JPS61286723A - ルミネセンスセンサ - Google Patents

ルミネセンスセンサ

Info

Publication number
JPS61286723A
JPS61286723A JP61086958A JP8695886A JPS61286723A JP S61286723 A JPS61286723 A JP S61286723A JP 61086958 A JP61086958 A JP 61086958A JP 8695886 A JP8695886 A JP 8695886A JP S61286723 A JPS61286723 A JP S61286723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
insert
optical
luminescence sensor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61086958A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフ アンセルマン
ユルゲン クランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erwin Sick GmbH Optik Elektronik
Original Assignee
Erwin Sick GmbH Optik Elektronik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erwin Sick GmbH Optik Elektronik filed Critical Erwin Sick GmbH Optik Elektronik
Publication of JPS61286723A publication Critical patent/JPS61286723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10831Arrangement of optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、光学装置において用いるルミネセンスセンナ
に係り、特に、光入出力用の開口部を有するハウジング
と、光送信機と、光案内部と、受光器および該受光器の
後段に配置され念電子処理回路とからなシ、ハウジング
の所定位置に取付けられ次光学系を有し、かつ少くとも
部分的に調節可能な残りの素子を有するルミネセンスセ
ンサに関する。
この種のルミネセンスセンサは、例えば困難なコントラ
スト条件のもとてラベルを認識するために用いられる。
これらのセンサは、ハウジングの外側からラベル上の螢
光性のマーキングによる可視光線に変換される紫外線を
送信する。この可視光線は受光器によって検出され、さ
らに、適正な制御信号を発生する電子回路において処理
される。
B0発明の概要 本発明は、ハウジングに光学系構成要素と電気系構成要
素を配設する光学センサにおいて、前記ハウジングにハ
ウジングインサートを設け、該ハウジングインサートを
光学系構成要素と電気系構成要素を収容する突き出し部
として形成するととによシ、 螢光管の取換を容易にするとともに、各部材の取付調整
を容易にしたものである。
C1従来の技術 公知のルミネセンスセンサとして、種々の型式のものが
ある。特に螢光センナとして英国特許公開公報第422
190号(GB−PS  422190)のセンサがあ
る。このセンサは乾燥されたグループに関する情報を読
み出すものであシ、光の出入用の開口部と、光送信機、
光ガイドシステムおよび受光器によって構成されている
。光学要素は三つのグループに再分されている。フロン
トレンズ、反射鏡および反射光を受光器に集束するプラ
ノコンペックスレンズはハウジングに直接取とえば水銀
蒸気ランプと該水銀蒸気ランプを囲繞しかつ調整可能な
バックミラーによって構成され・ている。第6の構成グ
ループは関連する絞シを備え友受光器によって構成され
ている。さらに、公知のルミネセンスセンサは、よシ詳
細には規定されていない位置で、受光器と光発信機用の
電源部品に接続された電子処理回路を含んでいる。
D8発明が解決しようとする問題点 従来のルミネセンスセンサにおいては、・・光学系は、
ハウジングに取付けられた光学要素を変位させることに
よって、アッセンブリの最終的な位相を調整しなければ
ならない。コンパクトな構造に関しては、構成要素は可
能な限り小さいスペースに設けられているので、これら
を近接させることはより困難にしてかつ調整が面倒であ
る。調整作業は熟練者によって行われなければならず、
したがって高賃金になる。理想的な調整が装置の動作周
期を損わないようにすることを確実にすることは不可能
である。この危険性は特に光学系の他の部品よりも短寿
命である光発信機を交換するときに存在する。公知のル
ミネセンスセンサにおいて、光発信器を交換すると調整
が困難でかつその高価な調整をしなければならず側線さ
れた熟練者を必要とする。
E0問題点を解決するための手段 本発明の目的は構造簡単にして製作容易でかつ調整容易
であシ、特に光発信器の取換えが容易なルミネセンスセ
ンサを提供することである。
負000的′達成f″7tbK・光発信器・光受信器お
よび調整すべき光学系の一部を取付けるためのキャリヤ
として構成されるハウジングキャリヤを設けるとともに
、該キャリヤをハウジングに強固に取付は可能にして光
学系の周辺部品の調整を容易にすることである。
それ故、本発明においては、光発信器、光受信器および
隣接して位置する一部の光学系を設けるためのハウジン
グインサートを設けるものである。
光学的に完全な前調整ユニットヲ示すインサートによっ
て調整できるように光学要素が取付けられる。光学系の
周辺部品はハウジングに固設され、固定するための調整
は最初組立時に行われる。周辺光学系を備えたノ・ウジ
ングの組立と光発信器、光受信器および関連する光学系
の組立は簡単であシかつ何ら調整作業を必要とすること
なく遂行可能である。他の位置決め作業は未熟練者でも
行うことができる。インサートがハウジングに正確に位
置決めされた後、すべての光学要素は他の部品と一直線
上に何ら問題なく位置決めされる。
20作用 本発明によればハウジングインサートは突き出た部分に
よって構、成され、位置決め用の溝又はノツチが設けら
れている。突き出し技術によって安る。
さらに、ハウジングインサートラ穴の位置で位置決めす
ることが便利であるとともに該インサートラ調整する時
に穴を開けることができる。このようにして、極めて丈
夫に固定することが可能であシ、シかもユニットの寿命
期間中では多くの調整を必要としない。
ハウジングインサートは、光/電子インサートとして形
成することができ、特に光受信器の後段に直接配置され
ている電子回路の部品を取付けることができる。電子要
素を備えた装置を取付けることが可能であることはとも
かく、受光器と電子回路を使用するインサートにおける
光学要素の調整試験が可能である。インサートに設けら
れた光学系部品に関して調整された位置に光発信器を正
確に取付けることができる。光発信器を取換える場合も
正確に位置調整できる。これによシ、光発信器を取換え
た後も光学系の次の調整が不要である。開口部をハウジ
ングに設けることができ、光発信器を近づけることもで
きる。該光発信器はハウジングインサートとハウジング
を取外すことなく光学系は全体として調整された状態の
ままで取換えることができる。
G、実施例 以下に本発明を第1図から第7図に示す実施例によって
具体的に説明する。
第1図を参照すると、ルミネセンスセンサはノヘウジン
グ10’!i=有し、このノ・ウジング10は大気・に
対してシールドされている。ノ・ウジング10は伸長し
た平行六面体(parallelopiped)  形
状である。チューブ12は、光の出入用開口部を囲繞し
、ハウジング10からその前面の狭い端部に突出してい
る。また、チューブ12は本質的にノ・ウジング10の
上部に隣接している。チューブ12は、その自由端でハ
ウジング10から遠くなってお9、フロントレンズ14
を備えている。ルミネセンスセンサの反対側の狭端部に
は、プラグコンタクトを有する電気接続部が配設されて
おシ、この電気接続部には多極プラグ16を電気的に接
続することができる。このプラグ16はプラグネジ18
によってハウジング10に固設されている。
第1図に示すように、ハウジングの側面部は開口してお
シ、ネジ22によってハウジング10の四角に固定され
たハウジングカバー20によって閉塞される。カバー2
0には製造業者を確認するための説明書が貼付しである
。また、カバー20には、第1図に示す如く、切欠部が
設けられており、ハウジング内に組込まれている構成要
素を確認することができる。電源回路の大部分とルミネ
センスセンサの処理回路が取付けられている回路板26
は、ハウジングカバー20から遠いハウジングの後部平
面に配設されている。回路板26はネジ28によってハ
ウジング10に固定されている。回路板26の上部には
ハウジングインサート30が配設されており、該ハウジ
ングインサート60は、第6図から第5図によって後述
するように、光学部品と電子部品を結合するのに役立つ
ものである。インサート30は、実際的には、ハウジン
グ10の内部空間の全体を占めている0また、該インサ
ート60は、ネジ62によってハウジングに固定されて
おシ、チューブ12とフロントレンズ14と同一線上に
ある。
ハウジングインサート30には光発信機例えば螢光管3
4が設けられている。螢光管34はハウジング10の右
側下部に位置しておシ、その軸はチューブ12の軸と平
行になっている。螢光管34から発せられ次光の光路は
チューブ12の軸に対対七で上下方向に放射する光を偏
光させる。角柱鏡(prismatic m1rror
)  又は放物面鏡(parabolicmtrror
)  は、螢光管34が焦点になるように配設すること
によシ、該螢光管34と併用することができる。ハウジ
ングインサート30には光線路上にある光学フィルタ6
8が設けられておυ、該フィルタ38はカラーフィルタ
として構成でき、かつ好ましくは絞りの機能をも果せる
ものである。
フィルタ38を通過する光は光学軸に対して45゜の角
度で傾斜している部分透過ミラーに当る。ミラー40は
好ましくはダイクロミックミ7−(dichroitf
c m1rror)  であり、かつハウジングインサ
ート60に設けられている。ダイクロミックミラーを囲
繞することによって、再び絞シの機能を果せることがで
きる。ミラー40は光を90°偏向させ、これによシそ
の光はハウジング10がらハウジングの開口部、チュー
ブ12及びフロントレンズ14全通して出光する。チュ
ーブ12内には、尖鋭に集束された平行線を発生させる
几めに別種のレンズと絞りなどによる画数形成光学シス
テムを内蔵させるこが可能である。
ルミネセンスセンナ全光バリア(light barr
ier)として用いる場合は、ハウジング10から離れ
た外部の反射鏡に光線が当シ、該反射鏡によって後側に
反射するように調整する。それから光線は画数形成光学
システムを自由に通過した後例半透過ミラー40に達し
、その光の一部は螢光管34に反射して戻る。しかしな
がら、光の一部は半透過ミラー40と画数形成光学シス
テムを通過する。
画数形成光学システムは紫外線バリアとして機能スルフ
ィルタ42.絞D44、二つのプラノコンペックスレン
ズ46.48および第3図に示すフィルタ50と拡大レ
ンズ52によって構成されている。これら総ての光学構
成要素はハウジングイア”j−−)30内に設けられて
いる。光学システムは光を検出器の光感頬面、好ましく
はホトダイオード54に集束させる。ホトダイオード5
4と電気若しくは電子回路素子、特に電源若しくはプリ
アンプ(preamplif貴er)  がハウジング
インサート30に取付けられてお9、電気若しくは電子
回路素子はそこに直接に接続されるものであシ、電源若
しくはプリアンプは処理回路内に配置されている。
ハウジング10は二つの小さな開口56.58を有し、
個々の部品要素はこれらの開口56.58を通して、イ
ンサート30がなくても、全体としてハウジング10か
ら取出せるようになっている。
第1の開口56は螢光管34の交換用として役立つ。そ
れはハウジング10の狭端部でチューブ12の下側に位
置し、ハウジングインサート30を取付ける時に螢光管
34の端面に配設されており、螢光管34は開口56全
通して軸方向に押し込ま第2の開口58によってホトダ
イオード54の調整又は調整変えを行うことができる。
両方の孔56.58はネジカバー62によって閉塞され
、このネジカバー62はシールドリング60を介して外
方に向うネジヘッドとして形成されている。
高強度のネジを備え九閉塞プラグは特にこの点に使用す
ることができる。
34は螢光管の電気接続を示す。この接続は回路板26
上の適正なコンタクトに接続されている。
ルミネセンスセンサを組立てるためにまず回路板26が
ハウジング10内に挿入され、そしてネジ28によって
ゆるくネジ込まれる。総ての光学的構成要素と電子的構
成要素を備え九ハウジングインサートは光学チューブに
関して一直線上に組み込まれ、62の場所でネジ止めさ
れる。最後に、電気的接続をしネジ28と62を締め、
ハウジングカバー20を閉じる。
第2図は媒介物であるシールドリンク66を介してチュ
ーブ12をハウジング10を気密に取付けたものを示す
。ネジ部68はフロントレンズ14に設けられておシ、
チューブ12の内面ネジに螺合され、シールドリング7
0でシールドされる。
ホトダイオードの上部に位置する開口58の芯出しが可
能にして、該開口はネジプラグによって強′力に閉塞さ
れる。ハウジング10の上側の溝72・にネジキャップ
を取付ける。最後に、第2図に示すように、たが74を
多極プラグに回動可能に取付け、プラグインすべき多極
カップリングを固定することができる。
第6図から第5図は、螢光管34は取付けていないが、
光学的かつ電子的な構成要素を固説したハウジングイン
サート!10を示す。ノ・ウジ、ングインサート30.
は、特に軽い金属で好ましくはアルミニウム又はアルミ
ニウム合金で突き出したものである。第6図は個々のハ
ウジングインサート30を省略し九突出部の軸方向から
見危図である。総ての構成要素位置決め面は突き出し製
造工程において作られる。し友がって、普通は次の切削
形成加工は不要である。切削形成加工技術を用いるのは
、本質的に、チューブ12によって囲んでいる光入出力
用のハウジングの開口部と、螢光管34用として空間に
するための取付部と、種々の小さな穴部だけである。そ
れ故に、製作労力が小にして、特殊な調整作業を必要と
することなく他の部品に対して一直線上に光学素子を容
易に位置決めすることができる。
ハウジングインサート60の突出部は、基本的には、第
3図に示すようにL−字状である。螢光管34、又は他
の光発信機たとえば円筒ランプ、レーザー等は二つのL
字状ランプの一つに位置しておシ、これらは互に対角線
上に配置されておシ、ホトセンサ54はb字状ランプ内
に配設されている。突出した部分は少くとも光学構成要
素の一部のための切欠き部と、各要素の縁部を取付ける
ための切欠部を有すし、構成要素を配置するための取付
面を供している。特にミラー66は光発信機の下側のハ
ウジングインサート30下側に組み込まれる。また、ミ
ラー60はノ\ウジングインサート30の対応するガイ
ド面に固設される。フィルタ38と半透過ミラー40は
ハウジングインサート30にクランプして固定される。
保持素子は光学構成要素の側縁部から反対側に伸びる可
撓性コードの二本のひもでアシ、ハウジングインサート
30の溝内の光学要素と共に設置されている。溝はコー
ドに合うように加工された領域を有する。
組立時にはコード76は溝内に引き出して伸張され、光
学要素が挿入されるとコードは緩るみその突出した部分
は切取られる。
絞り44はハウジングインサート60に挿入ロックし次
状態で取付けられている。それはロック棒78によって
所定位置に固定される。ロック棒78はレンズホルダー
80のシャフトによって回転可能に取付けられておシか
つ固定ネジによって固定することができる。さらにレン
ズホルダー80はハウジングインサート30に一体にモ
ールドされている。
ハウジングインサート60の内側は光発信機に対向して
おり、半透過ミラー40の遠い側は粗表面構造になって
いる。第6図は歯状部84を示し、該歯状部は互に直角
に伸びる歯状側面を備えている。歯状部は光発信機から
発生し半透過ミラー40によって反射されないで通過し
次光成分の拡散と吸収機能を果す。歯状部84は歯状又
はその他のインサート60と共にモールドされている。
螢光管34は突き出九ハウジングインサート30f、通
して通過する横方向の穴86に取付けられる。第6図と
第7図によって詳述するが、螢光管34は棒状のもので
ある。該螢光管34はその軸中心領域に光を発しかつそ
の両端には電気接点が設けられている。絶縁スリーブ8
8は横穴86の内部に押入されかつ圧縮コイルバネであ
る接点バネ90を囲んでいる。バネの一端は、絶縁スリ
ーブ88のベースを通して導出され、編線92に半田付
けされている。半田接続は、編f@92に予め引き出さ
れ念縮みやすいスリーブによって絶縁されている。横穴
86の外端には絶縁スリーブ96がロックした状態で配
設されておシ、コンタクトスリーブ98が順次取付けら
れている。電気接続部100は、第4図に示すように、
コンタクトスリーブの後側に位置し、絶縁スリーブ96
は電気接続部100の領域で切裂かれている。編線10
2は電気接続部100にスポット溶接され、絶縁スリー
ブの壁孔を通して導ひかれかつ螢光管34の第2の電気
接点を形成している。
第5図に示すように鏡部36は螢光管34の下側で互に
並んで配設された二つのミラーによって構成されている
。さらに、制御ノブ104は、ハウジングインサート6
0に取付けられがっホトダイオード55に直接的に関連
する電子部品54によって確認できる。既述したように
、ハウジングインサート60は光学的要素と電子的要素
を結合して保持するものである。
接点の精度と突き出し処理において得られる案内面の精
度によって、インサート60に取付けら    ・れ次
光学要素と光電子要素が互に調整された位置にあること
が保証される。このことは、後述するユーズ12におけ
る光学部品に関して前組立されたインサート60を一直
線上にすることが必要なだけである。第1図と第6図か
ら明らかなように、合せくぎ62による三点ネジ止めは
この目的の念めに行われる。突出部の軸方向に伸びる三
つの孔106.108,110はこれらの孔の内部で狭
くなっている溝孔を持つためくら溝として構成されてい
る。二つの孔106と108は、光発信機が設けられて
いるハウジングインサートのL形すムに配置されている
。最内側の孔106の伸長した内部領域は長円形になっ
ている。第6の開口110はその内部断面が長円形にな
っておシ、ハウジングインサート30のほぼ上側中心部
に配設されている。孔106の断面は、長円形状の断面
を備えた孔j08.110が必要なすき間を供するよう
に全体のインサート60が枢着される軸を形成する。こ
のように、ゆるくネジ止めされた合いくぎビン32によ
ってハウジングインサート30を調整することができ、
それから該合いぐぎビン光発信機として役立つ螢光管3
4を示す。位置決め取付けは螢光管34の二つの端に押
設すると共ニハウジング30の取付部に正確に合せる二
つのスリーブ112と114からなっている。スリーブ
112と114は金属である。これらのスリーブは同様
に金属であるカバー116によって自由な軸端で閉塞さ
れている。カバー116は比較的開口120全通して導
出されており、カバー116にスポット溶接124が行
なわれている。
正確な取付けを行う場合は、最適の照明が得られるまで
螢光管34をスリーブ112と114内にその軸方向に
変位させることができる。スリーブ112と114はこ
の正確な空間で保持される。
理想的な調整を行った後、スリーブ112と114はカ
バー116の中心穴118全通して接着剤で固められ、
もはや破壊しなければ緩めることができないように組立
てることができる。
端子接続線122はスポット溶接される。囲りに圧縮バ
ネ128が配設されているキャップ126は、第6図に
示すように、右側のスリーブ114に接着固定されてい
る。キャップ126と圧縮コイルバネ128は他端に固
定される。キャップ126は放射状に突出するフランジ
130を有し、この7ランジ160には圧縮コイルバネ
128の端部が保持されている。フランジ130は、キ
ャップ126が取付けられている時は、スリーブ114
の放射状に突出するカラー162に対向して配置されて
いる。第1図および第3図に示すように、取付けられ念
螢光管34は二つの圧縮コイルバネ90と128との間
の二つの軸端でクランプされている。
図示の実施例においては、ハウジングインサート用の取
付穴108,110および112はハウジングインサー
ト30に完全にモールドされる。
インサート60には、穴のベースとなる突き出た部分に
設けたくぼみ又は溝を有する調整され定位置に設けるこ
ともできる。
几 発明の効果 本発明は以上の如くであって、防塵と内部における光操
作条件を確実にする几めに、大気に対するハウジングの
シールを確実にできる。光発信機の取換用として設けら
れた開口部はネジで強力に締ることによって閉塞してシ
ールドすることかで。
き、構造が簡単にして丈夫なルミネセンスセンサが得ら
れる。
光発信機として使用する螢光管は、安価にしてエネルギ
ー消費が少く、かつ長寿命である。さらに、螢光管は種
々のスベクトラルレンジにおいて利用できるものである
。螢光管を機械的に保持しかつ電気的に接触するように
正確に取付けることができるように、ハウジングインサ
を正確にノ・クランプに取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるルミネセンスセンサのハウジング
を破断して状態の側面図である。 第2図は第1図の矢印■方向から見た・・クランプの平
面図である。 第6図は光発信機を細面に対して部分断面にした本発明
のルミネセンスセンサのハウジングインサートの側面図
である。 第4図は底部右側にある第3図の後部の詳細図である。 第5図は光発信機の下側にあるミラ一部が見えるように
破断され次第3図の矢印V方向から見たハウジングイン
サートの平面図である。 第6図は軸方向部分に正確に取付けられ次光発信機の側
面図である。 第7図は第6図の矢印■方向から見た光発信機の端面図
である。 10・・・−・クランプ、60・・・ノ・クランプイン
サート、34・・・螢光管、56.58・・・開口、1
12゜114・・・取付部。 S5−−− ホトグイオートー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光の出入用の開口部と、光発信機と、光案内光学
    システムと、光受信器および該光受信器の後段に配設さ
    れた電子処理回路とからなり、ハウジングの所定の位置
    に取付けられた光学系の周辺部品と、少くとも部分的に
    調整された装置における構造群中に結合された他の残り
    の部品とを備えたものにおいて、 光発信機と光受信器および調整された形態で隣接配置さ
    れた光学系の一部のもののためのキャリヤとして組立て
    られた単一のハウジングインサート(30)によつて構
    成され、 前記キャリヤが、前記ハウジング内に配設されていると
    ともに、前記光学系の周辺部に関して調整可能なように
    前記ハウジングに連結可能であることを特徴とするルミ
    ネセンスセンサ。
  2. (2)前記ハウジングインサート(30)が突き出た部
    分によつて構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項によるルミネセンスセンサ。
  3. (3)前記ハウジング(10)若しくはインサート(3
    0)が基準取付点を備え、前記インサート(30)が前
    記基準取付点によつてハウジング(10)の内側に配置
    可能である特許請求の範囲第1項又は第2項によるルミ
    ネセンスセンサ。
  4. (4)前記インサート(30)が位置決め用の溝、ノッ
    チ又は取付け穴(106、108、110)を備えてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項の
    いずれか一つによるルミネセンスセンサ。
  5. (5)前記インサート(30)が位置決め穴とネジ結合
    するために調整された位置に穿設される穴による位置決
    め手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第4項のいずれか一つによるルミネセンスセンサ。
  6. (6)前記インサート(30)が光電結合インサートと
    して構成されかつ光受信器の後段に配設された電子回路
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    5項のいずれか一つによるルミネセンスセンサ。
  7. (7)前記光送信機が前記インサート(30)の取付部
    に取付けられ、該取付部はインサート(60)に設置さ
    れた光学系の部品に関して調整された位置に配置されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項によるルミ
    ネセンスセンサ。
  8. (8)前記ハウジング(10)が前記光送信機を取換え
    るための開口(56)を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第6項によるルミネセンスセンサ。
  9. (9)前記開口(56)がネジ結合するネジプラグによ
    つて閉塞可能であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第8項のいずれか一つによるルミネセンスセン
    サ。
  10. (10)前記光送信機が取付部(112、114)に設
    けられた螢光管(34)を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項、第7項又は第8項のいずれか一つに
    よるルミネセンスセンサ。
JP61086958A 1985-04-15 1986-04-15 ルミネセンスセンサ Pending JPS61286723A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853513475 DE3513475A1 (de) 1985-04-15 1985-04-15 Lumineszenztaster
DE3513475.5 1985-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61286723A true JPS61286723A (ja) 1986-12-17

Family

ID=6268071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61086958A Pending JPS61286723A (ja) 1985-04-15 1986-04-15 ルミネセンスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4722607A (ja)
EP (1) EP0199081A3 (ja)
JP (1) JPS61286723A (ja)
DE (1) DE3513475A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE126610T1 (de) * 1987-03-31 1995-09-15 Willing Achim Beleuchtungseinrichtung für die sichtkontrolle von gegenständen.
US4940324A (en) * 1988-05-25 1990-07-10 American Advantage Company Electronic sight having a larger horizontal viewing field than a vertical viewing field and method of making same
EP0414829B1 (de) * 1988-10-31 1994-05-25 SCHOEPS, Wilfried Vorrichtung zur gleichzeitigen berührungslosen prüfung einer mehrzahl von stellen eines prüfguts sowie deren verwendung
US4968884A (en) * 1989-04-11 1990-11-06 Sigma Instruments Inc. Vertically sensitive outdoor lighting controls
DE4311543A1 (de) * 1993-04-07 1994-10-13 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Ermittlung der Konzentration einer Prüfflüssigkeit
DE4434011C1 (de) * 1994-09-23 1995-07-20 Leuze Electronic Gmbh & Co Optoelektronische Vorrichtung
US6358353B1 (en) 1996-07-08 2002-03-19 Lawson Mardon Usa Inc. Label scanning system
US6055451A (en) * 1997-12-12 2000-04-25 Spectrx, Inc. Apparatus and method for determining tissue characteristics
US20030135122A1 (en) * 1997-12-12 2003-07-17 Spectrx, Inc. Multi-modal optical tissue diagnostic system
CA2343401C (en) * 1998-09-11 2009-01-27 Spectrx, Inc. Multi-modal optical tissue diagnostic system
US20040147843A1 (en) * 1999-11-05 2004-07-29 Shabbir Bambot System and method for determining tissue characteristics
DE19958048A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Echtheitsprüfung von Banknoten
WO2002082383A2 (en) 2000-12-05 2002-10-17 Ambalux Corporation Detection method and apparatus
US6627902B2 (en) * 2001-09-04 2003-09-30 Asahi Techno Glass Corporation Dose reading device and dose reading magazine
US6624427B2 (en) * 2001-09-04 2003-09-23 Asahi Techno Glass Corporation Dosimeter glass element, method for manufacturing same, and dosimeter holder
DE10234466B4 (de) * 2002-07-29 2006-07-27 Siemens Ag Optoelektronisches Gerät zur optischen Erfassung eines Objekts
EP3244168B1 (en) * 2016-05-09 2019-08-14 NTN-SNR Roulements Instrumented linear motion device with a photoluminescent optical fibre and a photosensitive sensor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB422190A (en) * 1933-05-05 1935-01-07 Walter Reginald Horsfield Improvements relating to sorting
GB616831A (en) * 1946-05-23 1949-01-27 William Ewart Stanley Improvements in or relating to stop motions or signalling devices for knitting machines and the like
FR1524927A (fr) * 1966-05-31 1968-05-10 Gen Electric Dispositif d'exploration optique
US3578978A (en) * 1969-05-05 1971-05-18 Cometa S A R L Optical projector including photo-sensitive device
US3763352A (en) * 1971-06-21 1973-10-02 Rca Corp Self-cleaning read head
US3740562A (en) * 1972-02-17 1973-06-19 Appalachian Electronic Instr Retro-reflective type detector head with fail-safe feature
US3842258A (en) * 1973-06-25 1974-10-15 Mekontrol Inc Photo relay comprising light-transmitting plate also used as a circuit board
CH595669A5 (ja) * 1974-02-21 1978-02-15 Schmid & Co
DE2453097C3 (de) * 1974-11-08 1981-08-13 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Lichtstrahlschalter
US3992623A (en) * 1975-03-14 1976-11-16 Graphic Sciences, Inc. Optical scanner
JPS59596Y2 (ja) * 1975-03-14 1984-01-09 株式会社ニコン ロシウツケイノジユコウキ
US4115703A (en) * 1976-11-08 1978-09-19 Monarch Marking Systems, Inc. Hand held optical reading device
JPS5931814B2 (ja) * 1978-06-19 1984-08-04 オムロン株式会社 反射形光電スイッチ
US4200801A (en) * 1979-03-28 1980-04-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Portable spotter for fluorescent contaminants on surfaces
JPS56130038A (en) * 1980-03-15 1981-10-12 Omron Tateisi Electronics Co Photoelectric switch
DE3247447C2 (de) * 1982-12-22 1986-05-15 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Montageträger für mehrere Strahlungssender und Strahlungsempfänger
JPS59121472A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fujitsu Ltd レ−ザカ−ド読取方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0199081A3 (de) 1989-03-01
EP0199081A2 (de) 1986-10-29
DE3513475C2 (ja) 1987-11-05
US4722607A (en) 1988-02-02
DE3513475A1 (de) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61286723A (ja) ルミネセンスセンサ
JPH04229849A (ja) 光学スキャナの光源およびその実装方法
US20020185541A1 (en) Optical device for bar-cord reading, method for manfacturing thereof, and light projection/receiving package
CA1086522A (en) Comparison type colorimeter
JP2747915B2 (ja) 光電測定装置用の測定ヘッド
US4836635A (en) Active base for an optical connector
JPH06507733A (ja) 光電子成分
WO2018133820A1 (zh) 取色装置及取色遥控器
US5193099A (en) Diode laser collimatting device
US6540413B1 (en) Fiber-optic transmitting component with precisely settable input coupling
US20050238295A1 (en) Optical assembly with a sleeve assembly comprising a resin cover and a metal holder easily fitted thereto
CN209979849U (zh) 一种数字智能型微型激光位移传感器
JP3114410B2 (ja) イメージセンサの試験方法
JP7076954B2 (ja) 共焦点変位計
US5944410A (en) Structure of a laser indicator
US4839514A (en) Optical reader with shading correcting means
US6078408A (en) Image reading device
CN218497139U (zh) 一种激光测距模组及激光雷达
CN113064316A (zh) 具有遮光结构的镜头装置
CN213783402U (zh) 摄像模组
KR100462254B1 (ko) 콜리메이터렌즈의 위치조정구조
JPH11304583A (ja) 光学式読取装置
US6735007B2 (en) Optoelectronic device
US20230288660A1 (en) Microlens arrangement and micro-optical device
JPS6239469Y2 (ja)