれの発光波長域は相違している。そ
のため、同時に発光される再発光源37Aおよび37B
による合成の光線の波長域は広範囲となっている・ いま、第1図に示すバーコード読取装置をもって、その
前方側であるポールレンズ43を被読取バーコードに対
向させてスライドさせたものとする。
両光源37Aおよび37Bから発生された光はポールレ
ンズ43によって、被H取バーコートニ収束される。そ
のバーコードから反射された光はポールレンズ43を介
して、光学レンズ39を通って受光素子45にて受光さ
れる。スライドさせることに従い、被読取バーコードの
線幅の広狭に応じた電気信号が増幅器49から得られる
ので、反射光の強弱によってそのバーコードが読取られ
ることとなる。
ところで、従来装置の問題点として述べたように、被読
取バーコードの色は単色(例えば黒)とは限らないので
、色によってはある波長域の光吸収度が低くて反射光の
強弱がつきにくい。
本発明装置では、読取りを行うための光を2つの光源3
7Aおよび37Bから発生させているため、合成光の光
波長城は極めて広くなっている。
従って、バーコードの色が種々変っても光吸収が十分に
行われる波長域をカバーしているので、バーコードの線
幅に応じて反射光の強弱は十分につくこととなる。すな
わち、被読取バーコードの色に拘らず読取れる。
これにより、被読取バーコードの色に応じてバーコード
読取装置を複数用意する必要もなく、また、いちいち取
り替えて読取る操作上のわずられしさもない。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、被読取バーコードの
色を広範囲にカバーできるバーコード読取装置を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるバーコード読取装置の
構成を示す側断面図、第2図は第1図に示すバーコード
読取装置に取り付けられている光源の接続関係を示す電
気的結線図、第3図は従来のバーコード読取装置の構成
を示す側断面図である。 11・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・発光素子13.39・・・・・・・・・・・・・・・
光学レンズ15.51・・・・・・・・・・・・・・・
光軸17・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ミツ−25,45・・・・・・・・・・・・・・
・受光素子27.49・・・・・・・・・・・・・・・
増幅器31・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・外筐33・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・円筒状固定台35・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・光源取付板37A、B・
・・・・・・・・・・・・・・光源41・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・遮光板43・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ポールレ
ンズ第7図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被読取バーコードに光を当て、その反射光を受光素
    子によって検知し、当該反射光の強弱に応じて前記バー
    コードを読取る装置において、前記被読取バーコードに
    当てる光を、それぞれ発光波長域の異なる複数の光線で
    なるように構成したことを特徴とするバーコード読取装
    置。 2)前記複数の光線は、複数の発光源から発光されるよ
    うに構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のバーコード読取装置。
JP60063982A 1985-03-29 1985-03-29 バ−コ−ド読取装置 Pending JPS61223990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063982A JPS61223990A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 バ−コ−ド読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063982A JPS61223990A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 バ−コ−ド読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61223990A true JPS61223990A (ja) 1986-10-04

Family

ID=13244997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063982A Pending JPS61223990A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 バ−コ−ド読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223990A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146181A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Mitsumi Electric Co Ltd バ−コ−ド読取り装置
JPH01144952U (ja) * 1988-03-28 1989-10-05
JPH01274291A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Tohoku Ricoh Co Ltd バーコード読取装置
JPH0444183A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Gakken Co Ltd バーコードスキャナ
JPH0444182A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Gakken Co Ltd バーコードスキャナの光学系
US5308964A (en) * 1991-07-29 1994-05-03 Kwon Young K Variable resolution wand
US6712273B1 (en) * 2000-08-22 2004-03-30 Honeywell International Inc. Versatile method and system for VCSEL-based bar code scanner

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116973A (ja) * 1974-07-31 1976-02-10 Omron Tateisi Electronics Co
JPS528725A (en) * 1975-07-10 1977-01-22 Toshiba Corp Information input device
JPS5510163B2 (ja) * 1975-09-13 1980-03-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116973A (ja) * 1974-07-31 1976-02-10 Omron Tateisi Electronics Co
JPS528725A (en) * 1975-07-10 1977-01-22 Toshiba Corp Information input device
JPS5510163B2 (ja) * 1975-09-13 1980-03-14

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146181A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Mitsumi Electric Co Ltd バ−コ−ド読取り装置
JPH01144952U (ja) * 1988-03-28 1989-10-05
JPH01274291A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Tohoku Ricoh Co Ltd バーコード読取装置
JPH0528876B2 (ja) * 1988-04-27 1993-04-27 Tohoku Riko Kk
JPH0444183A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Gakken Co Ltd バーコードスキャナ
JPH0444182A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Gakken Co Ltd バーコードスキャナの光学系
US5308964A (en) * 1991-07-29 1994-05-03 Kwon Young K Variable resolution wand
US6712273B1 (en) * 2000-08-22 2004-03-30 Honeywell International Inc. Versatile method and system for VCSEL-based bar code scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8487235B2 (en) Photoelectric sensor for sensing a target at a predetermined location
US4912316A (en) Detecting apparatus with resinous body
JP2574780B2 (ja) 反射型光電スイッチ
JPS61251724A (ja) 分光光度計
JPH0242381A (ja) 光電センサ
JPH09229858A (ja) 赤外線ガス分析計
JPS61223990A (ja) バ−コ−ド読取装置
JPH06309685A (ja) 光学式情報記録再生装置のレーザ出力制御装置
JPS61286723A (ja) ルミネセンスセンサ
US3916184A (en) Optical scanner in modular form
EP1030296A3 (en) Information recording and reproducing apparatus
US6639248B2 (en) Light emitting and receiving device structure
US6114621A (en) Photomultiplier with magnetic shielding case
US5515350A (en) Optical head with adjustable output power detector
JPS6115471B2 (ja)
JPS62166478A (ja) 光学読取装置
JPH03214280A (ja) 光学的情報読取装置
JP3455645B2 (ja) 光検出装置
JP2003008051A (ja) 投受光パッケージ
CN219302274U (zh) 荧光检测装置
US6735007B2 (en) Optoelectronic device
JP2776715B2 (ja) 光学読取装置
JP3950232B2 (ja) カラーセンサ用光学ユニット
JPS5838904A (ja) 光検出装置
JPS63262529A (ja) 光電センサ