JPS5838904A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置

Info

Publication number
JPS5838904A
JPS5838904A JP56137620A JP13762081A JPS5838904A JP S5838904 A JPS5838904 A JP S5838904A JP 56137620 A JP56137620 A JP 56137620A JP 13762081 A JP13762081 A JP 13762081A JP S5838904 A JPS5838904 A JP S5838904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
fibers
optical image
image detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56137620A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamaguchi
正之 山口
Kazuhiko Yamamoto
一彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56137620A priority Critical patent/JPS5838904A/ja
Publication of JPS5838904A publication Critical patent/JPS5838904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分岐タイプの光ファイバーを用いた光像等の光
検出装置に関する。
光像検出装置は周知のように発光素子と受光素子を主体
に構成されるものであって、受光素子からの光電変換出
力の有無によシ光像を検出する。
かかる光像検出装置の応用範囲は多岐にわたシ、例えば
バーコードの読みとり、放射状パタンの読みとりあるい
は回転円板上の開口部をエンコードする手段として用い
られている。
ところで、光像検出装置の主体となる発光素子ならびに
受光素子はパッケージの形状から指向性に限界があり、
これらを直接、光像検出装置に用いたとき、その分解能
を高めることができず1.シたがって密度の高いバーコ
ードなどの光像を検出することができなかった。このた
め、従来の光像検出装置では、発光素子や受光素子の前
面に分解能をあげるだめの光学レンズ系を付設する方法
がとられているが、光学系の調整はむずかしく、複雑で
しかも高価であるわシに分解能もさほどあがらず、所望
の分解能を得るのがむずかしい。
第1図は従来の光像検出装置の要部構成例であり、図中
1はたとえば樹脂で成型された外囲器。
2および3は発光素子4および受光素子5の前面に付設
される光学レンズ、6は光の出る開孔部、7は光像で反
射された光を受ける開孔部であり、8が被検出光像面で
ある。このように構成された ′光像検出装置では分解
能をあげるために光学レンズを付設することが不可欠で
あった。
本発明は、上述のような従来の光像検出装置の欠点をと
りのぞくもので、複数本のファイバーの一端を束ねて光
像検出端部となすとともに、その他端部はこれを2束に
分岐して独立させ、これらの各端部を発光素子ならびに
常光素子とそれぞわ光結合させた新規な構造を具備する
光検出装置を提供するものである。本発明によれば、光
像検出端部に複数本のファイバーを使用することにより
、光学レンズがなくても容易に検出分解能をあげること
ができる。
以下、実施例を参照して本発明の光像検出装置について
説明する。
第2図は本発明の一実施例にかかる光像検出装置の構成
を示す概念図である。図中11は外囲器、12は光ファ
イバーからなる光像検出端部、13および14はそれぞ
れ発光素子からの光を伝送する光ファイバーと反射光を
受光素子に伝送する光ファイく(−である。16は光の
出射、入射用の開孔部である。
第3図は上記実施例の光像検出端部12の断面を拡大し
たものであり、端部12は第3図の(a)又は(b)の
ごとき構造となる。図中21は発光素子からの光を伝送
するガラスファイバ一群であシこの先端から光が放射さ
−れる。22は光像からの反射光を受光・素子に伝送す
るガラスファイバ一群である。23はファイバーの被覆
部、24はファイバーを保護するだめの金属製筒体であ
る。
なお第2図は発光素子、−受光素子および回路を一体化
した光゛像検出装置で、図中16および17は発光素子
および受光素子であり、図中18および19は発光素子
の駆動回路および受光素子の増幅回路である。図中20
は外°部リード線部分を示す。
本発明による光像検出装置の検出分解能は第3図22に
示した光像からの反射光を受光素子に伝送するファイバ
一群の大きさで決まる。
この装置においてファイバ径として4001tφの光像
検出端部を用いたときには、約200μ幅の光  ”像
の検出がヤき、3ooμφの光像検出端部を用いたとき
には約150μ幅の光像検出ができた。本発明の装置は
、複数本の光ファイバーの光結合部、すなわち、同ファ
イバ一端部前面に樹脂レンズを配置しておくと、分解能
を一段と高めることができ、高性能化ができる。
以上のように、本発明によれば容易に検出分解能をあげ
ることができ、光像検出装置の高性能化に大きく寄与す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光像検出装置の構造例を示す図、第2図
は本発明の一実施例にかかる光像検出装置の構造例を示
す概念図、第3図(a) 、 (b)は本発明の同装置
の光像検出端部の断面を拡大した図である。 11・・・・・・外囲器、・12・・・・・・光像検出
端部のファイバー、13・・・・・・発光素子からの光
を伝送する光ファイバー、14・・・・・・反射光を受
光素子に伝送する光ファイバー、16・・・・・・開孔
部、21゜22・・・・・・ファイバ一群。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒体先端の開口部に複数本の光フアイバ一群の一
    端を束ねて配置した光像検出端部と、同複数本のファイ
    バーを中間部において2束に分岐し、それぞれの分岐他
    端に発光手段および受光手段を結合してなる光検出装置
  2. (2)光フアイバ一群の2束に分岐された各端部に発光
    素子および受光素子がそれぞれ°に光結合されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光検出装
    置。
  3. (3)複数本の光フアイバ一群の光像検出側端部。 分岐されている側の各端部のいずれかもしくは両方に樹
    脂レンズが形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の光検出装置。
JP56137620A 1981-09-01 1981-09-01 光検出装置 Pending JPS5838904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137620A JPS5838904A (ja) 1981-09-01 1981-09-01 光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137620A JPS5838904A (ja) 1981-09-01 1981-09-01 光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5838904A true JPS5838904A (ja) 1983-03-07

Family

ID=15202925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137620A Pending JPS5838904A (ja) 1981-09-01 1981-09-01 光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838904A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629115U (ja) * 1985-06-29 1987-01-20
JPS6230115U (ja) * 1985-08-07 1987-02-23
DE3816045A1 (de) * 1987-09-11 1989-05-24 Flowtec Ag Lichtleitereinrichtung, insbesondere fuer massendurchflussmesser
US5020380A (en) * 1988-05-11 1991-06-04 Flowtec Ag Mass flow operating by the coriolis principle
EP0940655A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-08 Schneider Electric Industries SA Sonde de mesure comportant au moins une fibre optique, dispositif de mesure et installation comportant au moins une telle sonde

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4217199Y1 (ja) * 1966-12-29 1967-10-03
JPS48101836A (ja) * 1972-04-03 1973-12-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4217199Y1 (ja) * 1966-12-29 1967-10-03
JPS48101836A (ja) * 1972-04-03 1973-12-21

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629115U (ja) * 1985-06-29 1987-01-20
JPS6230115U (ja) * 1985-08-07 1987-02-23
DE3816045A1 (de) * 1987-09-11 1989-05-24 Flowtec Ag Lichtleitereinrichtung, insbesondere fuer massendurchflussmesser
US5020380A (en) * 1988-05-11 1991-06-04 Flowtec Ag Mass flow operating by the coriolis principle
EP0940655A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-08 Schneider Electric Industries SA Sonde de mesure comportant au moins une fibre optique, dispositif de mesure et installation comportant au moins une telle sonde
FR2775774A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Schneider Electric Ind Sa Sonde de mesure comportant au moins une fibre optique, dispositif de mesure et installation comportant au moins une telle sonde

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100492053C (zh) X射线线阵探测器
JP3019274B2 (ja) 光検出装置
US4818861A (en) Film image reading out device
JPS5838904A (ja) 光検出装置
EP0042158B1 (en) Optical coupler for transmission and reception over optical fibre
JP4907799B2 (ja) 撮像装置
JPS6348294B2 (ja)
SU625639A3 (ru) Сканирующее устройство дл передачи факсимиле через волоконную оптику
JPS57106830A (en) Color detector
JPH11316155A (ja) 光センサ―及び光マイクロホン
JPH05297112A (ja) 距離測定装置
JPS62174607A (ja) 計測機光学系
JPS54116821A (en) Photo detector
US20240137120A1 (en) An optical detector
JPH0313806Y2 (ja)
JPH01179209U (ja)
JPH08262264A (ja) 光混合器および光ファイバ式光電センサ
JPS59229509A (ja) 光フアイバ用光電変換素子
JPS5912575Y2 (ja) 光検出器
KR100366044B1 (ko) 레이저 다이오드 모듈
JPH03154564A (ja) 完全密着型イメージセンサ
JPS60237333A (ja) 光ファイバ形圧力センサ
JPS6326920Y2 (ja)
JPH0688924A (ja) 光電変換素子と光ファイバの結合構造
JPS6123974A (ja) 光フアイバ2次元加速度センサ