JPS61223976A - 文書作成編集装置 - Google Patents

文書作成編集装置

Info

Publication number
JPS61223976A
JPS61223976A JP60063216A JP6321685A JPS61223976A JP S61223976 A JPS61223976 A JP S61223976A JP 60063216 A JP60063216 A JP 60063216A JP 6321685 A JP6321685 A JP 6321685A JP S61223976 A JPS61223976 A JP S61223976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sentence
document
original
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60063216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682378B2 (ja
Inventor
Shuji Motomura
本村 修二
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Nobuyuki Masuda
増田 延之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60063216A priority Critical patent/JPH0682378B2/ja
Publication of JPS61223976A publication Critical patent/JPS61223976A/ja
Publication of JPH0682378B2 publication Critical patent/JPH0682378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反亙欠1 本発明は文書作成編集装置、より具体的には。
入力された原文に対応する目的文を作成する文書作成編
集装置に関する。
従」Uえ嶌 このような文書作成編集装置には、たとえば自動翻訳装
置や文書作成装置などがある。とくに、それらの装置の
前編集(プリエディツト)および後m集(ポストエディ
ツト)では、適切な目的文が作成されたか否かを簡潔に
把握できることが要求される。
そのためには、できるだけコンパクトな形で目的文が出
力されること、すなわち、たとえばCR7表示装置に表
示されたり、印字装置にて印字出力されることが望まし
い。翻訳装置を例にとれば、たとえば原文書に図、表、
コラムなどのフレームを含む場合、訳文書においてそれ
らのフレームに対応する部分が空白となったり、そのま
まフレームを含む形で出力されたりすると、訳文書の内
容の迅速な把握に支障をきたすことがある。したがって
、簡潔な形の訳文書が出力されることが望ましい。
また、操作者は、文の処理に際し原文と訳文の対応関係
を明確に把握することが要求される。したがって、原文
と訳文が明確な対応関係で、しかも原文書における文の
順序と同じ順序で訳文が表示されることが望ましい、こ
の目的のため、表示装置の1つの画面に原文と訳文を同
時に表示する翻訳装置には、たとえば富士通(株)によ
るALTAS−I 、同II、およびプラビス(株)に
よるコンピュータ翻訳システムなどがある。
目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、簡潔な形
で目的文書が出力され、原文書との対応関係が簡単に把
握できる文書作成編集装置を提供することを目的とする
本発明は上記の目的を達成させるため、少なくとも1つ
のフレームを含む原文書のデータを入力する入力手段と
、フレームに含まれる原文に対応する目的文を作成する
変換手段と、原文書のデータおよび目的文書のデータを
蓄積する記憶手段と、原文書および目的文書を表示画面
に可視表示するための表示手段と、入力手段に応動し、
変換手段、記憶手段および表示手段を制御する制御手段
とを含み1表示画面は第1および第2の表示領域を含み
、制御手段は、原文書データが入力されるとこれを記憶
手段に蓄積させ、記憶手段から原文書に含まれるフレー
ムの原文を所定のフレーム優先順に従って変換手段に送
り、変換手段に目的文を作成させて記憶手段に蓄積し、
第1の表示領域には原文を、第2の表示領域には目的文
を表示手段によって表示させる文書作成編集装置を特徴
としたものである。以下、本発明の一実施例に基づいて
具体的に説明する。
第1図を参照すると、本発明による文書作成編集装置を
自動翻訳装置に適用した実施例が示されている。この実
施例は、原文として入力された日本語文を目的文、この
例では英語文に翻訳する和英自動翻訳装置である。これ
は基本的には、その翻訳機能を実行する翻訳部10、ド
キュメントを編集するエディタ12、システムの入力装
置としてのイメージスキャナ14およびキーボード16
、入力装置を制御する入力制御部18、画情報を可視表
示する表示袋@20、その制御装置である表示制御部2
2、ドキュメントファイル記憶部24、ならびに訳文一
時記憶部2Bを含む処理システムで構成されている。
スキャナ14は、入力制御部18によって制御可能に接
続され、原稿28に記録されている画情報を光学的に読
み取ってイメージデータな本システムに入力する走査装
置である。このイメージデータは、画素ドツトを表わす
データの形でシステムに入力される。
キーボード16は、やはり入力制御部18によって制御
可能に接続され、第2図に外観を示すように、たとえば
カナ、英数字、記号などの文字キー52、および制御キ
ーを有する入力装置である。これは、文字キー52の操
作により文字列を文字コードの形で、また制御キーの操
作により制御コマンドを制御コードの形で受は入れる。
文字キー52にはスペースパー52aが含まれる。
また制御キーには、シフトキーなどの通常の機能キー5
4、頁移動キー5B、文選択カーソルキー58、文字選
択カーソルキー80および翻訳実行キー82などが含ま
れる。
頁移動キー5Bは1表示装置20の表示画面50に表示
されている文書のページをスクロールする指示を与える
制御キーである0文選択キーカーソル58は、表示画面
50に表示されている原文書中の原文を指定するカーソ
ルと、表示画面50に表示されている目的文書中の目的
文を指定するカーソルとの2つのカーソルを、それらの
カーソルが互に対応する原文および目的文の上に1つず
つ置かれるように保ちながら、移動させるカーソル制御
キーである0文字選択カーソル制−BOは、たとえば挿
入や重ね打ちなど、文字を入力、操作する位置を指示す
るカーソルを移動させる制御キーである。
翻訳実行キー62は、翻訳対象となる原文の翻訳の実行
を指示する制御キーである。
このキーボード16は、翻訳実行キー62および文選択
カーソルキー58を備えている点が通常の文書編集装置
のそれと異なっている。なお、本実施例では、グラフデ
ータを簡単な操作にて作成するために、マウスB4がキ
ーボード1Bに接続されている。
本実施例では入力制御fileにはこの他に、たとえば
通信回線30やフロッピーディスク装置32、磁気テー
プ装置などの他の入力装置も接続することができる。
入力制御部18は、エディタ12に接続され、これらの
入力装置で受は入れた入力データを識別して整理し、エ
ディタ12に送る制御装置である。
表示装置20は1表示制御部22に接続され、文字およ
び図形を含む画情報を可視表示する表示画面50(第2
図)を有し、たとえばCRTなどのディスプレイ装置が
有利に使用される0表示制御部22は、表示装置20を
制御し、エディタ12からテキスト、イメージ、グラフ
などを受けて画面50にこれを表示させる制御装置であ
る。これによって本実施例では、ビットマツプ表示が可
能である。テキストは、文字コードで構成されたコード
データであり、イメージは、画素ドツトを示すデータで
あり、グラフは、たとえばエディタ12のグラフ作成機
能で作成された画像データである。
表示装置20および表示制御装置22に加えて、目的文
書を印字出力する印字装置およびその制御部とをエディ
タ12に接続可能なように構成してもよい、また、フロ
ッピーディスク、磁気テープなどのファイル記憶装置や
、通信回線に目的文書を出力可能に構成してもよい。
エディタ12は、キーボードIBか・ら入力された操作
者の指示コマンドに応動するドキュメント編集装置であ
る。これは、ドキュメントファイル34を作成し、入力
制御部18から転送されたテキスト、イメージ、グラフ
などのデータをドキュメントファイル記憶部24に蓄積
させ、その内容を更新し、訳文一時記憶部2Bに蓄積さ
れている目的文テキストをドキュメントファイル34の
フレーム内容レコード40に収容する。
翻訳部lOは、本装置の中枢をなす機能部であり、エデ
ィタ12に接続され、エディタ12かも受けた原文テキ
ストを目的文テキストに変換してエディタ12に返送す
る翻訳機能を有する6本実施例では、原文の日本語を目
的文の英語に変換する和英の翻訳機能を有する。
ドキュメントファイル記憶装置24にはドキュメントフ
ァイル34が格納され、これは、ドキュメント・チャプ
タ・ページ情報表38.フレームプロフィール表38.
およびフレーム内容レコード40を含む。
ここでドキュメントデータの構成に触れると。
1つの文書すなわちドキュメントは1つ以上の章すなわ
ちチャプタからなり、各章は1つ以上のページからなり
、各ページは1つ以1のフレームからなる。「フレーム
」とは、キャラクタ(文字)、イメージ、グラフのいず
れか、またはそれらの組合せを含み、本装置における1
つのまとまった処理単位である。したがって1つのペー
ジそれ自体も1つのフレームを構成する。また、フレー
ムの一部または全部が他のフレームに含まれてもよい。
フレームには、キャラクタ、イメージ、およびグラフの
いずれか単独、またはそれらの2つもしくは3つの組合
せによって種類1から7までの7種類のフレームがある
0種類1はキャラクタ(C)のみのフレーム、種類2は
イメージ(1)のみのフレーム、種類3はグラフ(G)
のみのフレーム、種類4はCと■を含むフレーム、種類
5はIとGを含むフレーム、種類6はCとGを含むフレ
ーム、種類7はCとIとGを含むフレームである。
原文書の例を第3図に示すが、フレーム0は種類lであ
り、そのフレーム内容レコード40の例を第12図に示
す。また、フレーム1は種類?であり、そのフレーム内
容レコード40の例を第14図に示す、これはイメージ
データであり、画素ドツトが18進数の配列で示されて
G)る、さらに、フレーム2は種類7であり、そのフレ
ーム内容レコード40の例を第15図に示す。
ドキュメント・チャプターページ情報表3Bには、ドキ
ュメントの総チャプタ数、チャプタごとのページ数、ペ
ージごとのフレーム数などのドキュメント情報が収容さ
れる。その例を第1θ図に示す、ドキュメント・チャプ
タ・ページ情報表3Bは、ドキュメント・ディスクリブ
タ120.チャプタリスト122およびページリスト1
24からなる。
ドキュメントディスクリブタ120は、チャプタ数、総
ページ数、フレーム数などのドキュメント情報、および
チャプタリストのポインタを含み、このポインタによっ
てチャプタリスト122が指定される。
チャプタリスト122は、各チャプタごとに用意され、
そのドキュメントの全チャプタの情報と、ページリス)
 124のポインタが含まれる。このポインタによって
ページリスト124が指定される。
ページリスト124には、各チャプタの全ページの情報
と、フレームプロフィール表38のポインタが記録され
る。
フレームプロフィール表38は、各フレームごとにフレ
ームの位置(座標)、サイズ、種類、フレーム番号(N
o、)などのフレーム情報を収容する。その例を第11
図に示す、フレームプロフィール表38は、ページリス
ト124のポインタによって指示され、フレーム番号(
ID)をキーとしてフレーム情報および内容をアクセス
することができる。
フレームプロフィール表38において、「親子の属性」
は、「0」がそのフレームに子のフレームがないことを
示し、「1」は子フレームがあることを示す、また、1
種類」は、前述のフレームの種類を示す、「位置・サイ
ズ」は、フレームの始点および終点をミリメートル単位
で示す、rフレームワク線属性」は、フレームを形成す
るワク線の属性を示し、1は標準の実線、2は太い実線
、3は極太の実線、4は細い実線、5は標準の破線を示
す。
またフレーム内容レコード40は、各フレームごとにカ
ーソル所有フラグ、フラグ、始点、ピッチ、文字コード
、フォント情報など、フレームの内容についてのデータ
を収容する。原文および目的文もこれに格納される。そ
の例を第12図に示す、これは、第3図に示すフレーム
0を例示し。
これは種類1のフレームである。
第13図に示すように、1つのフレームにおけるある文
の始点座標は、その文の先頭の文字フォノ) 102I
iの始点10Bのそのフレームの始点100に対する縦
横座標によってミリメートル単位で記述される。また文
字フォノ) 102間のピッチ104はやはリミリメー
トル単位で記述される。なお、ミリメートル単位でなく
ドツト数で規定してもよい。
本実施例では1mm当り12ドツトのドツト密度である
。始点およびピッチの最大はr FEJである。また1
6進コードr FFFFJはキャラクタの終りを示す。
訳文一時記憶部26は、エディタ12の制御によって、
翻訳部10から順次転送される目的文テキストを一時記
憶する記憶装置である。その内容は、最終的にはドキュ
メントファイル記憶装置に転送され、フレーム内容レコ
ード40に蓄積される。
操作者は、キーボード1Bを操作し、第5図に示す操作
フローに従って原文書を入力する。まず、原文書の名称
を付与するなど、原文書を定義するデータを入力して原
文ドキュメントを定義する(200)、次に、前述の約
束に従って章、頁、フレームをそれぞれ定義しく202
.204.208)、原文を入力する。こうしてフレー
ム、頁、章が順次入力され、1つの原文書が完成する。
これに従ってエディタ!2は、その文書についてのドキ
ュメントファイル34を作成し、記憶部24に登録する
。入力された原文はフレーム内容レコード40に一旦格
納される。また、後に詳述するように、キーボード1B
からの指示に応じて表示画面50に表示される。
このようにして入力された原文書の例を第3図に示す、
これかられかるように、この原文書140は、1つのペ
ージがフレームOを構成し、これには原文1〜9が含ま
れている。またこのフレーム0にはさらに、イメージフ
レーム!、グラフOイメージフレーム2.原文a−Cか
らなるキャラクタフレーム3が含まれている。なお本実
施例では、これらのフレーム番号は、フレームの識別と
ともにそれら相互間の優先順位も示している。
翻訳実行キー62を操作すると、これに応動してエディ
タ12は、第6図に示す動作フローに従って翻訳処理を
実行する。翻訳処理はフレーム単位でその優先順に従っ
て、それに含まれる文字列について順次行なわれる(2
34.238)、フレームポインタ231(第10図)
は翻訳の対象となるフレームを指示する(230.23
2.242.244)。
エディタ12はまず、フレーム内容レコード40の原文
書よりキャラクタ部分を取り出し、キャラクタ部分をテ
キスト単位でフレーム番号とともに翻ii1;’m1l
lLP&−4+Xrつ!IQ   ’)Jn)  W−
装置111−yal−)   〒ディグ12より送られ
たテキストを順次翻訳してエディタ12に目的文として
返送する。この目的文は、エディタ12によって訳文一
時記憶部2Bに一旦蓄積される。1つのフレーム中のテ
キストがすべて翻訳部10へ転送されると2次のフレー
ム(242) 、次の頁(24L 288)、次の章(
270)について転送が順次行なわれてゆく。
−このように本実施例では、原文書のテキストのみが翻
訳部10に送られ、目的文書に変換される。
したがって、第4図に目的文書142の例を示すように
、目的文書は訳文のテキストのみを含み、フレームはな
い、これについては後に詳述t6゜訳文一時記憶部2B
の目的文書は、エディタ12によって第7図に示すフロ
ーに従ってドキュメントファイル34に格納される。こ
のフローでは、目的文書すなわち翻訳済みドキュメント
が定義され(280) 、ついで章、頁が定義される(
282.284)、これらが定義された領域へ訳文すな
わち目的文が格納される (26B)。
ここでは、頁全体を前述の種類1の1つりフレームとみ
なし、各頁はそれぞれそのフレーム1個のみからなるも
のとみなして訳文をフレーム内容レコード40に格納す
る。
このような訳文の始点の位置座標(x、y)は1本実施
例では次のように設定される。横座標Xについては、訳
文の頁の最初の文については、あらかじめ定められた定
数値にセットされる。第2文以降については、前文の最
後の文字の横座標の値にその文字の幅とピッチを足した
値にセットされる。ただし、その値に文の最初の文字の
幅を加えた値がフレームの右端を越える場合は、改行の
処理を行う、また縦座標Yは、訳文の頁の最初の行に入
る文については、あらかじめ定められた定数値にセット
される。第2行以下の行に入る文については本実施例で
は、前の行の文の縦座標Ylに対するその行の文の縦座
標Y2の差Y2−Ylが、これに対応する原文における
それらの縦座標の差の1/1.58倍となるように縦座
標Y2が設定される。
訳文における文字のピッチは、次の式を満たすようにセ
ットされる。
(訳文で使用されるフォント種における文字幅の平均値
+訳文のピッチ) =(原文のフォント種における文字幅の平均値+原文の
ビー、チ) /1.58 なお本実施例では、この変換係数の値1/1.58は。
日本語を英語に翻訳する際の文字数の増加率を勘案して
、訳文がその原文と同程度のサイズのフォーマットに収
容されるように経験的に選定された値である。したがっ
てこの場合、訳文の頁は原文の頁に比較して約2.5倍
の文字を収容する。
この実施例は和英の翻訳装置であるが、それ以外の言語
間の翻訳を実行する場合は、本装置の初期設定において
、その変換における文字数の変化率に応じて適切な値の
始点座標およびピッチの変換係数を選択し、セットする
目的文書は、キーボード1Gから指示を与えることによ
り1本実施例では表示画面50の下半分の領域50bに
表示される。上半分の領域50aには原文書140の一
部が表示されている。その際、目的文書は、目的文の行
間隔が、前述のように、原文書におけるそれの1/1.
58倍で表示される。この文書表示例を第4図に示す、
目的文書142には。
第3図におけるフレーム0の下半分に対応する領域にお
いて、原文1〜9に対応する訳文1〜9が含まれている
。また、原文のフレーム2における文字「売上高」 1
月」等に対応する文字”5aIes″′”層onth”
等が含まれている。ただしフレームはない。
表示画面50には、その上半分の領域50aおよび下半
分の領域50bにそれぞれ文選択カーソルが表示される
。キーボード1Bの文選択カーソルキー58を操作する
と、これに応動して表示制御部22およびエディタ12
は、それら2つの1文選択カーソルを原文と訳文の対応
関係を維持しながら移動させる。
表示画面50に表示された原文書における文選択カーソ
ルの移動は、第8A図〜第8D図に示すフローに従って
表示制御部22およびエディタ12によって・制御され
る。
キーボード1Bの文選択カーソルキー58を操作すると
(3G2) 、それがカーソル上昇キーであれば(30
4) 、現在文選択カーソルが置かれている文が入って
いるフレームの表示画面中に表示されている部分の中に
、その文より前の文が存在するかどうかを調べる(30
8,307) 、前の文が存在しなければ、より前のフ
レームがあるか否かを判定しく308) 、その結果が
肯定であれば、原文書のフレーム内容レコード40中の
現在オンであるカーソル所有フラグ(第12図)をオフ
にし、表示画面に表示されている原文書のフレーム群に
おける、現在文選択カーソルが置かれているフレームの
1つ前のフレームのフレーム内容レコード40中の表示
画面に表示されている最後の文のカーソル所有フラグを
オンにする(314) 、次に、フレーム内容レコード
40のカーソル所有フラグがrlJである行の始点情報
で指示される位置にカーソルを表示する(322) 。
ステップ308,307において、前の文が存在するこ
とがわかれば、原文書のフレーム内容レコード40中の
カーソル所有フラグが現在オンである文の1つ前の文の
カーソル所有フラグをオンにし、それまでオンであった
カーソル所有フラグをオフにして(318) 、ステッ
プ322に移行する。
同様にして、ステップ304で文選択カーソルキー58
の操作がカーソルの下降を指示していれば、現在文選択
カーソルが置かれている文が入っているフレームの表示
画面中に表示されている部分の中に、それより後の文が
存在するかどうかを調べる(310,311) 、後の
文が存在しなければ、より後のフレームがあるか否かを
判定しく312) 、その結果が肯定であれば、原文書
のフレーム内容レコード40中の現在オンであるカーソ
ル所有フラグをオフにし、表示画面に表示されている原
文書のフレーム群における、現在文選択カーソルが置か
れているフレームの1つ後のフレームのフレーム内容レ
コード40中の、表示画面に表示されている最初の文の
カーソル所有フラグをオンにして(31B) 、ステッ
プ322に移行する。
ステップ310,311において、後の文が存在するこ
とがわかれば、原文書のフレーム内容レコード4θ中の
カーソル所有フラグが現在オンである文の次の文のカー
ソル所有フラグをオンにし、それまでオンであったカー
ソル所有フラグをオフにして(320) 、ステップ3
22に移行する。
表示画面50に表示された目的文書における文選択カー
ソルは、表示画面50に表示された原文書における文選
択カーソルと連動して移動する。この移動は、第9A図
〜第9C図に示すフローに従って表示制御部22および
エディタ12によって制御される。
キーボード1Bの文選択カーソルキー58を操作すると
(332) 、それがカーソル上昇キーであれば(33
4) 、そのとき表示画面に表示されているページのう
ち最初のページのフレームのフレーム内容レコード40
の最初の文におけるカーソル所有フラグを調べる(33
8) 、これがオフであれば、カーソル所有フラグがオ
ンである文がフレーム中の最初の文であるかどうかを調
べる(34G) 、最初の文であれば、目的文書の表示
画面に表示されているページのうち、文選択カーソルが
現在置かれている文を含んでいるページより1つ前のペ
ージのフレームのフレーム内容レコード中の最後の文の
カーソル所有フラグをオンにし、それまでオンであった
カーソル所有フラグをオフにする(344) 、次に。
フレーム内容レコード40のカーソル所有フラクカ「1
」である行の始点情報で指示される位置にカーソルを表
示する(352) 、ステップ340にて、カーソル所
有フラグがオンである文がフレーム中の最初の文でなけ
れば、目的文書のフレーム内容レコード4θ中のカーソ
ル所有フラグが現在オンである文の1つ前の文のカーソ
ル所有フラグをオンにし、それまでオンであったカーソ
ル所有フラグをオフして(348)ステップ352に移
行する。
ステップ334にて、文選択カーソルキー58の操作が
カーソルの下降を指示していれば、そのとき表示画面に
表示されているページのうち最後のページのフレームの
フレーム内「レコード40の最後の文におけるカーソル
所有フラグを調べる(338) 、これがオフであれば
、カーソル所有フラグがオンである文がフレーム中の最
後の文であるかどうかを調べる(342) 、最後の文
であれば、目的文書の表示画面に表示されているページ
のうち1文選択カーソルが現在置かれている文を含んで
いるページの次のページのフレームのフレーム内容レコ
ード中の最初の文のカーソル所有フラグをオンにし、そ
れまでオンであったカーソル所有フラグをオフにして(
34B) 、 ステップ352に移行する。ステップ3
42にて、カーソル所有フラグがオンである文がフレー
ム中の最後の文でなければ、目的文書のフレーム内容レ
コード40中のカーソル所有フラグが現在オンである文
の次の文のカーソル所有フラグをオンにし、それまでオ
ンであったカーソル所有フラグをオフにして(350)
 、ステップ352に移行する。
このように本実施例によれば、目的文書にフレームがな
く、したがって、そうでなければ原文書におけるフレー
ムの存在により生じたであろう空白部分が生ずることな
く、コンパクトな形で目的文書が表示される。また、目
的文書にフレームを含めない処理は、その分だけ処理プ
ログラムが簡素化され、処理の実行速度も速い、さらに
、目的文書における各文の配列は、原文書におけるフレ
ームの順序に対応しており、かつ互いに対応している原
文および目的文を文選択カーソルにより明示できるので
、原文書内の文と目的文書内の文との対応関係が容易に
把握できる。
前述のコンパクトな文書表示は、原文書に含まれる図や
グラフを省略した簡略な形の目的文書を提供する。また
、原文に対応する目的文が、また目的文に対応する原文
が、文選択カーソルにより表゛示装置の同じ表示画面に
同一に指示されるの″、 で、両者の明確な対応関係が簡潔に把握される。
肱−1 本発明によれば、目的文書にフレームがなく。
したがって、そうでなければ原文書におけるフレームの
存在により生じたであろう空白部分が生ずることなく、
コンパクトな形で目的文書が出力される。また、原文に
対応する目−文が、また目的文に対応する原文が、表示
装置の1つの表示画面に同時に指示されるので、両者の
明確な対応関係が簡潔に把握される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による文書作成編集装置を自動翻訳装置
に適用した実施例を示す機能ブロック図。 第2図は第1図に示す装置の外観斜視図、第3図は、第
1図に示す実施例に適用される原文書の例を示す図、 第4図は、同実施例における表示装置に表示される原文
書および目的文書の表示例を示す図、第5図ないし第9
A図、第3B図および第8C図は、同実施例における動
作フローの例を示すフロー図。 第10図ないし第15図は、同実施例におけるドキュメ
ントファイルの構成を説明するための説明図である。 部分の符号の: 1G、、、翻訳部 12、、、エディタ 2(1,、表示装置 22、、、表示制御部 34、、、ドキュメントファイル 50、、、表示画面 5E1.、、頁移動キー 58、、、文選択カーソルキー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1つのフレームを含む原文書のデータを
    入力する入力手段と、 該フレームに含まれる原文に対応する目的文を作成する
    変換手段と、 前記原文書のデータおよび目的文書のデータを蓄積する
    記憶手段と、 前記原文書および目的文書を表示画面に可視表示するた
    めの表示手段と、 前記入力手段に応動し、前記変換手段、記憶手段および
    表示手段を制御する制御手段とを含み、 前記表示画面は第1および第2の表示領域を含み、 該制御手段は、前記原文書データが入力されるとこれを
    前記記憶手段に蓄積させ、 該記憶手段から該原文書に含まれるフレームの原文を所
    定のフレーム優先順に従って前記変換手段に送り、該変
    換手段に目的文を作成させて前記記憶手段に蓄積し、 第1の表示領域には前記原文を、第2の表示領域には前
    記目的文を前記表示手段によって表示させることを特徴
    とする文書作成編集装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記フレームは、文および図形のうちの少なくとも一方
    を含み、 前記制御手段は、該フレームに含まれる文のみを前記変
    換手段に送ることを特徴とする文書作成編集装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 第1および第2の表示領域には文を指示する第1および
    第2のカーソルがそれぞれ表示され、前記入力手段は、
    第1および第2のカーソルを制御するための操作手段を
    有し、 前記制御手段は、該操作手段の操作に応動して、第1お
    よび第2のカーソルのうちの一方で指示されている文に
    対応する文を第2のカーソルで指示させることを特徴と
    する文書作成編集装置。
JP60063216A 1985-03-29 1985-03-29 文書作成編集装置 Expired - Lifetime JPH0682378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063216A JPH0682378B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 文書作成編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063216A JPH0682378B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 文書作成編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61223976A true JPS61223976A (ja) 1986-10-04
JPH0682378B2 JPH0682378B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=13222783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063216A Expired - Lifetime JPH0682378B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 文書作成編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682378B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125425A (ja) * 1982-12-30 1984-07-19 Fujitsu Ltd 文書作成方式
JPS59206985A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Hitachi Ltd 機械翻訳方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125425A (ja) * 1982-12-30 1984-07-19 Fujitsu Ltd 文書作成方式
JPS59206985A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Hitachi Ltd 機械翻訳方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682378B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5862728A (ja) テキスト・デ−タのコピ−方式
JP2681627B2 (ja) 文書作成編集装置
JP3471854B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JP2640340B2 (ja) 文書作成編集装置
JPS61223976A (ja) 文書作成編集装置
JP2835550B2 (ja) 文書作成編集装置
JP2639797B2 (ja) 文書作成編集装置
JPS61229161A (ja) 文書作成編集装置
JP3371435B2 (ja) 入力モード自動設定方法あるいは入力モード自動設定装置
JPH10124514A (ja) 文書管理方法
JPS60253572A (ja) 文書作成装置
JPH024026A (ja) 文書処理装置
JPH0245215B2 (ja)
JPH04276854A (ja) ワードプロセッサ
JPH06259414A (ja) 文書作成装置の振り仮名出力方法及び同装置
JPH10320393A (ja) 文書編成方式
JPH06325034A (ja) 情報処理装置
JPH04213156A (ja) 日本語入力装置
Good et al. Etude: An Integrated Document Processing System
JPS63221069A (ja) 文書作成編集装置
JPS59117621A (ja) 文書編集校正方式
JPH02255950A (ja) 字形選択機能付き文書処理装置
JPH03100759A (ja) 文書作成装置
JPH0528148A (ja) 文書作成装置
JPH11232254A (ja) 文書データ処理装置およびそのプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term