JPS61223415A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS61223415A
JPS61223415A JP6110185A JP6110185A JPS61223415A JP S61223415 A JPS61223415 A JP S61223415A JP 6110185 A JP6110185 A JP 6110185A JP 6110185 A JP6110185 A JP 6110185A JP S61223415 A JPS61223415 A JP S61223415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
fire
gas
flame hole
ignited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6110185A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
Masaru Ito
伊東 勝
Yasushi Hirata
康 平田
Mitsuhiro Imajima
今島 光宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6110185A priority Critical patent/JPS61223415A/ja
Publication of JPS61223415A publication Critical patent/JPS61223415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、可燃性混合気を炎孔体より噴出させて燃焼さ
せる燃焼装置に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の燃焼装置を、第3図および第4図に示す
。第3図の構成は、有底筒状の気化−1に加熱用のヒー
タ2を設け、この上部に混合板3、ネット等からなる炎
孔4を固定したキャップ5が載置されている。気化筒1
の側壁に送風管7を設け、一端は、気化筒1内に開口し
他端は送風機8に連通し、燃焼用空気を気化筒1内に供
給する。
また白灯油等の燃料は、ポンプ9によりパイプ10を通
って気化筒1内に噴出する。気化筒1を250〜300
℃に予熱した後ポンプ9、送風機8を駆動すると可燃性
混合気を発生し、炎孔4より噴出しこれに点火すると火
炎6を形成して燃焼する。消火はポンプ9、送風機8を
停止させる。
また第4図の構成は、燃焼用の送風機を用いない方式で
ゲース14の上部に炎孔15、側壁に混合管17を固定
している。18はヒータで少間隙を設けてこの外側に気
化管19を設けると共に小孔のノズIし20を形成させ
ている。ヒータ18に通電し気化可能温度に達した後ポ
ンプ9を駆動し、燃料を前記ヒータ18と気化管19の
間隙部に供給すると発生した気化ガスはノズIしより混
合管17中に噴出し、同時に空気も吸入して可燃性混合
気となり炎孔15より噴出しこれに点火すると火炎16
を形成して燃焼する。消火はポンプ9を停止させる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、消火時ポンプ9を
停止させ炎孔4,15の下流側に形成していた火炎6,
16が消えても、炎孔4,15よりも上流側に可燃性混
合気を残り、これが後から未燃力ス、ホ・レムアIレデ
ヒド等に分解して噴出し強い臭気?発生する。
特に室内に排気ガスを放出して暖房する開放型器具に用
いた場合、強い臭気による不快感と人体に対する健康上
の問題、および消火する毎に換気を行うなど使用上の手
間と暖房効果を損う問題を有していた。
本発F3Aはかかる従来の問題点を解消するもので、消
火時の臭気、未燃ガスの発生を抑制し、快適性、安全性
等を向上させた燃焼装置を提供すること全目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の燃焼装置は、火炎
を形成する炎孔部よりも上流側に消火時に駆eノする点
火手段全位置させるという構1t’に備えたものである
作   用 本発ケ−1は」1記した構成によって、ポンプ停止とほ
ぼ同時に点火手段を駆動し、炎孔よりも上流側に残った
可燃性混合気に点火し燃焼させてしまうので未燃ガスの
まま室内に放出されることがなくなるものである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
。第1図、第2図において、11は絶縁体で2本の電極
12が固定されておりこの電極12は高電圧発生器13
と電気的に接続されている。前記絶縁体11は第1図の
実施例では気化筒1の側壁部に、また第2図に示す実施
例ではy−ス14に各々固定され、且つ電極12の先端
は可燃性混合気中に位置している。尚、第1図、第2図
と第3図、第4図の同一番号は同一箇所を示す。
第1図において、ヒータ2に通電して気化筒1を加熱し
250〜300℃に達したところでポンプ9、送風機8
を駆動させ燃料および空気全気化筒1内に供給する。燃
料は気化筒1の下部内壁に当って気化力スとなシ即空気
と混合して可燃性混合気となり混合板3の中央を通って
キャップ5因に入り炎孔4より噴出する。これに点火す
ると火炎6を形成して燃焼を継続する。消火はポンプ9
、送風機8を停止させるとほぼ同時に高電圧発生器13
に通電して2本の電極12の先端で放電火花を形成させ
、これによって炎孔4よりも上流側のキャップ5および
気化筒1内に残留する可燃性混合気に点火され瞬時に燃
焼する。放電火花は1〜2秒間発生させるだけでよい。
従って消火時に未燃ガスを放出することがなく臭気もほ
とんど感じないレベfしに低減されるという効果がある
次に他の実施例を第2図を用いて説明する。第2図にお
いて前記実施例と相違する点は、燃焼用の空気を送風機
によって強制的に供給せずにノズ・しからの気化ガスの
噴出作用で周囲の空気企吸引し燃焼させる方式において
、炎孔よりも上流側に点火器を位置させたものである。
この構成によれば、ますヒータ18に通電し、このヒー
タ18と気化管19を加熱しこれらが250〜300℃
に達したところでポンプ9を駆動する。燃料はヒータ1
8と気化管19との間隙で気化しノズνし20より混合
管17因に高速で噴出しノズrし20近くの空気を吸引
して混合され可燃性混合気はr−ス14から炎孔15を
通って噴出し、ここで点火されて火炎16を形成して燃
焼を継続する。消火はポンプ9を停止させるとほぼ同時
に高電圧発生器13に通電して2本の電極12の先端で
放電火花を発生させ、これによって炎孔15よりも上流
側のゲース14および混合管17内に雑留する可燃性混
む気に点火され瞬時に燃焼し、第1図の実施r!AIと
同様の効果がある。
また本発明はプロパンガス、都市ガス等の燃焼装置に実
施することもできる。
発明の効果 以上のように本発明の燃焼装置によれば次の効果が得ら
れる。
(1)  消火時炎孔よりも上流側に残留する可燃性混
合気に点火し瞬時に燃焼させるので従来のように未燃ガ
スやこれが高温の炎孔等に触れて分解し、発生するホt
レムア・レデヒドのような中間生成物を室内に放出する
ことがないという効果がある。
(2)消火時の臭気が著しく抑制され快適性を向上でき
る。
(■ 有害物質の放出が少なく人体に対する安全性が増
す。
(に)従来のように消火するごと又は短時間ごとに換気
を行う必要がなく手間が省け、且つ暖房効果を損うこと
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す側断面図、第2図
は第2の実施例を示す側断面図、第3図および第4図は
従来の燃焼装置の側断面図である。 1 ・・・気化筒、4・・・・・炎孔、9・・・ポンプ
、11・・・・・絶縁体、12 ・・電極、13・・ 
尚電圧発生器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 f λ孔筒 4・・炎孔 q・・ホ6ンフ0 11、鉋!本林 t24t、楊 13・・高鉋a光往岩

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可燃性混合気を炎孔体より噴出させ、この炎孔体の下流
    側に燃焼火炎を形成させると共に、上流側の前記可燃性
    混合気中に消火時駆動する点火手段を位置させた燃焼装
    置。
JP6110185A 1985-03-26 1985-03-26 燃焼装置 Pending JPS61223415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6110185A JPS61223415A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6110185A JPS61223415A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61223415A true JPS61223415A (ja) 1986-10-04

Family

ID=13161357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6110185A Pending JPS61223415A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223415A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61223415A (ja) 燃焼装置
JPH0229389Y2 (ja)
JPS6344683Y2 (ja)
JPS61159020A (ja) 気化バ−ナにおける消火時の悪臭防止方法およびその装置
JP2615470B2 (ja) 温風暖房装置
JPH01247908A (ja) 気化式燃焼装置
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
JPS63153309A (ja) 気化式燃焼装置
JPH0113264Y2 (ja)
JPH0942615A (ja) バーナ装置
JPS61195212A (ja) 石油燃料ガス化バ−ナにおける消火時の悪臭防止方法およびその装置
JPS6321417A (ja) コンロ
JP3089754B2 (ja) 燃焼装置
JPS6143089Y2 (ja)
JPH0694215A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3524722B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS63153307A (ja) 気化式燃焼装置
JPH0259369B2 (ja)
JPS63251709A (ja) 気化装置
JPH10281416A (ja) 液体燃料気化燃焼装置
JPS63282407A (ja) 気化式燃焼装置
JPH02230006A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58104411A (ja) 燃焼器
JPS6152553A (ja) 温水ボイラ−
JPS5927110A (ja) 液体燃料燃焼装置